八幡小学校 blog

振り返りができるノート

4年生の算数のノートです。自分の考えを式と言葉で説明しています。そして、友達の考えや大切なポイントも書いてあります。

こちらのノートも、自分の考えと友達の考えが書いてあります。全部で3つの考えで、小数÷わり算の計算のしかたを考えることができています。

どちらのノートも、見やすくまとまっており、あとから振り返りができるノートです。こんなふうにノートにまとめることができる4年生、すばらしいですね。

学びのサポート事業(毛筆)

学びのサポート事業を活用し、講師の先生に書き初めの指導をしていただきました。

先生のお手本を見せてもらった後は、一人一人が書き初めに挑戦です。

書き終わった子どもたちは、先生から個別にアドバイスをいただきました。

八幡っ子集会 その1

1月18日(水)の昼休みに、八幡っ子集会がありました。6年生の班長を中心に、何の遊びをするかを考えて、清掃班のメンバーで遊びました。2回目ということもあり、6年生が堂々とリードする姿がたくさん見られました。

 

みんな、とてもいきいきとした表情で遊んでいました。

きれいな音色で

6年生の音楽科の学習の様子です。

パートに分かれてリコーダーの練習をしました。

それぞれのパートの演奏を合わせるのが楽しみですね。

きっと、きれいな音色を響かせてくれると思います。

 

向陽中学校見学

17日(火)に6年生の子どもたちが向陽中学校に見学に行きました。

先生たちの話を聞いたり、授業を受けたりすることで、中学校の雰囲気を体感してきました。

不安だった子どもたちも、実際に見学に行くことで、

中学校入学への期待をふくらませることができました。

中学校に向けて

本日、6年生が向陽中学校へ見学に行きました。

中学校の雰囲気を味わって帰ってきた6年生は、

いつもより真剣に学習に取り組んでいました。

4月からの中学校での子どもたちの姿が楽しみです。

小ぎつね

2年生の音楽科の学習の様子です。

場面の様子を想像して「小ぎつね」を歌ったり演奏したりするために

まず、みんなで歌詞を読みました。

歌詞の意味がわかると、場面の様子が想像できて、歌い方や演奏の仕方を考えることができますね。

凧あげ

2年生が凧あげを楽しみました。

今日は少し風が吹いていたので、凧あげ日和でした。

 

 

パワーアップタイム(なわとび)

1月17日(火)業間の体育館の様子です。今日は、1~3年生がなわとびの練習をしました。短なわで前回し跳びを練習したり、長なわで跳ぶ練習をしたりしました。自分でやりたい方を選んで、一生懸命練習していました。

 

パワーアップタイムが終わって、1年生が整列する様子です。先生に習ったなわとびの持ち方も、自分でできるようになってきました。さすが1年生です。

鼓笛練習

今日から、鼓笛のオーディションが始まりました。

子どもたちは、冬休み前に楽譜をもらい、練習をしてきました。

練習の成果を発揮してほしいですね。

コース別学習

5年生の算数科の学習の様子です。

今日からコース別学習をしています。

応用問題などにどんどん挑戦するコースと

基礎的な問題にじっくり取り組むコースを

自分たちで選択します。

自分に合ったコースでしっかり学習内容を定着させてほしいと思います。

cmで表すと

3年生の算数科の学習の様子です。

3cm7mmをcmで表すにはどうしたらよいのでしょう?

まず、子どもたちは、ノートに3cm7mmの直線をかきました。

そして、正しくかけたかどうか友達どうしで確かめました。

この後、小数で3cm7mmをcmに表す方法を学習しました。

冬休み自主学習ノート展

1月16日(月)から1月27日(金)まで、冬休み中に取り組んだ自主学習の優秀なノートを展示しています。場所は、1階の西階段前です。

自分で目標を決めて取り組んでいたり、自分が苦手な内容の学習をしていたりと、自分にとって必要な学習は何かを考えて学習しているノートが選ばれました。

各学年の優秀ノートに選ばれた中で、特におすすめのページをコピーして掲示しました。ぜひ参考にしてほしいと思います。

かけ算のきまり

2年生の算数科の学習の様子です。

かけ算の表を見ながら、きまりを見つけます。

初めに、「かけられる数」「かける数」「~のだん」という言葉を使いながら

説明を書くことを確認しました。

確認をした後は、グループで協力してきまりを見つけました。

 

