2022年11月の記事一覧

赤い羽根募金

11月30日に、企画委員会の6年生が全校生を代表して、赤い羽根共同募金運動で集まったお金を、相馬市社会福祉協議会の方にお渡ししました。集まった募金の合計額は、17,688円でした。このお金は、地域福祉とみんなのまちを良くする活動に使わます。八幡小学校の保護者の皆様、児童のみなさん、たくさんの募金のご協力、ありがとうございました。

サッカー教室(幼稚園)

今日は、講師の方をお呼びしてサッカー教室を行いました。

小学校の体育館で、子どもたちは思いっきり体を動かしました。

ドリブルをした後、制限時間内にボールを止めます。

慣れてくると、子どもたちは短い時間でボールを止めることができるようになりました。

式が表している考え方はどの図かな?

2年生の算数科の学習の様子です。

式が表している考え方の図を選びます。

4×6と2×3がどの部分を表しているかを考えました。

求め方はいろいろありますが、式の意味と図を結び付けて理解することが大切です。

テストの復習

3年生が算数の時間にテストの復習をしました。

全体で確認をした後、子どもたちはそれぞれ自分が間違えた問題を解き直しました。

間違えたところは、消しゴムで消さずに直し、後で振り返りができるようにしています。

普段学習しているように、問題文のわかっていることと求めることに線を引きながら問題を解いている子どももいました。

 

アルコール寄贈ありがとうございます。

成田食品様より、消毒用アルコールをいただきました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、有効に使わせていただきます。

本日、本校での活用の様子の写真を成田食品様にお届けしました。

ありがとうございました。

5年生で栄養教室を実施しました

 中村第一中学校の栄養教諭の先生をお招きし、5年生が「栄養バランス~朝ごはん~」について学習をしました。バランスの良い朝ごはんとはどんな内容か、朝ごはんをとることで体にどんな良いことがあるのかを勉強しました。朝ごはんは1日の元気の源です。学童期の食習慣が、将来の食習慣の形成に大きく影響します。健康な体を保つためにも、朝ごはんはしっかり食べてほしいと思います。

重なり合うひびきを感じながら

11月29日(火)6年生の音楽の授業で、「星の世界」の合唱をしました。めあては、「パートの役割を生かして、ひびきのある三部合唱をしよう」です。

前の時間に三部合唱を録音したものを聴き、今日の練習で気をつけることを確認して、パート練習をしました。ピアノ伴奏や、デジタル教科書の音源に合わせて、自分のパートをつられないで歌えるように練習しました。

次は、グループ練習です。2つのグループでそれぞれ合わせます。合わせた後は、グループでさらに響きのある合唱になるためにはどうしたらよいかを話し合いました。

そして、いよいよグループごとの発表です。Aグループは「自信をもって歌う」、Bグループは「音程に気をつけて歌う」ことに気をつけて歌いました。他のパートの旋律を聴き、重なり合う響きを感じながら歌うことができました。

 

響きのある歌声に、音楽室は優しい雰囲気に包まれました。最後に「みんなで歌いたい」という感想も出されました。きっとみんなで歌うと、さらに歌声が重なり合い、きれいな響きを感じられると思ったのではないでしょうか。6年生の皆さん、すてきなハーモニーをありがとうございました。 

すてきな作品に仕上がりました!

八幡小学校では、2学期に図画工作科の授業で、テーマを決めて絵画を描いています。今回は、1年生と4年生の絵画の作品のいくつかを紹介します。1年生の絵画のテーマは、「おはなしからうまれたよ」です。「100かいだてのいえ」を読んで、どんな生き物とどんなお家に住んでみたいと思ったかを絵に表しました。

想像して描くので、生き物もお家の場所も一人一人ちがいます。どの作品も色鮮やかにていねいに描かれています。続いて4年生の作品です。4年生の絵画のテーマは、「わすれられない気持ち」です。

 

家族や友達といっしょに過ごしている時のことを描いている人が多くいました。絵から、ワクワクした気持ちや楽しい気持ちが伝わってきます。

音の正体は?

3年生の理科の学習の様子です。

音叉とトライアングルを使って音の正体を確かめました。

音を鳴らした後に、水の中につけて、どんな変化があるのかを確かめました

さて、音の正体は何だったのでしょうか?

