八幡小学校 blog

運動身体づくりプログラム

1年生の体育科の学習の様子です。

小学校に入学してから取り組んだ運動身体づくりプログラムも、

すっかり慣れてきた1年生です。

1つ1つの動きも上手にできるようになってきました。

 

 

東日本大震災追悼式

3月10日(金)の朝の時間に、「東日本大震災追悼式」を放送で行いました。最初に校長先生から、12年前の東日本大震災のことや、当たり前の生活ができることのありがたさ、そして命の大切さについての話がありました。その後、追悼の気持ちをこめて、1分間の黙祷を行いました。

追悼式が終わった後、各教室で担任の先生が子どもたちに、東日本大震災の経験から学んだことや、災害に対する心構えなどを伝えていました。どの教室でも、子どもたちは真剣に先生の話を聞いていました。

卒業式に向けて

卒業式に向けて、低学年の子どもたちが教室で歌の練習をしていました。

当日は参加できないので、後日録音して、それを卒業式で6年生に聴いてもらう予定です。

もちろん、主役の6年生も歌の練習をしていました。

講師の先生においでいただき、聴いている人に気持ちが伝わるような歌い方を教えてもらいました。

 

修了証書授与式予行(幼稚園)

今日は、幼稚園の修了証書授与式の予行でした。

始まる前は、リラックスしていた子どもたちですが、

いざ、予行が始まると、緊張した雰囲気が伝わってきました。

幼稚園に来るのももう少し。

修了証書授与式では、お家の方に一番立派な姿を見せられるといいですね。

予行を見ていた年少児は、ちょっと寂しそうな様子でした。

2年生からのプレゼント

昨日、2年生から6年生へのメッセージカードのプレゼントがありました。それがこちらです。6年生のすばらしいところが、カードに書いてあります。

「おもしろい」、「やさしい」、「えがお」、「元気」、「もの知り」、「ときどききびしい」などなど。よく見ていますね。そして「ときどききびしい」の横に「そのおかげで成長できました」と書いてあります。きびしく教えてもらったことも、下級生は自分のためになったと前向きに考えているのですね。6年生も嬉しそうでした。

学習したことを生かして

3年生の理科の学習の様子です。

電気がつく仕組み、磁石の性質を学習した3年生がおもちゃ作りをしました。

今日は、そのおもちゃで友達と一緒に遊びました。

身の回りには、電気や磁石を使ったものがたくさんあります。

学習したことを生かして、将来、発明王が誕生するかもしれませんね。

考えを説明するために

4年生の算数科の学習の様子です。

この1年間の学習で、自分の考えを図や絵、数直線、言葉などで

説明できる子どもたちが増えてきました。

真剣に学習に取り組んできた成果が表れています。

「継続は力なり」ですね。

幼小交流 パート2

ダンスや製作が終わった後は、ゲームやクイズを楽しみました。

この交流は、自分の考えを伝え、みんなで話し合いながら活動することをねらいとして行いました。

今年度最後の交流となりましたが、何度か交流を実施したことで、

子どもたちどうしの距離も縮まったようです。

幼小交流 パート1

本日、八幡小学校の1年生と幼稚園の子どもたちが交流を行いました。

初めに、一緒にダンスをしたり、四角や丸型の画用紙を使った製作をしたりしました。

3つのグループごとに、相談しながら1つの作品を仕上げました。

6年生を送る会のあとで

6年生を送る会の前後に、嬉しいサプライズがありました。まず朝の時間に、3年生から6年生に招待状が届きました。

そして会が終わった後は、2年生が6年生の良いところをたくさん見つけて書いた「メッセージカード」、そして縦割り班ごとに作った色紙のプレゼントが届きました。色紙には、1~5年生のメッセージが書いてあり、5年生が仕上げてくれました。じっくり色紙を読む6年生。6年生に感謝の気持ちが伝わりますように。

6年生を送る会

3月8日(水)の3校時に、6年生を送る会を行いました。今回もオンライン形式で行いました。会の進行を務めるのは5年生です。在校生を代表して、5年生が6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 

