八幡小学校 blog
漢字の組み立て
4年生は、自分たちが知っているへんやつくりを発表して、漢字の組み立ての学習をしました。
地図記号
3年生は、地図記号をもとに学校のまわりの様子を調べました。
わからない地図記号は教科書を見て調べる3年生。
調べる習慣がついていてすばらしいです。
2年生もがんばっています!
2年生に進級した子どもたちも、先生の話をよく聞いて真剣に学習していました。
初めての授業参観
1年生は、小学校に入学して初めての授業参観です。
授業が始まる前は、おうちの方が来るのが待ち遠しく、落ちつかない様子で昇降口に。
でも、授業が始まると全集中。
正しい姿勢で音読をしたり、指を使って筆順を確認したりと一生懸命学習をしました。
保育参観(年長児)
年長児は、「すきな遊び・合奏」をしました。
すきな遊びをした後は、みんなで協力して方づけをしました。
片づけをした後は、みんなで合奏です。
音楽に合わせて、いろいろな打楽器でリズム打ちをしました。
保育参観(年少児)
今年度、第1回の保育参観を行いました。
年少児は、初めて保育園での様子をお家の方に観ていただきました。
友達や保育者と関わりながら、それぞれすきな遊びをして、
最後には上手に片づけをすることができました。
引渡訓練
寸劇の鑑賞をした後は、近くの人と意見交流をしました。そして、学年代表の児童が感想を発表しました。「不審者にあった時にどんな行動をとればいいかがわかりました」などの感想が出ました。
防犯教室の後は、引渡訓練です。「八幡地区内で強盗事件が発生した」という想定で、児童を安全に引き渡すための訓練を行いました。児童のみなさんも、最後まで真剣に取り組むことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
防犯教室
本日は、午後から防犯教室と引渡訓練がありました。防犯教室では、登下校時及び校外にて、不審者に声をかけられた場合を想定し、危険を回避する方法を学びました。
まず、不審者にあった時の合い言葉「「いか(ない)の(らない)お(おごえをだす)す(ぐにげる)し(らせる)」を確認しました。次に相馬警察署の方と本校職員による寸劇を通して、知らない人に話しかけられたときの正しい行動について考えることができました。
校歌の練習
1年生が校歌の練習をしている様子です。
今日は、歌詞カードを見ながら歌いました。
早く覚えて、全校生で一緒に歌えるといいですね。
業間運動
今年度から始まった業間運動。
火曜日はメニューにそった運動、木曜日は全校外遊びです。
今日は、外遊びの日。天気もよかったので、思いっきり体を動かしました。
初めてのクラブ活動 パート2
③運動・ダンスクラブ
④和心・伝統クラブ
初めてのクラブ活動
本日は、6校時に第1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。1回目ということで、めあてや年間の活動計画を話し合って決めました。どのクラブも6年生を中心に話し合い、意見が活発に出されました。次回は、5月11日に行う予定です。今から楽しみですね。
①プログラミング・iPadクラブ
②創作・ゲームクラブ
学校探検
本日は、1年生と2年生が生活科の学習で、学校探検をしました。2年生は、1年生といっしょに校舎内を歩いて、それぞれの教室が何をするところかを分かりやすく説明していました。音楽室に入る時は、上履きをきちんとそろえていた2年生。そんな姿を見て、1年生も自然と上履きをそろえていました。とてもほほえましい姿でした。
今日の給食には
今日の給食には、いちごのアイスが出ました。給食で初めてのアイスに、1年生も大喜びでした。
全国学力・学習状況調査
本日は、6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。1校時に国語、2校時に算数、3校時に理科、そして4校時は質問紙に取り組みました。6年生全員が出席し、落ち着いた態度で臨んでいました。6年生のみなさん、お疲れ様でした。
こちらは、3年生の算数の授業の様子です。今日は、かけ算のきまりの学習です。大型モニターで図を使いながら、分配のきまりについて、みんなで考えました。
歓迎会(幼稚園)
4月18日(月)に幼稚園で歓迎会をしました。
司会は年長さんが担当しました。
まず、お互いに自己紹介をしました。
