八幡小学校 blog

自分で選んで(幼稚園)

今日も幼稚園では、子どもたちが自分で選んだ遊びを楽しんでいました。

ラーメンを作ったり、金平糖を作ったり、手紙を書いたり、タクシーを運転したりと、

それぞれが経験したことや友達と話し合ったことをもとに、遊びを広げ楽しんでいました。

説明書を見ながら

3年生の図画工作科の授業の様子です。

説明書を見ながら、作品の土台を作っています。

各教科で文章を読み取る力をつけるための指導をしていますが、

今日の学習でも、まずは自分で説明書をよく読んで理解し、作品作りをすることに挑戦しました。

ルールを守って

2年生が図画工作科で作った作品で友達と一緒に遊びました。

ルールを守って楽しく遊ぶことがめあてです。

子どもたちの様子から楽しさが伝わってきました。

 

全校集会

2月1日(水)に全校集会をオンラインで行いました。初めに、青少年赤十字の詩・100文字作文と冬休みの自主学習優秀賞の表彰を行いました。そのあとに、校長先生から、「わたしは誰でしょう」クイズが出されました。ヒントが1つ、2つ・・・と出されます。さあ、誰でしょう。

最後のヒントとして「栄冠は君に輝く」の曲が流れると、「わかった!」という児童の声。そう、正解は、福島県出身の作曲家、「古関裕而」さんです。八幡っ子のみなさんの中にも、福島県、日本、そして世界的に有名な人が出るかもしれません。ぜひ夢をもって進んでほしいという校長先生のメッセージが伝わってきました。

最後に、表彰を受けた代表児童のみなさんで、記念写真を撮りました。みなさん、とてもよい表情ですね。

なわとび記録会(1・5年生)

本日3校時に1年生と5年生のなわとび記録会を行いました。

進行は5年生が務めました。はじめの言葉は1年生が担当しました。

準備運動もしっかり行いました。

1年生が跳んだ回数は5年生が数えてくれました。

お互いに応援をしたことで、いつも以上の力を発揮できた子どもたちもいたようです。

保護者の皆様も応援にお越しいただき、ありがとうございました。

音楽の授業

写真は2年生の音楽科の学習の様子です。

前の時間に引き続き、わらべうたを歌いました。

子どもたちは、3人組になって「ずいずいずっころばし」の手遊び歌を楽しみました。

4年生は、国語科で学習した物語「ごんぎつね」の音楽劇に挑戦します。

 

なわとび練習(下学年)

今日の業間運動は、下学年の子どもたちが体育館でなわとびの練習をしました。

チームに分かれて、二重跳びのリレーをしている子どもたちもいました。

片付けは3年生が率先してしてくれました。

 

なわとび練習(幼稚園)

今日の朝も、幼稚園の子どもたちはなわとびの練習をがんばっていました。

先生に回数を数えてもらいながら、記録更新を目指して練習に取り組んでいます。

朝からがんばった子どもたちは、ちょっと一休みです。

これからも記録を伸ばせるようにがんばってほしいと思います。

 

今日の給食 その2

1月30日(月)の給食の様子です。1年生と2年生の教室の様子です。福島県の郷土料理であるこづゆとひきな炒りを,美味しそうに食べていました。

 

今日の給食はふくしま旬の食材活用事業メニューでした

 今日の給食は、福島県産の鶏肉や野菜を使用した、ごはん・こづゆ・ひきな炒り・甘辛つくねでした。県産の食材をたくさん使用した栄養たっぷりのメニューでした。地元でとれた食品を使用した郷土料理を食べることによって、生産者さんへの感謝や地元への関心を育んでほしいと思います。

 

6年生の調理実習

1月27日(金)に6年生の調理実習がありました。今回は、栄養バランスを考えたおかずということで、ジャーマンポテトや豆腐のチャンプルなどを作りました。

 

どの班も、友達と協力して、手際よく作っていました。家庭科室は、いい香りと和やかな空気に包まれていました。

小学校最後の調理実習。楽しい思い出になったことでしょう。

スクラップシート

1月27日(金)の朝の時間の様子です。5年生は、スクラップシート作りに向けて、まず新聞記事を読みました。そこで、それぞれが気になる記事を選びました。ここからは、週末の宿題で、記事の大事な文に線を引き、要約や感想を書きます。

選んだ記事の見出しは何か、そして大事な文はどこなのか、そこから何を感じたかをまとめます。まずは、じっくり記事を読んで、内容をとらえることが大切です。スクラップシートは、5年生と6年生が取り組んでいます。

6年生のなわとび

1月24日(火)の6年生の体育の様子です。2月のなわとび記録会に向けて、なわとびの練習に真剣に取り組んでいます。持久跳びの練習では、目標タイム6分間を目指して、跳び続けました。

