2022年2月の記事一覧

全校朝会

 本日の全校朝会では、表彰と校長先生からのお話がありました。表彰では書き初め展と食育標語にて優秀な成績を収めた児童へ賞状の伝達を行いました。

 校長先生からは、北京オリンピックで活躍した羽生結弦選手と平野歩夢選手のお話がありました。今年度もあと1か月です。1か月後にはオリンピック選手に負けないぐらい晴れ晴れとした子どもたちの笑顔を見られることを楽しみにしています。

5年生のまとめ

今日、5年生も算数のまとめの学習をしました。

教科書を見たり、友達と相談したりしながら

今までに習った内容のまとめをしました。

 

4年生のまとめ

4年生は、今日の算数の時間、今までに習ったことのまとめをしました。

1つ1つの問題の求め方をみんなで確認しました。

位に関連する問題が出てきたとき、「掲示板を見るとわかるよ。」と言った男の子がいました。

学級の掲示板には、学習のヒントとなることが掲示してあります。

学習の仕方を身につけていてすばらしいと思いました。

テープ図にあらわして

2年生の算数科の学習の様子です。

問題文を読んで、わかっていることと求めることに線を引きます。

今日は、テープ図にあらわしてから、式を立て、答えを求めます。

子どもたちは、自分のノートにテープ図をかき、言葉や数を書き込みました。

テープ図にあらわすことで、問題場面が捉えやすくなりました。

休み時間

今日は、とても暖かいので、校庭にはたくさんの子どもたちの遊ぶ姿が見られました。

教室では、こんな姿も・・・。

図鑑を見ながら絵を描く子ども。世界中のいろいろなことを比べている本を見て驚く子どもたち。

子どもたちがそれぞれ休み時間を楽しく過ごしているのがいいですね。

鼓笛練習

 鼓笛の練習の様子です。みんなであわせて練習した後、6年生からアドバイスをもらいました。一緒に練習できる日はあとわずかですが、できるかぎりの技術を受け継ぎたいと思います。

ドッジボール

1年生が体育科の時間にドッジボールをしました。

ボールを2つ使います。

常に2つのボールの動きに気を付けなければならないので気が抜けません。

子どもたちは、ボールを投げるタイミングを考えながらドッジボールを楽しみました。

楽しく運動(幼稚園)

今日も、自分たちで組み合わせた手作り遊具で楽しく運動をしました。

下は海という設定で、落ちてしまうとサメに食べられてしまいます。

バランスを取りながら、落ちないように気を付けてつり橋を渡ります。

楽しみながら運動できるのはいいですね。

 

円の面積

6年生の算数科の学習の様子です。

今日は、円の面積を求める公式を使って、いろいろな形の面積を求めます。

①~③までの問題はすぐにできるのですが、④のような形になると難しく感じるようです。

ただ、ちょっと見方を変えると、③で求めた答えや今までに習ったことを使って解くことができます。

子どもたちは、友達と話し合いながら粘り強く問題を解きました。

残念ながら、④の子どもたちの答えはいろいろでしたので、正しい解き方と答えを確認したいと思います。

 

6年生へのプレゼント

4年生が、卒業する6年生に贈るプレゼントを作っています。

詳しくはまだ言えませんが、今までお世話になった感謝の気持ちを込めながら、

6年生に喜んでもらえるようにといろいろ考えています。

あいさつ運動

最近、子どもたちが登校する時間に、各教室からあいさつの声がたくさん聞こえるようになりました。

6年生のあいさつ運動の成果も表れているのかもしれませんね。

一日の始まりに、子どもたちの明るいあいさつの声が聞こえると気持ちがいいですね。

じしゃくのはたらき

 3年生の理科の様子です。今回ははなれていても磁石は鉄を引きつけるのかを調べました。二通りの方法で実験を行いましたが、どちらの方法でもうまく調べることができていました。