 

 

楽しみながら

1年生の算数科の学習の様子です。

今までに習ったたし算とひき算の計算ができるようになったかを

計算カードを使って、楽しみながら学習しました。

先生が言った数字が答えになるカードを探します。

子どもたちは、答えが合っているかを確かめながらゲームをしました。

最後に、何枚取ることができたかを数えました。

八幡幼稚園と八幡小学校の交流会と給食試食会を実施しました

 八幡幼稚園の年長さんと八幡小学校1年生の交流会を実施しました。1年生が生活科で製作した「秋の植物を使ったおもちゃ」でみんなで楽しく遊びました。

 交流会の後は、多目的ホールで給食の試食会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、幼稚園さんだけでの試食会となりましたが、小学校入学後にスタートするおいしい給食を味わうことができました。今日のメニューは、みんなが大好きなカレーとフルーツヨーグルト。たくさんおかわりをする姿が見られました。

算数の復習

  11月24日(木)、2年生の算数の授業の様子です。問題集を使って、たし算やひき算の筆算、九九の学習の復習をしました。1ページごとに自分で丸付けをして、次に進みます。学習の進め方を理解して、自分のペースで学習を進めることができました。

 

何倍の求め方

2年生の算数科の学習の様子です。

今日は何倍の求め方を学習しました。

子どもたちは、友達の考えを聞いたり、教科書を見たりしながら、

今までいくつ分と言っていたものを何倍という言い方をすることがわかりました。

ある児童は、下の写真の問題の答えを最初、3つずつが6こ分、と書いていました。

でも、問題をよく見ると、何この何倍でしょうかと書いてあるので、

3この6ばい、と答えなくてはなりません。

そして、「また」という接続詞があるので、もう一つ答える必要があります。

3×6というかけ算の式と18こという答えです。

問題文をよく読んで、何を求めているのかをきちんと理解することも学習です。

 

 

どんなじどう車があるのかな?

1年生の国語科の学習の様子です。

説明文を読み取った後、教科書の書き方を参考にして

いろいろな車の仕事とつくりについてまとめました。

一人一人、ワークシートを使ってまとめました。

三つ折りにしてノートに貼るのも勉強です。

 

マラソン記録会 パート2

 11月22日(火)のマラソン記録会の開会式は、放送で行いました。運動委員会の6年生が中心となって、進めてくれました。どの学年も真剣に放送を聞き、「本気で走る」気持ちを高めていました。

]

いよいよ1年生からスタートです。

高学年は、男女別に走りました。こちらは、高学年女子のスタートダッシュの瞬間です。とても気迫が感じられます。

みんな本気でがんばったマラソン記録会でした。たくさんの応援、ありがとうございました。

マラソン記録会(応援)

子どもたちがマラソン記録会でがんばることができたのは、やはり応援の力ですね。

八幡小の恒例になっている2年生の応援団、幼稚園の子どもたち、そして、今日は中村一中から応援に来てくれた先生も一緒に走ってくれました。

応援の力はすごいですね。

子どもたちの安全を守るために、相馬フレンズの皆様にもお世話になりました。

そして、本当にたくさんの保護者の皆様においでいただき感謝いたします。

応援ありがとうございました。

マラソン記録会(準備運動)

今日はマラソン記録会でした。

昨日は雨が降っていましたが、今日はマラソン日和です。

今までの練習の成果が発揮できそうです。

開会式では、子どもたちに、諦めずに最後まで本気で走ってほしいことを伝えました。

まずは準備運動です。

3.72+7の計算のしかたは?

11月21日(月)の4年生算数の授業の様子です。現在、「小数のしくみとたし算、ひき算」の学習をしています。今日のめあては、「小数の筆算のしくみを考えよう」です。筆算をして、答えの一番小さい位の0は省略できることを確認しました。

 次に3.72+7の計算のしかたを考えました。まず答えの見積もりをして、一の位の3と7をたして10に近い数になりそうなことを確認しました。筆算をする時は、7は7.00と考えて位をそろえて計算すればよいことを学びました。

