八幡小学校 blog

2学期が順調にスタートしています!

8月22日(火)から第2学期がスタートし、約1週間が経ちました。

連日の猛暑の中、日中の屋外活動や体育館での活動を自粛しておりますが、

朝のあいさつや水やりなど、登校時から元気に過ごしています。

以下で朝の様子を紹介いたします。

〈8月22日(火)〉

◯元気に登校!

〈久しぶりの友だちとの再会(^^)〉

〈夏休み中、成長したバケツ稲〉

〈担任に宿題を見せる児童〉

 

8月23日(水)〜25日(金)

〈猛暑の中での集団登校〉

〈1・2年生の朝の様子〉

 

弾道ミサイル発射時の避難の仕方について確認しました!

連日の厳しい残暑のため、屋外や体育館での活動が制限されていますが、

子どもたちは、校舎内で落ち着いて日々を過ごしています。

今日は、今朝の北朝鮮による弾道ミサイル発射を受けて、教頭先生から

「ミサイル発射時の避難の仕方」についてのお話がありました。

子どもたちは、教頭先生が配付した資料をロイロノートで閲覧しながら

Jアラート発令時の避難の仕方について再確認することができました。

 

テーブルマナー教室:八幡地区育成会

8月6日(日)、八幡地区育成会でテーブルマナー教室を実施し、八幡小の児童・保護者・教職員24名が参加しました。

ナイフやフォークの配置、使い方など、カトラリーの基礎から丁寧に教えていただき、実際にコース料理を堪能しながらテーブルマナーを楽しく学ぶことができました。

〈会場はNリゾート〉

 

〈Nリゾートの方にテーブルマナーの基本を教えていただきました。〉

〈教えていただいたことをコース料理で実践です!〉

〈テーブルマナー教室終了後は、Nリゾートプール周辺で夏を満喫!〉

 

登校班ごとに危険箇所マップを作成!

7月13日(木)の第2階方部児童会で、登校班ごとに通学路の危険箇所マップを作成しました。

タブレットに地図を貼り付け、その地図に班員で見ながら、事故や怪我につながりやすい箇所を確認し、班長さんを中心にまとめていきました。

今回まとめたものを整理し、他の児童や保護者、地域の方々と共有していく予定です。

上級生と下級生が一緒に情報モラルクイズにチャレンジ

今月の全校集会は猛暑のため、縦割り班に分かれて各教室で情報モラルクイズを実施いたしました。

 
1年生から3年生までは6問、4年生以上は10問に挑戦です。

 
第1問 ロイロノートにはいるとき、パスワードをせっていすることになりました。パスワードとして、いちばんよいものをえらびましょう。

 
など、夏休み中にネット上の巻き込まれないようにするための問題ばかりでしたが、AIに代表される高度情報社会を生きゆく上で必要不可欠なリテラシーの向上もねらいとしています。

 
下級生は、わからない言葉やクイズの内容については、上級生に優しく教えてもらいながら、楽しく情報モラルを学びました。


判断に迷う問題が多くて大変そうでしたが、全問正解のお子さんも数名いました。

満点を取ったお子さんは、後日「情報モラルマスター」として認定証を渡す予定です。

 

 

 

5・6年生が宿泊活動の様子をミニプレゼン、

全校集会で情報モラルクイズに挑戦した後は、5・6年生による「宿泊学校で楽しかったこと」をプレゼンする機会に致しました。

 
5・6年生は、ロイロノートにまとめた活動記録を下級生に提示しながら、「室内カーリングが楽しかったよ!」「郡山自然の家の食事はバイキング形式で美味しかったよ」「フィールドワークやマウンテンバイクで登ったきのこ岩までの坂道は、予想以上にキツかったけど景色が最高だったよ。」などなど。一人一人が自分が感じたこと•学んだことなどを伝えることができました。

 
来年、宿泊活動に参加する4年生からは、「来年の宿泊活動がますます楽しみになりました。」などの呟きが聞かれました。

 

5・6年生は伝える難しさと楽しさを味わいながら、下級生に「宿泊活動の良さ」をしっかり伝えることができました。

朝顔の花が咲いたよ^_^

毎朝の日課となっている1年生が、友達よ鉢の下の方でひっそりと咲いている朝顔の花を見つけました。


ミニトマトの水やりをしていた2年生が、それを聞きつけて、花の咲いた朝顔の周りに集まってプチ鑑賞会がスタート!


