八幡小学校 blog

かずをせいりしよう

ばらばらになっているアサガオの花を色別に整理します。

むらさきの花はいくつあるでしょう。

青の花はいくつあるでしょう。

子どもたちは、実際に操作しながら整理していきます。

では、ここからどんなことがわかりますか。

気付いたことをノートに書きましょう。

子どもたちは、黒板に書いてある例を参考にして、ノートにまとめました。

 

新体力テスト

今日の体育の授業の様子です。4年生は立ち幅とびの練習をしました。両足で同時に踏み切って前方へとびます。

6年生は、上体起こしと握力のテストを行いました。上体起こしは、両肘と両太ももがつくまで上体を起こし、30秒間の回数を記録します。

6年生は、昨年度の自分の記録を見て、今年の目標を決めて目標カードに記入していました。自分の目標を決めて取り組む姿、すばらしいです。目標が達成できるようにがんばれ、八幡っ子!

平行な辺

4年生の算数科の学習の様子です。

今日は、四角形の中から平行な辺を探して仲間分けをする学習です。

ここで確認しておかなければならないことは、四角形と平行の定義や辺についてです。

四角形の4つの辺はどこなのか、平行とはどんなことをいうのかを理解していないと、平行な辺は探せません。

「平行な辺はずっと伸ばしても交わることはないんだよね。」とつぶやいている児童がいました。

調べていくと、平行な辺が1組ではなく、2組ある四角形があることにも気付いたようです。

今日の仲間分けはここがポイントになります。

 

どうして色がちがうのかな?

3年生の理科の学習の様子です。

体の色が緑と茶色のトノサマバッタ。

どうして同じトノサマバッタなのに、色が違うのでしょうか。

ヒントは、今までに学習した内容に関係があります。

今まで学習したことをまとめた模造紙を見たり、教科書を見たりしながら、子どもたちは真剣に考えます。

さて、どうしてでしょうか。

 

 

幼稚園

今日の幼稚園の様子です。

年長さんは、おじいさん、おばあさんへのプレゼントづくりをしました。

細かいパーツですが、はさみを使って上手に切りました。

年少さんは先生に本の読み聞かせをしてもらいました。

 

今週も

今日の朝の時間の様子です。企画委員の6年生が、5年生の教室と6年生の教室へ行き、「あいさつリレー」のやり方を実際に見せてくれました。あいさつをする時は、相手の方に体を向けて、気持ちをこめて言います。その後は、いよいよ自分たちがやる番です。うまくできるかな?

5年生も、6年生も少し照れながらも、全員上手にできました。最後は、担任の先生も参加して終了です。あいさつリレーをしている間に、あいさつをした友達と笑い合って、笑顔になる子どもたちも見られました。次回は、水曜日の朝の時間に、3年生と4年生の教室で行う予定です。

 

いろいろな意味をもつ言葉

4年生の国語科の学習の様子です。

同じ言い方でも、いろいろな意味をもつ言葉があります。

子どもたちは、国語辞典を使って意味を確かめながら、いろいろな意味をもつ言葉を調べました。

月の形

月の形が変わってみえる理由をボールとライトを使って調べました。

子どもたちは、ボールへの光の当たり具合から月の形を調べて、ワークシートにまとめました。

三角形と四角形

2年生の算数科の学習の様子です。

三角形と四角形の定義や特徴をしっかり確認してから、教室にある三角形さがしと四角形さがしをしました。

「の」の意味

5年生の算数科の学習の様子です。

問題文に出てくる「の」の意味を確認しました。

別の言い方をすると「~を1とみたとき」とか「~をもとにすると」となります。

どの言葉に「の」がついているのかが大切です。

そして、何倍かを計算するときには、もとになっているものを探すことが必要ですね。

では、別の問題で、もとになっているものを探しましょう。

「の」がついているのがポイントですね。

「の」がたくさん出てきますが、問題をよく読んで、何倍という言葉の前にある「の」を探すことが大切です。

休み時間

今日の休み時間も子どもたちは元気いっぱい。

虫を捕まえたり、遊具で遊んだり、サッカーをしたりと楽しく過ごしています。

その中で、草むしりをしてくれている子どもたちもいました。ありがとう!

