2022年2月の記事一覧
全校朝会
本日の全校朝会では、表彰と校長先生からのお話がありました。表彰では書き初め展と食育標語にて優秀な成績を収めた児童へ賞状の伝達を行いました。
校長先生からは、北京オリンピックで活躍した羽生結弦選手と平野歩夢選手のお話がありました。今年度もあと1か月です。1か月後にはオリンピック選手に負けないぐらい晴れ晴れとした子どもたちの笑顔を見られることを楽しみにしています。
5年生のまとめ
今日、5年生も算数のまとめの学習をしました。
教科書を見たり、友達と相談したりしながら
今までに習った内容のまとめをしました。
4年生のまとめ
4年生は、今日の算数の時間、今までに習ったことのまとめをしました。
1つ1つの問題の求め方をみんなで確認しました。
位に関連する問題が出てきたとき、「掲示板を見るとわかるよ。」と言った男の子がいました。
学級の掲示板には、学習のヒントとなることが掲示してあります。
学習の仕方を身につけていてすばらしいと思いました。
テープ図にあらわして
2年生の算数科の学習の様子です。
問題文を読んで、わかっていることと求めることに線を引きます。
今日は、テープ図にあらわしてから、式を立て、答えを求めます。
子どもたちは、自分のノートにテープ図をかき、言葉や数を書き込みました。
テープ図にあらわすことで、問題場面が捉えやすくなりました。
あいさつ運動
今日の朝も、6年生が昇降口であいさつ運動をしてくれました。
ボランティア活動、ありがとう!
休み時間
今日は、とても暖かいので、校庭にはたくさんの子どもたちの遊ぶ姿が見られました。
教室では、こんな姿も・・・。
図鑑を見ながら絵を描く子ども。世界中のいろいろなことを比べている本を見て驚く子どもたち。
子どもたちがそれぞれ休み時間を楽しく過ごしているのがいいですね。
鼓笛練習
鼓笛の練習の様子です。みんなであわせて練習した後、6年生からアドバイスをもらいました。一緒に練習できる日はあとわずかですが、できるかぎりの技術を受け継ぎたいと思います。
ドッジボール
1年生が体育科の時間にドッジボールをしました。
ボールを2つ使います。
常に2つのボールの動きに気を付けなければならないので気が抜けません。
子どもたちは、ボールを投げるタイミングを考えながらドッジボールを楽しみました。
楽しく運動(幼稚園)
今日も、自分たちで組み合わせた手作り遊具で楽しく運動をしました。
下は海という設定で、落ちてしまうとサメに食べられてしまいます。
バランスを取りながら、落ちないように気を付けてつり橋を渡ります。
楽しみながら運動できるのはいいですね。
円の面積
6年生の算数科の学習の様子です。
今日は、円の面積を求める公式を使って、いろいろな形の面積を求めます。
①~③までの問題はすぐにできるのですが、④のような形になると難しく感じるようです。
ただ、ちょっと見方を変えると、③で求めた答えや今までに習ったことを使って解くことができます。
子どもたちは、友達と話し合いながら粘り強く問題を解きました。
残念ながら、④の子どもたちの答えはいろいろでしたので、正しい解き方と答えを確認したいと思います。
6年生へのプレゼント
4年生が、卒業する6年生に贈るプレゼントを作っています。
詳しくはまだ言えませんが、今までお世話になった感謝の気持ちを込めながら、
6年生に喜んでもらえるようにといろいろ考えています。
あいさつ運動
最近、子どもたちが登校する時間に、各教室からあいさつの声がたくさん聞こえるようになりました。
6年生のあいさつ運動の成果も表れているのかもしれませんね。
一日の始まりに、子どもたちの明るいあいさつの声が聞こえると気持ちがいいですね。
じしゃくのはたらき
3年生の理科の様子です。今回ははなれていても磁石は鉄を引きつけるのかを調べました。二通りの方法で実験を行いましたが、どちらの方法でもうまく調べることができていました。
正しく読み取って答える
3年生の算数科のテストの様子です。
問題文に線を引きながら題意を読み取り、解き方を考えることが定着している子どもたちが増えてきました。
式もできている。計算もできている。でも、答えに単位を付けないと正しい答えにはなりません。
正しく答えるのは難しいですね。答えがあっていても、1人分×いくつ分というかけ算の式が正しくできていないと、これもだめです。
2⃣の問題の①は260×13が正解で、13×260は不正解になります。
計算を1つの式に表したすばらしい子どももいたのですが、問題をよく読むと片道だけの電車代を求める問題なので、これも違います。計算も間違っているのが残念です。よく確かめることが大切ですね。テストで間違えてしまっても、後でしっかり振り返りができれば自分の力になります。自分の学習を振り返ることができる子どもたちを育てたいと思います。
まわりの長さは?
5年生の算数科の学習の様子です。
今日は、ちょっと変わった形のまわりの長さを求めます。
子どもたちは、円周の長さを求めたときの学習を思い出しました。
掲示板、算数ドリル、家庭学習のノート等を見ながら、それぞれ考えました。
直径の長さを使うのか、半径の長さを使うのかよく考えなければなりません。
形が変わっていても、分けて考えれば円周の長さを求める公式を使うことができますね。
跳び箱(幼稚園)
年長児が跳び箱の練習をしました。
「昨日4段跳べたから、今日は5段を跳んでみる。」
前向きに挑戦する気持ちをもっている年長さん。
すばらしいですね。
製作活動(幼稚園)
年少児の子どもたちが製作活動をしています。
何を作っているのかはまだ秘密だそうです。
先日、製作していたひな人形は完成しました。
いろいろな表情のひな人形があっていいですね。
英語で言うと
1年生は、ALTと英語支援員に、いろいろな冬の遊びの英語での言い方を教えてもらいました。
こま回しやめんこの実演もあったことから、子どもたちは身を乗り出して遊び方を見ていました。
小さなスケート場
校庭に氷が張って小さな小さなスケート場ができました。
登校した子どもたちは、相馬では珍しい氷に興味をもち、ひと滑り。
結構厚みがあって、何人もの子どもたちが滑っても割れません。
でも、2時間目の休み時間にはすっかり溶けてなくなっていました。
校庭に向かった子どもたちはがっかり・・・でした。
仮分数と帯分数の大きさを比べるためには・・・
4年生の算数科の学習の様子です。
仮分数と帯分数の大きさを比べるための方法を考えます。
どちらかに揃えれば比べることができますね。
帯分数を仮分数に直す方法は?
わからなくなったら教科書を見れば思い出せます。
ノートに書いた子どもたちの考えは、大型テレビにすぐに映し出して、
みんなで確かめることができます。
仮分数を帯分数になおす方法も確かめました。
学校所在地
〒979-2533
福島県相馬市
坪田字清水前9ー3
電話
FAX