 

ダンス、歌、クイズ、表現活動、鼓笛演奏、リコーダー演奏、お世話になった場面の発表と、学年ごとに工夫を凝らした発表をしていました。6年生も、下級生の発表を嬉しそうに見ていました。

卒業式に向けて

6年生が卒業式に向けて、呼びかけと歌の練習をしました。

子どもたちが選んだ曲は「証」です。

難しい曲ですが、卒業式でお家の方に聞いていただくため、

一生懸命練習をしています。

自分たちの気持ちを伝えられるようにがんばってほしいと思います。

卒業式までのカウントダウンも始まっています。

残りの小学校生活を楽しんでくださいね。

明日は

明日3月8日(水)は、6年生を送る会が予定されています。今日は、朝から1~5年生の子どもたちが会場となる多目的ホールの飾りを作ったり、飾りつけをしたりしてくれました。

6年生のことを思ってみんなで作った飾り。この飾りで、会場はぱっと華やかになりました。明日の6年生を送る会では、6年生に今までのたくさんの「ありがとう」を伝える会にしたいですね。

おもちゃづくり

3年生の理科の学習の様子です。

電気や磁石の性質を生かしたおもちゃづくりをしました。

子どもたちは、説明書を読んだり、友達と相談したりして、

学習したことを生かしたおもちゃづくりに挑戦しました。

 

大きくなった自分

2年生が生活科の学習で、大きくなった自分のことについて調べてまとめました。

今日は、まとめたものを友達どうしでお互いに見合いました。

そして、友達のことで新たに気づいたことやわかったことを書きました。

子どもたちは、自分も友達も家族に見守られて、

大切に育てられたことに感謝の気持ちをもったようです。

 

飾りの準備

明日の6年生を送る会に向けて、1年生が飾りの準備をしています。

休み時間に一緒に遊んでくれたり、お掃除の時間に面倒をみてくれたりした6年生に、

感謝の気持ちを込めながら、飾りを作っていました。飾りの長さが感謝の気持ちを表しているようですね。

小学校の校庭でも

小学校の校庭でも、子どもたちが元気よく遊ぶ姿が見られました。

3月とは思えないくらい暖かく、短い休み時間でしたが、

子どもたちは思いっきり体を動かしていました。

今日の幼稚園

今日も昨日に引き続き、年長児は修了式の練習をしました。

緊張した雰囲気の中、子どもたちは、証書のもらい方や動きなどを練習しました。

その頃、年少児は外遊びをしていました。

天気も良かったので、のびのびと外遊びを楽しみました。

 

 

日本とつながりの深い国々

6年生の社会科の学習の様子です。

日本とつながりの深い国々について調べたことをタブレットを使ってまとめます。

まず、先生が作った2つのスライドを比較して、

どんなまとめ方がわかりやすいのかを考えました。

わかりやすいまとめ方がわかった子どもたちは、グループでタブレットを使ってまとめました。

発表は来週する予定です。

 

リコーダー演奏

3月6日(月)の5校時、3年生の音楽の授業です。リコーダー演奏による「エーデルワイス」の発表会をしました。まず2つのグループに分けて、互いの演奏を聴き合いました。

次に全体で合わせて演奏しました。伸ばす音がきれいに教室内に響いていました。そして・・・録音した自分たちの演奏を聴きながら、今日の発表会の振り返りをしました。

振り返りカードには、「できなかったところができるようになった」、「みんなと演奏して楽しかった」などの感想が書いてありました。みんなで合わせて演奏する楽しさを味わうことができたようです。友達の演奏を真剣に聴く態度も立派でした。

修了式練習(幼稚園)

今日、幼稚園では修了式の練習をしました。

一人一人が修了証書をもらう練習をした後、マスクをして呼びかけの練習をしました。

年少児も一緒に参加して、年長児の真剣な姿をじっと見ていました。

年長児から「いつも来てくれてありがとう」というメッセージ付きのプレゼントも届きました。

幼稚園で過ごせるのもあとわずかですね。素敵な思い出をたくさん作ってください。

今日も元気に

3月3日(金)昼休みの校庭の様子です。八幡小では、現在サッカーをして遊ぶ子が増えています。男子も女子も友達といっしょにサッカーをやる姿、いいですね。サッカーの他に、ブランコで遊ぶ1年生もいました。