 

四角形

2年生の算数科の学習の様子です。

四角形とはどんな形なのか、教科書に書いてある説明をもとに考えます。

では、これはどうですか?

のび子が登場します。

ここが直線になっていないので四角形ではありません。

子どもたちから拍手がありました。

そうですね。

まっすぐな線を直線ということは、前に習っていて教科書にも載っています。

だから、黒板に書いてある形は四角形とは言えません。

では、囲まれているとはどういうことですか。

直線がつながっているということです。

算数の学習で出てくる言葉をきちんと使って説明できるのがすばらしいですね。

 

あいさつリレー

先日の児童会の企画委員会で、あいさつをもっと元気よくするにはどうしたらよいかを話し合いました。そこで決まったのが、各クラスであいさつリレーをすることです。あいさつリレーをすることで、あいさつの良さを味わってもらうことがねらいです。

今日の朝の時間に、企画委員の6年生が1年生と2年生の教室へ行き、あいさつリレーのやり方を教えてあげました。

このあいさつリレーを続けることで、自分から元気なあいさつができる子が増えることを願っています。

朝の会で

本日の3年生の朝の会の様子です。清潔検査では、保健係が、マスクをつけているか、手洗いやアルコール消毒をしているか、ハンカチやちり紙を持ってきているかをクラスの友達に聞いて、結果を清潔検査の用紙に記入しています。先生に任せるのではなく、自分たちができることは、自分たちでするという態度がすばらしいです。

 

またクラスの「いまのめあて」を決めて、意識して生活しています。今まで達成しためあても、教室に掲示してあります。めあてに向かってみんなで進んでいこうという気持ちが伝わってきますね。

 

 

防災給食献立

今日の給食は防災献立でした。

水やお湯を入れて食べるアルファ米。温めずに食べることができるヒートレスカレー。

今日の給食では、温めていただきました。災害時でなくてもこのような味に慣れておくことも必要なことです。

そして、実際に災害が起きたときに必要なものを準備しておくことも大切ですね。

また、災害時の避難場所や約束事を家族で話し合っておくことも大切です。

今日は防災の日です。ぜひ、ご家族で話し合っていただければと思います。

災害時と同じように、なるべくお皿を使わないようにと工夫して食べる子どももいました。

 

 

 

 

 

 

休み時間

今日の2時間目の休み時間の様子です。

校庭で遊ぶのを楽しみにしていた子どもたちですが、熱中症の心配があるため、校舎内で過ごしました。

子どもたちは、それぞれに過ごし方を工夫していました。

 

虫さがし

本日、3年生は理科の学習「昆虫を調べよう」で、校庭の周りにいる虫を探しにいきました。

コオロギやショウリョウバッタ、トノサマバッタなど、たくさんの虫をつかまえることができたようです。大満足の虫取り体験となりました。

めざせ!視写名人

本日は、水曜日。水曜日の朝は、RSタイムです。「めざせ!視写名人」という取り組みで、お手本を見ながら3分間で正しく・速く書くことを目指しています。今回もどの学年も集中して取り組みました。回数を重ねるたびに、字数もぐんと増えています。ここで身につけた力を授業でもいかしていきたいと思います。

なかよしの友だちとは・・・

2年生の道徳科の学習の様子です。

教材を読む前に、今までの経験から、

なかよしの友だちとはどういう人なのかを子どもたちなりに考えました。

いろいな考えが出てきました。

その後、教材を読んで考えます。

子どもたちの考えはどう変わるのか、どう深まるのか、学んだ後の子どもたちの姿が楽しみです。

相新音楽祭に向けて

5年生が相新音楽祭に向けて、少しずつ練習を始めました。

まだ担当は決まっていませんが、今日は子どもたちが挑戦したい楽器の練習をしました。

漢字の広場

4年生の国語科の学習の様子です。

今までに習った漢字を使って、絵をみながら昔話を考えます。

話がつながるようにするために、つなぎ言葉を適切に使うことが大切です。

 

