2022年1月の記事一覧

教科書を読んで

5年生の社会科の学習の様子です。

子どもたちは、教科書を読んでノートにまとめることに随分慣れてきました。

真剣に学習する5年生。素晴らしいですね。

 

問題づくり

4年生の算数科の学習の様子です。

学校の中からかけ算やわり算を使える場面を探して問題づくりをしました。

子どもたちは、校舎内にあるものの長さを実際にものさしで測りながら

友達と協力して問題をつくりました。

全校朝会

 本日は放送による全校朝会がありました。校長先生からはコロナウイルスの予防についてとアランの幸福論についてのお話がありました。「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ。」という名言がありますが、マスクで表情がわかりにくくてもいつも笑顔でいたいですね。

地域の人たちの取り組み

3年生の社会科の学習の様子です。

安全な町づくりのために地域の人たちが

どんな取り組みをしているかを調べます。

子どもたちは、教科書のどこに書いてあるのか、

そして、そのことはどの写真に載っているのかを探して

地域の人たちの取り組みを理解することができました。

 

 

大きな数

1年生の算数科の学習の様子です。

いつものように問題文のわかっていることと求めていることに線を引きました。

式を立てて、だいたいどのくらいになるのか見当をつけます。

でも、今日は今までと違って大きな数です。

どうやって計算すればよいのでしょう。

子どもたちは、真剣に考えました。

ことばさがし(幼稚園)

幼稚園年長児の子どもたちがチーム対抗でことばさがしゲームをしました。

示された言葉を友達と協力して並べます。

チームワークがよいのはどちらのチームでしょうか。

 

 

およその面積

6年生の算数科の学習の様子です。

湖の形を三角形と捉え、およその面積を求めます。

公式に当てはめて式を立てることができましたが、答えが?です。

筆算をした時の小数点の位置や

答えの書き方等に気を付けなければなりません。

最初に答えがだいたいどのくらいになるか見通しを立てること、

およその面積なので、答えには約やおよそという言葉をつけることを

確認する必要がありますね。

 

 

音読みと訓読みを使って

3年生の国語科の学習の様子です。

漢字の音読みと訓読み両方を使って音訓かるたを作ります。

子どもたちは、教科書やドリルを参考にして、

今までに習った漢字を使った読み札を作りました。

それに合わせた絵を描き、取り札を作れば、音訓かるたの完成です。

 

はこの形

2年生の算数科の学習の様子です。

今日から新しい学習「はこの形」に入ります。

はこの形にはどんな特徴があるのか調べていきます。

 

 

音楽に合わせて

1年生の音楽科の学習の様子です

「とんくるりん ぱんくるりん」の音楽に合わせて、

手拍子をしたり踊ったりしました。

本当は、友達と一緒に手を合わせて楽しみたいところですが、

感染症予防のため、自分で手拍子をしたり、ひざをたたいたりして活動しました。

 

校外学習(4年)

 1月20日の4年生社会科の様子です。地域の代表的工芸品の「田代駒焼き」の登窯を見学してきました。自分たちの地元で生産されている田代駒焼きについて知ることで、自分たちの住んでいる地域の様子や特色について理解を深めることができました。

高さはどこ?

5年生の算数科の学習の様子です。

三角形の面積を公式に当てはめて求めたいのですが、

三角形の中に高さが見当たりません。

高さはどこにあるのでしょう。

「底辺に対して垂直」というのがポイントです。

図形をいろいろな見方で見ることができれば、

高さが外側にある三角形の面積も簡単に求められますね。

 

 

「すきまちゃん」づくり

1年生の図画工作科の学習の様子です。

今日は、教室の中にあるすきまを探して、

そこにぴったり合う自分だけの「すきまちゃん」を作ります。

子どもたちは、大きさや形を工夫してすきまちゃんづくりを楽しみました。

どこに隠れているかわかりますか?

