2022年9月の記事一覧

災害から命を守る出前講座

5年生の理科の学習の様子です。

相双建設事務所と砂防ボランティアの方による「災害から命を守る出前講座」を実施しました。

様々な災害から身を守るための方法について説明をお聞きした後、

土砂崩れが起きたときに、どんな被害が起きるのかを模型を使って教えていただきました。

一番大切なことは、逃げること。

そして、災害が起きたときの避難場所について、

普段から家族と話し合っておくということを学びました。

年長児との交流

2年生と年長児が、生活科の学習で作ったおもちゃで一緒に遊びました。

2年生が年長児に遊び方を親切に教えながら、一緒に楽しく遊びました。

最後に、年長児が感想を発表しました。

 

 

 

 

 

団子づくり

JAさんにお世話になり、1年生が団子づくりをしました。

子どもたちは、話を聞いて上手に丸めることができました。

ゆでた団子は、みたらし、きなこ、あんこの3種類の味でいただきました。

 

鹿沼土はどんな地層の土?

6年生の理科の学習の様子です。

今日は、鹿沼土は水の働きでできた地層の土か、火山の働きでできた地層の土かを考えました。

最初に教科書を読んで、それぞれの働きでできた地層の土の粒の形について確認しました。

つぶを取り出す実験の方法は、わんかけ法です。

大型モニターを見ながら、実験の方法を確認しました。

子どもたちは、わんかけ法でつぶを取り出し、マイクロスコープで観察しました。

教科書に載っている写真と比べたり、つぶの形から判断したりして、鹿沼土は火山の働きでできた地層の土であることがわかりました。

一人一人が実験をしたことで、理解を深めることができました。

 

 

立ち幅跳び

4年生の体育科の学習の様子です。

今日は、立ち幅跳びをしました。

腕やひざを上手に使って、なるべく遠くに跳ぶように挑戦しました。

マラソン練習(幼稚園)

昨日、遠足に行ってきた幼稚園の子どもたちですが、今日は、次の行事に向けて練習を始めました。

11月の初めに予定しているマラソン記録会です。

準備運動をした後、ホールで走る練習をしました。

 

ボランティア活動

今日の朝の校庭の様子です。

2年生の子どもたちの何人かが、ボランティアとして除草活動をしていました。

朝の時間の過ごし方を自分たちで考えて行動しています。

 

数直線で

昨日の3年生の算数の学習です。「1本60円のえんぴつを4本買います。代金は何円になるでしょうか。」この問題を数直線にかいて考えました。今回初めて、子どもたちは数直線のかき方を学びました。左はしに0のめもりをとること、下の数直線に1のめもりをとることなどを、先生といっしょに確認しました。

子どもたちは、式を考える時に数直線を使うと便利であることを実感したようです。今後は、式を考える時だけでなく、その式になる理由を考える時にも、数直線を使えるように指導していきたいと思います。

 

4年生で栄養教室を実施しました。

 講師に栄養教諭をお招きし4年生に対し「おやつのとり方について考えよう」というめあてで栄養教室を実施していただきました。「市販のポテトチップスのカロリーはごはん約3杯分」「おやつのカロリーは目安200kcal」など、おやつに関して知識を深めることができました。

むし歯や肥満、生活習慣病予防のため、おかしのとり方のポイント「①時間を決める②量を決める③種類を考える」をもとに自分のおやつのとり方を考えました。今日から5日間取り組み、ワークシートに振り替える予定です。ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

 

八幡っ子集会(縦割り班活動)

今日の昼休みは、八幡っ子集会でした。今日は、縦割り班ごとに分かれて、6年生の班長を中心に遊ぶ内容を決めて、一緒に活動する「縦割り班活動」でした。校庭では、鬼ごっこやドッジボール、ジャングルジムなどで仲よく遊んでいました。

体育館では、「だるまさんが転んだ」や鬼ごっこをして遊んでいました。6年生を中心に、鬼はだれがやるか、どこで遊ぶかなど、遊びのルールをみんなで話し合いながら遊ぶことができました。

今年度初の縦割り班で遊ぶ活動。もちろん、うまくいかないこともあったと思います。今回の振り返りをして、次回の活動に生かせるように、見守っていきたいと思います。

 

遠足(幼稚園)

今日は、幼稚園の遠足でした。

日立木幼稚園の友達と一緒にバスに乗って、八木山動物公園に行きました。

お天気もよく、子どもたちは、たくさんの動物を見て楽しく過ごしました。

動物たちの前で、ハイ ポーズ!