自由研究

夏休みの課題だった自由研究の展示が始まりました。

各学年の自由研究が展示されると、子どもたちは友達の研究を興味深く見ていました。

月の見え方

6年生の理科の学習の様子です。

月の見え方、月れい、名前などについてまとめました。

今日は、天気があまりよくありませんが、実際に見て、月の見え方を確認したいですね。

縁日ごっこ

幼稚園の子どもたちが縁日ごっこをして楽しく遊びました。

料理を作ったり、おもちゃを作ったり、飾りを作ったりとみんなで分担して活動しました。

 

音のする絵

6年生も図画工作科の学習をしていました。

音のする絵を描きます。

最初に参考作品を見ながら、作品のイメージを膨らませました。

まずは教室の中で聞こえる音を探しました。

その後、校舎内を歩いて音探し。今日は、雨が降る音、セミが鳴いている音等、耳を澄ますと、いろいろな音が聞こえてきました。

その音をどんな絵で表すのか、作品の仕上がりが楽しみです。

 

どんな作品にしようかな?

5時間目は5年生も図画工作科の学習でした。

1学期に電動イトノコで切った板を組み合わせて、どんな作品にしようか考えながら色を塗りました。板に色を塗るのには、絵の具と水の量が大切です。

おもしろダンボールボックス

4年生の図画工作科の学習の様子です。

箱の形を活用して、オリジナルのおもしろダンボールボックスを作ります。

子どもたちは、持ってきたダンボールをいろいろな角度から見て構想を練っていました。

予告なし避難訓練

本日2校時目の業間に、園児や児童への訓練予告をしない「避難訓練」を行いました。震度6強の地震が発生した想定で行いました。雨が降っていたため、教室で過ごしていた児童がほとんどでしたが、落ち着いて体育館へ避難することができました。

 

この後は、こどもたちは教室に戻り、校内放送で校長先生の話を聞きました。地震はいつ起きるか分かりません。地震が起きた時には、まずは安全な場所で頭を守って地震がおさまるまで待つこと、地震がおさまったら安全な場所に落ち着いて避難することを確認しました。

 

 最後に、今回の避難訓練をふりかえり、感じたことや心に残ったことをカードに書きました。6年生のカードを見ると、「本当に地震が起きたら~したい」など、自分の事として真剣に考えている子が多くいました。ぜひその気持ちをもち続けてほしいです。

山のポルカ

2年生の音楽科の学習の様子です。

今日は、「山のポルカ」を初めて歌ったり演奏したりします。

はじめに、曲を聴いたり歌詞を読んだりして、どんな感じがする曲なのかを発表しました。

子どもたちは、2拍子を身体で感じとりながら歌います。

すると、子どもたちから「ポルカって何?」という疑問が出ました。

毎日、新たな疑問をもちながら学習している2年生です。

この後、鍵盤ハーモニカで演奏するために、階名で歌う練習もしました。

漢字の練習

1年生の国語科の学習の時間です。

最初に、新しい漢字の練習をしました。

筆順を確認したり、左はらいや右はらいの書き方を確認したりした後に、ドリルを使って練習しました。

音楽に合わせて

4年生の音楽科の学習の様子です。

曲に合わせて、いろいろな打楽器を使ってリズム打ちをしました。

教科書や動画を見ながら楽器の演奏の仕方も学習しました。

ギロの形や音を参考に、ギロの代わりにかごを使って演奏するグループもありました。

友達と一緒に合わせたり、工夫して演奏したりして音楽の楽しさを味わってほしいと思います。

 

 

漢字の学習

2年生の国語の学習の様子です。

筆順を確認しながら、漢字の練習をしました。

筆順だけでなく、漢字の成り立ちについても学習しました。

木の上に立ってみんなを見てくれているのが「親」。

子どもたちは、説明を聞きながら漢字を書きました。

「おや」という読み方だけでなく、「したしい」とも読みますね。

子どもたちから「したしいってどういう意味?」という声が聞こえました。

すぐに、国語辞典で調べて意味も学習しました。

子どもたちの疑問は学習のチャンスです。

立ち止まって、きちんと意味や使い方を確認することで実際にその言葉を使うことができるようになります。

ちなみに、この「親しい」は、6年生が今年度受けた全国学力学習状況調査の国語の漢字の問題に出ました。

 