鼓笛演奏

今まで4年生と5年生は、各パートごとに6年生から鼓笛の演奏を教えてもらってきました。

今日は、いよいよ、初めて全体で合わせて演奏をします。

緊張をしながらも、お世話になった6年生の前で、

気持ちを合わせて演奏することができました。

5年生の主指揮の児童からは、6年生にお礼の言葉を伝えました。

6年生の主指揮の児童からは、励ましの言葉をもらいました。

4年生と5年生で、八幡小学校の伝統をしっかり引き継いでほしいと思います。

 

 

長~い 長~い 飾り

6年生を送る会のために、2年生が飾りを作りました。

みんなで作った和飾りをつなげると、長~い飾りになりました。

何メートルあるかを予想してから実際に巻き尺で測ってみました。

感謝の気持ちを込めた長い飾りは、算数の学習にもなりました。

算数科の学習

2年生の算数科の学習の様子です。

問題文からわかることをもとにテープ図をかき、式を立てて、答えを求めます。

子どもたちは、はやく問題文をノートに書くことができるようになってきました。

ほとんどの子どもたちが先生と一緒に書き終わります。

書き終わった子どもたちは、いつものように、わかっていることと求めることに線を引きます。

算数の学習の進め方が身に付いているので、子どもたちは集中して学習に取り組むことができています。

 

身体を使って(幼稚園)

今日も幼稚園の子どもたちは、身体を使って元気いっぱい過ごしています。

「みんなで勝負しようよ。」と言って集まってきた子どもたち。

友達と仲良く過ごせているのもいいですね。

 

朝の会

1年生の朝の会の様子です。

健康観察をしたり、スピーチをしたりします。

ハンカチやティッシュを持っているかを調べたところ、全員きちんと持っていました。

すばらしいですね。

 

雅楽教室

3月2日(木)の6年生音楽の学習の様子です。今日は、エルシステマの音楽支援による雅楽教室が行われました。生の雅楽の演奏に、6年生の子どもたちは目を輝かせながら聴いていました。

雅楽で使用する楽器の名前や演奏の仕方などをわかりやすく教えていただきました。

約1300年受け継がれてきた雅楽。古来から伝わる日本の音楽の良さを、子どもたちは十分に味わうことができたと思います。心のこもった演奏をしてくださり、ありがとうございました。

朝の活動

5年生の朝の活動の様子です。

今日は、今までに習った漢字のテストを行いました。

1年間のまとめとして、しっかり復習をさせたいと思います。

 

問題をよく読んで

校長室前の廊下の掲示板を見ながら、2年生がクイズを解いています。

「父の日は何月にあるのでしょう?」

子どもたちは、何月何日だろう?と考えていたのですが、

一人の子が「何月と聞いているので何日は必要ないよ。」と言いました。

問題をよく読むことを意識している子どもたちが、少しずつ増えてきているのがうれしいですね。

ボール蹴りゲーム

1年生の体育科の学習の様子です。

ボールを蹴る練習をした後、ゲームに挑戦しました。

広い校庭をボールを蹴りながら、元気いっぱい走りました。

算数のまとめ

3年生の算数科の学習の様子です。

1年間のまとめの時期に入り、今まで学習したことの復習をしました。

子どもたちは、アドバイスを受けながら、自分が苦手な学習にも粘り強く取り組みました。

 

景観を生かしたまちづくり

4年生の社会科の学習の様子です。

松島は景観を生かしてどんなまちづくりをしているかを

教科書やタブレットを使って調べました。

4年生もみんな真剣に学習に取り組んでいます。

 

 

物語を読み取る

6年生の国語科の学習の様子です。

教材文の物語を読んで、登場人物の気持ちを考えています。

わからない言葉の意味をきちんと調べることで、

物語の内容を正確に読み取り、登場人物の気持ちを深く考えることができます。

学習に取り組む姿もさすが6年生。みんなが真剣です。

 

JAさん、ありがとう!