正しく読み取って答える

3年生の算数科のテストの様子です。

問題文に線を引きながら題意を読み取り、解き方を考えることが定着している子どもたちが増えてきました。

式もできている。計算もできている。でも、答えに単位を付けないと正しい答えにはなりません。

正しく答えるのは難しいですね。答えがあっていても、1人分×いくつ分というかけ算の式が正しくできていないと、これもだめです。

2⃣の問題の①は260×13が正解で、13×260は不正解になります。

計算を1つの式に表したすばらしい子どももいたのですが、問題をよく読むと片道だけの電車代を求める問題なので、これも違います。計算も間違っているのが残念です。よく確かめることが大切ですね。テストで間違えてしまっても、後でしっかり振り返りができれば自分の力になります。自分の学習を振り返ることができる子どもたちを育てたいと思います。

 

 

まわりの長さは?

5年生の算数科の学習の様子です。

今日は、ちょっと変わった形のまわりの長さを求めます。

子どもたちは、円周の長さを求めたときの学習を思い出しました。

掲示板、算数ドリル、家庭学習のノート等を見ながら、それぞれ考えました。

直径の長さを使うのか、半径の長さを使うのかよく考えなければなりません。

形が変わっていても、分けて考えれば円周の長さを求める公式を使うことができますね。

 

跳び箱(幼稚園)

年長児が跳び箱の練習をしました。

「昨日4段跳べたから、今日は5段を跳んでみる。」

前向きに挑戦する気持ちをもっている年長さん。

すばらしいですね。

製作活動(幼稚園)

年少児の子どもたちが製作活動をしています。

何を作っているのかはまだ秘密だそうです。

先日、製作していたひな人形は完成しました。

いろいろな表情のひな人形があっていいですね。

英語で言うと

1年生は、ALTと英語支援員に、いろいろな冬の遊びの英語での言い方を教えてもらいました。

こま回しやめんこの実演もあったことから、子どもたちは身を乗り出して遊び方を見ていました。

小さなスケート場

校庭に氷が張って小さな小さなスケート場ができました。

登校した子どもたちは、相馬では珍しい氷に興味をもち、ひと滑り。

結構厚みがあって、何人もの子どもたちが滑っても割れません。

でも、2時間目の休み時間にはすっかり溶けてなくなっていました。

校庭に向かった子どもたちはがっかり・・・でした。

 

仮分数と帯分数の大きさを比べるためには・・・

4年生の算数科の学習の様子です。

仮分数と帯分数の大きさを比べるための方法を考えます。

どちらかに揃えれば比べることができますね。

帯分数を仮分数に直す方法は?

わからなくなったら教科書を見れば思い出せます。

ノートに書いた子どもたちの考えは、大型テレビにすぐに映し出して、

みんなで確かめることができます。

仮分数を帯分数になおす方法も確かめました。

直径と円周の関係は?

5年生の算数科の学習の様子です。

直径が1㎝、2㎝・・・と変わると円周の長さはどうなるのでしょうか。

子どもたちは予想を立てた後、いろいろな方法で考えました。

先生に教えてもらったり、友達と一緒に考えたりしながら直径と円周の関係を調べます。

そして、実際に直径×3.14の公式に当てはめて計算をする子どもたち。

計算していくとある規則性がわかってきました。

直径が1㎝、2㎝・・・となると、円周の長さは・・・。

もう、どうなるのか、今日の学習のまとめがわかったようです。

元気よくなわとび

2時間目の休み時間の校庭の様子です。

まだ校庭には、ちょっと雪が残っていましたが、

元気よくなわとびをする子どもたちが見られました。

 

1/2成人式

 4年生の1/2成人式の様子です。自分でインタビューしてまとめたロイロノートの発表や校長先生からの2分の1成人証書の授与、校長先生や小柴先生、遠藤先生からのお話など心温まるすてきな式になりました。