「隣の鉢にはつぼみがあるよ」「もう少しで咲きそうだね^_^」などの呟きが聞かれ、栽培している朝顔やミニトマトを通して、1・2年生の和やかな交流が見られました。

相馬市民プール^_^

先週から始まったプール学習、今年は市民プールを使って実施しています。

相馬市教育委員会様のご配慮により、貸切バスでの移動となります。

市民プールの豊かな水泳環境のもとで伸び伸びと学習に取り組んでいます。

 

1年生生活科:水遊び^_^

1年生が生活科の学習で「水遊び」にチャレンジしました。

500mlのペットボトルのフタに何個をきりで穴を開けてもらい、手作りの水鉄砲&ジョウロが完成。

そのペットボトルを使って、水をかけあったり、自分でかけたりして、思う存分水遊びを楽しみました。

みんなで使うものを大切にしています。

児童昇降口脇にあるジョウロ、4月始めはガチャガチャしていることが多かった能手すが、今ではどの学年も使ったあときれいに片付け、ツキに使う人のことも考えるようになりました。

それも、一時的なものではなく「いつも」なのです!

とても素晴らしいことだと思います。これからも良いことを続けてできるよう支援してまいります。

 

ミニトマトとロブスターちゃん?!

2年生が育てているミニトマト、土日の猛暑で何度も枯れそうになりましたが、その度に献身的に水やりに取り組み、どの苗にも赤い立派な実まで成長しました。もう少しで収穫を迎えることができるそうです。


2年生教室に新しいお友達が加わりました。
ザリガニのロブスターちゃんです!!

生き物が大好きな2年生、ユーモアたっぷりのネーミングをしてもらったザリガニさん。

これから大事に育てるそうです^_^

昼食前に振り返りタイム

昼食までの30分ほど休憩を取りながら、活動の振り返りタイムとしました。

子どもたちは、ロイロノートに2日間の活動をまとめ、月曜日の下級生へのプレゼンに備えています。

午前の活動が終わりました。

天候が良すぎるぐらい回復し、気温も高くなりました。

5・6年は3班に分かれて、マウンテンバイク、アーチェリー、アスレチックをローテーションで体験しました。

なかには、マウンテンバイクで苦戦したり、アスレチックで転んだりと、普段なかなかできない体験ができたようです。

少し休憩してから昼食です!

 

朝から元気いっぱい!

いつもよりも早く起きた5・6年生

枕カバー、シーツの片付け、敷布団や掛け布団の畳みなどに取り組みました。

その後、廊下、中央ホール、トイレの清掃に取り組み、朝の作業を元気に終えることができました。

中には4時過ぎに目が覚めてしまい、その後眠れなくなったお子さんがいたのはご愛嬌^_^

 

消灯時間前のひととき

〈ガレージバンドで作曲を楽しむ強者も〉

各グループごとに自分たちの部屋で思い思いに過ごしました^_^

消灯時間の10時を過ぎても、嬉しすぎて寝れないお子さんがいるのはご愛嬌^_^

 

4班:私は誰でしよう?クイズ

3つのヒントをもとに誰かを当てるゲームです。

ヒント1 わたしは黒いです

ヒント2 あみあみな部分があります

ヒント3 スイッチがあります

スピーカー? 違います!

なかなかの難問です!

正解はマイクだそうです。

ヒントをもとに楽しく考えながらクイズを楽しみました!