この日は、6分間跳べた児童が3人いました。中には、6分間は跳べなくても、4分間は跳べた児童もいました。最初から6分間跳ぶのは、なかなか大変です。少しずつ自分の記録を更新できるように努力する6年生。その姿を見ていて、とてもすがすがしい気持ちになりました。

 

業間タイム

今日の業間タイムの様子です。

下学年の子どもたちは、雪が残っている校庭へまっしぐら。

雪がとけないうちに雪遊びを楽しみました。

上学年は、なわとび記録会に向けて体育館で練習をしました。

 

 

 

雪遊び(幼稚園)

園庭に積もった雪で、幼稚園の子どもたちが雪遊びを楽しみました。

昨日から一晩外に置いていた水は固まって氷になりました。

色をつけたり、飾りをつけたりして素敵な作品が出来上がりました。

 

 

 

ドッジボール大会3日目

1月25日(水)の昼休みに、ドッジボール大会3日目がありました。今日も、迫力ある試合が行われました。さすが高学年の皆さん。ボールを投げたり、取ったりするのが上手でした。

 

最後は、運動委員の皆さんの進行のもと、線に並んであいさつをします。とても寒い日でしたが、勝ったチームも負けたチームも、どちらも楽しそうに体を動かしていました。全校生が楽しむ企画を考え、実行した運動委員会のみなさんに、拍手です。ありがとうございました。

コース別学習

5年生の算数科の学習の様子です。

今日も、自分に合ったコースで学習を進めました。

今後も、子どもたちにとってよりよい学習ができるような工夫をしていきます。

 

いろいろうつして

3年生の図画工作科の学習の様子です。

紙版画の作品づくりをします。

今日は、下絵をかき、表したいものに合った素材の紙を貼っていきます。

子どもたちは、作品の見本を参考にしながら作品づくりを進めました。

 

わらべ歌に親しもう

1月24日(火)の2年生の音楽の様子です。今回は、「ずいずいずっころばし」などのわらべ歌を歌ったり、手遊びをしたりしました。グループを作って、手遊びをしながら何度も歌うことで、わらべ歌に親しんでいました。

2年生の友達と楽しく学習する姿、とても輝いていますね。

 

1年生リクエスト献立

今日は、1年生のリクエスト献立です。

ココア揚げパン、牛乳、ツナマヨサラダ、コーンスープ、クレープです。

子どもたちが大好きな献立で、リクエストした1年生も大満足でした。

 

1・2年生 がんばっています!

小学校に入学した時にはひらがなも上手に書くことができなかった1年生ですが、今では、

国語科の教材文「たぬきの糸車」の自分のお気に入りの場面を視写して、絵も上手に描けるようになりました。

そして、2年生は算数科の学習で、問題を解いて自分で丸付けができるようになりました。

1年生も2年生も大きな成長ですね。

 

なわとび練習

幼稚園の子どもたちも小学校の子どもたちもなわとびの練習をがんばっています。

朝、幼稚園に行ってみると、先生に回数を数えてもらいながら練習をしていました。

記録がわかるように、なわとびがんばりカードを使って取り組んでいます。

記録更新を目指して、毎日がんばっている幼稚園の子どもたちです。

そして、小学生もがんばっています。今日の業間運動の時間は、

下学年の子どもたちが体育館でなわとびの練習をしました。

なわとび記録会でよい記録を出すことができるようがんばってほしいと思います。

 

ドッジボール大会2日目

1月23日(月)の昼休みに、ドッジボール大会がありました。今日は、2日目となります。運動委員の皆さんの進行のもと、今日も2つの試合が行われました。ボールを取るのが上手な人、ボールをよけるのが上手な人、ボールを投げるのが上手な人と、いろいろなタイプに分かれます。見ているだけで、わくわくしてきます。

そして、今日も、心温まる場面がありました。6年生が下級生にボールをそっと渡してくれたのです。さりげなくできる上級生の優しさ、すてきですね。

今日も元気に

休み時間の校庭の様子です。

今週は寒くなるという予報ですが、八幡っ子は今日も元気に外で体を動かしました。

本当に「子どもは風の子」ですね。

 

薬物乱用防止教室を実施しました(6年生)

 本日は薬剤師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。違法薬物は1回でも使用したら薬物乱用であること、市販薬も用法用量を守らなければ薬物乱用になってしまうこと、自分を守るためには薬物の誘いにはきっぱりと断ること、自分を大切にする気持ちが重要であることを学びました。

 

 

ドッジボール集会

1月20日(金)の昼休みに、ドッジボール大会(1日目)が行われました。運動委員会の児童が企画し、当日の進行も行いました。

子どもたちが、自分たちで計画し、実現したドッジボール大会。大会の後、「試合は負けたけど、楽しかったなあ。」という声が聞こえてきました。実際にやってみて、そこから学ぶこともあります。ぜひこれからの生活にいかしてほしいと思います。

豆まきの準備(幼稚園)

幼稚園の子どもたちは、豆を入れる入れ物や鬼のお面など、豆まきの準備を少しずつ進めています。

色の組み合わせを工夫して、個性豊かな入れ物やお面ができそうです。

豆電球ってどうなっているの?