 

調べ学習

3年生は授業中も、集中モードです。

タブレットを使って、SDGsについての調べ学習をしています。

自分が選んだテーマについて、わかったことをノートにまとめました。

 

連絡帳

3年生が連絡帳に宿題や連絡を書いています。

集中して書く姿は、授業でもたくさん見られるようになりました。

3年生の成長が感じられます。

 

朝のボランティア活動

今日の朝も、子どもたちは校庭に出て草むしりをしてくれました。

特に呼びかけたわけではありませんが、こんなにたくさんの子どもたちが、

自分たちで考えて進んでボランティア活動をしてくれるのが本当にすごいと思っています。

自慢の八幡っ子です。

「こんなにたくさん集めたよ。」と誇らしげな子どもたちでした。

夏休み自主学習ノート展

本日から9月9日まで、「夏休み自主学習ノート展」を行っています。夏休みに取り組んだ自主学習の中から、各学級で選ばれたノートが展示されています。1階の階段近くのコーナーに展示してあります。早速、選ばれたノートを興味深く見ている子どもたちが、たくさんいました。

1年生のノートです。お手本をよく見て、ひらがなを1字ずつていねいに書いています。

2年生のノートです。自分で毎日取り組む学習を考えています。見る人もやる人も楽しめるノートになっています。

3年生のノートです。2年生で学習した計算や漢字の復習など、自分に合った学習を毎回ていねいにしています。

4年生のノートです。ドリル的な学習だけでなく、下のような調べ学習もしているところがいいですね。

5年生のノートです。夏休みに読んだ本の感想や新聞記事の考察、家庭科の料理研究というように、国語や算数以外の学習もしています。幅広い学習のしかたが参考になります。

そして6年生のノートです。めあてとまとめをしっかり書いているので、何を学習し、何が分かったのかが分かりやすいノートです。自分のための学習ができています。

この他にも、算数の計算にしぼって毎回取り組んだノート、化石について調べたノート、手作りのお弁当を日記形式でまとめたノートなど、夏休みならではの自主学習ノートがたくさんありました。保護者の皆様のお声がけや温かいコメントなどのご協力、ありがとうございました。

数直線

3年生の算数の授業の様子です。「10000より大きい数」の学習で、初めて数直線について学習しました。数直線の問題に取り組むときは、1めもりの大きさに気をつければよいことを学びました。

コース別学習

今日の6年生の算数科の学習もコース別で学習しました。

どちらのコースも最ひん値、中央値などの言葉の意味を確認して問題を解きました。

最ひん値、中央値などの言葉は子どもたちにとって初めて学習する言葉です。

教科書の説明をよく読みながら、言葉の意味を理解しました。

準備運動

2年生の体育科の学習の様子です。

太鼓の合図に合わせて1回転したり、ジャンプをしたりしました。

同じ体勢を保ちながら1回転するのは、なかなか難しいですね。

運動身体プログラムも行って準備運動をしっかりしました。

幼稚園2日目

昨日から第2学期が始まった幼稚園。今日は2日目です。

また、楽しみにしているおやつの時間が始まりました。

年長児はおいしくアイスクリームをいただきました。

その頃、年少児は活動後の片付けけをしていました。

片付けが終わったら、おやつの時間です。

 

幼稚園 2学期がスタート!

 幼稚園は、8月25日(木)から2学期がスタートしました。始業式では、園長から2学期にがんばってほしいこととして、「友達と仲よく遊ぶこと」「自分で考えて行動し、気持ちをしっかり伝えること」の話がありました。さくら組さんは「夏休み楽しかったこと」、ちゅうりっぷ組さんは「2学期にがんばること」の発表をしました。とても堂々とした立派な発表でしたよ。養護教諭からは、バランスよく栄養をとる大切さについての話がありました。園児の皆さんのがんばる姿、成長する姿を見るのが今から楽しみです。 

