2022年7月の記事一覧

幼稚園 第1学期終業式

 7月20日(水)、第1学期の終業式を遊戯室で行いました。背筋をぴんとの伸ばし、よい姿勢で話を聞く姿に、大きな成長を感じます。園長からは、「おうちの方とたくさんお話をすること。手伝いをがんばること。けがをせず、2学期に元気に登園すること」のお話がありました。全園児の「1学期楽しかったこと」の発表もとても立派でした。養護教諭からは、夏休みに守ってほしい「は・か・せ」についての話がありました。「は・か・せ」とは何か、ぜひ、お子様に聞いてみてください。しっかり話を聞いていたので、きっとわかると思いますよ。

 たくさんの経験を積み、さらにパワーアップして、8月25日の始業式で会えることを楽しみにしています。

 

第1学期終業式

本日の第1学期終業式の様子です。第4校時に体育館で行いました。式を始める前に、前後左右の人と間隔をとって整列しました。

いよいよ終業式です。校長先生から、今年度のスローガン「チャレンジ!なりたい自分になろう」に向かってがんばることができた人は、自分をたくさん褒めてくださいというお話がありました。また、また校内であいさつが上手にできた人たちがたくさんいたので、交通指導をしてくださる方や見守りをしてくださる地域の方々にも、ぜひ気持ちをこめたあいさつをしてほしいというお話がありました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞くことができました。

次に、代表児童による「1学期の反省と夏休みの抱負」というテーマで作文発表がありました。1学期にがんばったことや夏休みにチャレンジしたいことを発表しました。

終業式の後は、担当の先生から「夏休みの生活について」と「健康について」の話がありました。

1学期、自分の目標に向かって大きく前進した子どもたち。夏休みも健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。2学期に、みんなで元気に会いましょう。

着衣水泳 その2

本日の3年生~5年生の着衣水泳の様子です。

まず4年生です。ペットボトルを使って、水中で体を浮かせる練習をしました。はじめは、体に力が入っていた子どもたちも、だんだん力が抜けて上手に浮くようになりました。

次は、3年生です。先生が、まず空のペットボトルを、次に少し水を入れたペットボトルをプールに投げ入れました。そのことから、子どもたちは、少し水の入ったペットボトルの方が、相手がいる場所に届きやすいことを学びました。その後、実際に子どもたちもやってみました。

そして、5年生です。5年生は、運動着を着たまま泳ぐことで、泳ぎづらいことを学びました。次にペットボトルを使って長い時間浮く練習をしました。

さすが5年生、上手に浮くことができる人が多くいました。これから夏休みを迎え、水遊びをする機会もあるかと思います。安全に気をつけて行動してほしいと思います。

美化活動

今日は、1学期お世話になった校舎の汚れを落とすために美化活動を行いました。

まずは、自分たちの教室を自分たちの手できれいにします。

自分たちの教室をきれいにした後は、1学期最後の一斉清掃を行いました。

みんなで校舎をきれいにして、夏休みを迎える準備をしました。

1学期の復習

2年生の算数科の学習の様子です。

今日も、1学期の復習をしました。

自分一人で、友達と一緒に、先生と一緒に、

学習形態はいろいろですが、自分に合った方法で学習に取り組みました。

着衣水泳

本日、全校生が着衣水泳を行いました。

自分の身を守るための大切な学習です。

写真は中学年の学習の様子です。

密にならないように、前半は4年生、後半は3年生と時間を分けて学習しました。

まず3年生は、体育館で学習の仕方を聞きました。

その頃、4年生は・・・

ペットボトルを使って、水に浮く方法を学習しました。

今日の着衣水泳をもって、今年度の水泳学習は終わりとなります。

 