3年生の理科の学習の様子です。

明かりがつく仕組みを学習する前に、豆電球がどうなっているのかを観察しました。

子どもたちは、ルーペを使って細かく観察し、スケッチをしました。

 

 

振り返りができるノート

4年生の算数のノートです。自分の考えを式と言葉で説明しています。そして、友達の考えや大切なポイントも書いてあります。

こちらのノートも、自分の考えと友達の考えが書いてあります。全部で3つの考えで、小数÷わり算の計算のしかたを考えることができています。

どちらのノートも、見やすくまとまっており、あとから振り返りができるノートです。こんなふうにノートにまとめることができる4年生、すばらしいですね。

学びのサポート事業(毛筆)

学びのサポート事業を活用し、講師の先生に書き初めの指導をしていただきました。

先生のお手本を見せてもらった後は、一人一人が書き初めに挑戦です。

書き終わった子どもたちは、先生から個別にアドバイスをいただきました。

八幡っ子集会 その1

1月18日(水)の昼休みに、八幡っ子集会がありました。6年生の班長を中心に、何の遊びをするかを考えて、清掃班のメンバーで遊びました。2回目ということもあり、6年生が堂々とリードする姿がたくさん見られました。

 

みんな、とてもいきいきとした表情で遊んでいました。

きれいな音色で

6年生の音楽科の学習の様子です。

パートに分かれてリコーダーの練習をしました。

それぞれのパートの演奏を合わせるのが楽しみですね。

きっと、きれいな音色を響かせてくれると思います。

 

向陽中学校見学

17日(火)に6年生の子どもたちが向陽中学校に見学に行きました。

先生たちの話を聞いたり、授業を受けたりすることで、中学校の雰囲気を体感してきました。

不安だった子どもたちも、実際に見学に行くことで、

中学校入学への期待をふくらませることができました。

中学校に向けて

本日、6年生が向陽中学校へ見学に行きました。

中学校の雰囲気を味わって帰ってきた6年生は、

いつもより真剣に学習に取り組んでいました。

4月からの中学校での子どもたちの姿が楽しみです。

小ぎつね

2年生の音楽科の学習の様子です。

場面の様子を想像して「小ぎつね」を歌ったり演奏したりするために

まず、みんなで歌詞を読みました。

歌詞の意味がわかると、場面の様子が想像できて、歌い方や演奏の仕方を考えることができますね。

凧あげ

2年生が凧あげを楽しみました。

今日は少し風が吹いていたので、凧あげ日和でした。

 

 

パワーアップタイム(なわとび)

1月17日(火)業間の体育館の様子です。今日は、1~3年生がなわとびの練習をしました。短なわで前回し跳びを練習したり、長なわで跳ぶ練習をしたりしました。自分でやりたい方を選んで、一生懸命練習していました。

 

パワーアップタイムが終わって、1年生が整列する様子です。先生に習ったなわとびの持ち方も、自分でできるようになってきました。さすが1年生です。

鼓笛練習

今日から、鼓笛のオーディションが始まりました。

子どもたちは、冬休み前に楽譜をもらい、練習をしてきました。

練習の成果を発揮してほしいですね。

コース別学習

5年生の算数科の学習の様子です。

今日からコース別学習をしています。

応用問題などにどんどん挑戦するコースと

基礎的な問題にじっくり取り組むコースを

自分たちで選択します。

自分に合ったコースでしっかり学習内容を定着させてほしいと思います。

cmで表すと

3年生の算数科の学習の様子です。

3cm7mmをcmで表すにはどうしたらよいのでしょう?