みんなで写真撮影もしました。

たくさん歩いた後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。

お弁当とおやつを食べた後は、自分でシートを片付けました。

日立木幼稚園の友達とは、また、交流会を予定しています。

 

合奏

5年生の音楽科の学習の様子です。

今日は、エルシステマ支援事業を活用し、講師の先生に来ていただきました。

相新音楽祭に向けての練習にあたり、まず「合奏」とは、合わせて奏でるということを教えていただき、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

その後、楽器の奏法について説明してもらい、実際に音を出してみました。

みんなで合わせることの大切さを教えていただいたので、これからの練習に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

交流会

2年生が作ったゲームやおもちゃで、1年生と一緒に遊ぶ交流をしました。

2年生は、自分たちで工夫して作ったもので、1年生が楽しく遊んでくれて大満足でした。

 

第2回交通教室

今日は、第2回交通教室がありました。まず校長先生から「自分の目で安全かどうかを確かめる」というお話が、その後に相馬警察署の方から、自転車の安全な乗り方や自転車の乗るときのルールなどについてのお話がありました。

 

そして、警察署の方から6年生全員に反射材のついたタスキの贈呈がありました。6年生は、家庭の交通安全推進委員になっています。6年生代表児童が「大切に使います」という言葉と共に、タスキを受け取りました。

ここからは、いよいよ活動開始です。1~2年生は、学校前の交差点を実際に歩行する練習をしました。3~6年生は、校庭での代表児童による実技運転を見学した後に、歩行練習をしました。ポイントは、「自分の目で安全確認」、横断歩道前での「一時停止」と「右・左・右の安全確認」です。

 

最後に、活動した感想を代表児童に発表してもらいました。これから気をつけたいことを自分の言葉で発表することができました。今日学んだことを、これからの日々の生活にいかし、安全に過ごしてほしいと思います。自転車を学校まで持ってきてくれて、実技運転をしてくれた代表児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。

ドッジボール(幼稚園)

幼稚園でドッジボールをして楽しみました。

終わった後に、赤と白のチームそれぞれ、今日のゲームで考えていた作戦を発表しました。

回を重ねるごとに作戦の内容も変わっていて、子どもたちなりに考えているところがすごいですね。

さわやかな秋空の下で

今日は、さわやかな秋空が広がり、気持ちの良い1日となりました。校庭では、3年生が体育の授業で50m走の記録を計っていました。腕の振りや足の動かし方に気をつけて、ゴールを目指して一生懸命走っていました。

 

 

「なかよし」

1年生の音楽科の学習の様子です。

はじめに、みんなで「今月の歌」を歌いました。

今日の学習は「なかよし」をどんなふうに歌ったり、演奏したりするかを考えます。

まずは、みんなで演奏してみました。

その後、子どもたちは、友達どうしでどんなふうに歌ったり演奏したりすればよいのか話し合いました。

話し合いの後は、実際に演奏です。

最後に、歌と鍵盤ハーモニカのパートに分かれてグループごとに演奏をしました。

子どもたちは、「なかよし」に合うように優しく歌ったり、指づかいに気を付けてなめらかに演奏したりできました。

 

 

 

統計出前授業

県の企画調整部統計課の方をお招きして、4年生と6年生を対象に統計出前授業を実施しました。

八幡小学校の児童数を円グラフや棒グラフ、帯グラフに表すことで、傾向がわかりやすくなることに気付きました。

統計には、どのようなものがあるのかについても教えていただきました。

 

 

自主的に

2年生の体育科の学習の様子です。

準備運動、運動身体づくりプログラムを自分たちで掛け声をかけながら自主的に進めています。

大切なポイントに気を付けながら、しっかり運動をしています。

あいさつリレー

今日の朝も、企画委員会の子どもたちがあいさつリレーをするために低学年の教室をまわりました。

「〇〇さん、おはよう」と言って、次の人にバトンタッチするあいさつリレー。

今日も、気持ちのよい朝を迎えることができました。

 