言葉遊び

1年生の国語科の学習の様子です。

今日のめあては「ことばをへんしんさせよう」です。

黒板にめあてを書かなくても、先生の言葉を聞いただけで

ノートに書くことができるようになった1年生。

成長を感じます。

お正月遊び

幼稚園では、まだまだお正月遊びを楽しんでいます。

お供え餅を飾ったり、こま回しをしたり、かるた取りをしたり、パズルをしたり・・・。

そして、着物を着たりして楽しんでいます。

冬休みも家で楽しくお正月を過ごしたのでしょう。

 

休み時間

今日はとても天気が良く、幼稚園の子どもたちだけでなく、

小学校の子どもたちも元気よく校庭で体を動かしました。

ゴーゴードリームカー

4年生の図工科の学習の様子です。

ゴム又は風の力で動く車を作ります。

子どもたちは、夢中になって自分だけのオリジナルの車づくりをしていました。

 

今日も仲良く(幼稚園)

年少さんの子どもたちが、お正月の遊び「かるた」を楽しみました。

読み札をよく聞いて、すばやく札を取ります。

同時に取った時には、じゃんけんで勝負。

仲良く遊ぶことができています。

年長さんは、天気が良かったので外でおにごっこを楽しみました。

今日も、仲良く元気いっぱいの子どもたちでした。

多色刷り版画

1月12日(木)6校時の5年生の授業の様子です。図画工作科の「ほり進めて刷り重ねて」の授業です。先生のお手本を参考にしながら、まず下がきを考えました。そして下がきが終わった子から、白く残したいところを早速、彫刻刀を使って彫りました。

みんな、自分の作品に向き合い、集中して彫刻刀で彫っていました。どんな色にしたいかできあがりの色を考えながら彫り進め、多色刷りをする学習です。仕上がりが楽しみです。

 

相馬市学力調査

本日、相馬市学力調査が行われました。

どの学年の子どもたちも、粘り強くがんばりました。

この結果を今後、指導に生かしていきたいと思います。

 

よく学び、よく遊び・・・

1月11日水曜日の朝の時間の様子です。RSタイムでは、今回も条件付き作文に取り組みました。今回、1年生が書くことは、「一番好きなお話は何かとその理由」です。先生といっしょに書くことを確認してから、書き始めました。初回に比べ、先生の力を借りずに書ける子が増えてきました。

そしてこちらは、昼休みの様子です。校庭では、2年生と3年生がいっしょにサッカーを、そして1年生と6年生がドッジボールをしていました。

 

よく学び、よく遊ぶ八幡っ子たち。学年の違う友達とも自然にいっしょに遊べるところが、八幡っ子の良さですね。これからも続けてほしいです。

書き初め

4年生の書写の学習の様子です。

今日は、書き初めを行いました。

「明るい心」で一年間過ごしてほしいと思います。

 

 

楽しく作っています!(幼稚園)

おみくじ、凧、マフラーなどを楽しく作る子どもたち。

みんな真剣に取り組んでいます。

お正月にお店に凧を買いに行ったけど、売り切れてしまっていたそうです。

残念がっていましたが、今日は自分たちで作った凧をあげられそうです。

 

第3学期始業式

 1月10日、第3学期始業式がありました。コロナ感染予防対策として、児童は各教室で放送を聞くというスタイルで行いました。校長先生から、「うさぎ年」にちなんだお話があった後に、3名の代表児童が、「冬休みの思い出と3学期の抱負」についての作文を発表しました。

 

 3人とも、家族や友達と楽しく過ごした冬休みの思い出や、苦手な教科を克服したい、人の気持ちを考えて話したいなど、3学期にがんばりたいことについて、わかりやすく発表していました。自分の思いを堂々と全校生に伝えることができました。

 

 

 

どの教室も、真剣な態度で放送を聞くことができました。3学期は、1年間の総まとめの学期です。とても良いスタートが切れました。

新年の花

今朝、高原様より生け花が届きました。

新年にふさわしい華やかな花です。

いつもありがとうございます。

今年もよろしくお願いします。

3学期スタート!