 

焼き板作りがスタート!

所員の方から、焼き板の作り方を学んでいます。

杉板をバーナーで焼いてから自分で考えるたデザインを反映させるため、安全確認まで丁寧にしていただきました。

 

戻ってきたらすぐに雷雨

タイミングよく本館に戻ることができたので、雷雨に遭うことなく部屋で休憩することができました。

これから焼き板に挑戦し、その後夕食、そしてキャンドルファイヤーとなります。

困難を乗り越えてきのこ岩に到着!

県の名勝展年記念物のきのこ岩は、その名前の通り奇妙な形をした岩がたくさんありました。

日本のカッパドキアと言われる由縁も納得!

途中雷が聞こえたので、急いで各班ごとに集合写真を撮影し、本館に戻りました。

急勾配な上り坂下り坂を乗り越えて

強い日差しの中、きのこ岩を目指して急勾配な上り坂・下り坂を何度も繰り返しながら、きのこ岩を目指しました。

中には転んでしまったお子さんもいましたが、怪我はなく、全員きのこ岩に到着することができました。

最後の最後まで勝負がわかりません!

緑のフロッカーに近い方が勝ちとなります。

相手のフロッカーに当てたり、緑のフロッカーを当てて遠ざけたりと、かなり頭脳を使うゲームです。

一投で逆転する可能性もあるため、最後の最後まで盛り上がっています。

入所の集い

郡山自然の家の方に、八幡小学校を紹介したり、所員の方から説明を聞いたりして、和やかな雰囲気の中で入所の集いが行われました!

5・6年生順調に進んでいます!

予定通り、東北自動車道吾妻PAでトイレ休憩し、郡山自然の家に向かっています。

子どもたちは雨にも関わらずとても元気いっぱいです^_^

子どもたちの元気が通じたのか、雨も小降りになってきました。

5・6年宿泊学習スタート!

あいにくの雨ですが、5•6年生全員、下級生に見守られながら、大型貸切バスで出発いたしました。

今回は高速自動車道を使用し、途中で吾妻PAでトイレ休憩を入れながら、郡山自然の家を目指します!

自学ノート展に1年生がコメント^_^

先週から職員室前に掲示してある自学ノートには、授業参観に来られた保護者、職員室前を通る児童の目に止まり、感想を書いた付箋紙をプレゼントしています。

今日は1年生が自学ノートを見て、「字がきれいですね。」「絵がきれいです。」など、1年生らしい可愛いコメントをたくさん書いていました。

いよいよ朝顔に支柱が立ちました!

1年生が毎朝水やりしながら、丹精込めて育ててきた朝顔の葉が、子どもたちの手のひらよりも大きく成長しました。

自重に耐えられなくなったため、本日、はちに支柱を立てました。

始めはうまくいかなかった子どもたちも、互いに協力していくうちにコツを掴み、最後は自分たちの手で立てることができました。

支柱に巻き付きながらどんどん成長してほしいと思います。

親子で考える、情報モラル

6月24日(土)の14時から、家庭教育講演会の一環で「親子で考える、情報モラル」を実施いたしました。

前半は福島県警察本部生活安全部の浜通り少年サポートセンター相双相談室の方に相馬地区のインターネット利用の現状やトラブル事例などを分かりやすく紹介していただき、後半は文科省DX戦略アドバイザーの佐藤先生に、ネット上で自分で考え自分で判断することの大切さをワークショップ形式で学ぶことができました。専門家からのお話で、

最後は「我が家のネットルール」について振り返りました。

2名の専門家からの示唆に富んだおはなしのおかげで、児童や保護者のみなさんの情報モラルのアップデートがかなり進みました。

お忙しい中、来校いただいた2人の先生方に大変感謝です。

小学校授業参観

6月24日(土)午後に八幡小学校授業参観を実施いたしました。

土曜日にも関わらず、多くの保護者の方にご参観いただき、大変感謝しております。

今年度から、タブレットを積極的に活用したり、子どもが自己決定できる場面を多く設定したりして、主体的・対話的で深い学びの浸透を目指しておりますが、その一端を参観していただくことができたのではないかと思います。子どもが主語となる授業を目指した取組はまだ始まったばかり。今後ともよろしくお願いいたします。