まず、子どもたちは、ノートに3cm7mmの直線をかきました。

そして、正しくかけたかどうか友達どうしで確かめました。

この後、小数で3cm7mmをcmに表す方法を学習しました。

冬休み自主学習ノート展

1月16日(月)から1月27日(金)まで、冬休み中に取り組んだ自主学習の優秀なノートを展示しています。場所は、1階の西階段前です。

自分で目標を決めて取り組んでいたり、自分が苦手な内容の学習をしていたりと、自分にとって必要な学習は何かを考えて学習しているノートが選ばれました。

各学年の優秀ノートに選ばれた中で、特におすすめのページをコピーして掲示しました。ぜひ参考にしてほしいと思います。

かけ算のきまり

2年生の算数科の学習の様子です。

かけ算の表を見ながら、きまりを見つけます。

初めに、「かけられる数」「かける数」「~のだん」という言葉を使いながら

説明を書くことを確認しました。

確認をした後は、グループで協力してきまりを見つけました。

 

言葉遊び

1年生の国語科の学習の様子です。

今日のめあては「ことばをへんしんさせよう」です。

黒板にめあてを書かなくても、先生の言葉を聞いただけで

ノートに書くことができるようになった1年生。

成長を感じます。

お正月遊び

幼稚園では、まだまだお正月遊びを楽しんでいます。

お供え餅を飾ったり、こま回しをしたり、かるた取りをしたり、パズルをしたり・・・。

そして、着物を着たりして楽しんでいます。

冬休みも家で楽しくお正月を過ごしたのでしょう。

 

休み時間

今日はとても天気が良く、幼稚園の子どもたちだけでなく、

小学校の子どもたちも元気よく校庭で体を動かしました。

ゴーゴードリームカー

4年生の図工科の学習の様子です。

ゴム又は風の力で動く車を作ります。

子どもたちは、夢中になって自分だけのオリジナルの車づくりをしていました。

 

今日も仲良く(幼稚園)

年少さんの子どもたちが、お正月の遊び「かるた」を楽しみました。

読み札をよく聞いて、すばやく札を取ります。

同時に取った時には、じゃんけんで勝負。

仲良く遊ぶことができています。

年長さんは、天気が良かったので外でおにごっこを楽しみました。

今日も、仲良く元気いっぱいの子どもたちでした。

多色刷り版画

1月12日(木)6校時の5年生の授業の様子です。図画工作科の「ほり進めて刷り重ねて」の授業です。先生のお手本を参考にしながら、まず下がきを考えました。そして下がきが終わった子から、白く残したいところを早速、彫刻刀を使って彫りました。

みんな、自分の作品に向き合い、集中して彫刻刀で彫っていました。どんな色にしたいかできあがりの色を考えながら彫り進め、多色刷りをする学習です。仕上がりが楽しみです。

 

相馬市学力調査

本日、相馬市学力調査が行われました。

どの学年の子どもたちも、粘り強くがんばりました。

この結果を今後、指導に生かしていきたいと思います。

 

よく学び、よく遊び・・・

1月11日水曜日の朝の時間の様子です。RSタイムでは、今回も条件付き作文に取り組みました。今回、1年生が書くことは、「一番好きなお話は何かとその理由」です。先生といっしょに書くことを確認してから、書き始めました。初回に比べ、先生の力を借りずに書ける子が増えてきました。

そしてこちらは、昼休みの様子です。校庭では、2年生と3年生がいっしょにサッカーを、そして1年生と6年生がドッジボールをしていました。

 

よく学び、よく遊ぶ八幡っ子たち。学年の違う友達とも自然にいっしょに遊べるところが、八幡っ子の良さですね。これからも続けてほしいです。

書き初め

4年生の書写の学習の様子です。

今日は、書き初めを行いました。

「明るい心」で一年間過ごしてほしいと思います。

 

 

楽しく作っています!(幼稚園)

おみくじ、凧、マフラーなどを楽しく作る子どもたち。

みんな真剣に取り組んでいます。

お正月にお店に凧を買いに行ったけど、売り切れてしまっていたそうです。

残念がっていましたが、今日は自分たちで作った凧をあげられそうです。

 

第3学期始業式

 1月10日、第3学期始業式がありました。コロナ感染予防対策として、児童は各教室で放送を聞くというスタイルで行いました。校長先生から、「うさぎ年」にちなんだお話があった後に、3名の代表児童が、「冬休みの思い出と3学期の抱負」についての作文を発表しました。

 

 3人とも、家族や友達と楽しく過ごした冬休みの思い出や、苦手な教科を克服したい、人の気持ちを考えて話したいなど、3学期にがんばりたいことについて、わかりやすく発表していました。自分の思いを堂々と全校生に伝えることができました。

 

 

 

どの教室も、真剣な態度で放送を聞くことができました。3学期は、1年間の総まとめの学期です。とても良いスタートが切れました。

新年の花

今朝、高原様より生け花が届きました。

新年にふさわしい華やかな花です。

いつもありがとうございます。

今年もよろしくお願いします。

3学期スタート!