幼稚園の子どもたちが1年間お世話になったJAさんにお手紙を書きました。

たくさんのことを親切に教えていただいたおかげで充実した活動ができました。

ありがとうございました。

ひな祭り準備

幼稚園では、3月3日に行われるひな祭り会に向けて準備を進めています。

子どもたちが作ったひな人形が少しずつ飾られています。

子どもたちが考えた鬼ごっこ

2月28日(火)5校時の2年生体育の様子です。授業の後半は、子どもたちが考えた鬼ごっこをしました。今回は、「影ふまない鬼」です。とても天気がよかったので、影もくっきり見えました。

 

最後に、振り返りをしました。友達が考えた鬼ごっこ、みんなで楽しんでできたようです。

どうやって解くのかな?

2年生の算数科の学習の様子です。

今日の問題文は、いつもとちょっと違います。

「ぜんぶで」という言葉がでてきたらたし算をすることが多いのですが・・・。

この問題は全部で28人と答えが出てしまっています。

子どもたちはいつもと違う問題に戸惑いましたが、テープ図をかいて考えることにしました。

 

音読発表

1年生の国語科の学習の様子です。

今日は、教科書の音読をしました。

友達の発表を聞いて、どんなところが上手だったかを伝え合いました。

 

八幡っ子集会

2月22日(水)の昼休みに行われた八幡っこ集会の様子です。3回目となり、清掃班ごとに遊ぶことにも慣れてきました。こちらは、体育館で遊んでいる子どもたちの様子です。

チーム内でボールを下級生にゆずる姿も見られました。思いやりの心が育ってますね。 

 

お別れ遠足(幼稚園)

本日、幼稚園のお別れ遠足を実施しました。

場所は、尾浜こども公園です。

春に続いて、2回目の尾浜こども公園への遠足です。

とても天気がよく、子どもたちは外で、元気いっぱい遊びました。

室内での遊びも満喫したようです。

年長児と年少児が仲良く一緒に遊ぶ姿が見られ、1年間の成長を感じました。

 

 

 

奉仕作業

2月26日(日)に、今年度2回目の奉仕作業を行いました。

今回は、幼稚園と小学校の窓ガラス掃除をしていただきました。

早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

授業参観 その2

2月24日(金)の4校時の授業参観の様子です。6年生は、国語科では、自分で創作した「生きる」の詩について、思いや意図が伝わるように、一人ひとりが朗読しました。

「生きる」とは、どういうことかを、一人ひとりが真剣に考えて詩を作り、思いをこめて発表することができました。

授業参観

本日、今年度最後の授業参観、PTA全体会、学級懇談会を行いました。

密を避けるため、授業参観は4校時と5校時に分けました。

写真は4校時の授業参観の様子です。

【1年生 音楽科】

【2年生 生活科】

【3年生 国語科】

【4年生 音楽科】

【5年生 道徳科】

【6年生 国語科】

委員会活動発表会

2月22日(水)の6校時は、委員会活動発表会でした。3年生が多目的ホールに集まり、各委員会からの発表を聞きました。各委員会で、電子黒板で写真や動画などを見せながら、1年間どんな活動をしたかを工夫して発表しました。

3年生も、興味津々で各委員会の発表を聞いていました。委員会の発表後には、3年生の代表児童が「来年は、~委員会に入って、~したいです。」と感想を発表しました。来年度の委員会活動が楽しみですね。

学校評議員会

本日、今年度2回目の学校評議員会を行いました。

今年度の教育活動の様子をお伝えするとともに、

幼稚園と小学校の子どもたちの様子を参観していただきました。

本日、学校評議員の皆様からいただいたご意見、ご感想を今後の学校経営にいかしていきたいと思います。

 

 

ボランティア

昨日、教室のワックスがけをしました。

教室の床が乾くまで、机と椅子を廊下に出しておいたのですが、

朝早く登校してきた子どもたちで、全部もとに戻してくれました。

花壇にも、ボランティアで水やりをする姿が見られました。

頼もしい2年生、いつもありがとう!