ノートにも、計算のしかたがちがうのはなぜか説明を書いています。あとから学習の振り返りのできるノートになっています。

馬の作り方

2年生の国語科の学習の様子です。

教科書の説明文を読みながら、馬を作りました。

写真と文を結びつけて、順序に気を付けて読み取ることで、みんなが同じ馬を作ることができます。

子どもたちは、教科書に線を引きながら読み取り、馬を完成させました。

伝統工芸のよさを伝えよう

4年生の国語科の学習の様子です。

子どもたちは、自分たちで選んだ伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを作りました。

今日は、作ったリーフレットをみんなで読み合いました。

 

 

体積の求め方

6年生の算数科の学習の様子です。

今日も、2つのコースに分かれて学習しています。

こちらのコースでは、体積を求める問題をどんどん解いていきます。

難しい問題にも挑戦しています。

間違えた問題の解答は消さずに残しておいて、どうして間違えたのか

後で確認できるようにしています。

こちらのコースは、先生と一緒にじっくり考えて学習します。

今日の学習では、体積を求める方法だけでなく、簡単に計算できる方法についても学習しました。

例えば、5×5×3.14×4の計算です。

前から順番に計算するのではなく、5×5=25 25×4=100 3.14×100とすれば暗算で計算できますね。

算数では「速く、簡単、正確に」が大切です。

忘れてしまった学習内容は、教科書を見て確認をしながら学習を進めています。

子どもたちが、自分に合ったコースを選んで学習することで、学習効果が表れています。

 

幼稚園発表会

11月19日(土)、幼稚園において発表会が行われました。この日のために、しばらく前から練習を積んできました。手話を取り入れた歌や可愛らしさ満点のダンス、きめポーズがかっこいいダンス、さらには劇や合奏などなど・・・。子どもたちの日々の成長には驚かされています。保護者の皆様がたくさん見ていただいたことで、練習の時よりもさらに張り切って大きな声と動作で表現することができました。大きな拍手をありがとうございました。

マラソン記録会試走(高学年)

11月18日(金)に、高学年で2回目の試走をしました。今日の目標は、なるべく歩かないことと、自分のペースで走りきることです。2回目ということもあり、ゴールまでのペース配分を考えて走っていました。

 

 

マラソン記録会試走(低学年)

低学年の子どもたちが、マラソン記録会の試走をしました。

前回の記録を更新したと喜んで報告してくれた子どもたちがたくさんいました。

練習の成果でもありますが、応援のおかげでもあります。

2年生が走っている時は、1年生が大きな声で応援をしてくれました。

おいしくいただきました!

敬神婦人会の皆様にお世話になってできあがったいもずいもを

幼稚園と小学校の子どもたちは、おいしくいただきました。

ちょっと味見・・・3年生の子どもたちはうれしそうです。

他の学年の子どもたちは、給食の時間においしくいただきました。

ごちそうさまでした。

いもずいも

八幡地区の敬神婦人会の皆様にお世話になり、3年生がいもずいもづくりをしました。

3年生が育てた土垂いもも使いました。

いもずいもが食べられるようになった由来などを聞いた後、

子どもたちは、道具を使っていもを洗う方法を教えてもらいました。

子どもたちは、婦人会の方に教えてもらいながら、土垂いもの皮をむいたり、小さく切ったりしました。

例年、八幡神社の例大祭でいただいていましたが、コロナの影響で3年間中止となっています。

幼稚園と小学校の子どもたちが、こうして、婦人会の皆様にお世話になり、

いもずいもをいただけることに感謝いたします。

敬神婦人会の皆様、ありがとうございました。

 

「鳥獣戯画」を読む

6年生の国語科の学習の様子です。

今日のねらいは、鳥獣戯画について、筆者が人類の宝と主張する根拠を読み取ることです。

まずは、みんなで音読をしました。

子どもたちは、大切なところに線を引いたり、わからない言葉を調べたりしながら、読み取っていきます。

自分たちが考えた後は、友達の考えを聴き合いながら、筆者が人類の宝と主張する根拠をまとめました。

 

マラソン記録会の試走(5・6年)

11月17日(木)に、5年生と6年生がマラソン記録会の試走をしました。コースは、1500mです。折り返し地点からは、ゆるやかな上り坂が続きますが、歩かずに走り続ける姿がたくさん見られました。5年生と6年生がいっしょに走るのも、お互いによい刺激となっているようです。