 

幼稚園授業参観

6月24日(土)午前中に八幡幼稚園授業参観を実施いたしました。

土曜日実施にも関わらず多くの保護者の方にご参観いただき、誠にありがとうございました。

園児たちは、日頃から遊びを通して多くのことを学んでいます。幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を意識した保育を参観していたただくことができたのではないかと思います^_^

6学年調理実習:とっても美味しかったです!

本日、6年生が家庭科の調理実習で「野菜炒め」「スクランブルエッグ」「ゆで卵」にチャレンジしました!

完成した3品を職員室に持ってきてくれたので、さっそく試食させていただきました。

「野菜炒め」は、ちょうどいい塩加減で火の通し方もばっちり!上品は味に仕上がっていて彩りも鮮やか。かなり美味でした。

「スクランブルエッグ」も、柔らかすぎず固すぎずでちょうどよい火加減。こちらも上品な仕上がりでした。

「ゆで卵」は、黄身を半熟程度にとどめ、柔らかく弾力のある茹で具合。とても食べやすかったです。

3品ともBouno!(イタリア語ですばらしい!)

さすがっ、6年生の調理実習でした!

 

 

次に使う人のために整理整頓(^^)

本校では、相馬土垂、ひまわり、バケツ稲、あさがお、ミニトマト、ほうせんかなどに加え、各学年の学級園に植えている花の世話をしています。

昨年度に比べてジョウロの数を倍増して、子どもたちが水やりしたいときに待たないでできるようにしています。

数が多くなると、ジョウロもガチャガチャになりますが、次に使う人のことを考えて自主的に整理整頓する子どもが増えています。

挨拶だけでなく、相手を思いやることができるお子さんが増えていて、嬉しい限りです。

しおしおだったミニトマトが無事復活しました!

先週の土日の気温が高かったため、2年生のミニトマトがかなりしおれてしまいました。

月曜日の朝から毎日に心を込めて水やりに取り組み、無事復活を果たしました。

 

〈6月19日:月曜日〉※かなりしおれていました。

 

 

〈6月21日:水曜日〉※3日間で無事復活!

 

〈6月22日:木曜日〉※元気になったミニトマトを観察!

 

3年生:校舎東側のタケノコをとろう!

校舎東側に生えてくるタケノコを、3年生が一生懸命採ってくれています。

そのままにしくとすぐに成長し、固くなってしまうと伐採しにくくなるからです。

本当は食べてみたいと思っているようですが、大きくなりすぎたタケノコは無理だよと

教えると、とてもがっかりしていました。

追伸

3年生が育てている相馬土垂はすくすくと成長しています。

 

先生方がRSTに挑戦!

いよいよ明日、5、6年生がリーディングスキルテストに挑戦しますが、その前に先生方がチャレンジしました。

テストはタブレット端末を通して行うComputer Bsed Testing 通称 CBT形式で行われ、実施後にすぐに結果のフィードバックを受けることができました。

〈RST終了後、先生方同士でフィードバック〉

スポーツテストを実施!

本校では少人数の良さを生かして、全校児童が一緒にスポーツテストを実施しています。

下級生の引率を6年生が担当してくれたお陰で、どの学年もスムーズに50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びなどの種目に取り組むことができました。

 

朝からR Sクイズにチャレンジ!