シャトルラン

今日の6校時、体育の授業で6年生がシャトルランを行いました。3チームに分かれて行い、それぞれが自分のベスト記録に向けて走り続けました。

友達や先生からの応援を受けて、一生懸命に走る6年生の姿、さすが最上級生ですね。

自分らしさを発揮して

5年生の道徳科の学習の様子です。

子どもたちの事前のアンケート結果によると、自分の短所はすぐに見つけることができても

長所はなかなか見つけることができないことがわかりました。

今日は「短所も長所」という教材文を読んで、自分らしさについて考えました。

教材文には、友達のよいところを書いたカードを交換するという内容が書かれていました。

5年生も、事前に、友達のよいところを書いたカードを用意していました。

カードには、自分で気づかなかった長所がたくさん書いてありました。

子どもたちは、カードを見たり、友達どうしで話し合ったりしながら、改めて自分らしさについて考えました。

 

サッカー教室(幼稚園)

今日は、日立木幼稚園と合同でサッカー教室を行いました。

子どもたちは、今までに何度か経験しているので、上手にドリブルをすることができました。

コーチの話も上手に聞くことができました。

新しい漢字の練習

2年生の国語科の学習の様子です。

新しい漢字を学習する時には、必ず全体で筆順や書く時のポイントについて確認をします。

子どもたちは、指導されたことに気を付けながら、丁寧にノートに漢字を書きます。

筆順を間違えてしまったり、形が上手に書けなかったりした時には、書き直しをしています。

最初に覚える時に、正しく覚えることが大切です。

ノートに書いた漢字は、上手く書けたかどうか先生に見てもらっています。

シャトルランに挑戦

今日は、新体力テストのシャトルランを行いました。

1年生は6年生とペアになり、数を数えてもらいます。

決められた時間内に一定の距離を走って持久力を測ります。

1年生は、6年生からのアドバイスをもとに、全力でがんばりました。

幼稚園

幼稚園のホールでの遊びです。

落とし穴を作ることで遠くに跳ぶことができますね。

子どもたちは、毎日の遊びの中でいろいろな工夫をしています。

子どもたちの様子を見ていると、1人の男の子が近づいてきました。

そして、おにぎりとハンバーグの差し入れをもらいました。

うれしいですね。

 

クリーン作戦

本日は、クリーン作戦です。低学年は、学校周辺のごみ拾いや草むしりを、中学年は八幡神社のたいこ橋から池までの参道の草むしりを、そして高学年は八幡神社境内や本殿の清掃を行いました。

 

 

地域の文化財である八幡神社を、心をこめて清掃することができました。子どもたちのすがすがしい笑顔が印象的でした。

祖父母参観(幼稚園)

今日は、幼稚園の祖父母参観でした。

いつもかわいがってくれているお礼に、歌やダンスを披露したり、プレゼントを渡したり、

手遊び歌を一緒にしたりしました。

 

 

 

向陽中学校からのプレゼント

向陽中学校の生徒から八幡小学校にプレゼントが届きました。

SDGsについて調べてまとめた新聞やパンフレットです。

小学生でもわかるようにと、読み仮名をつけてくれたり、難しい言葉の説明を書いてくれたりしています。

さすが中学生。ありがたいですね。

反復横跳びに挑戦!

本日の3年生の体育の様子です。まずは、準備運動。今日は反復横跳びをやるので、まず準備運動で足首をやわらかくする運動を行いました。

そして、いよいよ反復横跳びです。先生からやり方を聞いた後、跳び方の練習をしました。そしていよいよ本番です。合計2回計測しましたが、ほとんどの人が1回目より2回目の記録が上回りました。こつをつかんだのですね。

これからも、新体力テストは続きます。

 

芸術の秋

すっかり秋らしくなりました。秋といえば、芸術の秋。今回は、2年生と5年生の図工の作品を紹介します。

2年生は、夏の思い出を絵に描きました。

 

5年生は、電動いとのこを使って作品を作りました。

 作品をじっと見ていると、その作品にこめられた気持ちが伝わってきます。どれも世界で一つのすばらしい作品です。

アスレチック

朝食を食べた後は、元気に体を動かしました。

アスレチック体験です。

天気にも恵まれ、子どもたちも気持ちよさそうです。

朝食

本日の朝食の様子です。

昨日は、ぐっすり眠った子どもたちも多く、体調はバッチリです。

 

パンかご飯かを選ぶことができます。

今日は、これからアスレチック体験をして、東日本大震災・原子力災害伝承館に行きます。

 

 

夕食

昨日の夕食の様子です。

感染症対策のため、バイキング形式ではなく、配膳されたものをいただきます。

食堂の中も、しっかり感染症対策がされているので安心です。

黙食ではありますが、食事は子どもたちにとって楽しい時間です。

 