 

黙食をしています

感染症拡大予防のため、給食の時間はどの学級も黙食をしています。

今日は「そうま うまうま献立」でした。

相馬のおいしい給食を味わって食べました。

茶色の小びん

4年生の音楽科の学習の様子です。

今日は、鍵盤ハーモニカで「茶色の小びん」を演奏します。

リズムや指づかいに気を付けて練習をしました。

1段目の演奏がおわり、2段目の模範演奏を聴くと子どもたちから

「あっ。」という声が。実は、1段目と2段目の最初の3小節は全部同じなのです。

曲の仕組みについても気付くことができた子どもたち。

それでは、3段目、4段目はどうなっているのでしょうか。

楽譜を見ると、曲の仕組みがよくわかりますね。

繰り返しが出てくることに気付けば、あっという間に曲が演奏できるようになります。

電気を通す物を調べよう

 3年生の理科の様子です。豆電球を使った実験装置を組み立て、電気を通す物と通さない物の違いを調べました。子どもたちはグループごとに協力しながら、いろいろな物の性質を調べることができました。

小数のひき算

3年生の算数科の学習の様子です。

今日の学習は小数のひき算です。

まずは、問題を読んでわかっていることや問われていることを確認して、

残りはというキーワードからひき算の式を立てました。

友達が発表したことを自分のノートに書いているすばらしい3年生もいました。

子どもたちは、教室の壁面に掲示してある小数のたし算や今までの学習を思い出しながら

自分で考えたり、友達と話し合ったりして学習を進めました。

その後、どんな考え方をしたのか発表しました。

最後に、キーワードを使って今日の学習のまとめを自分でノートにまとめました。

子どもたちは、少しずつ算数の学習の仕方が身に付いてきています。

「わかる」「できる」楽しさを実感できるようになることを期待しています。

書き初め

 2年生の書写の様子です。鉛筆とフェルトペンを使ってていねいな文字を書いていました。どの児童もとても良い姿勢で文字を書く習慣ができていますね。

なわとび練習

1年生の体育科の学習の様子です。

今日は、全校生でなわとびの練習をする予定でしたが、

感染症対策のため、学年ごとに行うことにしました。

1年生の体育科の時間には、距離を十分に取って練習をしました。

 

寒くなると

 4年生の理科の様子です。寒くなってからのヘチマの様子を観察しました。夏や秋にはまだ緑色だったヘチマが茶色に変わり、種子ができていることに気付くことができました。

かるた遊び(幼稚園)

幼稚園の年長さんの様子です。

読み札を読む人とかるたを取る人に分かれてかるた遊びをしました。

かるた遊びを通して、ひらがなも上手に読むことができるようになってきました。

メッセージボード

5年生の図画工作科の時間の様子です。

板を使ってメッセージボードを作ります。

授業のはじめに作り方のポイントを確認しました。

子どもたちは真剣に話を聞き、その後、活動を始めました。

今日の幼稚園

今日の幼稚園の様子です。

さくら組の子どもたちは、実習生と一緒に新聞ゲームをしました。

実習生とじゃんけんをして負けたら新聞紙を半分に折ってそこに立ちます。

じゃんけんに負けてばかりいると、

だんだん新聞紙が小さくなりその上に立てなくなってしまいます。

そうなったら負けです。

ちゅうりっぷ組の子どもたちはプレゼントづくりをしていました。

さて、だれへのプレゼントでしょうか。秘密だそうです。

調理実習

5年生の家庭科の学習の様子です。

ごはんとみそ汁を作りました。

ご飯は、鍋を使ってガスで炊きました。

みそ汁は、煮干しでだしをとって作りました。

とても手際よく調理し、おいしいごはんとみそ汁ができました。

一日入園

令和4年度に入園する園児5名の1日入園を行いました。

お母さんと一緒に参加し、始めにお兄さんお姉さんからのプレゼントをもらいました。

お母さんがお話をしている間は保育室で遊びました。4月の入園が楽しみです。

なわとび練習

幼稚園の子どもたちも小学校の子どもたちもなわとびの練習をがんばっています。

なわとびは全身運動なので、バランスよく体が鍛えられますね。

 

寄贈 ありがとうございました!