職員室前に掲示しているR Sクイズが更新される度に、朝のスキマ時間や休み時間に取り組む姿が見られます。

答えに迷ったときは、互いに学び合いながら、自分たちなりに最適解を導き出す姿も見られるようになりました。

スポーツテストに向けて

雨続きの天候が続いていますが、その分気温が高くならないため熱中症のリスクが下がり、体育館では思いっきり体を動かすことができています。

来週実施するスポーツテストに向けて、2年生がシャトルランの練習に取り組んでいました。

担任の先生の一緒に元気よくダッシュする姿がとても微笑ましかったです^_^

朝食アンケートはタブレットで入力!

今年から、アンケート関係はなるべくタブレットを使って実施しています。

6月16日朝も、1年生から6年生まで、朝食アンケートをタブレットで回答いたしました。

子どもたちは覚えるのが早いので、大人がついて行けないぐらいです。

本校では、情報機器をツールとして適切に使いこなせる児童の育成を目指し、多くの場面でタブレットを活用しています。

鑑賞教室の感想をタブレットにまとめて即共有、即手渡し!

子どもたちは、劇鑑賞教室終了後、すぐに教室に戻りタブレットに感想を書き込みました。下級生から上級生まで、異学年のお子さんの感想を読みながら、自分たちの感想をさらに深めていました。

タブレットから回収した感想データはすぐに印刷し、劇団風の子の団員にお渡しすることができました。

タブレットだかたこそできる「リアルタイム&タイムリー」な感想のまとめができました。

〈ここからは子どもたちの感想〉※抜粋

 

 

3年振りの劇鑑賞教室^_^

劇団風の子様をお呼びして、体育館を会場に劇の鑑賞教室を実施いたしました。

演者と児童の距離が近く、迫力満点でユーモア溢れる演技に、子どもたちは終始笑顔が絶えず、とても素晴らしい鑑賞教室となりました。

RSクイズを異学年で解いてみる!

本校でRSクイズをスタンプカード方式にしてから、多くの児童が業間休みや昼休みに挑戦するようになりました。

問題が少しずつ難しくなり、クイズを解いているうちに回答に迷うことも多くなりました。

そんなときは、6年生が下級生に「なんで同じ内容だと思うの?」「ここに注目してみたら?」と優しく問いかけながら、一緒に考えてくれます。

しかも、6年生に答えを見てもらってチェックしてもらうとスタンプが2倍になるので、見てもらう側も嬉しいし、答えをチェックする6年生も事前に考えておかなければならないので、とても勉強になっているようです。

このような活動を通して、少しずつではありますが、文章を考えながら読む、読み落としに注意しながら読む習慣が身に付いています。

 

JRC 環境美化ボランティア

JRC活動の一環として、学校花壇の花苗植えボランティアに挑戦しました。

本校児童だけでなく、送迎や授業支援で学校を訪問さられる地域の方々に、花のある環境を楽しんでもらいたいと願いながら、丁寧に苗植え作業に取り組みました。

《1年生〉

〈3年生〉

RSクイズコーナー大人気!

6月はリーディングスキル強化月間として、職員室廊下に先生方や6年生が作ったリーディングスキルクイズを掲示しています。

せっかくクイズを解いたらポイントとして加算されるよう、本校独自の「RSマスタースタンプカード」を作成し、ロイロノートで配布し、デジタルスタンプラリーとして、どの学年も楽しめるように工夫しています。

20ポイント貯まると「R Sマスター」として全校集会で表彰されます。

朝のスキマ時間にホームポジション!

3年生は、朝の時間のちょっとしたスキマ時間を活用して、タイピングの練習をしています。

3年生は、朝の時間のちょっとしたスキマ時間を活用して、タイピングの練習をしています。練習で使っているのは、「プレイグラム タイピング」というサイト。

ホームポジションから、しっかり学んでいます!

 

読み聞かせ活動がスタート!

6月12日(月)から、週一回サポート・ティーチャーの先生が来校し、読み聞かせや図書スペースの整理をしていただきます。

今回は、勤務初日ということで1年生の読み聞かせをしていただきました。

1年生は、サポート・ティーチャーの問いかけに元気に答えてながら、楽しく読み聞かせに参加していました。

3年生:竹の子を採りました!

