八幡小学校 blog
比例と反比例
6年生の算数科の学習の様子です。
今日は、2つのコースに分かれて
「比例と反比例」について少人数で学習しました。
大収穫!
サツマイモの収穫をしました。
今年は大きな大きなサツマイモがたくさん収穫できました。
あまりの重さにこの表情です。
がんばれ!
低学年の子どもたちは、旗を用意して応援してくれました。
「がんばれ!」の声で、また元気が出る子どもたちでした。
力走する子どもたち
本気になって走る子どもたち。すばらしい姿です。
保護者の皆様にもたくさん応援していただきました。
最高の笑顔!
今日の校内マラソン記録会での子どもたちの笑顔です。
ちょっと長い距離でしたが、子どもたちは自分たちのめあてに向かって走り切りました。
走り終わった後の子どもたちは、達成感いっぱいの最高の笑顔を見せてくれました。
マラソン記録会
マラソン記録会の様子です。どの学年の児童も一生懸命走りきりました。
児童の皆さん、お疲れ様でした!
〈幼稚園〉
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
まち探検!
2年生の生活科の様子です。まち探検としてデイリーヤマザキを見学してきました。店員さんに質問をしたり、実際に買い物をしたりと楽しく学習することができました。貴重な体験ができましたね。
分速、秒速を求めるためには・・・
5年生の算数科の学習の様子です。
今日の学習は時速から分速、秒速を求める学習です。
時速、分速、秒速とはどういうことなのかを確認した後、
それぞれ自分で考えました。自分で考えることができない時には
友達の考えを聞いて、どうしてそうなったのか質問をしました。
教科書には参考になる考え方がのっていることに気付いた子どもたちもいました。
子どものノートに書いてあるすてきな言葉を見つけました。
「考える力を大切に」
まさに、これからの時代を担う子どもたちにつけさせたい力ですね。
小数のたし算
百分の一の位までの小数のたし算の計算の仕方を学習した4年生。
昨日は、0.01 をもとにして考える方法か位ごとにわけて考える方法のどちらか
で考えましたが、今日は、昨日と違う方法にも挑戦しました。
昨日の学習がきちんと定着しており、ほとんどの子どもたちは2つの考え方で
問題を解くことができました。
発表会に向けて(幼稚園)
27日(土)の発表会に向けて、歌やダンスの練習、小道具の準備など
がんばっている子どもたちです。毎日、少しずつ上達しています。
本番が楽しみですね。
シラソを使って
3年生の音楽科の学習の様子です。
3年生になってから始まったリコーダーの学習。
指づかいを正しく覚えて、美しい音で演奏するのは難しいですが、
美しい音を出すコツをみんなで考えながら練習をしています。
今日は、シラソを使った曲を演奏します。
楽譜を見ると、不思議なことに1段目と2段目の違いは最後の音だけです。
音楽のつくりの特徴も理解することができました。
マラソン記録会のめあて
1年生も、18日に行われるマラソン記録会のめあてを
決めました。今までの練習の成果を発揮できるよう
がんばってほしいですね。
小数のたし算
4年生の算数科の学習の様子です。
今日は、百分の一の位までの小数のたし算の仕方の学習です。
位に着目する方法か、0.01をもとにする方法かを選んで計算の仕方を
考えました。友達と相談したり、先生に教えてもらったりしながら
学習をしました。
消防署見学
3年生の社会科の様子です。相馬消防署に見学に行きました。消防署の方々の努力のおかげで「安全で安心できるまち」が実現していることや消防車や救急車がすぐに来てくれる仕組みを学びました。
リクエスト給食
5年生がリクエスト給食を考えています。
テーマは「栄養素を生かして 栄養たっぷり冬メニュー」です。
学習したことをもとに、今までの献立表を見ながら
グループごとに相談をしました。
マラソン記録会のめあて
5年生は、マラソン記録会のめあてを書きました。
めあて達成のために何をするのかも考えました。
そして、カードにはマラソン記録会を終えての感想を書く欄もあります。
取り組んだ後の振り返りが大事ですね。
本番まではコースを使っての練習はない予定ですが、
子どもたちからはぜひもう一度練習したいという声が。
意欲的に取り組む姿がすばらしいです。
正しい書き順で
1年生の国語科の学習の様子です。
新しい漢字の学習をする時には、みんなで書き順を確認します。
漢字の練習をしながら、ドリルに書いてある「漢字のできかた」にも
興味を示す好奇心旺盛な1年生です。
川の観察
5年生の理科の様子です。市役所付近と清風荘付近の宇田川を観察し、流れる水の働きを確認しました。子どもたちは平地に行くほど水の流れが遅くなることを実感しているようでした。
募金贈呈
赤い羽根共同募金を贈呈したときの様子です。3日間で集まった募金を社会福祉協議会に贈呈しました。今回集まったお金は、地域の福祉活動のために使われるそうです。自分たちの住む地域の力になれたこと、大変誇らしいですね。
栽培活動(花植)
本日の栽培活動の様子です。先週の除草作業に続き、花の植え替え作業を行いました。どの学年も丁寧に花植を行い、とてもきれいな花壇になりました。
マラソン記録会に向けて
今日の朝の校庭の様子です。
たくさんの子どもたちが、マラソン記録会に向けて
自主的に練習に取り組んでいます。
すばらしいですね。
すてきなお花をありがとうございます!