子どもたちは、自分の名前と好きなものを上手に発表することができました。
年長さんから年少さんへは、メダルのプレゼントがありました。
この後、ダンスをしたり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
これから、一緒に仲良く生活してほしいと思います。
明日は
本日の6年生の算数の授業の様子です。明日は、全国学力・学習状況調査があります。明日に備えて、昨年の問題に取り組みました。時間配分を考えたり、問題文の中から大事なところに線を引いたりしながら、真剣に問題を解いていました。先週のふくしま学力調査から、学力調査が続いていますが、集中を切らさずにがんばっています。ファイト!6年生。
晴れました
今日の休み時間は、晴れ間がのぞきました。校庭では、サッカーや鬼ごっこ、ブランコなどの遊具で、子どもたちは、楽しそうに遊んでいました。用務員さんが心をこめてお世話をしている花壇の花も、色鮮やかに咲いています。
数のしくみ
5年生の算数科の学習の様子です。
数のしくみを学習しています。
高学年の仲間入りをした5年生は、勉強もがんばっています。
都道府県クイズ
4年生の社会科の学習の様子です。
先週、予告しておいた都道府県クイズを行いました。
子どもたちは、友達どうしで相談したり、地図帳で確認したりしながらクイズを出し合いました。
学習の仕方
6年生の理科の学習の様子です。
年度初めなので、6年生の理科の学習の仕方について確認をしました。
子どもたちは、真剣な表情で話を聞くことができました。
一年間、しっかり学習してほしいと思います。
なんじになにをするのかな?
2年生の算数科の学習の様子です。
教科書を見ながら、何時に何をしているかを考えます。
考える時間には、制限があります。
ウッドブロックの音が鳴りやんだら終了です。
「ハイキングを始めるのは?」
ここで、子どもたちから質問がありました。
「ハイキングって何?」
そうですね。ハイキングをするという経験もなかなかないのかもしれませんね。
意味を確認した後、ゴールに着く時間を考えました。
ゴールに着くのは2時。すると、「結構かかるね。」という発言がありました。
ただ単に、時計の読み方を学習するだけではなく、時間の長さを気にしたり、
実生活と結び付けて考えたりしているのが、すばらしいですね。
初めての学習
3年生が、初めて毛筆の学習をしました。
今日は、①用具の名前 ②準備の仕方 ③後片付けの仕方 の学習です。
次の時間は、実際に墨や筆を使う予定です。
初めての学習はちょっと緊張しますね。
歯科検診(幼稚園)
今日は、歯科検診を行いました。
廊下で順番を待っている年長さん。
何やら保健室の隣の1年生の教室が気になるようです。
昨年度まで一緒に過ごしていた友達はどうしているのかなぁ。
片付けもしっかりできました。
こちらは、1年生の教室の休み時間が終わった後の様子です。3校時目の国語の授業の準備を進んでしていました。「早くやりたいなあ」という声も。やる気まんまんの1年生です。
雨の日の休み時間
本日は、一日雨でした。いつもなら休み時間なると、校庭で元気よく遊べますが、今日はできません。そんな雨の日でしたが、子どもたちは教室でできる遊びを考えて、工夫して遊んでいました。晴れの日が待ち遠しいですね。
1年生を迎える会 パート3
最後は、5年生です。5年生は、「〇✕クイズ」です。「保健室は、1年生の教室のとなりにある。〇か✕か?」など、1年生にとって分かりやすいクイズを出していました。さすが5年生です。
今年度はコロナ対策のため、全校生が集まらずに、自分の学年の発表の時にだけ参加する形をとりました。それでも心のこもったとても温かい会になりました。1年生のみなさん、これからよろしくお願いします。
1年生を迎える会 パート2
次は、3年生です。3年生は、「しっぽ取りゲーム」をしました。3年生のしっぽ(スズランテープ)を、1年生が取るというゲームで、1年生は取ったしっぽを大切に持っていました。とてもほほえましい姿でした。
そして4年生。4年生は学校にまつわるクイズを出しました。「学校に遊具(すべり台やジャングルジムなど)はいくつあるでしょう」や「『あ』の正しい書き順は?」など、1年生に答えやすいクイズを考えていました。
1年生を迎える会