子どもたちが元気に登校し、3学期がスタートしました。

みなさんが学校に来るのを先生たちも楽しみにして待っていました。

3学期も一人一人がしっかり目標をもって、粘り強くがんばってくれることを期待しています。

第3学期始業式

 令和5年1月10日(火)、幼稚園の第3学期始業式を行いました。寒い日でも子どもたちは、いつも元気いっぱいです。姿勢よく、返事をしっかりしてお話を聞いていました。

 園長先生からは、「3学期は自分からお友達に、たくさん声をかけることができるようにしましょう。」とお話がありました。

 養護教諭からは、「しっかり寝る。苦手な食べ物にチャレンジする。体を動かす。気温にあった服装をする。」ことで丈夫な体を作り、元気に登園してほしいとお話がありました。

 年少さん、年長さんの全員が、3学期にがんばりたいことの発表をしました。「なわとびで〇回跳びたい。お弁当をしっかり食べたい。」など、自分自身をよく振り返って話すことができました。

2学期最後の休み時間

今日は2学期最後の日でした。

とても良い天気だったので、休み時間の校庭は元気に遊ぶ子どもたちの姿でいっぱいでした。

冬休みも怪我をしたり、病気になったりせずに、元気に過ごしてほしいと思います。

第2学期終業式 幼稚園

 12月23日(金)、第2学期の終業式を遊戯室で行いました。

 園長先生から、数々あった行事に一生懸命取り組んだことや重点目標である「自分の思いを伝えて楽しく遊べる子ども」の姿が日々の活動からたくさん見られたことの話がありました。冬休み中は、おうちの人といっぱい話をしたり、手伝いをしたりして家族の方と有意義な時間を過ごしてくださいね。

さすが年長さん、立ち姿がびしっとしています。

続いて、ミルキー図画コンクールと市美展の表彰が行われました。入賞した皆さん、おめでとうございます。

2学期に楽しかったことをはっきりと発表することができました。

第2学期終業式

今日は、4校時目に第2学期終業式を行いました。オンラインで行い、児童のみなさんは、自分の教室で参加しました。教室にいても、式は式です。背筋を伸ばして、良い姿勢で話を聞くことができました。

校長先生のお話では、サッカーのワールドカップの三苫選手がゴールを決めたことを例に出して、あきらめないことの大切さと、あきらめない姿勢がマラソン記録会などにおいて、八幡小の子どもたちにも見られたことがすばらしかったと話されました。

続いて、代表児童が2学期の反省と冬休みの抱負について発表しました。2学期がんばったこととして、かけ算九九やタブレットでローマ字入力、冬休みにがんばりたいこととして、書き初めや早寝早起きなどを挙げていました。

終業式のあとは、生徒指導の先生と養護の先生から、冬休みの生活についての話がありました。事故にあわないように安全に気をつけて過ごすことや、午前中は学習の時間に、またゲームは時間を決めて行い、規則正しい生活を過ごすようにとの話でした。

最後に、マラソン記録会の表彰がありました。各学年1位の児童に、校長先生から賞状の表彰がありました。明日から冬休みです。長い2学期、お疲れ様でした。家族のみなさんと楽しい冬休みをお過ごしください。

美化活動 パート2

こちらは、3年生の美化活動の様子です。自分のお道具箱の中の整理をしたあとは、教科書などを入れるボックスの整理をしました。

片付けが早く終わった人は、昇降口の下駄箱や教室の本棚の整理などを進んでしてくれました。自分のものの整理だけでなく、みんなで使うものの整理までできる3年生、すばらしいですね。教室や学校がとてもきれいになりました。

美化活動

今日は、全校生で美化活動を行いました。

2学期にお世話になった教室や下駄箱等を

感謝の気持ちをこめて掃除しました。

今日は、時間がたくさんあったので、隅々まできれいにできました。

冬休み前に校舎内がスッキリしました。

 

2学期最後の給食

今日は、2学期最後の給食でした。

お楽しみとして、セレクトケーキが提供されました。

子どもたちは、自分たちが選んだケーキをおいしそうに食べていました。

冬の楽しみ

4年生の国語科の学習の様子です。

冬の楽しみについて、みんなで話し合いました。

教科書に出てくる言葉の中には、子どもたちにとって馴染みのない言葉もあるので、みんなで教え合いました。

お正月の様子も、昔と今とでは変わってきていますが、冬休みは、ぜひ、日本の伝統的なお正月を味わってほしいです。

割合の学習

5年生の算数科の学習の様子です。

子どもたちが苦手とする割合の学習ですが、真剣に話を聞いて理解しようとがんばりました。

学習の最後には、自分の言葉でまとめを書くことができました。

ノートのまとめ方にも工夫が見られるようになってきています。

プログラミング学習

3年生の総合的な学習の時間の様子です。

タブレットを使って、プログラミング学習をしました。

画面の中のロボットを動かすために命令をします。

命令の仕方が正しくないと、ロボットを思うように動かすことができません。

子どもたちの表情は真剣です。

きちんとプログラミングできると、ロボットは思ったとおりに動きます。

ロボットがゴールにたどり着くと、思わずピースサインが出ました。

 