 

うつしたかたちから

1年生の図画工作科の学習の様子です。

いろいろな材料に絵の具で色をつけ、画用紙にもようをつけていきます。

どんな世界が広がっていくのか楽しみです。

英語に親しもう

2年生が歌を歌ったり、身体を使ったりしながら、英語に親しんでいます。

低学年のうちから英語に触れ合うことで、抵抗なく親しむことができるようになります。

縄もじり体験

先日見学させてもらった郷土蔵のみなさんにお世話になり、

3年生が縄もじり体験を行いました。

縄もじりのコツをていねいに教えていただいたので、

子どもたちは楽しみながら上手に縄もじりをすることができました。

ハッピー集会

5年生は、学級活動の時間に話し合って、

みんなが楽しくなるハッピー集会を企画しました。

これは、新聞折りたたみゲームの様子です。

じゃんけんをして負けたら、新聞紙を半分に折っていきます。

子どもたちはその上に乗るのですが、落ちてしまったら負けです。

校庭で楽しむ内容も決めてあるようです。

ハッピーな気持ちでこの集会ができるといいですね。

 

 

子供たち同士で

2月21日(火)の4年生の算数の授業の様子です。今回は、立体の学習のまとめです。問題が解けた人は、まだ終わっていない友達のところへ行き、自分の解き方を説明したり、解き方のヒントを教えたりしています。

教える側は、相手が自分で解けそうな時はそっと見守り、困っている時は、答えではなく、解き方を教えています。そんな子供たち同士の学び合いが自然にできている4年生。これからも互いに支え合い、高め合う関係でいてほしいと思います。

宝探しゲーム 最終日

2月20日(月)の昼休みに、第3回宝探しゲームを行いました。今回は、最終日。対象者は1年生と6年生の希望者です。企画委員が、ゲームの説明をしました。今回は、6年生だけでなく、4年生も進行役に挑戦しました。

1年生も全員、「お宝カード」を見つけることができました。6年生の企画委員と参加してくれた6年生の皆さんの楽しそうな表情。こちらまで笑顔になりますね。

鼓笛の練習がんばっています!

2月20日(月)休み時間の鼓笛練習の様子です。現在、体育館では、カラーガードとリングバトンの練習をしています。6年生が、4年生と5年生に親切に教えてあげていました。

4年生と5年生も、6年生に教えてもらうだけでなく、分からないことを自分から6年生に聞くようになってきました。とてもよいことですね。

宝探しゲーム パート2

2月17日(金)の昼休みに、宝探しゲーム2回目をやりました。今日は,2年生と5年生の希望者が参加しました。企画委員からの説明を聞き、ゲームのやり方を確認しました。さあ、宝探しゲーム、スタートです。

1回目の反省をいかして、企画委員は、お宝カードを2年生が見つけやすい低い場所にかくしました。だから、2年生と5年生は、低い場所や床の上などを必死に探していました。楽しんでカード探しをする姿に、企画委員も満足したようです。

色をつけて

4年生の図画工作科の学習の様子です。

版画の作品の裏に、絵の具で色を塗ります。

表から見ると、裏に塗った色とはちょっと違う感じに見えて、またすてきな作品になります。

 

 

鼓笛練習

今日の2時間目の休み時間は、鼓笛の練習を行いました。

写真は、鍵盤ハーモニカの子どもたちの練習の様子です。

鍵盤ハーモニカは主旋律を演奏する大切なパートなので、

しっかり練習をしてほしいと思います。

漢字パズル

今日の校庭はコンディションが悪く、外で遊ぶことができません。

そんな時、子どもたちは校長室前の掲示板にあるクイズや漢字パズルに挑戦します。

今日は、1年生の子どもたちが漢字パズルをしました。

まだ、習っていない漢字の問題の時もありますが、がんばって挑戦しています。

 

 

横書きの視写に挑戦!