感染症を防ぐためには

6年生の保健体育科の学習の様子です。

インフルエンザとノロウイルスの例をもとに、

感染症を防ぐためにはどうしたらよいのかを学習しました。

新型コロナウイルス感染症が流行している今、まさに子どもたちにとって必要な学習です。

学習したことを実践して、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。本校でも教育課程に位置づけ、学習をしています。今日は、4年生と5年生が学習に取り組んでいました。

4年生は画像を見ながら、みんなで考えて理解を深めました。

5年生は本を読んだりタブレットを使ったりしながら、調べ学習を進めました。

 

買い物をするお店は・・・

3年生の社会科の学習の様子です。

はじめに、子どもたちに家族が買い物をするお店はどんなところかを聞きました。

相馬市のいろいろなお店の名前が出ました。

その他にも、南相馬市や宮城県のお店の名前も出ました。

家の中にいつも物が揃っているのは便利ですが、子どもたちにとって、

自分たちが生活するために、どんなお店でどんなものを買っているのかを知ることも大切です。

コロナ禍ではありますが、一緒に買い物をする経験もさせたいですね。

 

音楽を聴きながら

1年生の音楽科の学習の様子です。

最初にみんなで「月の歌」を歌いました。

ちょっと難しい曲なので、音楽を聴きながら一緒に合わせて歌いました。

 

自分の考えを言う時には

2年生の道徳科の学習の様子です。

自分の考えを言う時に、〇〇君と△△は同じだけど、違うところは・・・・・です。

と話したり、1つ目は〇〇、2つ目は△△という言い方をしたりしています。

友達の考えと自分の考えを比べたり、いくつ考えがあるのかを意識したりしながら聞くことができていいですね。

パワーアップタイム

今日のパワーアップタイムは自由遊びの時間です。

子どもたちに体力をつけるために今年度から始まった活動です。

音楽がなると一斉に校庭に出て、力いっぱい体を動かしました。

自主的に

今日の朝の出来事です。

3年生の児童2名が校庭に出てきて、バケツと草削りを用意してくれました。

すると、少しずつ子どもたちが校庭に集まり、草刈りを始めました。

3年生の行動もすばらしいし、その様子を見て校庭に集まって草刈りをしてくれた子どもたちも

本当にすばらしいと思います。みんなの力で、校庭が少しずつきれいになってきています。

自主的に行動する子どもたちの姿を見て、うれしい気持ちになりました。

 

算数の言葉を使うと?

4年生の算数の「がい数」の授業の様子です。「50以上とは、50と(   )か、それよりも大きいことを表します」の(  )に入る言葉を考えました。先生が「(  )に入る言葉は?」と聞くと、子どもたちからは「同じ」という言葉が。「『同じ』という言葉を、算数の言葉を使うと?・・・『等しい』と言います。」という先生の説明。「あ~、そうか」と子どもたち。算数や理科の学習では、教科書に『等しい』という言葉がよく出てきます。子どもたちにあまりなじみのない言葉でも、教科書に出てくる言葉は、意識して使うようにこころがけています。

校庭や花壇の草むしり

昨日から、全校生や先生方で朝の時間や休み時間など時間を見つけて、校庭や花壇の草むしりをしています。朝登校したらすぐに校庭に出て草むしりをする子、昼休みも自主的にしてくれる子がたくさんいました。そして6年生は、1人バケツ1個を持って、バケツがいっぱいになるまで草むしりをしてくれました。

 

たくさんのバケツに入った大量の草。さすが6年生の力は大きいです。少しずつではありますが、確実に校庭も花壇もきれいになっています。

同じ読み方の漢字を使って

5年生の国語科の学習の様子です。

同じ読み方の漢字を使って文を作ります。

子どもたちは、友達どうしで相談したり、国語辞典で調べたりして学習をしました。

 

 

 

自由研究の発表

6年生の理科の学習の様子です。

夏休みの課題だった自由研究の発表を行いました。

研究の理由や方法、内容や結果、考察などを発表しました。

 

2学期最初の給食は?

本日は、2学期最初の給食の日でした。献立は「ナン・キーマカレー・牛乳・かみかみあえ」でした。1年生の中には初めてナンを食べる子もいて、興味津々の様子。ちぎって、カレーをつけて上手に食べることができました。

 

音読

1年生の国語科の学習の様子です。

動作化を取り入れながら、音読の練習をしました。

将来なりたい職業は?