遠足

今日は、低学年と中学年の遠足でした。低学年は、霊山子どもの村へ行きました。午前中は、1年生と2年生の合同班で館内を見学し、小枝で「小枝のモックン」というアクセサリーを作りました。お弁当を食べた後は、また班ごとにルールを守って遊ぶことができました。

 

中学年は、午前中は仙台うみの杜水族館に、午後はジュニパーク岩沼に行きました。こちらも3,4年生合同班で、4年生がリードしながら班で仲よく活動することができました。

 

 

秋晴れの中、子どもたちは、友達といっしょに活動することで最高の笑顔を見せてくれました。楽しい遠足の1日となりました。

ボディボード

午後の活動はボディボードです。

初めに説明を聞きました。

子どもたちはライフジャケットを着用し、いよいよ海に入ります。

だんだん慣れてきて、波に上手に乗って楽しんでいます。

天候にも恵まれ、充実した海での活動を行うことができました。

今日の夜はキャンドルファイヤーを行う予定です。

宿泊活動出発式

本日、5・6年生が宿泊活動に出発しました。

出発式では、代表児童のあいさつがありました。

この2日間で、たくさんのことを学んで帰ってくることを願っています。

コロナ禍でも、全員が参加して宿泊活動ができることに感謝します。

宿泊学習の最終確認

本日の4校時の様子です。明日から5年生と6年生は宿泊活動です。宿泊活動の心構えや、日程や持ち物の確認など、最終確認を行いました。話す人の目を見て聞いている人が多く、そこから真剣さが伝わってきました。明日からの1泊2日、今まで準備したことをいかしながら、友達と力を合わせて活動してほしいと思います。

オーディション

相新音楽祭に向けての5年生のオーディションの様子です。

今日は、トライアングルとシンバルとタンブリンを行いました。

偶数と奇数の和

5年生の算数科の学習の様子です。

偶数と奇数の和はどんな数になるのでしょう。

「和」はたし算の答えのことです。

まず、偶数と奇数について復習をしました。

ここで、「差」「積」「商」についても、どんな計算の答えなのかを確認をしました。

では、どうやって調べればよいのか、方法についてもみんなで確認をしました。

子どもたちは、実際に数を当てはめて調べてみました。

いくつかの数を当てはめてみることで、偶数と奇数の和は、奇数になることがわかったようです。

 

初めてのコンパス

今日の5校時目の3年生の授業の様子です。算数の学習で、初めてコンパスを使って円をかく学習をしました。

電子黒板で、コンパスの使い方を確認した後、実際にノートに半径5㎝の円をかく練習をしました。

はじめは、うまくかけなかった子たちも、だんだんコツをつかんでかけるようになりました。

ぜひお家でも、自主学習などでコンパスで円をかく練習をしてほしいと思います。やればやるほど上手にかけるようになるはずです。

 

十五夜給食

今日の給食は、十五夜給食でした。献立は、さつま芋ごはん、牛乳、鮭のみそ焼き、すまし汁、みたらしだんごで、秋の味覚を十分に楽しむことができました。1年生にも、さつま芋ご飯は大好評でした。

おり紙のような形はどんな形かな?

2年生の算数科の学習の様子です。

折り紙のような形の特徴を調べました。

子どもたちは、向かい合っている辺に印をつけ、重ねてみました。

すると、長さが同じであることがわかりました。

では、隣り合っている辺の長さはどうなのでしょうか。

友達と一緒に確認しました。

では、小さい折り紙だったら・・・。

子どもたちは、折り紙を小さく折りたたんで確かめていました。

いじめについて考えよう

5年生の道徳科の学習の様子です。

教材文を読んで、いじめについて考えました。

いじめをなくすための「スイミー作戦」「ガンジー作戦」を読んで、

子どもたちは何を考えたのでしょう。みんなで、考え、議論します。

どんな理由があっても「いじめは絶対に許されない」ことをしっかり学んでほしいと思います。

わすれられない気持ち

4年生の図画工作科の学習の様子です。

心に残った出来事や思い出を絵に表します。

子どもたちは、普段の生活を振り返ったり、友達と話し合ったりしながら、どんなことを絵に表そうか考えました。

先生に相談するこどもたちもいました。

子どもたちのわすれらない気持ちを表した絵が、どんなふうに仕上がるのか楽しみです。

 

 

 

 

今日も続けています

今日の朝は、4年生の教室であいさつリレーをやりました。今日は、企画委員の6年生だけではなく、4年生や5年生も参加しました。4年生は、席順ではなく出席番号順で、あいさつのリレーをすることができました。

このにこやかな表情がすてきですね。ぜひ、あいさつの輪を広げてほしいと思います。

 

いろいろな遊び(幼稚園)

幼稚園年少さんの様子です。

まず、家族で朝ご飯をたべました。

ごはんもみそ汁もおかずもあって、バランスのよい食事です。

食事をして片づけをしたら、お出かけの準備。

お弁当を作って、リュックに入れます。

電車に乗って動物園に出発!