委員会の活動紹介

こちらは、校舎内の委員会コーナーに掲示してあるカードです。今回は、ボランティア委員会と放送委員会の活動を紹介します。

放送委員会は、昼の放送で、曜日ごとにクイズやインタビューなど内容を工夫して放送しています。週のはじめには、その週の予定もお知らせしてくれます。

ボランティア委員会では、花壇の水やりを学年で分担してしたり、校舎内をモップがけして清掃したりと、みんなが気持ちよく生活できるように、活動しています。

1学期の復習

1年生、2年生の算数科の学習の様子です。

どちらの学年も1学期の復習に取り組みました。

夏休み前に、得意なところと不得意なところを自分がわかるようにします。

不得意なところは夏休みの自主学習で重点的に取り組めるようにさせたいと思います。

 

カレンダーのひみつ

3年生の算数科の学習の様子です。

カレンダーの日にちの並び方の秘密を探りました。

調べていくと、数字の並び方にはある規則性があることに気付いたようです。

数字の並び方の規則性がわかれば、カレンダーが手元になくても頭の中で考えられそうですね。

遊びの天才

幼稚園の子どもたちは、遊びの天才です。

いろいろな材料や道具を使って次々に物を作り出していきます。

バーベキューだってできますよ。

マラカスが完成したらフラダンス発表会。

お客さんもノリノリです。

 

水泳記録会(高学年)

5校時は、高学年の水泳記録会でした。はじめに25mクロール、次に25mビート板、そして50m自由形、25m平泳ぎの種目から、2種目を選んで泳ぎました。

自分の目標に向かって一生懸命に泳ぐ姿、すばらしかったです。そして閉会式では、6年生の代表児童が、応援に来てくださったお家の方々に、感謝の気持ちを伝えることができました。

今年度は、高学年は10回プールに入りました。ばた足やクロール、平泳ぎなどの練習をして、前よりぐんと上手に泳げるようになりました。来週は、お天気がよければ着衣水泳を行う予定です。

農産物の産地は?

5年生の社会科の学習の様子です。グループに分かれ、農産物の産地を調べました。

タブレットを使って調べた産地を白地図に表した後、農産物ができる条件について考えました。

水泳記録会

本日、全学年の水泳記録会を実施しました。

急な変更にも関わらず、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

子どもたちは、自分の目標に向かってがんばりました。

応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

パートの役割に合った音色は?

6年生の音楽科の学習の様子です。

主旋律、響きをつくるパート、支えるパートなどパートの役割に合った音色を出すのは

どんな楽器がよいのかを考えました。

楽器を決めた後は、それぞれのパートの練習をしました。

 

電動糸ノコを使って

5年生の図画工作科の学習の様子です。

電動糸ノコを使って、曲線をかいた板を切ります。

かいた線に沿って切るのはなかなか難しいのですが、

コツをつかみ、友達と協力しながら作業を進めました。

1学期最後のRSタイム

本日のRSタイムの様子です。5年生や6年生の教室に行くと、カッカッカッと鉛筆で文字を書く音のみが響いていました。集中力の表れです。正しく速く書くために、1字ずつ見て写すのではなく、言葉を覚えて写している児童が多く見られるようになってきました。

上のプリントを書いた児童は、1回目は84字、2回目は115字、そして今回は138字を書くことができました。この正しく速く書く力を、授業や家庭学習などでもいかせるように指導していきたいと思います。

方部子ども会

夏休み前に、方部子ども会を行いました。

1学期の集団登校の様子を反省し、2学期にがんばることを決めました。

また、危険箇所を確認し、夏休みも安全に過ごすことができるようにしました。

 

ぺったんコロコロ

1年生の図画工作科の学習の様子です。

いろいろな形のものに絵の具を塗ってぺったん。

道具を転がしてコロコロ。

個性的な作品が出来上がりました。

計算のきまりの復習

5年生の算数科の学習の様子です。

計算のきまりの復習をしました。

計算のきまりを使うと、簡単に計算できることを理解した5年生。

その後、真剣にテストに取り組みました。

 

言葉の意味

6年生が国語のテストの見直しをしました。

間違いが多かったのは「見かける」「見いだす」の使い方です。

子どもたちは、早速国語辞典で意味を調べました。

実際にどんな時に使うのかをしっかり確認をすることが大切ですね。

 

 

 

水泳学習

本日の高学年の水泳学習の様子です。水泳記録会に向けて、自分が出場する種目の練習をしました。

 

歌に合わせて

1年生の音楽科の学習の様子です。

今まで学習した歌に合わせて、タンブリンとカスタネットでリズム打ちをしました。

 

どこから運ばれてくるの?