 

算数カレンダーを作ろう

2年生の算数科の学習の様子です。

たし算やひき算、かけ算、長さ、かさ、時間、時こくなどを使って、

カレンダーの日にちに合うように、計算を考えたり、絵を考えたりします。

やり方を聞いた子どもたちは「楽しそう!」と意欲的に学習に取り組みました。

今まで学習したことを思い出すために、教科書を見て考えている子どももいました。

教科書をフル活用しているのがすばらしいです。

 

代表委員会

12月21日(水)の業間に、第1回代表委員会を開きました。議題は、「ろうかを走る人を減らすにはどうしたらよいか」です。この議題は、5年生と6年生が、それぞれ各学級で学校の問題点について考えて決まったものです。5年生が司会や書記を務めました。

5年生全員と6年生の委員会のもと委員長が参加し、解決するための意見を出し合いました。上は、出された意見です。話し合いの結果、「ポスターやお便りなどでよびかける」ことに決まりました。決まったことを昼の放送で、5年生の代表が発表し、全校生に伝えました。自分たちの学校を自分たちでよくする取り組み、今後が楽しみです。

家庭学習パワーアップ週間のカード

12月1日から7日までは、ノーメディア・家庭学習パワーアップ週間でした。テレビやゲームの時間を減らした分、自分に必要な学習は何かを考えて、自主学習に取り組みました。今回は、自分の学習のめあてを達成できたカードをいくつか紹介します。第一弾は、1~3年生のカードです。

漢字やかけ算九九、自学でまちがったところを直すというように、自分でめあてを決めて取り組んだこと、くりかえし取り組んだことで「前よりできるようになった」と達成感を味わえたことが、すばらしいと思います。保護者の方からの一言も、子どもたちの励みになります。今後ともご家庭での声かけをどうそよろしくお願いします。

音楽ランド

校内の掲示板に「音楽ランド」ができました。

楽曲を歌ったり演奏したりするのに必要な音符や休符の読み方や意味について学習するコーナーです。

教科書を読むのに50音が必要であるのと同じように、楽譜を読むためには音符や休符について知ることが必要です。

早く覚えて、いろいろな楽曲を歌ったり演奏したりして、音楽を楽しんでほしいと思います。

道案内

5年生の外国語科の学習の様子です。

前回の授業で、道案内の仕方を学んだ5年生。

今日は、前回学んだことをいかして、ペアでの会話がスムーズにできました。

 

 

ドキドキ体験

幼稚園の年長さんと1年生が交流を行いました。

1年生の教室に入った年長さんは、ちょっと緊張気味でした。

最初に、1年生が今までに習った計算の学習を見せてもらいました。

その後、年長さんは2枚の絵を見て間違い探しをしました。

次に、一緒に動物の数をあてるプリント学習をしました。

1年生の子どもたちは、年長さんによいところを見せようと姿勢もピンとしています。

自分で名前をかけない時には、名前を聞いて1年生が書いてあげました。

小学校の様子が少しだけわかった年長さんでした。

入学するまでに、また一緒に交流ができればと思います。

社会科の学習

5年生の社会科の学習の様子です。

教科書をじっくり読んだり、地図帳の資料を使ったりしながら学習をしています。

大切な言葉は、みんなで確認をしています。

6年生は教科書を読んで線を引くだけでなく、歴史について理解できるように映像も見て考えました。

高学年の社会科の学習内容は難しくなってきますが、子どもたちが理解できるように

効果的な方法を考えながら、授業を進めています。

 

 

 

そろばんの学習

4年生の算数科の学習の様子です。

今日は、そろばんを使いました。

普段なかなかそろばんを使うことはありませんが、

数の仕組みを学習するのにはとても便利です。

子どもたちは、先生や友達に教えてもらいながら、

粘り強く使い方を学習しました。

 

2学期の復習 パート2

こちらは、3年生の算数科の学習の様子です。

1年生と同じように、2学期の復習をしていました。

それぞれに、ドリルやタブレットを使いながら学習を進めました。

2学期の復習

1年生の算数科の学習の様子です。

今日は、プリントを使って2学期の復習をしました。

自分で解いた後は、先生に丸付けをしてもらいました。

集中して問題を解く姿に成長を感じました。

 

おやつの時間(幼稚園)