5年生の外国語科の学習の様子です。

質問されたら、なりたい職業を英語で答える学習です。

はじめに、いろいろな職業の英語での言い方を覚えました。

発音の練習をした後、職業を答える学習をしました。

 

収穫

花壇の草むしりをしていたところ、ナスとトマトが大きくなっていることに気付いた子どもたち。

収穫をしたので、今日、家に持ち帰ります。おいしくいただいてくださいね。

朝の奉仕活動

夏休みに増えてしまった校庭や花壇の草を朝の奉仕活動で抜いています。

あまりにもたくさんなので大変ですが、全校生で力を合わせて少しずつ除草作業を進めていきます。

 

 

2学期の身体測定を行いました

本日、1~6年生の身体測定を行いました。子どもたちは、自分の身長がどれくらい伸びたのか気になる様子でした。ごはんをしっかり食べて、夜はたくさん眠って、丈夫な身体を作ってほしいと思います。全児童の測定が終わり次第、健康の記録を配付します。ぜひご家庭でご覧になってください。

2学期のめあて

6年生は、2学期のめあてを決めました。

向陽中学校のホームページを見ながら、中学校への進学をイメージして考えました。

わからない漢字があるときちんと漢字辞典で調べることができるのがすばらしいですね。

思い出発表

2年生の教室では、夏休みの思い出発表をしていました。

子どもたちは、お互いに質問をしながら、夏休みの思い出を友達に紹介していました。

朝の一斉清掃

久しぶりに登校した子どもたちが、学校をきれいに掃除してくれました。

これで、気持ちよく過ごせそうです。

 

 

 

第2学期始業式

本日8月22日、第2学期がスタートしました。約1ヶ月ぶりに登校した子どもたち。友達や先生との久しぶりの再会に、少し照れながらも嬉しそうにしていました。第2学期始業式は、各教室で放送を聞く形で行いました。

幼稚園 第1学期終業式

 7月20日(水)、第1学期の終業式を遊戯室で行いました。背筋をぴんとの伸ばし、よい姿勢で話を聞く姿に、大きな成長を感じます。園長からは、「おうちの方とたくさんお話をすること。手伝いをがんばること。けがをせず、2学期に元気に登園すること」のお話がありました。全園児の「1学期楽しかったこと」の発表もとても立派でした。養護教諭からは、夏休みに守ってほしい「は・か・せ」についての話がありました。「は・か・せ」とは何か、ぜひ、お子様に聞いてみてください。しっかり話を聞いていたので、きっとわかると思いますよ。

 たくさんの経験を積み、さらにパワーアップして、8月25日の始業式で会えることを楽しみにしています。

 

第1学期終業式

本日の第1学期終業式の様子です。第4校時に体育館で行いました。式を始める前に、前後左右の人と間隔をとって整列しました。

いよいよ終業式です。校長先生から、今年度のスローガン「チャレンジ!なりたい自分になろう」に向かってがんばることができた人は、自分をたくさん褒めてくださいというお話がありました。また、また校内であいさつが上手にできた人たちがたくさんいたので、交通指導をしてくださる方や見守りをしてくださる地域の方々にも、ぜひ気持ちをこめたあいさつをしてほしいというお話がありました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞くことができました。

次に、代表児童による「1学期の反省と夏休みの抱負」というテーマで作文発表がありました。1学期にがんばったことや夏休みにチャレンジしたいことを発表しました。

終業式の後は、担当の先生から「夏休みの生活について」と「健康について」の話がありました。

1学期、自分の目標に向かって大きく前進した子どもたち。夏休みも健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。2学期に、みんなで元気に会いましょう。

着衣水泳 その2

本日の3年生~5年生の着衣水泳の様子です。

まず4年生です。ペットボトルを使って、水中で体を浮かせる練習をしました。はじめは、体に力が入っていた子どもたちも、だんだん力が抜けて上手に浮くようになりました。

次は、3年生です。先生が、まず空のペットボトルを、次に少し水を入れたペットボトルをプールに投げ入れました。そのことから、子どもたちは、少し水の入ったペットボトルの方が、相手がいる場所に届きやすいことを学びました。その後、実際に子どもたちもやってみました。