5年生の社会科の学習の様子です。

自分たちがためているものはどこから運ばれてくるのかをちらしをもとに調べました。

産地名を手掛かりに、日本地図に切り抜いたちらしを貼っていきました。

今日の学習をもとに、自分たちの生活と食料生産について考えていきます。

どこの国?

6年生の外国語科の学習の様子です。

まず、いろいろな国名の発音の仕方について学習しました。

その後、子どもたちは教科書に書かれている国の中から、英語指導員とALTが言った国を探しました。

発音と文字を照らし合わせながら探すことが大切です。

繰り返し行うことで、子どもたちは英語の読み方を理解していきます。

あまりはどうすればよいのかな?

3年生の算数科の学習の様子です。

27個のボールを1つの箱の中に6個ずつ入れていきます。

全部入れるためには箱はいくつ必要になるのでしょうか。

27÷6=4あまり3

あまってしまった3個をどうすればよいのかを考えました。

ノートに自分の考えを書いて発表をしました。

全部入れるためには、答えに1を足すことを学習しました。

自分たちの生活の中でも、同じような場面が出てくるかもしれません。

ぜひ、今日の学習を生かしてほしいと思います。

 

 

いただきます

幼稚園年少児のおやつの時間の様子です。

手を合わせて、みんなで「いただきます。」を言った後に、おいしくおやつを食べました。

相新音楽祭に向けて

5年生の音楽科の学習の様子です。

相新音楽祭に向けて、少しずつ練習を始めました。

まだ詳しいことは決まっていませんが、パートを決めてから本格的に練習をする予定です。

 

藤原道長の力

6年生の社会科の学習の様子です。

藤原道長がどうして力をもつようになったかを

教科書や資料集を読みながら、ノートにまとめます。

教科書や資料集のどこに書いてあるのかを見つけることも大切な学習です。

 

 

相馬のもやし

3年生の社会科の学習の様子です。

「ふるさと相馬」の資料を見ながら、

相馬のもやしはどのようにして作られているかを調べました。

資料のどこに書いてあるのかをみんなで確認しながら、自分でノートにまとめました。

感動したこと

1年生の国語科の学習の様子です。

今日は「かんどうしたこと」というテーマで作文を書きます。

まずは、感動した経験について発表しました。

原稿用紙の使い方について確認をした後は、それぞれが感動したことについて作文を書きました。

 

七夕集会

 昨日、7月7日に七夕集会を行いました。はじめに教頭先生より、五節句についてお話がありました。

次に児童代表のことばがあり、その後に、企画委員会による七夕の劇を行いました。織り姫、彦星、天の神、牛、かささぎ、ナレーターと、それぞれの役を一生懸命演じていました。全校生も、楽しそうに見ていました。

 

 そして最後に学年代表児童が、願い事を発表しました。みなさんの願い事が叶いますように。

 

6年生を対象に栄養教室を実施しました。

中村第一中学校栄養教諭櫻井先生をお招きし6年生を対象に「栄養バランスのよい食事の大切さを知ろう」というテーマで授業を実施していただきました。児童一人一人がバランスの良い食事について考えることができていました。明日から5日間、6年生は本日学んだことを生かして食習慣の改善にチャレンジします。6年生の保護者の皆さん是非ご協力をお願いします。

計算のきまり

5年生の算数科の学習の様子です。

「どうして工夫して計算するの?」の問いに「計算しやすくするため」という答えが返ってきました。

算数はかせ「はやく、かんたん、せいかくに」を目指している子どもたち。

教科書に載っている「計算のきまり」を見ながら、簡単に計算できる方法にチャレンジしました。

 

 

先生といっしょに

 3年生の算数の授業の様子です。あまりのあるわり算の学習をしています。現在3年生は、先生が黒板にめあてを書くのと同じ速さでノートに書けるようにがんばっています。

 