3年生の朝の日課は、相馬土垂の水やりです。

そんな中で、6月12日朝、校舎東側にある竹藪の近く(校舎敷地内ですよ^_^)で、竹の子が地面からニョキニョキと出ているのを見つけ、全部で25本もの大小様々な竹の子を収穫しました。

収穫した竹の子は、児童昇降口前廊下に展示し、全校生に観てもらいました。

1年生で栄養教室を実施しました

中村第一小学校の栄養教諭の先生を講師にお招きし1年生に栄養教室を実施していただきました。食べ物を赤・黄・緑と働きごとに分類し、好き嫌いなく食べることの大切さを学びました。

3年図工:粘土「切ってかき出しくっつけて」 with タブレット

3年生の図工では、粘土を使っていろいろな形を自分なりに生み出し、自分だけの作品を仕上げる単元に取り組んでいます。

作品をタブレットで撮影し、その写真にコメントを加えてロイロノートで共有・相互鑑賞しています。

タブレットを活用することで、児童の学びが広がっています!

2学年行事:給食試食会②「感想は親子でタブレット入力!」

2学年の親子給食試食会の最後に、試食の感想を親子でまとめる時間を設けさせていただきました。

今回は、2年生が大好きなiPadを使ってロイロノートに感想を入力する形式にしました。

2年生は、おうちの方にロイロノートやスタイラスペンを使った入力の仕方などを伝えながら、楽しく感想をまとめることができました。

2学年行事:給食試食会①

6月9日(金)、アフターコロナ後初の学年行事が2学年で行われました。

まずは親子で給食を楽しむ「給食試食会」

本日の献立は麦ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、ごま酢和え、新たまねぎのみそ汁、あとひきみそ大豆の5品。

「カミングさんまる30献立(虫歯予防献立)」といって、自然に30回以上噛んで食べることがねらいとした献立です。

 

試食いただいた保護者の方からは

 

「いつもよりたくさん食べている姿ととびきりの笑顔が見れてよかった」

「給食を食べながら、授業や友だちの話ができて楽しかった」

「おいしかった。家での味噌汁の味付けが濃いと感じ、明日から見直したい」

「お魚がとっても美味しかった。野菜も入っていて栄養たっぷり」

「栄養バランスがよくて最高!」

 

などの感想をいただきました。

 

親子で楽しく会話しながら、本校の美味しい給食を堪能していただきました。

 

6年生:租税教室を実施しました!

公益社団法人「相双法人会」様からご協力いただき、6年生対象で租税教室を実施していただきました。

税金が無くなったときにどうなるかを映像教材で学んだあとに、実際に小学生1人が卒業するまでどのくらいの税金が掛かってるのか、1億円のレプリカを実際に持たせてもらうなど、税の大切や重みを実感することができました。

タブレットで「朝食のめあて」を共有!

6月12日(月)からは始まる「令和5年度第1回朝食を見直そう週間」に向けた「朝食のめあて」について、1年生から6年生が考え、ロイロノートで共有しました。

子どもたちは、12日(月)から各自めあてをもって「朝食の見直し」に取り組みます!

放課後バイオリン教室

エル・システマ様からのご支援で、放課後バイオリン教室を実施してます。

参加している児童は少人数ではありますが、その分きめ細やか指導につながり、今年から習い始めた児童を含めメキメキと上達しています。

昇降口の掃除を進んで手伝う3年生

最近、本校の昇降口にツバメのつがいが出入りするようになり、フンで汚れているときがあります。

そんなとき、校長が玄関掃除をしていると子どもたちもよく手伝ってくれます。

昨日は、自分たちで植えた相馬土垂の水遣りを終えた3年生児童が手伝ってくれました。

このように、学校をきれいにしようと自主的に手伝う姿が多く見られるようになっています。

歯と口の健康習慣に関する授業(1〜3年)

相馬市歯科医師会様にご支援いただき、1年生から3年生を対象に「歯と口の健康習慣に関する授業」を実施いたしました。

歯垢(プラーク)の話から、歯垢の染め出し、正しいブラッシング、フッ素の効果がわかる実験など、子どもたちの興味関心に合わせて、説明にデモンストレーションなどを加えていただきながら、楽しく虫歯予防について学ぶことができました。

ユニバーサル・デザインな教室環境を目指して!