本日、2校時目に「1年生を迎える会」を行いました。2~6年生は、各学年ごとに1年生に対してクイズやゲームなどを通して、小学校入学に対するお祝いの気持ちを表していました。1年生もとても嬉しそうでした。
まず、6年生の発表です。6年生は、1年生といっしょに「だるまさんが転んだ」をしました。6年生は、四つんばいになって、1年生に有利になるようなルールを考えました。ナイスアイディアですね。
次は、2年生です。学校に関係するクイズと「ドラえもんゲーム」をしました。昨年は、1年生だった2年生も、すっかりお兄さん、お姉さんになって、大きな声で分かりやすく発表することができました。
ふくしま学力調査
本日は、4年生~6年生が、ふくしま学力調査を受けました。国語と算数のテストに、真剣に取り組みました。その後に質問紙にも答え、無事終了しました。4~6年生のみなさん、お疲れさまでした。
話をよく聞いて(幼稚園)
年長児の子どもたちも、話をよく聞いて活動をしています。
年少児の入園によって、ひとつ上のお兄さん、お姉さんになった自覚をもてたようです。
はさみの使い方(幼稚園)
入園してから約一週間。
年少組の子どもたちが、はさみの使い方について
真剣に先生の話を聞いています。
ひき算のヒミツ
3年生の算数科の学習の様子です。
一の位と十の位の数字を入れかえてひき算をすると・・・。
何かヒミツがあるようです。
3年生に進級した子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいます。
数を間違えないようにするために
2年生の算数科の学習の様子です。
数を間違えないようにするためには、かんたんな印をつけるとよいことがわかった2年生。
「すきな〇〇」を自分で決めて、友達にインタビューをした後、
数を間違えないようにグラフに表しました。
自己紹介をしよう
1年生が、学級の友達と仲良くなるために、自己紹介をしました。
ひじたっちをした後、名前を言って名刺を交換します。
早く、友達の名前を覚えて楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
第1回PTA役員会・専門委員会
4月12日(火)18:30から、令和4年度の第1回PTA役員会・専門委員会を行いました。
今年度の組織づくりをした後、事業計画案を作成しました。
詳細については、来週22日(金)に行われるPTA総会において協議する予定です。
役員の皆様、専門委員会の皆様、遅くまでありがとうございました。
ふくしま学力調査に向けて
明日のふくしま学力調査(4~6年生が実施します)に向けて、国語科や算数科の授業で、前学年の復習をしました。時計や時刻の問題や、わり算の筆算、速さや割合の問題などにどの学年も、ねばり強く取り組むことができました。
お花見に行きました
本日、6年生は卒業アルバムの個人写真を撮影するために、涼ヶ岡八幡神社に行きました。桜が満開の中、少し緊張しながらも、にこやかな表情で撮影することができました。
集団登校
今日の朝の集団登校の様子です。
昨日の交通教室で学んだことを活かして、安全に気を付けて登校することができました。
「自分の命は自分で守る」一人一人が気を付けることが大切ですね。
見守り隊の方々との顔合わせ
次に、見守り隊の方々との顔合わせをしました。その後、登校班ごとに集団下校をしました。横断歩道を渡る時などは、自分の目で安全を確かめて、いつでも「自分の命は自分で守る」ことを学びました。
交通教室
本日、5校時目に交通教室が行われました。相馬警察署の方から6年生の代表に、「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が渡されました。その後、安全な道路歩行の仕方について話をしていただきました。
第1回方部子ども会
本日、2校時目に方部子ども会を行いました。
1年生を含めた新しい班のメンバーの顔合わせ、集合場所や時刻の確認、危険箇所の確認等をしました。
今日の5校時に交通教室を行います。
地域の見守り隊の方との顔合わせの後、集団下校をして安全な通学路の歩き方を学習します。
6年生、ありがとう。
本日の朝、6年生が、幼稚園の入園式で使ったパイプイスを、体育館に片付けるお手伝いをしてくれました。進んでお手伝いをする姿、見ていてとてもすがすがしい気持ちになりました。ありがとう、6年生のみなさん。
今日の給食は?