今日の朝、高原様よりお花が届きました。
いつも、すてきなお花をありがとうございます。
マラソン記録会コース確認
5・6年生がコース確認を兼ねてマラソンコースの清掃を行いました。途中雨に降られるアクシデントがありましたが、しっかりと清掃をすることができました。これで当日は、きれいなコースで気持ちよく走れそうですね。
カタカナでしりとり
1年生がカタカナでしりとりをしています。
自分で考えて言葉をつなげていくのですが、同時に絵もかきます。
「マントヒヒ」と書いたものの、どんな絵をかいたらよいのかわかりません。
そういう時には、教室にある百科事典で調べればいいですね。
子どもたちはそういう学び方も身につけてきました。
赤い羽根共同募金(2日目)
本日も企画委員会の募金活動がありました。昨日に引き続きたくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
給食試食会を実施しました。
八幡幼稚園の年長さんを対象に給食試食会を実施しました。今日のメニューは「牛乳」「シーフードカレー」「大根と」ハムのサラダ」でした。苦手な野菜に友達とチャレンジしてみる姿や、おいしいとたくさんおかわりする姿がみられました。小学校ではいろいろなメニューの給食がでます。楽しみにしていてくださいね!
説明書
2年生の国語科の学習の様子です。
今日の学習のめあては「せつめいしょはどんなまとまりで書かれているかな」です。
子どもたちは、真剣な表情で学習しています。
話をしている人を見て
5年生の道徳科の学習の様子です。
話をしている人を見て、話を聞く習慣がきちんとついています。
じどう車ずかんをつくろう
1年生の国語科の学習の様子です。
今日は、資料をもとに自動車のしごとやつくりを調べて
じどう車ずかんをつくる学習です。
資料の中には「ここを中心に・・・」という書き方をしているものが
ありました。「ここ」とは何を指しているのかをきちんと理解しないと
説明が書けません。子どもたちは、指し示す言葉を読み解きながら
ノートに下書きを書きました。
下書きが書けたら、先生に見てもらいます。正しい書き方ができたらカードに清書をします。
赤い羽根共同募金
企画委員会による募金活動の様子です。11月9日~11日の3日間集めます。本日は皆さんのご協力でたくさんの募金が集まりました。
全校朝会
全校朝会の様子です。作文コンクールの表彰、ソフトテニスの賞状と八幡小学校への感謝状の紹介と校長講話がありました。校長講話では、挨拶や登校の仕方が良くなっていること、そして大谷選手の話をもとに目標を持つことの大切さをお話しいただきました。
マラソン記録会に向けて
幼稚園の子どもたちは、マラソン記録会に向けて
小学校の校庭で走る練習をしました。
今日は、体調不良でお休みした子どもたちもいたので、
本番に向けて体調をしっかり整えてほしいと思います。
二宮尊徳の一生
4年生の社会科の学習の様子です。
今日も外部講師の方に来校していただきました。
今日は、二宮尊徳の一生についてお聞きしました。
火事が起きると
3年生の社会科の学習の様子です。
火事が起きると①どのような人が②どのようなことをするのか。
が今日の学習のめあてです。
子どもたちは、教科書を読んだり、友達と話し合ったりしながら
学習を進めています。
比例のまとめ
6年生の算数科の学習の様子です。
今日は、比例のまとめの学習です。
まずは、比例とは・・・と定義をしっかり言えることが大切です。
自由参観2日目(幼稚園)
写真は、キッズサッカープログラムの様子です。
学校自由参観2日目(6年生)
写真は、6年生の学習の様子です。
授業のはじめに、週末の課題である新聞の要約の仕方や感想の書き方について
確認をしました。
今日の公開授業は算数科です。
学校自由参観2日目(5年生)
写真は、5年生の図画工作科の学習の様子です。
学校自由参観2日目(4年生)
写真は、4年生の社会科の学習の様子です。
学校自由参観2日目(3年生)
写真は、3年生の書写の学習の様子です。
学校自由参観2日目(2年生)
写真は、2年生の体育科の学習の様子です。
学校自由参観2日目(1年生)
今日も、多くの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。
写真は、1年生の学級活動の様子です。
業間マラソン
業間マラソンの様子です。避難訓練後の短い時間ではありましたが、マラソン記録会に向け一生懸命走る姿が見られました。
緊急地震速報訓練
本日の緊急地震速報訓練の様子です。警報と同時にすばやく避難行動をとれました。
自由参観(幼稚園)
写真は、さくら組、ちゅうりっぷ組の活動の様子です。
学校自由参観(6年生)
写真は、6年生の社会科の学習の様子です。
学校自由参観(5年生)
写真は、5年生の道徳科の授業の様子です。
昼休みには、5年生有志が企画する宝探しが行われました。
学校自由参観(4年生)
写真は、4年生の体育科の学習の様子です。
学校自由参観(3年生)
写真は、3年生の算数科の学習の様子です。
学校自由参観(2年生)
写真は、2年生の図画工作科の授業の様子です。
学校所在地
〒979-2533
福島県相馬市
坪田字清水前9ー3
電話
FAX