本校では、どの子も取り残さない、児童一人一人が安心・安全に学べる環境づくりを目指して、ユニバーサル・デザインを取り入れた教室環境にしています。

黒板の上や横にはあった掲示物を、教室の側面に整理したり、子どもにとって必要のない印刷物を外したり、学年によっては机のレイアウトを変えて子ども同士で学び合いが進むように工夫するなど、どのお子さんも学習に集中できるように配慮しています。

相馬市内公立幼稚園交流会が行われました。

6月6日(火)に相馬子どもドーム(相馬市光陽)で、相馬市内公立幼稚園交流会が行われました。

今回もJヴィレッジ(楢葉町)から、二人のコーチが来相し、子どもたちに楽しくサッカーを教えてくださいました。

子どもたちも楽しくサッカーボールに親しみながら、大野幼稚園さんのお友達と一緒にドリブルやシュート、試合を楽しみました!

エル・システマ様来校:1年鍵盤ハーモニカ

本日、エル・システマ様から山本先生が来校し、1年生に楽しく鍵盤ハーモニカの演奏方法を教えてくださいました。

山本先生の素敵な模範演奏を披露していただいた後、鍵盤ハーモニカの扱い方や楽しい演奏方法を教えてくださいました。

最後の写真は、2年生の写真です。去年、山本先生が来校していただいたことを思い出し、演奏を見ている様子です。エル・システマ様からの支援が子どもたちの心にしっかり残っています。

教職員向け校内ICT活用研修会を実施しました!

文科省学校DXアドバイザー・デジタル庁デジタル推進委員の佐藤靖泰先生を講師としてお呼び、校内ICT活用研修会を実施しました!

主体的・対話的で深い学びやシンキングツール、個別最適な学びまで、最新のICT情報やユニバーサル・デザインなどをキーワードに本校職員に分かりやすく教えていただきました。

3年生:相馬土垂の栽培が順調です!

3年生は、本校の学校畑で相馬唯一の伝統野菜で里芋の「相馬土垂」を栽培しています。

毎朝、畑に出向いての水遣りが日課です。3年生総出で取り組んでいます。

また、総合的な学習の時間では、「相馬土垂」の特色を調べています。タブレットを活用し、WEB上での関連情報を検索しながら、子どもたちなりに特色をまとめることができました。

2年生:カナチョロ大好き!

2年生の学級花壇の掘り起こしをしたときに、出会った(捕まえた)カナチョロを学級で大切に育てています。

名前は「ヤワタ カナ」

ときどき教室で遊ばせているそうです!

PTA親善スポーツ大会を実施いたしました!

6月4日(日)に、八幡小体育館を会場にPTA親善スポーツ大会を実施いたしました!

参加者は児童・保護者・教職員合わせて約50名。

前半はドッジビー、後半はボッチャと、2種類のニュースポーツを堪能いたしました!

参加者からは、「とても楽しかった。またやりたい!」「ニュースポーツ形式で楽しめた!」「今度は親子対抗でやってみたい」などの感想が聞かれ、大成功に終わることができました。

〈開会式〉

〈ファインプレーが続出したドッジビー〉

〈初めてにも関わらず、白熱したボッチャ〉

〈閉会式〉※参加者から感想をいただきました!

厚生委員会の皆様、計画・準備・運営ありがとうございました!