多色刷り

5年生の図画工作科の学習の様子です。

掘り進みをしながら色を重ねていく版画です。

彫ったところに色がつかないのはわかりますが、

掘り進みながら、2色、3色と色を重ねていくとどうなるのでしょう。

子どもたちは、考えながら作品づくりに取り組んでいます。

 

いじめについてのアンケート

今日、1・2月のいじめについてのアンケートを行いました。

子どもたちの声に耳を傾け、早期発見、早期対応に努めます。

今後も、子どもたちにとって心身ともに安心・安全な学校を目指します。

2年生の生活科の学習

2年生の生活科でどんなことを学習するのかを1年生に紹介することになりました。

交流するのが難しいので事前に録画して映像でみてもらうことにしました。

今日は、自分たちの映像をみて内容を確認しました。

学習の内容が1年生にうまく伝わるといいですね。

きれいな声で

1年生の音楽科の学習の様子です。

コロナ禍なので、前を向いてマスクをしながら歌いました。

今は大きな声では歌えませんが、無理なくきれいな声で校歌を歌いました。

 

活用力育成シート

6年生の算数科の学習の様子です。

活用力育成シートを使って学習をしました。

解き方がわからない問題は、解答を見ながらどんなふうに解いていくのかを考えました。

 

6年生を送る会

5年生が6年生を送る会に何をするかを話し合っています。

今年は、みんなで集まることが難しいので、

動画を撮って6年生に観てもらうことにします。

お手本をよく見て

4年生の毛筆の学習の様子です。

お手本をよく見ながら書きます。

毛筆では書き順がとても大切です。

出発の「発」の書き順は難しいですね。

わからないときは動画を見て確認します。

書いた後に、友達どうしで見合うことも勉強になりますね。

教科書をよく見て

3年生の算数科の学習の様子です。

今日の学習も教科書を見ながら、3けた×2けたの計算の仕方を考えます。

はじめに、218×34を200×30と考えて

答えの見当をつけるのも大切ですね。

 

にょきにょきとびだせ

1年生の図画工作の学習の様子です。まず、ビニールに絵を描いて・・・。

ストローに息を吹き込むと・・・。

にょきにょきと楽しいものが飛び出してきました。

あいさつ運動

今日の朝も、6年生の子どもたちが自主的に昇降口であいさつ運動をしてくれました。

手指のアルコール消毒も忘れません。

 

パタパタストロー

 2年生の図工の様子です。ストローを使ったおもちゃを工夫しながら作りました。どの児童もすてきな作品を仕上げることができました。

児童会委員会活動発表会

 児童会委員会活動発表会の様子です。リモートでの集会でしたが、各委員会の活動内容が分かりやすくまとめられており、来年度の委員会活動に向けて興味を高めることができました。

 3年生からの感想発表では、様々な委員会に興味を持つ様子が見られました。発表した児童以外もノート一杯に感想を書いていました。来年度が楽しみですね。

鼓笛練習

業間の休み時間を使って、鼓笛の練習をしました。

6年生の演奏を聴いた後、4・5年生が演奏をします。

限られた時間ですが、真剣に練習に取り組みました。

水溶液のちがいを調べよう

6年生の理科の学習の様子です。

今日は、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水などの

水溶液の見た目やにおいなどの違いを調べます。

実験の注意を確認した後は、グループごとに調べました。

体を動かして

幼稚園年少児は、いろいろなものを組み合わせて

オリジナルのアスレチックコースを作りました。

体をたくさん動かして、楽しい時間を過ごしました。

 

企画委員会、ありがとう!

 3学期に児童の皆さんを楽しませてくれた企画委員会の福笑い。コロナウイルスの感染拡大に伴い、再開のめどが立たなくなってしまったため、残りの班は集合写真を撮りました。

 また、休み時間を返上して福笑いの運営をしてくれた企画委員会の皆さんへ1年生から感謝のメッセージが送られました。

この本 おすすめします!