動物園に着いたら、かわいい動物たちにえさをあげました。

やっと、子どもたちもお弁当の時間です。

帰りの電車が来るのを双眼鏡で見ながらまっています。

楽しかった一日が終わり、無事に家に着くと、疲れたのかあっという間に眠ってしまいました。

ごっこ遊びをしながら、今月末に予定されている動物園への遠足を楽しみにしている子どもたちです。

 

全校集会

今日の昼に、放送による全校集会を行いました。企画委員の児童が進行役を務めました。水泳記録会で優秀な成績を収めた児童や、夏休みの自主学習優秀賞に選ばれた児童の表彰を行いました。さらに校長先生のお話の中で、新聞記事を読んで感じた自分の思いをいきいきと作文に表した児童の紹介があり、その後で、児童による作文の発表がありました。相手を思う優しい気持ちが伝わってくる発表でした。

作文発表を真剣に聞き入る子どもたち。そのまなざしから、発表する友達を応援する気持ちが伝わってきました。

 

直径とは、どんな線なのかな?

教科書には、次のように書いてあります。

円の中心を通って、円のまわりからまわりまでかいた直線のことです。

黒板にかいてあるアウが直径になります。

直径ではないですが、円のまわりからまわりまでかいた直線はアイ、アエ、アオもあります。

長さを測ってみると、直径が一番長くなっていました。

たまたま、直径が一番長くなったのか、もっと長い直線はかけないのか、

子どもたちはたくさんの直線をかいて調べました。

実際にかいて長さを測ってみると、直線が一番長いことがわかりました。

教科書を見ると、直径は円のまわりからまわりまでかいた直線の中で

一番長い直線であると書いてありました。

子どもたちは実際に自分たちでかいて測って確かめてみることで、理解が深まりました。

 

 

 

かずをせいりしよう

ばらばらになっているアサガオの花を色別に整理します。

むらさきの花はいくつあるでしょう。

青の花はいくつあるでしょう。

子どもたちは、実際に操作しながら整理していきます。

では、ここからどんなことがわかりますか。

気付いたことをノートに書きましょう。

子どもたちは、黒板に書いてある例を参考にして、ノートにまとめました。

 

新体力テスト

今日の体育の授業の様子です。4年生は立ち幅とびの練習をしました。両足で同時に踏み切って前方へとびます。

6年生は、上体起こしと握力のテストを行いました。上体起こしは、両肘と両太ももがつくまで上体を起こし、30秒間の回数を記録します。

6年生は、昨年度の自分の記録を見て、今年の目標を決めて目標カードに記入していました。自分の目標を決めて取り組む姿、すばらしいです。目標が達成できるようにがんばれ、八幡っ子!

平行な辺

4年生の算数科の学習の様子です。

今日は、四角形の中から平行な辺を探して仲間分けをする学習です。

ここで確認しておかなければならないことは、四角形と平行の定義や辺についてです。

四角形の4つの辺はどこなのか、平行とはどんなことをいうのかを理解していないと、平行な辺は探せません。

「平行な辺はずっと伸ばしても交わることはないんだよね。」とつぶやいている児童がいました。

調べていくと、平行な辺が1組ではなく、2組ある四角形があることにも気付いたようです。

今日の仲間分けはここがポイントになります。

 

どうして色がちがうのかな?

3年生の理科の学習の様子です。

体の色が緑と茶色のトノサマバッタ。

どうして同じトノサマバッタなのに、色が違うのでしょうか。

ヒントは、今までに学習した内容に関係があります。

今まで学習したことをまとめた模造紙を見たり、教科書を見たりしながら、子どもたちは真剣に考えます。

さて、どうしてでしょうか。

 

 

幼稚園

今日の幼稚園の様子です。

年長さんは、おじいさん、おばあさんへのプレゼントづくりをしました。

細かいパーツですが、はさみを使って上手に切りました。

年少さんは先生に本の読み聞かせをしてもらいました。

 

今週も

今日の朝の時間の様子です。企画委員の6年生が、5年生の教室と6年生の教室へ行き、「あいさつリレー」のやり方を実際に見せてくれました。あいさつをする時は、相手の方に体を向けて、気持ちをこめて言います。その後は、いよいよ自分たちがやる番です。うまくできるかな?