本日の給食は、子どもたちが大好きなカレーライスでした。カレーのいい香りに包まれて、みんなおいしそうに食べていました。どの学年のこどもたちも、「食事中は默食で」というルールもしっかり守って食べることができました。
学校の桜が咲きました
本日、八幡小学校のしだれ桜が咲きました。いよいよ春本番ですね。
5年生の復習
5年生の国語科の学習の様子です。
子どもたちは、漢字辞典を使い、部首名を確認しながら学習を進めました。
絵の具でゆめもよう
4年生の図画工作科の学習の様子です。
いろいろな方法を使って、絵の具でゆめもようを表しました。
2年生の復習
3年生の算数科の学習の様子です。
今日は、2年生の時に習った内容の復習をしました。
子どもたちは、真剣に学習に取り組みました。
今年度は、個に応じた指導を充実させるため、3~6年生の算数の時間は2人の教師で指導をします。
問題づくり
1年生の算数科の学習の様子です。
同じ文字には同じ数字が入るようにして、言葉に合わせて式を作ります。
き+つ+つ+き=10
きは2、つは3とすると、2+3+3+2=10になります。
子どもたちは、知っている言葉と数字を組み合わせながら、問題づくりをしました。
幼稚園楽しいな!
昨日、幼稚園に入園した子どもたちは、早速、友達と一緒に楽しく遊んでいます。
子どもたちは、遊びの名人です。そして、すぐに友達と仲良くなれます。
片付け(幼稚園)
ちゅうりっぷ組に進級した子どもたちは、話を聞く態度も立派です。
これからいろいろなものを作るのに使いやすいよう、材料の片付けをします。
入園式
今年、4歳になる年少児の入園式が行われました。お父さんやお母さんに見守られながら、お話を聞いたり、歌遊びを一緒に行ったりすることができました。一年間で体や心がどれだけ成長するか、これからが楽しみです。
養護教諭の話
新学期がスタートするにあたり、養護教諭から健康に生活するための合い言葉を教わりました。「歯みがき」「かぜをひかないためにマスク、手洗い」「規則正しい生活」をすることを約束しました。
幼稚園の始業式
今日は、幼稚園の始業式がありました。背筋を伸ばし、よい姿勢で最後までお話を聞くことができました。
休み時間
本日の休み時間の様子です。春らしい陽気の中、元気いっぱい体を動かして、友だちと遊ぶ子どもたち。とても気持ちが良さそうです。
1学期の授業が始まりました
今日から1学期の授業が本格的に始まりました。各学年で、学校生活のルールや授業中の約束事、ノートのとり方などの確認をしました。
がんばれ!1年生
昨日、八幡小学校に入学した1年生。
休み時間は、校庭で元気よく遊びました。
教室でも、落ち着いて生活しています。
新しい生活に早く慣れるといいですね。
がんばれ!1年生。
新学期スタート!
各学級の黒板には、子どもたちの登校を待ち望んでいた担任の想いが表れています。
今年度も、友達と仲良く、そして楽しく、学習したり運動したりしてほしいです。
心に残る思い出をたくさん作ってくださいね。
お祝いの花
今日の朝、高原様からお花が届きました。
新学期のスタートを祝ってくれているかのような素敵な生け花です。
今年度も、子どもたちの笑顔が輝く八幡小学校になりますように・・・。
入学式
今年度も、やる気いっぱいの1年生、男子5名、女子6名の計11名が八幡小学校に入学しました。これからの小学校生活が楽しみですね。
第1学期始業式
本日の第1学期始業式の様子です。一つ学年が上がり、2~6年生が真剣な態度で式に参加することができました。
校長先生から、教育目標と今年度のスローガン(重点目標)「チャレンジ!なりたい自分になろう」についてのお話がありました。
着任式
本日、令和4年度の着任式、第1学期始業式、入学式が行われました。今年度は、八幡小学校に5名の先生をお迎えしました。転入された先生方からのあいさつの後に、児童を代表して6年生が、歓迎の言葉を発表しました。
ありがとうございました!