そして、5年生です。5年生は、運動着を着たまま泳ぐことで、泳ぎづらいことを学びました。次にペットボトルを使って長い時間浮く練習をしました。

さすが5年生、上手に浮くことができる人が多くいました。これから夏休みを迎え、水遊びをする機会もあるかと思います。安全に気をつけて行動してほしいと思います。

美化活動

今日は、1学期お世話になった校舎の汚れを落とすために美化活動を行いました。

まずは、自分たちの教室を自分たちの手できれいにします。

自分たちの教室をきれいにした後は、1学期最後の一斉清掃を行いました。

みんなで校舎をきれいにして、夏休みを迎える準備をしました。

1学期の復習

2年生の算数科の学習の様子です。

今日も、1学期の復習をしました。

自分一人で、友達と一緒に、先生と一緒に、

学習形態はいろいろですが、自分に合った方法で学習に取り組みました。

着衣水泳

本日、全校生が着衣水泳を行いました。

自分の身を守るための大切な学習です。

写真は中学年の学習の様子です。

密にならないように、前半は4年生、後半は3年生と時間を分けて学習しました。

まず3年生は、体育館で学習の仕方を聞きました。

その頃、4年生は・・・

ペットボトルを使って、水に浮く方法を学習しました。

今日の着衣水泳をもって、今年度の水泳学習は終わりとなります。

 

委員会の活動紹介

こちらは、校舎内の委員会コーナーに掲示してあるカードです。今回は、ボランティア委員会と放送委員会の活動を紹介します。

放送委員会は、昼の放送で、曜日ごとにクイズやインタビューなど内容を工夫して放送しています。週のはじめには、その週の予定もお知らせしてくれます。

ボランティア委員会では、花壇の水やりを学年で分担してしたり、校舎内をモップがけして清掃したりと、みんなが気持ちよく生活できるように、活動しています。

1学期の復習

1年生、2年生の算数科の学習の様子です。

どちらの学年も1学期の復習に取り組みました。

夏休み前に、得意なところと不得意なところを自分がわかるようにします。

不得意なところは夏休みの自主学習で重点的に取り組めるようにさせたいと思います。

 

カレンダーのひみつ

3年生の算数科の学習の様子です。

カレンダーの日にちの並び方の秘密を探りました。

調べていくと、数字の並び方にはある規則性があることに気付いたようです。

数字の並び方の規則性がわかれば、カレンダーが手元になくても頭の中で考えられそうですね。

遊びの天才

幼稚園の子どもたちは、遊びの天才です。

いろいろな材料や道具を使って次々に物を作り出していきます。

バーベキューだってできますよ。

マラカスが完成したらフラダンス発表会。

お客さんもノリノリです。

 

水泳記録会(高学年)

5校時は、高学年の水泳記録会でした。はじめに25mクロール、次に25mビート板、そして50m自由形、25m平泳ぎの種目から、2種目を選んで泳ぎました。

自分の目標に向かって一生懸命に泳ぐ姿、すばらしかったです。そして閉会式では、6年生の代表児童が、応援に来てくださったお家の方々に、感謝の気持ちを伝えることができました。

今年度は、高学年は10回プールに入りました。ばた足やクロール、平泳ぎなどの練習をして、前よりぐんと上手に泳げるようになりました。来週は、お天気がよければ着衣水泳を行う予定です。

農産物の産地は?

5年生の社会科の学習の様子です。グループに分かれ、農産物の産地を調べました。

タブレットを使って調べた産地を白地図に表した後、農産物ができる条件について考えました。

水泳記録会

本日、全学年の水泳記録会を実施しました。

急な変更にも関わらず、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

子どもたちは、自分の目標に向かってがんばりました。

応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

パートの役割に合った音色は?