本日、成田食品様より次亜塩素酸ナトリウム液の寄贈がありました。

成田食品様からは、先日消毒用アルコールもいただきました。

コロナ禍が長引いていますが、子どもたちのために

感染症対策をしっかりしながら、充実した教育活動を行っていきたいと思います。

成田食品様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

書き初め

6年生の書写の学習の様子です。

今日は書き初めをしました。「将来の夢」と書きます。

「将」の一画目はどこでしょうか。

毛筆は書き順がとても大切なので、漢字辞典を見て確認をしました。

ところで、6年生の将来の夢は何でしょうか。

 

 

教科書をよく読んで

 

2年生の国語科の学習の様子です。

「おにごっこ」という教材文を読んで

①おにごっこにはどんな遊び方があるのか

②なぜ、そのような遊び方をするのか

を考えます。

答え方の約束を確認した後、教材文を読んでノートに書きます。

簡潔に答えるには、「~など」という言葉に気付くことが必要です。

「~など」の前に書いてある内容は例えであってその後の文章が大切です。

子どもたちは、教材文を真剣に読みながら考えました。

 

 

 

業間なわとび

 業間なわとびの様子です。なわとび記録会に向けて本日から始まりました。一生懸命練習して、良い記録を目指しましょう。

相馬警察署見学

 3年生の警察署見学の様子です。いくつかの班に分かれパトカーや様々な道具を実際に触らせてもらいながら説明していただきました。本日の見学学習を通して、普段私たちの安全を守ってくれている警察の方々のはたらきや努力を知ることができました。

夕やけこやけ

2年生の音楽科の学習の様子です。

今日は「夕やけこやけ」の歌詞の様子を思い浮かべながら歌います。

「夕焼け」を見たことがある人?

という教師の問いかけに見たことがない子どもたちも。

それでは、様子を思い浮かべながら歌うことは難しいですね。

まず、歌詞をよく読んで、歌詞から情景を想像することが必要です。

 

ふしぎな水族館

4年生の図画工作科の学習の様子です。

自分たちが考えた生き物を版画で表現します。

最終的には、一人一人が考えた生き物を集めて

大きな水族館をつくる予定です。

コース別学習

6年生の算数科の学習の様子です。

今日は、それぞれの希望で、どんどん学習を進めるコースと

説明を聞きながらじっくり学習を進めるコースに分かれました。

自分に合った学習の仕方で拡大図の描き方を学習することができました。

縦割り活動(1~3班)

 本日の縦割り班活動の様子です。今日から昼休みの時間を使って縦割り班ごとに福笑いを行います。本日は1~3班でした。大変盛り上がりながら楽しく活動していました。

 

なわとび練習(幼稚園)

幼稚園の子どもたちがなわとびの練習をしています。

練習をする度に子どもたちはどんどん上手に、

そしてたくさん跳ぶことができるようになってきました。

子どもたちは、跳んだ回数を喜んで先生に報告していました。

自学展示週間

子どもたちが冬休みに取り組んだ自主学習が展示されました。

各学級ですばらしい取組をした子どもたちのノートが紹介されています。

登校した子どもたちは、早速、友達の自主学習ノートを見ていました。

全校朝会(保健)

 全校朝会の様子です。本日は保健委員会によるコロナウイルス感染予防のよびかけがありました。内容は主に次の3点です。

①ソーシャルディスタンスについて

②マスクについて

③手洗いについて

どの項目についても、これからどのようにして予防していけばいいかを分かりやすく動画にまとめ発表してくれました。児童の皆さん、これらのことをしっかりとを守り、コロナウイルスを乗り越えていきましょう。

 

おちゃらか ほい

1年生の音楽科の学習の様子です。

みんなで歌を歌いながら、おちゃらかほいの手遊びをしました。

いろいろな友達とペアになって楽しい学習ができました。

向陽中学校見学

今日、本校の6年生が向陽中学校の見学に行きました。

はじめに校長先生からお話をいただきました。

その後、校舎を見学させていただきました。

最後に、中学校の英語の授業を体験させていただきました。

いつもとは違う雰囲気に緊張した子どもたちでしたが、4月からは中学生。よい体験ができました。

見学を通して、残りの小学校生活をどのように過ごせばよいのか考えました。

 

 

 

あぶない場所はどこかな?