2月15日(水)のRSタイムの様子です。横書きの視写に挑戦しました。算数科や社会科の教科書の文を写します。言葉の意味を考えながら、正確に写すことが大切です。

6年生は、とても真剣な表情で取り組んでいました。これを続けることで、授業中に先生が黒板に書いた文章を正確に写せるようになります。

業間運動(上学年)

今日の業間運動は、上学年の児童が体育館でなわとびをしました。

自分のなわとびの技を磨く児童、大なわを楽しむ児童、それぞれがなわとびを使って運動をしました。

学年関係なく集まってきて、自然と一緒に大なわを楽しんでいる姿は八幡っ子ならではですね。

 

 

 

正しく表せるかな?

2年生の算数科の学習の様子です。

黒板に書いてある金額をお金の模型で表します。

8円は1円玉8枚でも表せるし、5円玉1枚と1円玉3枚でも表すことができます。

子どもたちは、数の仕組みを思い出して、正しく表すことができました。

これで、買い物もできそうですね。

卒園記念

幼稚園の年長児は、今日の朝も卒園記念のマフラーを編んでいました。

だんだん長くなってきているマフラーを見ながら、出来上がるのを楽しみにしています。

完成したマフラーを首に巻いて、うれしそうにしている子もいました。

小学校に入学してからも愛用している子もいます。とても暖かそうですね。

 

こんな大きな氷が

こんな大きな氷がありました。

と、子どもたちが校長室に持ってきてくれました。

子どもたちは冷たさを気にすることなく、

冬ならではの自然の様子を楽しんでいるようです。

 

宝探しゲーム

2月15日(水)の昼休みの様子です。企画委員会が全校生に楽しんでもらうために「宝探しゲーム」を考え、本日行いました。今回、宝探しゲームを行ったのは、3年生と4年生の希望者です。宝は、企画委員が描いた手作りカードです。

企画委員がルールの説明をした後、いよいよ宝探しスタートです。さあ、どこにあるかな?

時間は5分間。あっという間の5分間でしたが、参加者は楽しんでくれたようです。この宝探しゲームは、あと2回行う予定です。

Jアラート訓練

本日、Jアラート訓練を行いました。

今までの訓練を生かして、頭を守りながら、

すばやく安全な場所に避難することができました。

 

国語辞典を活用して

6年生の社会科の学習の様子です。

子どもたちは、どの教科でもわからない言葉があると

国語辞典で調べる習慣ができています。

さすが6年生の国語辞典は、使い込んでいますね。

少人数学習

5年生の算数科の学習の様子です。

子どもたちを半分の人数に分けて、少人数の学習を行っています。

発表をしたり、質問をしたりする機会が増え、

子どもたちも集中して学習をしています。

バレンタイン&職員室リクエスト給食

今日は、バレンタイン&職員室リクエスト給食です。

きなこ揚げパン、牛乳、ハンバーグ、ポパイサラダ、ふわふわ卵スープ、ハーゲンダッツです。

バレンタインデーということで、ハンバーグはハート型になっています。

今日も、おいしい給食を感謝の気持ちでいただきます。

 

直方体の箱を開くと・・・

4年生の算数科の学習の様子です。

直方体の箱を開くとどんな形になるのでしょうか。

子どもたちは、それぞれ自分が作った直方体の箱を切り開いていきます。

不思議なことに別の形になりました。

何種類の形ができるのか、子どもたちは興味津々です。

この後子どもたちは、この開いた形を「展開図」ということを学びます。

校庭大好き!

