2021年6月の記事一覧

やったぁ!お弁当

今日は、お弁当の日です。

給食もおいしいですが、子どもたちはお弁当が大好きです。

楽しみにしていたお弁当をおいしくいただきました。

お弁当づくり、ありがとうございました。

雨の日の過ごし方

 本日の昼休みの様子です。八幡小の子どもたちはオセロやチェス、カードゲームやマンカラなど様々な道具を使いながら楽しく過ごしています。外で遊べず残念ですが、校舎の中でも落ち着いて楽しく過ごすことができる八幡っ子のみなさんはとても立派ですね。

令和3年度相双域内 教科書展示会の会場と日程のお知らせ

 

小・中・高等学校で現在使用されている教科書をはじめ、各出版社の教科書の展示会が6月11日から以下の日程で行われます。

各出版社で出されている教科書を閲覧できる機会になりますので、ぜひ足をお運びください。

なお、来場の際は感染症予防にご協力ください。

しんぶんしとなかよし

 2年生の図工の様子です。本日は新聞紙をたくさん使って造形遊びをしました。新聞紙をやぶいたり、まるめたり、つなげたり・・・。どうやったら自分の表現したいことができるか考えながら活動していました。

 授業が終わる頃には、新聞紙の家やテント、剣などそれぞれの表現力が光る作品がたくさん並んでいました。

練習をいかして!

国語の説明文の読み取りの学習の前に、短い説明文があり、そこで「練習」をします。

子どもたちは、その練習をいかしながら、長い説明文の読み取りをします。

 

まずは、教科書を読む!

5年生の国語科の学習の様子です。

説明文の読み取りの学習ですが、まず大切なことは自分で教科書をしっかり読むことです。

接続詞やキーワードには、線を引きながら読みます。

 

3年生の学習の一場面

3年生の学習の様子です。

わからないところを先生に聞いたり、本を読んだりしています。

地図記号を調べたり、漢字の練習をしたり、ドリル学習をしたりと

自分で取り組む内容を決めて学習をしている子どもたちもいます。

自分が得意なことは何か、不得意なことは何かを知り、

自分で計画を立てて学習に取り組むことも大切な力です。

 

 

何人いるかな?

ぼくの前に6人、ぼくの後ろに5人。みんなで何人?

図をかいたり、式にあらわしたりして考えました。

どんな説明をすればみんなに伝わるのか、説明の仕方にも工夫が必要です。

たいせつないのち

1年生の道徳科の授業の様子です。

誕生日の話を読んで、いのちについて考えました。

赤ちゃんの頃に比べるとできるようになったことが多いことから、自分たちの成長を実感するとともに、

お父さんとお母さんから受け継いだ大切な命について改めて考えました。

誕生日をお祝いすることは、いろいろな意味があることを1年生なりに一生懸命考えていました。