5年生の国語科の学習の様子です。

相手が読みやすいように工夫しながら本のおすすめシートを書きました。

わからない漢字は教科書を使って調べます。

見やすくするために色を付けます。

おすすめシートを見てたくさんの人たちが本を読んでくれるといいですね。

ほってすって見つけて

4年生の図画工作科の学習の様子です。

刷った版画用紙の裏から絵の具で色を塗っていきます。

色を塗ることで、また違った味わいが出てきます。

子どもたちは技法の面白さに気付き、すばらしい集中力で作品づくりに取り組んでいました。

外国の様子

2年生は、ALTと英語指導員から外国の様子について教えてもらいました。

外国の小学校の様子がわかる映像を見て、日本の小学校との違いに驚いていました。

こいぬのマーチ

1年生の音楽科の学習の様子です。

今日は「こいぬのマーチ」を歌ったり、曲に合わせてリズム打ちをしたりします。

歌は前を向いてちょっと小さな声で歌いました。心の中では大きく響かせながら歌いました。

リズム打ちは、曲に合わせて手拍子をしました。

すると、楽譜を見てあることに気付いた子どもがいました。

それはカスタネットとタンブリンの前半のリズムが全く同じということです。

実は、音楽では、同じ部分や違う部分に気が付くことは、

曲の仕組みを理解したり、演奏したりするのにとても大切なことです。

曲の秘密を発見できたことはすばらしいですね。

 

版で広がるわたしの思い

6年生の図画工作科の学習の様子です。

今日は、板を彫り終わった子どもたちは印刷をしました。

きれいに印刷をするためには、インクを均等にのばし

バレンを使って上手にこすります。

 

第2回算数・数学授業づくり支援訪問事後研修会

本日、1月25日に行われた第2回算数・数学授業づくり支援訪問の事後研修会を行いました。

当日の授業について、オンラインで福島県教育庁義務教育課指導主事の先生と

福島県教育庁相双教育事務所の指導主事の先生にご指導いただきました。

ご指導いただいたことをもとに、今後も研修を続け、子どもたちの学力向上に努めたいと思います。

18分ってどこを指すの?

1年生の算数科の学習の様子です。

8時18分を表す長い針はどこを指すのでしょう。

電子黒板を使って表しました。

4のめもりより2つ前。3のめもりからは3つ目。

いろいろな言い方で表すことができます。

では、どうしてここが正しいと言えるのでしょうか

という教師の質問に1年生は一生懸命考えます。

3は15分を表すので3を足すと18分になるから

と答えることができる1年生はすばらしいですね。

 

自然災害について

5年生の社会科の学習の様子です。

教科書を読んで、自然災害についての気づきや疑問点について考えました。

これをもとに、課題を設定し、自然災害について学んでいきます。

最終的には、自分たちの生活と結びつけて自分事として捉えられるようにさせたいと思います。

 

 

災害に備えて

4年生の国語科の学習の様子です。

自分が選んだ災害について、災害に備えるために大切なことを調べました。

教科書の文章の構成を参考にして、調べたことをもとに文章を書いています。

39×75の計算の仕方

3年生の算数科の学習の様子です。

30×75の計算の仕方を順序よく確認をしています。

数字が何を表しているのかを説明できることが大切です。

今日も3年生は真剣に学習に取り組んでいます。

今日の幼稚園

今日の幼稚園の様子です。

年少組は活動の後、みんなで協力して片付けをしています。

年長組はみんなですごろくをして楽しみました。

黙食

今日のお昼の放送は「6年生インタビュー」でした。

①八幡小学校で心に残った行事 ②中学校になったら入りたい部活 

③中学生になったら不安なこと ④来年の6年生に言いたいこと

についてのインタビューがありました。

子どもたちは、放送を聞きながら今日も黙食をしました。

 