今日の朝の校庭は氷が張っていて、子どもたちは冬の感触を楽しんでいました。

2時間目の休み時間になると、校庭の氷もすっかり解け、子どもたちは元気に飛び出していきました。

子どもは、やっぱり校庭が大好きです。元気いっぱいに遊ぶ姿はいいですね。

 

トイレのスリッパ

2月13日(月)の2階のトイレの入口です。最近、スリッパをそろえやすいようにスリッパの形の赤いシールを床に貼りました。そのシールに合わせてスリッパをそろえる人が増えてきました。

 

次に使う人のことを考えて、スリッパをきれいにそろえる。とても大切なことです。みんなが気持ちよくトイレを使えるように、今後も続けてほしいと思います。

ミシンの使い方

5年生の家庭科の学習の様子です。

動画を見ながら、ミシンの使い方を確認しました。

次の時間は、実際にミシンを使う予定です。

なわとび楽しいよ!

1年生の体育科の学習の様子です。

なわとび記録会は終わりましたが、

1年生の子どもたちは意欲的になわとびの練習をしています。

そして、今度はみんなで跳ぶ大なわの楽しさも味わっています。

自分できちんとなわとびを結ぶことができるようになり、1年間の成長を感じています。

劇場(幼稚園)

幼稚園では、子どもたちが劇場開場に向けて準備を進めていました。

劇場では、金平糖を食べながら観覧できるそうです。

お客さんを前にいよいよ始まりました。

台本はなくても、すらすらお話ができる年長さん、すばらしいですね。

 

 

直方体の辺と辺のならび方

2月10日(金)の4年生の算数の学習の様子です。直方体の辺と辺のならび方や交わり方について学習しました。辺アイに垂直な辺はどの辺かをみんなで考えました。

子どもたちは、辺アイに対して辺アエと辺イウが垂直な辺であることは、すぐに分かりました。「それだけかな?」と先生が投げかけると、辺アオも垂直な辺であることに気づきました。

 「では、辺アイと辺ウキの関係は?」これは、垂直ではないことを確認しました。

 

今日も、自分で作った直方体で確かめながら学習することができました。

「みんなが楽しくなるハッピー集会をしよう」の計画を立てよう

2月9日(木)の5年生の学活の授業です。議題は、「みんなが楽しくなるハッピー集会をしよう」です。ハッピー集会に向けて、どんな活動をすればよいかを話し合いました。

まず、グループごとに、自分たちが考えた活動について発表しました。図や絵にかいて説明したり、実際にルールを説明している動画を見せたりと、それぞれのグループで工夫が見られました。

 次に、各グループの考えに対する質問をしたり、4つの活動の中でどの活動をするかを話し合ったりしました。司会と副司会の進行により、たくさんの友達の考えを引き出すことができました。

ぜひみんなが楽しく参加できるハッピー集会を実現してほしいと思います。

平行な辺は?

4年生の算数科の学習の様子です。

面に対して平行な辺を探します。

子どもたちは、実際に立体を作って考えました。

 

 

線を引きながら

1年生の国語科の学習の様子です。

大切なところに線を引きながらワークシートにまとめています。

何を聞かれているのかをきちんと理解することが大切です。

今日の給食は?

2月8日の給食は、小ガレイの唐揚げでした。「ぱりぱりしておいしい」と、子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。

ぐんぐん上達してます。

2月7日(火)のパワーアップタイムの様子です。1年生と2年生は、なわとび記録会が終わっても、意欲的になわとびの練習を続けています。友達といっしょに、なわを跳ぶ楽しさを味わっていました。

 

ジャンプ台を使って、二重跳びや二重あや跳びの練習をしています。挑戦するたびにぐんぐん上達しています。

 

 

コース別学習

6年生の算数科の学習の様子です。

1年間、コース別学習を続けたことで成果が表れています。

そして、中学校に見学に行ってからの子どもたちは、

今までよりも更に、真剣に学習に取り組むようになりました。

あわの正体は?

