2022年10月の記事一覧

RSタイム

水曜日の朝は、RSタイム。1~4年生は、プリントの絵を見て「だれが、どうした(~しています。」の文を正しく書けるように練習しました。5年生と6年生は、RST(リーディングスキルテスト)のふりかえりプリントを行いました。6年生は、2つの文を読んで、同じ意味の内容かどうかを考える問題に取り組みました。

5年生は、文中で「その」や「これら」などの代名詞が何を指しているのかを考える問題に取り組みました。

文章を読み解くかぎは、その文章をイメージしながら読むことです。5年生も6年生も、あせらずにじっくり文章を読む姿が見られました。この調子です。

Jアラート訓練

弾道ミサイル攻撃を想定したアラート訓練を行いました。

放送がなると、子どもたちは真剣な表情で放送に耳を傾けました。

「避難開始」の指示を聞き、頭を守りながら安全な場所に避難しました。

学校の安全な場所は、職員室前の廊下です。

体育館で活動していた1年生は、すぐに避難してきました。

状況に応じて、安全な場所を判断できる力をつけることが大切です。

 

 

「くじらぐも」ってどんなお話?

1年生の国語科の学習の様子です。

初めに新しく学習する漢字の練習をしました。

電子黒板を使って、読み方、画数、筆順を確認しました。

その後、「くじらぐも」をみんなで音読しました。

音読をした後は、挿絵を見ながらお話の順序を確認しました。

それぞれの場面ごとに、だれがどんなことをしているかを考えました。

最後に、みんなの意見をまとめて、「くじらぐも」がどんなお話なのかをまとめました。

1年生は、この「くじらぐも」を学習発表会で演じる予定です。

 

分配のきまり パート2

問題が解けた子どもたちは、きちんと理解できたかどうか友達のところに行って説明をします。

その説明を聞いた子どもたちが理解できれば、説明の仕方がうまいということにもなりますね。

分配のきまり

4年生の算数の授業の様子です。昨日の学習の続きで、まず「分配のきまり」についてまとめました。

このあとに練習問題をやりました。▢にあてはまる数や記号を書いて、答えを求める問題です。これがなかなか難しいので、先生はこう言います。「( )の外の~をそれぞれにかけるよ。」この言葉を、問題にあてはめて子どもたちに次々に言わせていきます。すると、だんだん式の意味を理解し,問題を解けるようになってきました。

 

何度も声に出して唱えることで、式の意味を理解し、問題をすらすら解けるようになりました。

かげってどんな所にできるの?

3年生の理科の学習の様子です。

かげができる場所について考えています。

まず、子どもたちは、今までの経験から予想をしました。

考えは4つに分かれました。

太陽が出ている日に、実際に観察をする予定です。

 

 

パワーアップタイム(業間マラソン)

11月に行われるマラソン記録会に向けて、毎週火曜日の業間に全校生でマラソンをすることになりました。

今日は1回目のマラソンです。

無理せず自分のペースで走り、まずは体を慣らしていきます。

がんばって走った後は、水分補給です。

2つの式の答えは等しいかな?

4年生の算数の授業の様子です。「5まいのふうとうに100円切手と30円切手を1まいずつはりました。切手代は、全部で何円になるでしょうか。」この問題を1つの式に表して、答えを求めます。下のような2つの式が出されました。2つの式の意味をみんなで考えました。

1つめの式は1枚の封筒にはる切手代を( )でまとめて5をかけたもの、2つめの式は100円の切手代と30円の切手代を求めて出したものです。そしてこの2つの式の答えは等しいので、どちらも正しいことがわかりました。

次の時間は、分配のきまりについてくわしく学習します。

今日の給食は?

今日の給食は、マーボー丼でした。1年生は、「ちょっとからい。でもおいしい。」と言いながら、美味しそうに食べていました。