 

 

さらには、問題場面を絵に表して考えることにも挑戦しています。「ノート、上手に書けたよ。」と嬉しそうに見せてくれた子もいました。これからも、この取り組みは続きます。

筆順と字形に気を付けて

4年生の書写の学習の様子です。

筆順と字形に気を付けて「左右」という文字を書きます。

短い方を先に書くことを含め、筆順を確認しました。

子どもたちは、今日の学習のめあてを考えながら真剣に取り組みました。

 

おいしいお弁当の時間

幼稚園のお弁当の時間の様子です。

水遊びをした後のお弁当は、最高においしかったようです。

毎日、おいしいお弁当をもたせていただき、ありがとうございます。

コース別学習

6年生の算数科の学習の様子です。

今日も、自分に合うコースに分かれて学習をしました。

どんどん難しい問題にチャレンジしたり、友達に分かるように説明の仕方を工夫したりと

どちらのコースの子どもたちも、意欲的に学習することができました。

 

共書き

3年生の算数科の学習の様子です。

本校の授業では、子どもたちに「共書き」をさせています。

教師が声に出して問題文やめあてを黒板に書くのですが、

子どもたちはそれを聞いて自分のノートに書きます。

言葉の意味をきちんと理解すると、黒板の文字を見なくても

聞いただけで書くことができるようになります。

毎日の積み重ねで、教師とほぼ同時に書き終わる子どもたちも少しずつ増えてきました。

 

 

わり算の筆算、がんばっています!

本日の4年生の算数の授業の様子です。現在、2けたの数のわり算の学習をしています。今日は、4けた÷2けたの計算のしかたを考えました。

商(わり算の答え)がたつ位をきめたり、商の見当をつけたりして、一つ一つ筆算の手順を確認しました。最後の問題は、計算のしかたを説明する問題に取り組みました。先生の板書を見ながら、計算のしかたを上手にノートにまとめている子がたくさんいました。

自分の考えを最初に書いて、先生の説明も書いている児童もいました。4けた÷2けたは、慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、子でもたちは、じっくり問題に取り組んでいます。ぜひ、この姿勢を続けてほしいと思います。

10が10こより多い筆算

2年生の算数科の学習の様子です。

今日は、10が10こより多い筆算はどうやって計算をするのかを考えました。

友達の説明を聞き、納得して拍手を送ったり、疑問に思って首を傾げたりと、

反応がよいのは話をきちんと聞いている証拠です。

自分の考えもノートに書くことができるようになってきています。

 

 

ゴムで動く船(幼稚園)

年長児がゴムで動く船を作って、水に浮かべて動かしてみました。

動きが悪い船は、どうすればスイスイ動くのかを考えました。

楽しく遊ぶために、船に人を作って乗せる子どもたちもいました。

もっと広いところで動かしてみたいという子どもたちも。

遊びの世界は、どんどん広がります。

 

 

 

水泳の学習

低学年の水泳学習の様子です。

今年は、天候に恵まれ、たくさん水に触れ合うことができています。

低学年の子どもたちも、楽しみながら水に浮いたりもぐったりしています。

右はらい

3年生の毛筆の学習の様子です。

今日は、筆の使い方に気を付けながら、右はらいを学習しました。

 

リーディングスキルテスト

本日、5、6年生がリーディングスキルテストを行いました。リーディングスキルテストは、文章に書かれている意味を正確にとらえる力(基礎的な読む力)を測定するものです。6つのタイプから構成されており、それぞれのタイプで読解の能力値を診断します。初めて受けるテストでしたが、子どもたちは真剣に取り組みました。今回の結果を今後の指導に生かしていきます。

新聞作り

今朝の5年生の教室です。朝の時間に、4年生が5年生の教室に訪れました。4年生は、国語科の学習で新聞作りをしています。5年生にアンケートの協力をお願いしているところです。

「家に帰ったら、どんなゲームをしますか」といった4年生の質問に、5年生は優しく答えていました。