4年生の理科の学習の様子です。

昨日の学習の続きです。

あわの正体は?水蒸気でした。

今日は、映像も見ながらみんなで確認をしました。

 

声を揃えて音読

1年生の国語科の学習の様子です。

小学校に入学してもうすぐ1年。

国語の教科書を音読するのも上手になりました。

今日は、みんなで声を揃えて、先生と交互に読みました。

食育標語表彰式

2月3日(金)に、相馬市役所において、

令和4年度第3回「親子で考えよう!食育標語」の表彰式が行われました。

本校からは、2年生児童が優良賞をいただいました。

標語は「たこめしの うまさにはまる きゅう食で」です。

たこめしを給食で食べることができるのは相馬ならではですね。

本校からは、他にもたくさんの応募がありました。

この取組は、親子で一緒に食育について考えるよい機会となりました。

 

あわの正体は?

4年生の理科の学習の様子です。

沸騰したときに出てくる「あわ」の正体は何かを学習します。

はじめに予想をたて、その後、実験をしました。

「空気」と予想した子どもたちがほとんどでしたが、

さて、一体あわの正体は何でしょうか。

答えは、子どもたちに聞いてください。

みんなで協力して(幼稚園)

今日の幼稚園の子どもたちの様子です。

ホールでの遊びが終わると、みんなで協力して片付けをしました。

準備や片付けは、いつもみんなで協力して行っています。

年長さんの教室には、こんな掲示物が。

小学校に入学する前に、遊びながら数の仕組みを学んでいます。

あと2か月で小学生。楽しみですね。

 

 

旋律の重なりを意識して(3年生)

2月6日(月)の3年生の音楽の授業の様子です。「歌おう 声高く」という曲を歌いました。途中から二部に分かれます。今回は、下のパートを歌えるように練習しました。

二部に分かれるところでは、先生が下のパートの旋律を鍵盤ハーモニカでひき、音をとりやすくしてくれました。上のパートとの音の重なりを意識しながら、響きのある声で歌うことができました。

なわとび記録会(3年・6年)

本日3校時に、3年生と6年生のなわとび記録会を行いました。

6年生にとっては、最後のなわとび記録会でした。

お互いの応援が力となって、記録を更新できた児童も多かったようです。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

花壇の水やり

今日の朝、2年生の子どもたちが、ボランティアで花壇の水やりをしてくれました。

年間を通して、自主的に活動してくれる2年生に感謝の気持ちを伝えたいです。

豆まき集会

2月3日(金)の3校時に、豆まき集会が行われました。企画委員会と5年生が中心となって行われました。まず、企画委員から豆まきの由来についての話がありました。そのあとに、各学年代表の児童が、追い出したい鬼の発表をしました。

 

いよいよ次は、豆まきです。各学級で、個人の追い出したい鬼とクラスの追い出したい鬼に向かって、豆の代わりに紅白玉を投げました。

今回、5年生は各教室に行き、「おには~外 ふくは~うち」とかけ声をかける役を担当しました。5年生のかけ声に合わせて、元気よく豆まきをすることができました。

みなさんの心の鬼が追い出せますように。

豆まき集会(幼稚園)

幼稚園の豆まき集会の様子です。

入り口には、鬼が来ないように、鰯の頭と柊の葉を飾りました。

ホールでは、豆まきの歌を歌ったり、鬼のパンツのダンスを踊ったりしました

その後は、追い出したい鬼の発表をしたり、豆まきをしたりしました。

ぜひ、ご家庭でも、一緒に豆まきを楽しんでください。

 

倍の計算

1月31日(火)の4年生の算数の学習の様子です。「赤のリボンの長さ100cmを1とみたとき、緑のリボンの長さ40cmは、何倍でしょうか」という問題に取り組みました。まず、もとにする数は何かをみんなで考えました。

もとにする数は、「▢を1とみたとき」の▢であることを確認しました。ということは、この問題のもとにする数は、100です。では、式はどうなるでしょうか。

もとにする数でわるので、「40÷100」です。「100でわる」と「100をわる」のちがいについても、みんなで考えました。「を」と「で」がちがうと式もちがってくるのですね。これからの算数にもつながる大切な学習です。

 

コロコロころがそう!

1年生の図画工作科の学習の様子です。

紙皿に飾りをつけて、コロコロ転がる作品づくりをしています。

子どもたちは、お気に入りの飾りつけをして、

出来上がったら転がすのを楽しみにしています。