大きな開脚跳びと台上前転

5年生の体育科の学習の様子です。

今日は、大きな開脚跳びと台上前転に挑戦しました。

ポイントを確認してから、グループに分かれて練習をしました。

子どもたちは、タブレットで動画を撮影しながら、どこを直せばよいのか友達どうしで話し合いをしながら、学習を進めました。

 

マラソン記録会に向けて

マラソン記録会に向けて、朝、自主練習を続けている子どもたちがいます。

そして、業間には、来週の本番に向けてたくさんの子どもたちが練習をしています。

がんばっている子どもたちにエールを送ります。

今日の朝も

今日の朝も、2年生の子どもたちが、ボランティアで花壇の水やりをしてくれました。

朝の時間の過ごし方を自分たちで工夫している子どもたちはすばらしいです。

赤い羽根共同募金

11月14日(月)から11月16日(水)に、企画委員が中心となって赤い羽根共同募金の運動を行いました。おかげさまで、たくさんの募金が集まりました。集まったお金は、誰もが暮らしやすいまちづくりのために使われます。ご協力ありがとうございました。

 

相新音楽祭

本日、相馬市民会館において、相新音楽祭が行われました。

本校は5年生が代表として参加しました。

今まで、たくさんの方々にご指導をしていただき感謝いたします。

1番目の演奏ということもあり、緊張もしていたようですが、

自分たちが今できる最高の演奏ができたと思います。

開会式では、教育長様から「聞く」と「聴く」の違いの話がありました。

音楽では一般的に「聴く」を使います。

音楽は、耳と目と心で聴くということです。

子どもたちには、音楽だけでなく、人の話も耳と目を心で聴くことができようになってほしいと思います。

 

 

音楽祭壮行会

11月15日の昼休みに、音楽祭の壮行会が行われました。4年生が進行役を務めました。校長先生のお話の後、6年生の代表児童が、5年生に向けて心のこもった応援メッセージを発表しました。

そして、いよいよ5年生の演奏の発表です。学習発表会の時よりもグレードアップした自分たちの演奏をすることができました。5年生以外の児童は、5年生の演奏を真剣に聴き入っていました。


演奏の後は、聴いていた児童からの感想発表がありました。「1人でいくつもの楽器を演奏していてすごい」といった感想が出ました。

 そして5年生の代表児童から、お礼の言葉の発表がありました。「音楽祭では感謝の気持ちを忘れずに、強い気持ちで演奏してきます」と力強いメッセージでした。

さらに5校時の後、6年生の代表児童2人が5年生の教室に、応援メッセージが届けてくれました。6年生は、昨年音楽祭に参加したので、5年生の緊張する気持ちやドキドキする気持ちが分かるのですね。6年生は、5年生にとって、とても心強い存在です。一人一人のメッセージから、6年生の皆さんの温かな気持ちが伝わってきます。

5年生の皆さん、明日の音楽祭では、今までの練習の成果を発揮して、自分たちの演奏をしてきてくださいね。八幡っ子、先生方、みんなで応援しています。 

マラソン記録会に向けて

今日の朝の校庭の様子です。マラソン記録会に向けて、自主練習をしています。

どんな練習をすればよいか、子どもたちで話し合っている姿も見られました。

来週22日(火)が本番です。

1.816の数のしくみは?

11月14日(月)、4年生の算数の授業の様子です。1.816は、1,0.1,0.01,0.001をそれぞれ何こあつめた数かをみんなで考えました。

そのあとで、2.153や5.703など先生が考えた小数の数のしくみを1人ずつ答えました。友達が答えている時も、自分の頭の中で、必死に考えています。

そして、小数点の1つ右の位は、1/10の位、これより右へ順に、1/100の位、1/1000の位ということを学びました。

 

そうまジュニア防災マスター

11月12日(土)に、そうまジュニアマスター2022!が開催されました。

本校からも、児童が参加し、ジュニア防災マスター修了証書が授与されました。

様々な防災体験をすることで、防災意識を高め、災害時に対応できるようにすることが目的です。

子どもたちは、AED取扱い訓練、消火器訓練、煙体験、起震車体験、応急担架訓練、

非常食炊き出し訓練、防災グッズ製作などを行いました。

 

 

 

 