子どもたちが元気に登校し、3学期がスタートしました。

みなさんが学校に来るのを先生たちも楽しみにして待っていました。

3学期も一人一人がしっかり目標をもって、粘り強くがんばってくれることを期待しています。

第3学期始業式

 令和5年1月10日(火)、幼稚園の第3学期始業式を行いました。寒い日でも子どもたちは、いつも元気いっぱいです。姿勢よく、返事をしっかりしてお話を聞いていました。

 園長先生からは、「3学期は自分からお友達に、たくさん声をかけることができるようにしましょう。」とお話がありました。

 養護教諭からは、「しっかり寝る。苦手な食べ物にチャレンジする。体を動かす。気温にあった服装をする。」ことで丈夫な体を作り、元気に登園してほしいとお話がありました。

 年少さん、年長さんの全員が、3学期にがんばりたいことの発表をしました。「なわとびで〇回跳びたい。お弁当をしっかり食べたい。」など、自分自身をよく振り返って話すことができました。

2学期最後の休み時間

今日は2学期最後の日でした。

とても良い天気だったので、休み時間の校庭は元気に遊ぶ子どもたちの姿でいっぱいでした。

冬休みも怪我をしたり、病気になったりせずに、元気に過ごしてほしいと思います。

第2学期終業式 幼稚園

 12月23日(金)、第2学期の終業式を遊戯室で行いました。

 園長先生から、数々あった行事に一生懸命取り組んだことや重点目標である「自分の思いを伝えて楽しく遊べる子ども」の姿が日々の活動からたくさん見られたことの話がありました。冬休み中は、おうちの人といっぱい話をしたり、手伝いをしたりして家族の方と有意義な時間を過ごしてくださいね。

さすが年長さん、立ち姿がびしっとしています。

続いて、ミルキー図画コンクールと市美展の表彰が行われました。入賞した皆さん、おめでとうございます。

2学期に楽しかったことをはっきりと発表することができました。

第2学期終業式

今日は、4校時目に第2学期終業式を行いました。オンラインで行い、児童のみなさんは、自分の教室で参加しました。教室にいても、式は式です。背筋を伸ばして、良い姿勢で話を聞くことができました。

校長先生のお話では、サッカーのワールドカップの三苫選手がゴールを決めたことを例に出して、あきらめないことの大切さと、あきらめない姿勢がマラソン記録会などにおいて、八幡小の子どもたちにも見られたことがすばらしかったと話されました。

続いて、代表児童が2学期の反省と冬休みの抱負について発表しました。2学期がんばったこととして、かけ算九九やタブレットでローマ字入力、冬休みにがんばりたいこととして、書き初めや早寝早起きなどを挙げていました。

終業式のあとは、生徒指導の先生と養護の先生から、冬休みの生活についての話がありました。事故にあわないように安全に気をつけて過ごすことや、午前中は学習の時間に、またゲームは時間を決めて行い、規則正しい生活を過ごすようにとの話でした。

最後に、マラソン記録会の表彰がありました。各学年1位の児童に、校長先生から賞状の表彰がありました。明日から冬休みです。長い2学期、お疲れ様でした。家族のみなさんと楽しい冬休みをお過ごしください。

美化活動 パート2

こちらは、3年生の美化活動の様子です。自分のお道具箱の中の整理をしたあとは、教科書などを入れるボックスの整理をしました。

片付けが早く終わった人は、昇降口の下駄箱や教室の本棚の整理などを進んでしてくれました。自分のものの整理だけでなく、みんなで使うものの整理までできる3年生、すばらしいですね。教室や学校がとてもきれいになりました。

美化活動

今日は、全校生で美化活動を行いました。

2学期にお世話になった教室や下駄箱等を

感謝の気持ちをこめて掃除しました。

今日は、時間がたくさんあったので、隅々まできれいにできました。

冬休み前に校舎内がスッキリしました。

 

2学期最後の給食

今日は、2学期最後の給食でした。

お楽しみとして、セレクトケーキが提供されました。

子どもたちは、自分たちが選んだケーキをおいしそうに食べていました。

冬の楽しみ

4年生の国語科の学習の様子です。

冬の楽しみについて、みんなで話し合いました。

教科書に出てくる言葉の中には、子どもたちにとって馴染みのない言葉もあるので、みんなで教え合いました。

お正月の様子も、昔と今とでは変わってきていますが、冬休みは、ぜひ、日本の伝統的なお正月を味わってほしいです。

割合の学習

5年生の算数科の学習の様子です。

子どもたちが苦手とする割合の学習ですが、真剣に話を聞いて理解しようとがんばりました。

学習の最後には、自分の言葉でまとめを書くことができました。

ノートのまとめ方にも工夫が見られるようになってきています。

プログラミング学習

3年生の総合的な学習の時間の様子です。

タブレットを使って、プログラミング学習をしました。

画面の中のロボットを動かすために命令をします。

命令の仕方が正しくないと、ロボットを思うように動かすことができません。

子どもたちの表情は真剣です。

きちんとプログラミングできると、ロボットは思ったとおりに動きます。

ロボットがゴールにたどり着くと、思わずピースサインが出ました。

 