幼稚園のおやつの時間の様子です。

みんなでお行儀よく、おやつを食べました。

小学校にはおやつの時間がないことを伝えると「えーっ!」と驚いていました。

雪の校庭

今日の朝、うっすらと校庭に雪が積もりました。

低学年の子どもたちは、雪の感触を手や足で味わったようです。

あっという間に溶けてしまったので、貴重な体験でした。

リクエスト曲

12月19日(月)の1年生音楽の授業の様子です。子どもたちが歌いたい曲をリクエストして、みんなで歌いました。「にじ」、「ビリーブ」、「幸せなら手をたたこう」などの曲を電子黒板に映し出された歌詞を見ながら、きれいな声で歌うことができました。

 

なわとびの練習

12月19日(月)の昼休みの様子です。校庭では、友達といっしょになわとびの練習をする子どもたちの姿が見られました。前回し跳び、かけあし跳び、あや跳び、二重跳びと、できる技も増えてきたようです。なわとびは、冬の体力作りにもぴったりの運動ですね。

幼稚園 クリスマス会

12月16日(金)、八幡幼稚園でクリスマス会が行われました。遊戯室はリースやツリーで飾り付けされ、クリスマス一色となりました。歌を歌ったり、ダンスを踊ったり、クリスマスに関する紙芝居を見たりして、楽しんでいると・・・。そこへ、サンタクロースが登場!子どもたちは、びっくり驚きながらも、目を輝かせていました。「サンタさんのそりは、どうして空を飛べるの?」「どうして、サンタさんはぼくたちの家がわかるの?」と、子どもらしい質問自分の言葉で尋ねることができました。サンタさんからプレゼントをもらい、みんな笑顔で記念撮影をしました。みんなのおうちにも、サンタさんが来るといいですね。

プログラミング学習

12月16日(金)、3年生の総合的な学習の時間です。「ビスケット」というアプリを使ってプログラミング学習を行いました。先生から絵の描き表し方と、絵を動かす方法を教えてもらい、早速チャレンジしました。

果物やマーク、好きなキャラクターなど思い思いの絵を描き、それをどの方向に動かすかを考えました。実際に自分の絵が動くのを見て、とても楽しそうにしていました。操作の方法を覚えるのがとても速い3年生。iPadを使った学習が大好きなようです。

思春期の体の変化

12月16日(金)、4年生の学活の授業の様子です。今日は、養護教諭とともに思春期の体の変化について学習しました。

 

成長ホルモンや、男の子と女の子の体の変化についても学びました。子どもたちは、とても真剣な表情で聞いていました。

 

道案内

5年生の外国語科の学習の様子です。

自分の行きたい場所を尋ねたり、相手を案内するために行き方を教えたりします。

まず、地図を見ながら、言い方の確認をしました。

その後に、実際にペアになって、道案内の練習をしました。

もしかしたら、これから、実際に道を聞かれることがあるかもしれませんね。

その時は、ぜひ、今日学習したことを活かしてほしいと思います。

業間運動(パワーアップタイム)

今週の火曜日から、業間のパワーアップタイムは、なわとびの練習をすることになりました。

今日は、上学年が体育館で練習をする日です。

校庭でも、下学年の子どもたちが、元気よくなわとびの練習をしていました。

そして、練習が終わり、教室へ帰る途中でこんな光景が。

2年生が1年生に、なわとびの縛り方を優しく教えてあげていました。

 

玄関が華やかに

今日、高原様よりお花が届きました。

クリスマスをイメージした生け花だそうです。

玄関が華やかになりました。

ありがとうございます。

今年度最後のクラブ活動

12月14日(火)の6校時は、今年度最後のクラブ活動でした。それぞれのクラブで1年間の活動の振り返りを行うとともに、最後の活動をしました。どのクラブも、4~6年生が仲よく活動する姿が見られました。

和心・伝統クラブは、校庭で手作りの紙飛行機を飛ばしました。寒さにも負けずに、何度も紙飛行機を飛ばす子どもたちの姿は、とても輝いていました。

 

運動・ダンスクラブは、ドッジボールをしました。6年生が手加減をして下級生にボールを投げてあげていました。

こちらは、創作・ゲームクラブです。今日は、紙飛行機を作って飛ばしたり、イラストを描いたりしました。廊下に巻き尺をセットし、1人ひとりの紙飛行機の飛行距離を測りました。とても和気あいあいとした雰囲気でした。

最後は、プログラミング・iPadクラブです。活動の反省をしたあとに、お絵かきバトルなどにチャレンジしました。そして、最後に6年生から4、5年生に「これからも、楽しくクラブ活動をしてください。」とメッセージがありました。また、担当の先生からのお話の後、iPad操作で指導してくださったICTの先生に、全員でお礼を言いました。どのクラブ活動も、充実した時間を過ごせました。