マット運動

6年生の体育科の学習の様子です。

運動身体づくりプログラムをした後に、自分に合った場所でマット運動をしました。

コーンには、運動のポイントが書かれています。

フラフープは、アドバイスをする場所です。

 

今日も元気よく

今日の休み時間の様子です。

11月ではありますが、とても暖かく、

子どもたちはいつものように元気よく体を動かしています。

 

音楽祭に向けて

11月9日、5年生の音楽の授業です。来週11月16日の音楽祭に向けて、外部講師の先生に最後のご指導をしていただきました。各パートで特に気をつけるところや曲の終わり方について、ていねいにご指導をしていただきました。

練習の最後に、5年生から講師の先生に、全員で考えたお礼の言葉を伝えました。講師の先生からは、「今までしっかりと練習をしてきたのだから大丈夫。自信をもって演奏してください。」と励ましの言葉をいただきました。

本番までもう少し。支えてくださっている方への感謝の気持ちも忘れずに、自信をもって自分たちの演奏をしてほしいと思います。

分数の表し方

11月9日、3年生の算数の授業で「分数」の学習に入りました。まず、「等分」の意味を辞書を使って調べ、「同じように分けること」であることをノートに書きました。そして先生が、細長い紙を配り、「これを切らないで4等分になるように折ってごらん。」と言いました。

「半分に折ると2等分、もう1回折れば4等分になるよ。」と、子どもたちは4等分に折ることができました。

そして1つのものを4等分した1つ分の長さが、4分の1であることを図に表しながら、まとめることができました。

発表会に向けて(幼稚園)

今月19日(土)に行われる発表会に向けて、男の子と女の子に分かれてダンスの練習をしました。

一つ一つの動きを確かめながら、真剣に練習をしています。

本番のダンスを楽しみにしていてください。

 

 

相馬土垂の収穫

大野村農園様にお世話になり、3年生が相馬土垂の収穫をしました。

収穫の仕方を教えてもらい、実際にスコップを使って土垂を掘り起こしました。

収穫した土垂は、来週、いもずいもにしていただく予定です。

じっくり考えて

今日のRSタイムの様子です。

子どもたちは、条件つき作文に取り組んでいます。

条件に合うようにじっくり考えて、真剣に作文を書きました。

じっくり考える子どもたちはこんなところにもいます。

校長室の廊下の掲示板の前です。

クイズクーナ―になっています。

ちょっと長い問題になると諦めてしまう子どもたちがいる中、じっくりと考えています。

そして、ついに答えを当てました。

諦めない姿がすばらしいですね。

朝の光景

本日の朝の様子です。

ボランティアで花壇の花に水をあげる子どもたち。

22日に行われるマラソン記録会に向けて、校庭に出始めた子どもたち。

準備運動をしてから、自分たちのペースで走りました。

幼稚園の子どもたちは、収穫したサツマイモを大きさごとに仕分けしていました。

大切な風景

11月8日、6年生の図画工作科の授業です。現在「私の大切な風景」というテーマで、八幡小学校の校舎や校庭、周りの風景を描いています。iPadで撮影した画像を見ながら、下描きをしたり、彩色をしたりしています。

昇降口や階段、校舎から見える田園風景など、それぞれがお気に入りの場所を選んで、描いています。同じ緑色でも場所によって濃さや染め方を変えるなど、彩色も工夫しています。ぜひていねいに仕上げてほしいと思います。

相新音楽祭に向けて

5年生は相新音楽祭に向けて、練習を続けています。

パートごとの演奏はできるようになったのですが、

まわりの音を聴きながらみんなと合わせることが、

なかなか難しくて苦労しているようです。

明日は、講師の先生にご指導をしていただく予定です。

 

思い出の校舎

思い出の校舎を絵で表します。

表したい思いを色や表現で工夫して伝えることが、今日のめあてです。

はじめに、どんなふうにしたら思いを表すことができるのかをみんなで考えました。

とんび

4年生の音楽科の学習の様子です。

「とんび」を歌う前に、映像でとんびが飛んでいる様子を見たり、ないている声を聞いたりしました。

子どもたちは、教科書の写真も参考にしながら、イメージを膨らませていました。

 

