八幡小学校 blog

「すきまちゃん」づくり

1年生の図画工作科の学習の様子です。

今日は、教室の中にあるすきまを探して、

そこにぴったり合う自分だけの「すきまちゃん」を作ります。

子どもたちは、大きさや形を工夫してすきまちゃんづくりを楽しみました。

どこに隠れているかわかりますか?

 

黙食をしています

感染症拡大予防のため、給食の時間はどの学級も黙食をしています。

今日は「そうま うまうま献立」でした。

相馬のおいしい給食を味わって食べました。

茶色の小びん

4年生の音楽科の学習の様子です。

今日は、鍵盤ハーモニカで「茶色の小びん」を演奏します。

リズムや指づかいに気を付けて練習をしました。

1段目の演奏がおわり、2段目の模範演奏を聴くと子どもたちから

「あっ。」という声が。実は、1段目と2段目の最初の3小節は全部同じなのです。

曲の仕組みについても気付くことができた子どもたち。

それでは、3段目、4段目はどうなっているのでしょうか。

楽譜を見ると、曲の仕組みがよくわかりますね。

繰り返しが出てくることに気付けば、あっという間に曲が演奏できるようになります。

電気を通す物を調べよう

 3年生の理科の様子です。豆電球を使った実験装置を組み立て、電気を通す物と通さない物の違いを調べました。子どもたちはグループごとに協力しながら、いろいろな物の性質を調べることができました。

小数のひき算

3年生の算数科の学習の様子です。

今日の学習は小数のひき算です。

まずは、問題を読んでわかっていることや問われていることを確認して、

残りはというキーワードからひき算の式を立てました。

友達が発表したことを自分のノートに書いているすばらしい3年生もいました。

子どもたちは、教室の壁面に掲示してある小数のたし算や今までの学習を思い出しながら

自分で考えたり、友達と話し合ったりして学習を進めました。

その後、どんな考え方をしたのか発表しました。

最後に、キーワードを使って今日の学習のまとめを自分でノートにまとめました。

子どもたちは、少しずつ算数の学習の仕方が身に付いてきています。

「わかる」「できる」楽しさを実感できるようになることを期待しています。

書き初め

 2年生の書写の様子です。鉛筆とフェルトペンを使ってていねいな文字を書いていました。どの児童もとても良い姿勢で文字を書く習慣ができていますね。

なわとび練習

1年生の体育科の学習の様子です。

今日は、全校生でなわとびの練習をする予定でしたが、

感染症対策のため、学年ごとに行うことにしました。

1年生の体育科の時間には、距離を十分に取って練習をしました。

 

寒くなると

 4年生の理科の様子です。寒くなってからのヘチマの様子を観察しました。夏や秋にはまだ緑色だったヘチマが茶色に変わり、種子ができていることに気付くことができました。

かるた遊び(幼稚園)

幼稚園の年長さんの様子です。

読み札を読む人とかるたを取る人に分かれてかるた遊びをしました。

かるた遊びを通して、ひらがなも上手に読むことができるようになってきました。