本日の卒業証書授与式に、たくさんのお祝いのメッセージをいただきました。
高原様からも、卒業を祝うお花をいただきました。
ありがとうございました。
卒業証書授与式
本日、令和3年度の卒業証書授与式が無事執り行われました。八幡小から旅立っていく19名の卒業生は、とても立派な態度で卒業式に参加していました。4月から始まる新生活には期待と不安を抱きながら踏み出していくこととは思いますが、みなさんならきっとすばらしい中学校生活を送ることができると思います。教職員一同心から応援しています。
改めまして、6年生のみなさんならびに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。
教室での最後のひとときです。
集合写真です。
卒業生と保護者の皆様から担任へ花束が贈られました。
修了証書授与式
本日の修了証書授与式の様子です。1~5年生全員揃って式に臨むことができました。4月からは一つ学年が上がります。今年度学んだことを生かして来年度も頑張ってほしいと思います。
修・卒業式予行練習
修・卒業式の予行練習の様子です。明日の式に備え、全体の流れを確認しました。
また、練習後には相馬市学力調査の満点賞の表彰がありました。たくさんの児童が受賞し、元気な声で返事をすることができました。
令和3年度 八幡小幼稚園修了証書授与式
令和3年度 八幡幼稚園修了証書授与式を実施しました。
予定では、幼稚園遊戯室で行う予定でしたが、先日の地震により園舎が被害を受けたため、場所を小学校のパソコンルームに変更して実施しました。
子どもたちは場所の変更にも対応し、しっかりとした態度で式に臨むことができました。
最後の給食
今年度最後の給食の時間です。6年生は今日もおいしく食べていました。
今日まで一年間おいしい給食を作ってくれた調理員の皆さん、本当にありがとうございました。
春休みのすごし方
3年生の学活の様子です。養護教諭とともに「春休みにどんなことに気をつけて過ごせばよいか」を考えました。子どもたちはたくさんの意見を出し合いながら、春休みのすごし方について考えることができました。
相馬市学力調査の復習
2年生の算数科の学習の様子です。
今日は、相馬市学力調査の復習をしました。
間違いが多かったところを取り上げ、みんなで確認をしました。
個票の見方も教えてもらい、自分の結果を確認しました。
おやつタイム(幼稚園)
幼稚園のおやつタイムです。
年長さんの教室はワックスがけをしたため、気持ちのよい外でおやつを食べました。
年少さんは、いつものとおり教室で食べました。
おやつタイムは、子どもたちにとって大好きな時間です。
卒業式練習
今日も6年生は、体育館で卒業式の練習をしました。
座っているときの姿勢、入退場の歩き方、呼びかけや歌など
昨日よりも上手にできました。
真剣に練習する6年生の姿がすばらしかったです。
版画(2年生)
2年生の図工の様子です。いよいよできあがった台紙にインクをつけ、刷っていきます。子どもたちは先生の話をよく聞き、上手に作品を仕上げることができました。
縦割り清掃
先週から再開した縦割り清掃。
5年生が班長となって、お掃除をします。
6年生と一緒にお掃除をするのももう少しです。
幼稚園生との交流
今年度は、コロナの影響で幼稚園生との交流が例年どおりできません。
そこで、幼稚園生へのメッセージを作成し、渡す予定です。
そして、1年生の子どもたちは、来年度入学してくる1年生のために、絵を準備しました。
卒業式練習
本日、体育館で卒業式の練習をしました。
座っている時の姿勢、歩き方、卒業証書のもらい方などを確認したり、別れの言葉の練習をしたりしました。
卒業式まで残りわずかです。6年生が主役の卒業式が心に残る式となるよう、
真剣に練習に取り組んでほしいと思います。
「かじかむ」とは・・・
4年生の国語科の学習の様子です。
「手足はかじかみ・・・・」
かじかむってどういうこと?