3年生の社会科の学習の様子です。

まず、教科書に載っている町の様子の絵から、あぶない場所を探しました。

その後、学校の近くのあぶない場所を探しました。

学校の近くには、車がたくさん通る交差点があります。

子どもたちからは、交差点には事故や事件にあわないように

安全に見守ってくれている人たちがいることがあげられました。

地域のいろいろな人たちによって、地域の安心・安全が守られていることに

感謝するとともに、自分たちも自ら気を付けることの大切さも学びました。

 

だんボールに入ってみると!?

2年生の図工の様子です。段ボールに入ってみて思いついた作品を、友達と一緒に作りました。家や車、プラネタリウムなど様々なアイデアを友達と共有しながら、作品作りに取り組んでいました。

福島民報出前講座

本日、5・6年生を対象に福島民報出前講座を実施しました。

民報新聞社の方から、メディアとしての新聞の役割、取材するときの注意や

新聞をつくるときの工夫等を教えていただきました。

子どもたちは、新聞の記事を読んで自分なりの見出しを考えたり、

新聞の見方等を教えてもらったりしました。

新聞からは、自分が興味をもっている以外の情報もたくさん得ることが

できるので、上手に活用できるといいですね。

拡大図と縮図

6年生の算数科の学習の様子です。

定義をもとに、拡大図と縮図を描いてみました。

「AはBの2倍の拡大図です。」「BはAの二分の一の縮図です。」

主語を反対にした時の表し方もしっかり確認しました。

そろばんを使って

4年生の算数科の学習の時間の様子です。

今日は、そろばんに示された数を読み取ったり、

そろばんを使って数を表したりしました。

今は電卓を使うことが多くなりましたが、

そろばんは数の仕組みを学習するのにもとても便利です。

 

 

 

 

 

相馬市学力調査(4~6年)

上学年の学力調査の様子です。4年生は国語・算数・社会・理科の4教科、5・6年生はそれに外国語を加えて5教科のテストに取り組みました。1日中テストで大変でしたが、最後まで頑張る姿はとても立派でした。

 

相馬市学力調査(1~3年)

下学年の学力調査の様子です。1~3年生は国語と算数の2教科のテストに取り組みました。冬休み明けすぐの受験でしたが、集中力を切らさずに一生懸命問題を解く姿が見られました。

3学期スタート!

3学期スタートにあたっての学級担任から子どもたちへのメッセージです。

子どもたちが笑顔で元気に、自分たちの目標達成のためにがんばることができるよう、

教職員が心をひとつにして支援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

幼稚園 第3学期始業式

幼稚園の第3学期始業式の様子です。

小学校より一足先に始業式を行いました。第3学期初日、寒い朝のスタートになりましたが、全員元気に登園しました。

校長先生と鈴木養護教諭から頑張ることや気をつけることのお話がありました。

子どもたちは「友達に優しくしたい」「なわとびをがんばりたい」など、3学期に頑張ることを全員が発表しました。3学期は短いですが、次年度に向けてさらに心も体も成長することを期待しています。

 

小学校 第3学期始業式

小学校の第3学期始業式の様子です。

新年を迎え、より一層冷え込むようになってきた今日この頃、新型コロナウィルスの勢いも止まらず油断できない状況が続いています。校長先生からもマスク着用の徹底や換気を行うことによりコロナウイルス対策を行うようお話がありました。

また、校長先生のお話の中で、3学期は次年度に向けての準備の時期だというお話がありました。なりたい自分をイメージして、上手に自分をコントロールできるようになってほしいと思います。

校長先生のお話の後には、1・3・5年生の代表児童による「冬休みの思い出と3学期のめあて」の発表がありました。冬休みを経て3学期、さらなる成長を期待したいと思います。

最後に始業式後、スポーツ少年団の賞状の紹介を行いました。内容は以下の通りです。

・福島県小学生インドアソフトテニス大会

 女子の部:第2位

・福島県小学生卓球競技強化リーグ大会

 女子11組:第1位、第3位

 女子10組:第2位、第3位

 男子13組:第1位、第2位