クリスタルアニマル

3年生の図画工作科の学習の様子です。

透明なペットボトルに、いろいろな色のセロファンやシールを貼ったり,

飾りを付けたりしながら、作品づくりをしています。

中から光を当てるとどんな作品になるのか楽しみです。

あいさつ運動

今日の朝も、昇降口で6年生があいさつ運動をしてくれました。

元気のよいあいさつだけでなく,消毒の協力もしてくれました。

防災給食食材「サバ缶」の配布

本日、相馬市に備蓄してある防災備蓄品「サバ缶」を配布しました。

5年生がボランティアとして、各教室にサバ缶を運んでくれました。

ちなみに今日の給食は、サバ缶とじゃがいものグラタンでした。

ご家庭でも、ぜひ作ってみてください。

自分の成長を振り返ろう

2年生の生活科の学習の様子です。

お家の方へのインタビューをもとに、自分の成長を振り返ってまとめます。

子どもたちは、家から持ってきた写真を友達どうしで見せ合いながら、

楽しそうに思い出を話していました。

丁寧に練習をしています!

1年生の国語科の学習の様子です。

新しく習う漢字の学習をしています。

ドリルを見ながら、丁寧に漢字ノートに書いて練習をします。

姿勢も大事ですね。足が床にきちんとついています。

ノートの上に書いてある漢字はお家の方が書いてくれたそうです。

ご協力、ありがとうございます。

全部で何試合?

6年生の算数科の学習の様子です。

4チームがどのチームとも1試合ずつすると全部で何試合になるでしょうか。

子どもたちは、いろいろな方法で考えました。

抜けがないように、そして重なりがないようにしなければなりません。

これができるようになると、自分たちで計画を立てて

試合をすることができますね。

なりすましトラブル

5年生が情報モラルについて学習しました。

今日は「なりすましトラブル編」です。

ネット上でつながった友達「りな」。女の子と思っていた友達は、実は男の人でした。

そんなこととは知らずに自分の情報を教えてしまうと

大変なことになります。

相手の顔がわからないネット上でのやり取りは取り返しのつかない

怖いことが起こるかもしれません。

映像を観た子どもたちは、なりすましトラブルの怖さを知り、

これから自分たちが気を付けなければならないことについて考えました。

 

災害に備えるために

4年生の国語科の学習の様子です。

地震、大雨、津波、雷等いろいろな災害に備えて

どんな準備をすればよいのかを文章で書き表します。

調べる方法も勉強のひとつです。

インターネットで調べたり、図鑑で調べたりする子どもたちですが、

インターネットで調べた子どもたちが困ってしまいました。

雷について調べたかったのですが、出てきたのはお笑いタレントの情報が。

検索する言葉にもひと工夫が必要なのかもしれませんね。

相手に伝わる文章

3年生の国語科の学習の様子です。

相手に伝わるための工夫を考えながら文章を書いています。

読んでいる人に自分の気持ちが伝わるように書くためには、

教科書に載っている「言葉のたから箱」を参考にするといいですね。

書いた後は、自分で読み返したり、先生や友達に読んでもらったりして、

相手に伝わる文章になっているかどうか確かめました。

 

 

 

なわとび記録会(3年)

今日は3年生のなわとび記録会が行われました。

感染症対策のため、子どもたちどうしの距離を十分に取りました。

持久跳びと種目跳びを行いましたが、練習の成果を十分に発揮できた子どもたちと、

いつもの方がたくさん跳ぶことができたのにとがっかりした子どもたちがいました。

しかし、どの子どもたちも自分の目標をもって取り組むことができたことがすばらしいです。

最後に、学習の振り返りをすることも大切ですね。

 

 

 

なわとび記録会(4年)

 4年生のなわとび記録会の様子です。今日は時間の関係で持久跳びの挑戦だけになりました。日を改めて種目跳びも実施します。自己記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。

わかりやすい文章

4年生の国語科の学習の様子です。

わかりやすい文章を書くためのこつをもとに

教科書に書いてある文章を書き直します。

主語と述語の関係、修飾語の使い方、

1つの文の長さ等に気を付けながら書きました。

接続詞を上手に使うこともこつですね。

 