子どもたちは、すぐに国語辞典を使って調べました。
わからない言葉はそのままにしないで、調べることが大切ですね。
学習のまとめ
3年生も今年度の学習のまとめをしました。
それぞれ、自分に必要な学習を進めています。
算数のまとめ
5年生は、算数の時間に、5年生で習った学習のまとめをしました。
今日も、みんなで教え合いながら、しっかり学習をしています。
全校朝会(式歌練習)
1~5年生の式歌練習の様子です。卒業式に向けて、心を一つにして歌えるよう練習しました。子どもたちの歌声からは卒業生への感謝の気持ちが表れているようでした。
ドリームプロジェクト発表会
今日、6年生が図画工作の時間に作った「ドリームプロジェクト」の作品の発表会をしました。
自分の夢を作品に表して、思いを発表しました。夢が実現するといいですね。
避難訓練・東日本追悼式追悼式
本日の避難訓練及び東日本大震災の追悼式の様子です。東日本大震災の教訓を生かして避難訓練を行い、防災意識を高めることができました。また追悼式では、黙祷を行い、教頭先生や校長先生のお話を聞くことで、震災当時に思いを馳せ、追悼の気持ちをもつことができました。
明日へ向かって
11年前の今日起こった東日本大震災をテーマとし、5年生が道徳科の学習をしました。
大震災の記憶がない5年生ですが、資料をもとに、支え合う心について考えました。
はるがきた
2年生の音楽科の学習の様子です。
今日は、とても天気がよく、春の訪れを感じさせる日です。
2年生の教室から「はるがきた」のきれいな歌声が聴こえてきました。
まさしく春が来ましたね。
修了式予行練習の様子
修了式の予行練習を行いました。
背筋をピンと伸ばし、緊張した面持ちで練習に臨みました。
「入場~修了証書授与~おわかれのことば」等の流れを一つ一つ確認しました。
さくら組さんも来年度に向けて参観し、立派な姿勢で来賓役をしてくれました。
うつしたかたちから
1年生の図画工作科の学習の様子です。
いろいろな形をうつして、組み合わせながら作品づくりをします。
真っ白な画用紙がどんなふうに変わっていくのか楽しみです。
版画づくり
2年生の図画工作科の学習の様子です。
今日は版画づくりです。
図鑑を見ながら魚を描いています。
絵を描き終わったら、はさみで切り取ります。
どんな作品になるのか楽しみです。
休み時間
今日も子どもたちは、休み時間をそれぞれに楽しんでいました。
校庭で体を思いっきり体を動かしたり・・・
折り紙で、よく回るこまを作ったり・・・
理科の授業で作った車を走らせたり・・・
自分たちで考えながら、休み時間を有効に使っています。
正しい式はどちらかな?
3年生の算数科の学習の様子です。
問題文を読んで、式を立てました。
3×▢=60と▢×3=60のどちらが正しいのでしょう。
子どもたちは、言葉の式から考えたり、2年生の時に習ったかけ算の式の意味から考えたりしました。
感謝 パート2
オンラインで行った6年生を送る会でしたが、
その後、「感謝」の気持ちの伝え合いが続いています。
直接会わなくても、心がつながる交流ができていて
あたたかい気持ちになりました。
感謝
6年生の毛筆の学習の様子です。
小学校生活でお世話になったたくさんの方々への
「感謝」の気持ちを込めて書きました。
毛筆の学習なので、もちろん書き順も確認しながら練習をしました。
鼓笛引き継ぎ
8日(火)に鼓笛の引き継ぎを行いました。6年生の最後の演奏を聴いたり、4・5年生の初めての合同演奏を発表したりしながら引き継ぎを行いました。
生徒指導の先生から
朝の時間に生徒指導の先生からお話がありました。内容は以下の通りです。
〈下校の仕方〉
・交差点の渡り方について
・道路の落書きについて
・校門・塀にのぼらないこと
・下校時のマスクについて
〈休み時間〉
・遊ぶときに犬走りや駐車場に入ってはいけないということ
児童のみなさん、これからはこれらのことを守って生活していきましょう。
委員会活動
委員会活動の様子です。最後の委員会活動ということで、今年度の反省と最後の仕事を頑張っていました。また、委員会活動終了後には、6年生から今年度お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える姿が見られました。
別れのことば
3年生が6年生の似顔絵を描いている頃、
6年生は卒業式で行う「別れのことば」の役割を決めていました。
卒業式に向けて、着々と準備が進んでいます。
6年生の似顔絵
3年生が、お世話になった6年生の似顔絵を描きました。
心を込めて一生懸命描いた似顔絵。
きっと6年生は喜んでくれるはずです。
休み時間
今日はとても天気がよいので、休み時間には
校庭で元気に遊ぶたくさんの子どもたちの姿が見られました。
▢を使った式
3年生の算数科の学習の様子です。
文章を読んで▢を使った式に表し、▢に入る数字を求めます。
黒板に書いてある解き方を参考にしながら、
先生にヒントをもらったり、友達どうしで教え合ったりして問題を解きました。
お手本をよく見ながら
4年生の毛筆の学習の様子です。
今日は「大地」という文字を書きます。
子どもたちは、お手本をよく見ながら丁寧に書くことができました。
友達の思い出を聞こう
6年生の外国語科の学習の様子です。
今日は、小学校の思い出を英語で話します。
そして、友達の思い出を聞いたら、英語で感想を伝えます。
小学校での思い出づくりも、あとわずかですね。
学校所在地
〒979-2533
福島県相馬市
坪田字清水前9ー3
電話
FAX