5年生も、6年生も少し照れながらも、全員上手にできました。最後は、担任の先生も参加して終了です。あいさつリレーをしている間に、あいさつをした友達と笑い合って、笑顔になる子どもたちも見られました。次回は、水曜日の朝の時間に、3年生と4年生の教室で行う予定です。

 

いろいろな意味をもつ言葉

4年生の国語科の学習の様子です。

同じ言い方でも、いろいろな意味をもつ言葉があります。

子どもたちは、国語辞典を使って意味を確かめながら、いろいろな意味をもつ言葉を調べました。

月の形

月の形が変わってみえる理由をボールとライトを使って調べました。

子どもたちは、ボールへの光の当たり具合から月の形を調べて、ワークシートにまとめました。

三角形と四角形

2年生の算数科の学習の様子です。

三角形と四角形の定義や特徴をしっかり確認してから、教室にある三角形さがしと四角形さがしをしました。

「の」の意味

5年生の算数科の学習の様子です。

問題文に出てくる「の」の意味を確認しました。

別の言い方をすると「~を1とみたとき」とか「~をもとにすると」となります。

どの言葉に「の」がついているのかが大切です。

そして、何倍かを計算するときには、もとになっているものを探すことが必要ですね。

では、別の問題で、もとになっているものを探しましょう。

「の」がついているのがポイントですね。

「の」がたくさん出てきますが、問題をよく読んで、何倍という言葉の前にある「の」を探すことが大切です。

休み時間

今日の休み時間も子どもたちは元気いっぱい。

虫を捕まえたり、遊具で遊んだり、サッカーをしたりと楽しく過ごしています。

その中で、草むしりをしてくれている子どもたちもいました。ありがとう!

 

四角形

2年生の算数科の学習の様子です。

四角形とはどんな形なのか、教科書に書いてある説明をもとに考えます。

では、これはどうですか?

のび子が登場します。

ここが直線になっていないので四角形ではありません。

子どもたちから拍手がありました。

そうですね。

まっすぐな線を直線ということは、前に習っていて教科書にも載っています。

だから、黒板に書いてある形は四角形とは言えません。

では、囲まれているとはどういうことですか。

直線がつながっているということです。

算数の学習で出てくる言葉をきちんと使って説明できるのがすばらしいですね。

 

あいさつリレー

先日の児童会の企画委員会で、あいさつをもっと元気よくするにはどうしたらよいかを話し合いました。そこで決まったのが、各クラスであいさつリレーをすることです。あいさつリレーをすることで、あいさつの良さを味わってもらうことがねらいです。

今日の朝の時間に、企画委員の6年生が1年生と2年生の教室へ行き、あいさつリレーのやり方を教えてあげました。

このあいさつリレーを続けることで、自分から元気なあいさつができる子が増えることを願っています。

朝の会で

本日の3年生の朝の会の様子です。清潔検査では、保健係が、マスクをつけているか、手洗いやアルコール消毒をしているか、ハンカチやちり紙を持ってきているかをクラスの友達に聞いて、結果を清潔検査の用紙に記入しています。先生に任せるのではなく、自分たちができることは、自分たちでするという態度がすばらしいです。

 

またクラスの「いまのめあて」を決めて、意識して生活しています。今まで達成しためあても、教室に掲示してあります。めあてに向かってみんなで進んでいこうという気持ちが伝わってきますね。

 

 

防災給食献立

今日の給食は防災献立でした。

水やお湯を入れて食べるアルファ米。温めずに食べることができるヒートレスカレー。

今日の給食では、温めていただきました。災害時でなくてもこのような味に慣れておくことも必要なことです。

そして、実際に災害が起きたときに必要なものを準備しておくことも大切ですね。

また、災害時の避難場所や約束事を家族で話し合っておくことも大切です。

今日は防災の日です。ぜひ、ご家族で話し合っていただければと思います。

災害時と同じように、なるべくお皿を使わないようにと工夫して食べる子どももいました。

 

 

 

 

 

 

休み時間

今日の2時間目の休み時間の様子です。

校庭で遊ぶのを楽しみにしていた子どもたちですが、熱中症の心配があるため、校舎内で過ごしました。

子どもたちは、それぞれに過ごし方を工夫していました。