SST

SST(ソーシャルスキルトレーニング)の様子です。

今日は、友達と仲良く楽しく過ごすための学習です。

まず、今日の学習の約束を確認しました。

先生たちの劇を見たり、自分たちで実際にやりとりをしたりして、

「ふわっと言葉」と「ちくちく言葉」もついて考えました。

どんな言葉がそれに当てはまるのかを考えるだけでなく、

言われた時の気持ちについても考えることができました。

授業の最後には、一人一人が振り返りをすることができました。

みんなが友達と仲良く楽しく過ごすことができるように、教室の中が、ふわっと言葉でいっぱいになるといいですね。

 

 

 

 

 

 

調理実習

12月13日火曜日に、5年生が調理実習でご飯とお味噌汁を作りました。最初に作り方や切り方を確認しました。ご飯は、透明の鍋を使って炊き、お味噌汁は、にぼしで出汁をとります。さあ、班の友達と協力して上手に作れるでしょうか。

まずは、お米の分量を計り、吸水します。その間にお味噌汁の具材を切ります。こちらも、班の友達と交代しながら切ることができました。

どの班も、協力しておいしいご飯とお味噌汁を作ることができました。中には、おこげができた班もありました。とても満足した表情をしていますね。ぜひ、今度は家族のみなさんに作ってあげてください。

八幡地区消防団の方をお招きして

3年生の社会科の学習の様子です。

今日は、八幡地区の消防団の方をお招きしました。

相馬市の消防団員の数や八幡地区の消防団員の数も教えてもらいました。

人数としてはまだ足りないそうです。

それから、消防署員と消防団員との違い、消防団の仕事、消防団に入るための条件等も教えていただきました。

子どもたちは、説明を聞いたり、クイズに答えたりしながら学習しました。

最後に、消防団員の方から子どもたちにお願いがありました。

将来、子どもたちが、八幡地区のヒーローである消防団へ入団して、地域のために活躍してくれるといいですね。

 

 

休み時間

今日も校庭で元気に遊ぶ八幡っ子です。

風はちょっと吹いていましたが、日差しがあったので、

子どもたちは気持ちよさそうに遊んでいました。

子どもたちが教室を留守にしている時に、スクールサポートスタッフさんが消毒をしてくれています。

新型コロナウイルス感染症予防のため、ありがとうございます。

 

長さの学習

2年生の算数科の学習の様子です。

先生が言った問題を聞いて一緒にノートに書く共書きが、はやくできるようになってきています。

ノートに書き終わると、全員で声に出して問題を読みます。

声に出すことで、意味を理解しやすくなります。

長さの学習をする時には、実際の長さをイメージすることも大切です。

今日は、1メートルの長さに切ったテープを見て考えました。

長さをイメージできた子どもたちは、問題を解くことができました。

物のとけ方

12月12日5校時,5年生の理科の授業です。「物のとけ方」の学習で、ミョウバンは食塩と同じように水にとけるかを実験で調べました。こちらは、実験結果をまとめているところです。

水の量を増やすと、とけるミョウバンの量も増えることがわかりました。水温15℃では、ミョウバンは食塩よりとけないこともわかりました。次回は、お湯を使うととけるミョウバンの量はどう変わるかを調べる予定です。

自学ノートの紹介

今回は、3年生と4年生の自主学習ノートの紹介をします。下は、3年生のノートです。かけ算の筆算と円の大きさ、大きい数と、算数の復習に力を入れて取り組んでいるのがわかります。

こちらは、4年生のノートです。算数の文章題では、線分図に関係を表して考えています。また、小数のひき算では、筆算で計算して答えを出します。その筆算を消さないでノートに残すのも大切です。答えを見直す時に役立つからです。

問題を読むときには

12月7日のRSタイムの様子です。今回は、新しい問題の条件付き作文に取り組みました。まずは、子どもたちが自分で問題を読み、何を聞かれているのか、そしてどのように書けばいいのか、大事なところに線を引いて考える時間をとりました。

次に、線を引いたところをもとに作文を書き始めました。教室には、鉛筆で書く音だけが響いています。条件付き作文も、3回目の問題となり、学年によって段落を分けて書くことや、自分の考えに理由も付け加えること、体験したことを書くこと、反論に対する自分の考えも書くことなど、書き方のこつをつかんできたようです。

三角形のなかま分け

3年生の算数科の学習の様子です。

長さ別に色分けした3本のストローを使って三角形を作りました。

今日は、その三角形をなかま分けします。

子どもたちは、タブレットを使って自分たちが作った三角形を3つのなかまに分け、どうしてそう分けたのかを説明しました。

辺の長さの違いから仲間分けをした子どもたちは、教科書を見て二等辺三角形と正三角形という新しい言葉を学習しました。