豆まき集会

 本日の豆まき集会の様子です。オンラインでの実施でしたが、追い出したい鬼の発表や豆まきの由来についての読み聞かせ、クイズなど楽しみながら伝統行事である「節分」に親しむことができました。

各学級で

感染症拡大防止のため、しばらくの間、

縦割り清掃班ではなく、各学級で掃除をしています。

音楽を聴きながら、静かに行っています。

あいさつ運動

朝のあいさつ運動の様子です。

今日も6年生が自主的にあいさつ運動をしてくれました。

感染症対策として、手指の消毒もしています。

幼稚園 豆まき会

幼稚園で豆まき会をしました。

<さくら組>

齋藤先生から節分のお話をしてもらい、学級の出入り口に「いわし柊」を飾りました。

”食いしん坊鬼”・”泣き虫鬼”・”寝坊鬼”など追い払いたい鬼の発表しました。

鬼は外!福は内!

後片付けも上手です!

<ちゅうりっぷ組>

ちゅうりっぷ組も追い払いたい鬼の発表です。”のんびり鬼”・”野菜嫌い鬼”・”恥ずかしがり屋鬼”などを発表しました。

「いわし柊」を教室に飾った後、豆まきです。

鬼は外!福は内!

 

クラブ活動発表会

 本日のクラブ活動発表会の様子です。コロナウイルス対策のためzoomを使っての発表会でしたが、どのクラブも今年度の活動の様子を上手にまとめ発表することができていました。

なわとび記録会(2年)

 2年生のなわとび記録会の様子です。2年生は持久跳び2分間、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びに挑戦しました。練習の成果を発揮して、記録を伸ばすことができた児童がたくさんいました。

4×30の計算の仕方

3年生の算数科の学習の様子です。

4×30をどのように考えて計算したかを話し合います。

式の数字が表しているのはどんなことなのか

図と照らし合わせながら説明をしました。

 

自分たちで考えて(幼稚園)

幼稚園年少児が自分たちで考えて、

学校をつくって学校ごっこをしたり、

お店をつくってハンバーガーを売ったり、

ステージをつくって劇をしたりしました。

子どもたちは、今までの経験や自分の目で見たこと等を参考にしながら

友達と協力し活動しました。

こま回し(幼稚園)

幼稚園年長児がこま回しをしています。

ひものかけ方、投げ方によってこまの回り方が変わります。

今日は、積み木の上でもこま回しに挑戦しました。

 

なわとび記録会(6年)

 6年生のなわとび記録会の様子です。6年生は持久跳び6分間、後ろあや跳び、二重跳び、はやぶさに挑戦しました。小学生最後のなわとび記録会。自分の目標に向かって一生懸命頑張りました。

小ぎつね

 2年生の音楽の様子です。全体→男の子→女の子の順で「小ぎつね」を歌いました。男の子も女の子もとても上手に歌うことができていました。

なわとび記録会(1年)

1年生のなわとび記録会の様子です。

最初に準備運動をしっかりしました。

1年生は持久跳び1分間と種目跳びに挑戦です。

昨日の帰りから、「がんばるぞ!」と意気込みを見せていた1年生。

子どもたちは諦めることなく、最後まで頑張りました。

「惜しかったね。」「すごいね。」「次はがんばって。」

と声をかけ合っている姿が、とても微笑ましかったです。

 

 

 

 

およその体積

6年生の算数科の学習の様子です。

高さが20㎝。あとは何がわかれば体積を求めることができるでしょう。

そうです。底面積ですね。底面積が円の場合は、直径や半径がわかれば

円の面積を求めることができます。みんなで確認をした後は、正確に計算を

すれば答えがでてきますね。

 

あいさつ運動

6年生が卒業プロジェクトの一環として「あいさつ運動」を行っています。

昇降口に立って、気持ちのよいあいさつをしてくれています。