八幡小学校 blog

学習発表会の予行

10月26日(水)に、学習発表会の予行を行いました。発表が始まる前に、校長先生から「自分の思いを、自分の声や表情や動きで伝えましょう」というお話がありました。その後、各学年とバイオリンクラブの発表がありました。どの発表も、一生懸命さが伝わってくる発表でした。発表の様子を写真でお伝えしたいところですが、本番のお楽しみということで、本番の10月26日(土)会場にてご覧ください。

自分の発表ではないときも、他の学年の発表を真剣な態度で見ることができました。

 予行練習のあと、6年生は、1~5年の下級生のみなさんに向けてお手紙を書いてくれました。よかったところやがんばったところを見つけて、書いたそうです。優しい気持ちがこめられたお手紙は、明日担任の先生から、子どもたちに届けられます。嬉しそうに手紙を読む子どもたちの姿が目に浮かんできますね。

 

算数の学習 パート2

こちらは6年生の算数科の学習の様子です。

いつものように、コース別に分かれて学習をしています。

そして、いつものように、友達どうしで教え合いながら学習しています。

算数の学習

2年生の算数科の学習の様子です。

学習発表会の練習もがんばっていますが、

もちろん算数の学習も真剣にがんばっています。

気持ちの切り替えが上手な2年生です。

 

相馬市子ども議会

本日、相馬市役所議事堂において、相馬市子ども議会が開かれました。

本校から6年生2名の児童が代表で参加しました。

本校の質問の内容は次のとおりです。

「僕は毎日の給食が大好きです。とてもおいしい給食ですが、相馬市の給食費が無料だと知り、

びっくりしました。給食費が無料であることには、どのような願いが込められているのですか。」

この質問に、教育長から次のような回答がありました。

①保護者の負担を軽減したい。

②地域食材への愛着と食に対しての関心をもってほしい。

明日、この内容を学級で伝える予定です。

子どもたちには、感謝の気持ちをもち、おいしく給食を食べてほしいと思います。

 

 

明日は、学習発表会予行です。

10月25日(火)の1年生の様子です。10月26日(水)の予行練習に向けて、1年生は体育館で国語劇「くじらぐも」の練習をしました。自分のセリフや動きの練習をしました。練習を重ねるたびに、声も動きも大きくなってきました。

いきいきとした表情で演技をしているところが、すばらしいですね。

学習発表会の練習

10月24日(月)の5校時の様子です。今週末の29日(土)に行われる学習発表会に向けて、練習にもますます力が入ってきました。こちらは、6年生が合唱の練習をしているところです。伸びやかな声で歌えるように練習しています。

こちらは、5年生。総合で学習した内容をわかりやすく伝えられるように、セリフの言い方や動きの練習をしていました。

そして、こちらは3年生です。この時間は、グループごとに分かれて合奏と歌の練習をしていました。前奏を聴いてタイミング良く演奏ができるように練習していました。

練習の成果が、きっと学習発表会に出るはずです。八幡っ子の皆さん、まずは水曜日のリハーサルに向けて、みんなで力を合わせてがんばりましょう。

 

MOA美術館相馬市児童作品展表彰式

夏休みに取り組んだMOA美術館相馬市児童作品展の表彰式が、

10月23日(日)に、はまなす館で行われました。

入賞した子どもたちの作品を紹介します。

学校での学習だけでなく、いろいろなことに挑戦している子どもたちを応援しています。

 

 

 

IHI出前講座

10月22日(金)の3,4校時、お茶の水女子大学の准教授をお招きしてのIHI出前講座がありました。6年生の理科「生き物のくらしと環境」の単元で「土の中には、どんな生き物がいるのだろうか」というめあてで学習しました。まず、外部講師の先生から光合成や食物連鎖のお話を聞きました。

次に、IHI工場や八幡小学校の周りから採取した土を顕微鏡で観察し、土の中にはどんな生物がいるかを調べました。

 

 

そして、自分が顕微鏡で見つけた土壌生物から1つ選んで、スケッチしました。土壌生物の体やあしなどの形をよく見ながら、スケッチすることができました。大きくスケッチすることで、細かいところまで詳しくかき、人に伝わるようにすることを学びました。

 

 

授業が終わった後、子どもたちから「楽しかった」「また、やりたい」の声が聞かれました。この学習を通して、身近な環境や自然に目を向け、理科のおもしろさを再発見したようです。大学の先生、IHIの皆様には、一人一台の顕微鏡の準備など、大変お世話になりました。ありがとうございました。