6年生の音楽科の学習の様子です。

主旋律、響きをつくるパート、支えるパートなどパートの役割に合った音色を出すのは

どんな楽器がよいのかを考えました。

楽器を決めた後は、それぞれのパートの練習をしました。

 

電動糸ノコを使って

5年生の図画工作科の学習の様子です。

電動糸ノコを使って、曲線をかいた板を切ります。

かいた線に沿って切るのはなかなか難しいのですが、

コツをつかみ、友達と協力しながら作業を進めました。

1学期最後のRSタイム

本日のRSタイムの様子です。5年生や6年生の教室に行くと、カッカッカッと鉛筆で文字を書く音のみが響いていました。集中力の表れです。正しく速く書くために、1字ずつ見て写すのではなく、言葉を覚えて写している児童が多く見られるようになってきました。

上のプリントを書いた児童は、1回目は84字、2回目は115字、そして今回は138字を書くことができました。この正しく速く書く力を、授業や家庭学習などでもいかせるように指導していきたいと思います。

方部子ども会

夏休み前に、方部子ども会を行いました。

1学期の集団登校の様子を反省し、2学期にがんばることを決めました。

また、危険箇所を確認し、夏休みも安全に過ごすことができるようにしました。

 

ぺったんコロコロ

1年生の図画工作科の学習の様子です。

いろいろな形のものに絵の具を塗ってぺったん。

道具を転がしてコロコロ。

個性的な作品が出来上がりました。

計算のきまりの復習

5年生の算数科の学習の様子です。

計算のきまりの復習をしました。

計算のきまりを使うと、簡単に計算できることを理解した5年生。

その後、真剣にテストに取り組みました。

 

言葉の意味

6年生が国語のテストの見直しをしました。

間違いが多かったのは「見かける」「見いだす」の使い方です。

子どもたちは、早速国語辞典で意味を調べました。

実際にどんな時に使うのかをしっかり確認をすることが大切ですね。

 

 

 

水泳学習

本日の高学年の水泳学習の様子です。水泳記録会に向けて、自分が出場する種目の練習をしました。

 

歌に合わせて

1年生の音楽科の学習の様子です。

今まで学習した歌に合わせて、タンブリンとカスタネットでリズム打ちをしました。

 

どこから運ばれてくるの?

5年生の社会科の学習の様子です。

自分たちがためているものはどこから運ばれてくるのかをちらしをもとに調べました。

産地名を手掛かりに、日本地図に切り抜いたちらしを貼っていきました。

今日の学習をもとに、自分たちの生活と食料生産について考えていきます。

どこの国?

6年生の外国語科の学習の様子です。

まず、いろいろな国名の発音の仕方について学習しました。

その後、子どもたちは教科書に書かれている国の中から、英語指導員とALTが言った国を探しました。

発音と文字を照らし合わせながら探すことが大切です。

繰り返し行うことで、子どもたちは英語の読み方を理解していきます。

あまりはどうすればよいのかな?

3年生の算数科の学習の様子です。

27個のボールを1つの箱の中に6個ずつ入れていきます。

全部入れるためには箱はいくつ必要になるのでしょうか。

27÷6=4あまり3

あまってしまった3個をどうすればよいのかを考えました。

ノートに自分の考えを書いて発表をしました。

全部入れるためには、答えに1を足すことを学習しました。

自分たちの生活の中でも、同じような場面が出てくるかもしれません。

ぜひ、今日の学習を生かしてほしいと思います。

 

 

いただきます

幼稚園年少児のおやつの時間の様子です。

手を合わせて、みんなで「いただきます。」を言った後に、おいしくおやつを食べました。

相新音楽祭に向けて

5年生の音楽科の学習の様子です。

相新音楽祭に向けて、少しずつ練習を始めました。

まだ詳しいことは決まっていませんが、パートを決めてから本格的に練習をする予定です。

 

藤原道長の力

6年生の社会科の学習の様子です。

藤原道長がどうして力をもつようになったかを

教科書や資料集を読みながら、ノートにまとめます。

教科書や資料集のどこに書いてあるのかを見つけることも大切な学習です。

 

 

相馬のもやし

3年生の社会科の学習の様子です。

「ふるさと相馬」の資料を見ながら、

相馬のもやしはどのようにして作られているかを調べました。

資料のどこに書いてあるのかをみんなで確認しながら、自分でノートにまとめました。