 

相新体育大会壮行会:6年生

相新体育大会壮行会では、6年生一人一人が、試合に向けて抱負を発表しました。

6年生全員が自己ベストを目指して全力を尽くす旨を述べ、試合当日に向けてモチベーションを高めていました。

2年生:ミニトマト栽培中!

2年生の毎朝のルーティンは、自分たちで育てているミニトマトの水やりです。

黄色いシャワーヘッドがついたペットボトルにたくさん水を入れて、毎朝たっぷり水をかけています。

水かけをしながら、「黄色い花が咲いたよ!」「つぼみがふくらんだよ」など、日々発見の連続です。

事後研究会が終わった後も・・・

本校は、相馬地方小学校教育研究協議会の研究校指定を受けて音楽科の実践研究に取り組んでいます。

研究熱心な先生方は、事後研究会が終わっても日常活動の取り組み方やChrome MusicLaboなどの音楽アプリの活用について議論を交わし、研究を深めていました。

 

事後研究会を実施し、成果と課題を確認しました!

2年生の研究授業後に、先生方と事後研究会を実施いたしました。

2年担任が本時の自評を述べたあと、2班に分かれてワークショップ形式で研究テーマに合わせた手立ての検証を行いました。

ロイロノートのワークシートの構成から、グループでのまとめ方やビデオ動画によるメタな振り返りを取り入れた振り返りなど、新たな成果と課題を確認することができました。

最後に授業者から、すぐに取り入れたいアイディアの発表を行い、有意義な事後研究会となりました。

2年生:音楽科の研究授業を実施いたしました!

5月25日(金)5校時、2年生が「たぬきのたいこ」に歌に合わせてオリジナルのリズムの打ち方を考える授業を実施いたしました。

3拍子のリズムを手や足、頭、肩、おしり、友だちと一緒になどで表現したり、拍の強弱を意識したりして、楽しく体を動かしながらリズム表現を工夫することができました。

〈常時活動はリズム遊びから!〉

〈本時のめあては子どもたちが作りました!〉

〈オリジナルのリズムの打ち方は、はじめに一人一人がロイロノートにまとめました!〉

〈一人一人の考えを基にグループでも考えました!〉

〈グループで考えたリズムを打ち方を発表し、自分たちの表現をタブレットで振り返りました!〉

※自分たちの表現をメタに振り返ったことで、一人一人の振り返りが共通事項を意識した「深い学び」につながるものになりました。

相新体育大会:現地練習会

5月25日(金)9時30分から、相新体育大会の会場である新地町総合公園内にある陸上競技場で試合本番に向けた練習を行いました。

当日は、新地小学校、磯部小学校も参加し、3校が協力し合いながら80mハードルや100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーの練習を本番さながらに行うことができました。

全校生でプール清掃に挑戦!

5月25日(木)、3校時から5校時にかけてプール清掃を実施いたしました。

前日の放課後から教職員、当日の朝は教務主任、体育主任、養護教諭が清掃し、その仕上げを児童が行いました。

どの学年も、自分たちがこれから使うプールを綺麗にしようと一生懸命プールの底面や壁面、プールサイドの清掃に取り組みました。

〈3校時 3・4年〉※主にプール壁面を担当

〈4校時 1・2年〉※主にプールサイドの草むしりやシャワー、目洗い場のゴミ清掃を担当

〈5校時 5・6年〉※全体の仕上げを担当

 

 

タブレットで考えを広げる・深める:4年生

4年生は、算数科で「折れ線グラフ」の書き方やグラフの特徴を学びました。

児童一人一人が気温の変化を折れ線グラフにした後、ロイロノート上にアップし、

互いに作成したグラフを見合いました。

見合う中で、分かりやすいグラフ作成のポイントを見つけることができました!

 

5年生バケツ稲にチャレンジ!

JA相馬様のサポートを受けて、5年生がバケツ稲の苗植えに挑戦しました。

JA様から稲の種類、米一粒から何粒収穫できるか、苗植えの手順、苗の育て方など、分かりやすく教えていただきました。