 

算数カレンダーを作ろう

2年生の算数科の学習の様子です。

たし算やひき算、かけ算、長さ、かさ、時間、時こくなどを使って、

カレンダーの日にちに合うように、計算を考えたり、絵を考えたりします。

やり方を聞いた子どもたちは「楽しそう!」と意欲的に学習に取り組みました。

今まで学習したことを思い出すために、教科書を見て考えている子どももいました。

教科書をフル活用しているのがすばらしいです。

 

代表委員会

12月21日(水)の業間に、第1回代表委員会を開きました。議題は、「ろうかを走る人を減らすにはどうしたらよいか」です。この議題は、5年生と6年生が、それぞれ各学級で学校の問題点について考えて決まったものです。5年生が司会や書記を務めました。

5年生全員と6年生の委員会のもと委員長が参加し、解決するための意見を出し合いました。上は、出された意見です。話し合いの結果、「ポスターやお便りなどでよびかける」ことに決まりました。決まったことを昼の放送で、5年生の代表が発表し、全校生に伝えました。自分たちの学校を自分たちでよくする取り組み、今後が楽しみです。

家庭学習パワーアップ週間のカード

12月1日から7日までは、ノーメディア・家庭学習パワーアップ週間でした。テレビやゲームの時間を減らした分、自分に必要な学習は何かを考えて、自主学習に取り組みました。今回は、自分の学習のめあてを達成できたカードをいくつか紹介します。第一弾は、1~3年生のカードです。

漢字やかけ算九九、自学でまちがったところを直すというように、自分でめあてを決めて取り組んだこと、くりかえし取り組んだことで「前よりできるようになった」と達成感を味わえたことが、すばらしいと思います。保護者の方からの一言も、子どもたちの励みになります。今後ともご家庭での声かけをどうそよろしくお願いします。

音楽ランド

校内の掲示板に「音楽ランド」ができました。

楽曲を歌ったり演奏したりするのに必要な音符や休符の読み方や意味について学習するコーナーです。

教科書を読むのに50音が必要であるのと同じように、楽譜を読むためには音符や休符について知ることが必要です。

早く覚えて、いろいろな楽曲を歌ったり演奏したりして、音楽を楽しんでほしいと思います。

道案内

5年生の外国語科の学習の様子です。

前回の授業で、道案内の仕方を学んだ5年生。

今日は、前回学んだことをいかして、ペアでの会話がスムーズにできました。

 

 

ドキドキ体験

幼稚園の年長さんと1年生が交流を行いました。

1年生の教室に入った年長さんは、ちょっと緊張気味でした。

最初に、1年生が今までに習った計算の学習を見せてもらいました。

その後、年長さんは2枚の絵を見て間違い探しをしました。

次に、一緒に動物の数をあてるプリント学習をしました。

1年生の子どもたちは、年長さんによいところを見せようと姿勢もピンとしています。

自分で名前をかけない時には、名前を聞いて1年生が書いてあげました。

小学校の様子が少しだけわかった年長さんでした。

入学するまでに、また一緒に交流ができればと思います。

社会科の学習

5年生の社会科の学習の様子です。

教科書をじっくり読んだり、地図帳の資料を使ったりしながら学習をしています。

大切な言葉は、みんなで確認をしています。

6年生は教科書を読んで線を引くだけでなく、歴史について理解できるように映像も見て考えました。

高学年の社会科の学習内容は難しくなってきますが、子どもたちが理解できるように

効果的な方法を考えながら、授業を進めています。

 

 

 

そろばんの学習

4年生の算数科の学習の様子です。

今日は、そろばんを使いました。

普段なかなかそろばんを使うことはありませんが、

数の仕組みを学習するのにはとても便利です。

子どもたちは、先生や友達に教えてもらいながら、

粘り強く使い方を学習しました。

 

2学期の復習 パート2

こちらは、3年生の算数科の学習の様子です。

1年生と同じように、2学期の復習をしていました。

それぞれに、ドリルやタブレットを使いながら学習を進めました。

2学期の復習

1年生の算数科の学習の様子です。

今日は、プリントを使って2学期の復習をしました。

自分で解いた後は、先生に丸付けをしてもらいました。

集中して問題を解く姿に成長を感じました。

 

おやつの時間(幼稚園)

幼稚園のおやつの時間の様子です。

みんなでお行儀よく、おやつを食べました。

小学校にはおやつの時間がないことを伝えると「えーっ!」と驚いていました。