音楽に合わせて

2年生の音楽科の学習の様子です。

先生が弾くオルガンの音楽に合わせて、身体を動かして楽しみました。

音楽が速くなったら足を細かく動かしています。

音楽に合わせて上手に体を動かしている子どもたちは、リズム感バッチリですね。

マラソン記録会の試走(3・4年)

本日、3年生と4年生の体育の時間に、マラソン記録会のコースを初めて走りました。中学年は、1300mを走ります。校庭を3/4周して一般道へ行き、また校庭に戻るコースです。今日は3年生が先にスタートし、4分後に4年生がスタートしました。

今日は途中で歩いた人もいましたが、校庭に戻ってからは全員が走ってゴールすることができました。一生懸命走る姿は、見ていて、とても気持ちがよいものです。11月22日のマラソン記録会に向けて、練習は続きます。ぜひ自分の目標を決めて取り組んでほしいと思います。

肌寒くても

11月4日は、肌寒い1日でした。そんな寒さにも負けず、休み時間には元気に遊ぶ八幡っ子の姿が見られました。3年生はサッカーでパスを上手につなぎ、ゴールを決めていました。

キーパーもゴールをしっかり守っています。

6年生は、元気よく鬼ごっこをしていました。よく見ると1年生の姿が。6年生の鬼ごっこに1年生が混ぜてもらったようです。

ジャングルジムに登っている1年生。こちらも鬼ごっこをしているのかな?

そこに鬼役の6年生がやってきました。つかまえるのかな?と思っていると、さすが6年生、タッチはしません。心の優しい6年生だから、1年生はいっしょに遊びたいと思うのですね。

1年生も6年生も、とても良い笑顔ですね。外は肌寒くても、心は温かくなる場面でした。

身のまわりの単位図かん

3年生の算数科の学習の様子です。

身の回りにあるものの中から単位が書いてあるものを探して、図鑑を作ります。

子どもたちは、友達と協力しながら、教室の中を探しました。

見付けたもののを写真に撮り、タブレットのアプリ機能を使って図鑑としてまとめます。

 

 

 

 

 

幼稚園と小学校との交流 

先日、2年生が生活科の学習で手作りのおもちゃを作り、八幡幼稚園の年長さんを招待して、いっしょに遊びました。そして今度は、年長さんが、2年生にお礼のメッセージと折り紙で作ったプレゼントを作って、2年生の教室に届けてくれました。2年生は、とても嬉しそうでした。八幡幼稚園のみなさんとの心の交流も、大切にしていきたいと思います。

心の交流

10月29日は、学習発表会でした。その日の朝、嬉しい出来事がありました。予行練習の後、6年生は1~5年生に向けてがんばったことやよかったことをカードに書いてくれました。そのお返しに、今度は1~5年生が6年生に向けてメッセージカードを書いてプレゼントしたのです。2年生が代表して、6年生の教室に届けてくれました。

下級生のメッセージから6年生を応援する気持ちが伝わってきます。そして学習発表会は、6年生はもちろん、すべての学年が友達と力を合わせて発表することができました。こんな子どもたちの心の交流が、これからも続いていくといいですね。

学校自由参観(3年生)

3年生の国語科の学習の様子です。

接続詞やこそあど言葉に着目して、説明文を読んでいます。

子どもたちは、自分の教科書にも書き加えて、内容を読み取っています。

 

学校自由参観(2年生)

2年生の算数科の学習の様子です。

習ったかけ算を使って、ビンゴをしました。

子どもたちは、グループになって、楽しみながらかけ算を覚えていました。

 

学校自由参観(1年生)

今日と明日は学校自由参観日です。

写真は、1年生の算数科の学習の様子です。

問題文に「もらいました」という言葉があります。

もらうということは、ふえるということを確認しました。

「ぜんぶで」という言葉からも、たし算を使うことがわかります。

今日のめあては「たしざんのひみつをみつけよう」です。

子どもたちは、たしざんのカードを使いながら、ひみつを探しました。

 

 

マラソン記録会(幼稚園)

幼稚園のマラソン記録会を行いました。

年少児のはじめの言葉の後、準備運動をしっかりしました。

いよいよスタートです。

年少児は校庭2周、年長児は3周、力いっぱい走りました。

たくさんの保護者の方の応援のおかげで、全員が完走しました。

応援おりがとうございました。