2021年6月の記事一覧

1㎝より短い長さは?

2年生の算数科の学習の様子です。

1㎝や1㎝を10等分した1㎜の長さについて学習しています。

ものさしを使って実際の長さを確かめています。

 

植え替えをしました

 3年生の理科の様子です。3年生ではホウセンカやピーマン、オクラなどいろいろな植物を育てていました。本日は大きくなってきた芽をプランターに植え替え、観察をしました。自分たちの育てた植物の成長を確かめながらしっかりと観察することができました。

天気と気温

 4年理科の様子です。晴れの日、曇りの日と一日の気温を調べてきましたが、ついに雨の日も調べることができました。このデータをもとに一日の天気と気温の関係をまとめていきます。

引き渡し訓練

本日の午後、緊急時の引き渡し訓練を行いました。

メール配信後、スムーズに子どもたちを引き渡すことができました。

ご協力、ありがとうございました。

授業参観②

 4校時目の授業参観の様子です。3時間連続の授業参観でしたが、まだまだ集中して授業に取り組んでいます。今日の授業参観によって八幡っ子の頑張りを見せることができましたね。とても立派でした!

1年生 道徳「かぼちゃのつる」

2年生 道徳「みんなのために」

3年生 道徳「自分にできること「清作のおてつだい」」

4年生 道徳「わたしのゆめ」

5年生 家庭「一針に心をこめて」

6年生 学活「生活時間を見直そう」

授業参観

 各学年の授業参観の様子です。どの学年も一生懸命学習していました。お家の人が見に来ていても立派な態度で授業を受ける八幡っ子のみなさん。とてもすばらしい姿ですね。

1年生 算数「どれだけおおい」

2年生 音楽「ドレミであそぼう」

3年生 算数「表とぼうグラフ」

4年生 算数「こわれた電たく」

5年生 道徳「手品師」

6年生 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

ふくしま食育実践サポーターの先生に来ていただきました!

 3年生の総合的な学習の時間で、相馬市探検隊として常磐で獲れる旬の魚介類について学習しました。講師として、相馬魚類のお魚マイスターの先生お二人に来ていただきました。

 ほっき貝やスズキ、イシガレイなどたくさんの魚を見せていただきながら魚についての知識を深めました。

朝の清掃

今日は、今年度初めての授業参観日です。

朝の時間に6年生が掃除をしてくれました。

保護者の皆様には、3時間に分けての授業参観となりご不便をおかけしますが、

どうぞ、子どもたちが学習する様子をじっくりとご覧ください。

午後に行われる引き渡し訓練もお世話になります。

 

 

わかっていることは?聞いていることは?

1年生の算数科の学習の様子です。

教師が黒板に問題を書くと同時に、子どもたちも自分のノートに書き始めます。

書くことにも随分慣れてきた1年生は、ほぼ同時に書き終えることができるようになりました。

そのあとは、図と問題文から、わかっていることと聞いていることに線を引きます。

今日の学習では、聞いていることが2つです。

子どもたちは、ブロックを使ったり、ノートに図をかいたりして答えを求めました。

 

 

 

雨の日の昼休み

今日の昼休みはあいにくの雨。

5年生の子どもたちが校長室に遊びに来ました。

校長室に飾ってあるいろいろな写真をみながら

思い出話に花が咲きました。

校長室のソファーも気に入ったようでした。

生け花

今日の朝、高原さんから生け花が届きました。

前回の真っ赤な花とは対照的で紫の花です。

とてもすてきですね!

リコーダーと仲良し

3年生はリコーダーの学習を始めたばかりです。

「ちょこピン!」を合言葉にリコーダーを吹いています。

ちょこは、ちょこっと座る。(そうすることで両足が床につきます。)

ピン!は背筋をピンと伸ばすということです。

3年生は初めてのリコーダーの演奏に真剣です。

 

メディア講習会について

 本日は、福島市にあるいちかわクリニックから市川陽子先生をお招きし、「メディアが心身に及ぼす影響」について講演していただきました。メディアの長時間の使用が心身に及ぼす影響について、全児童で勉強しました。市川先生より本日の資料をいただき児童に配布いたしましたので、ぜひ家族でご覧の上、メディアの使い方を考えるきっかけとしていただければと思います。

大きなかぶ

「うんとこしょ、どっこいしょ。」

1年生の国語科の教材「おおきなかぶ」の学習の様子です。

なかなかぬけないかぶがぬけると「やったぁ!」と思わず歓声が。

登場人物の気持ちを言葉と身体で表現しています。

朝のスピーチ

各学級の朝の会では、新聞を読んで自分が感じたことや

学習のめあてなどを友達の前で発表する時間を設定しています。

それを聞いた友達は、内容についての感想、発表の仕方についての感想等を伝えています。

朝の読書

登校した子どもたちは、自分が好きな本を選んで読書をしています。

文字に親しむ目的で読書をしていますが、朝の時間をこのように過ごすことで

落ち着いて一日のスタートをきることができています。

 

水泳学習がはじまりました

 本日、5・6年生の水泳の授業がありました。今年度はじめてということで水に慣れることを目標に水をかけあったり、プールを歩いたりして過ごしました。楽しく水に親しむことで水泳学習への意欲を高めることができました。

花だんに苗を植えました!

 本日の昼休みに全校生で苗植えをしました。各学年で時間を分けながら混雑しないように作業を進めることができました。八幡っ子の皆さんのおかげで学校がまた一段と華やかになりました。お疲れ様でした!

いちごづくりの工夫

3年生は教科書や資料を見ながら、いちごづくりの工夫について調べています。

どこに書いてあるのか、みんなで確認をしながら学習を進めています。

 

 

わたしは〇〇です!

「わたしは元気です。」

「わたしは疲れています。」

「わたしはお腹が空いています。」

英語ではどんなふうに言うのかな?

1年生が先生の話をよく聞いて真似をしています。

 

 

 

 

 

70+50? 50+70?

2年生の算数科の学習の時間の様子です。

「おり紙を70まいもっています。

50まいもらうと、ぜんぶでなんまいになるでしょうか。」

どちらの式が正しいでしょうか?

 

 

五角形の5つの角の大きさを合わせると何度?

「三角形の3つの角の大きさを合わせると180度だから、

五角形に対角線を引いて三角形がいくつあるかを考えればいいね。」

「でも、対角線じゃなくても違う線を引いて出せるよ。」

と言った友達の考えは、どのようにして角の大きさを出したのでしょうか?

みんなで真剣に考えています。

あたたかい土地のくらし

 5年生の社会の授業の様子です。今日は沖縄県の観光産業についてグラフや資料を使って調べました。必要な情報を絞って、簡潔にまとめることができており大変驚かされました。社会科でつけたい力がだんだんとついてきていますね。

どんな気持ちかな?

3年生の国語科の学習の様子です。

主人公の気持ちについて考えています。

教科書のどの部分からわかるかをみんなで話し合っています。

自分の考えをノートに書いたり、友達の考えを真剣に聞いたり

すばらしい態度で学習をしています。

つなぎ言葉

4年生の国語科の学習の様子です。

どんな時にそのつなぎ言葉を使うのかを考えました。

つなぎ言葉を正しく使うと、文章を書くときや話をするときに

相手にわかりやすく伝わりますね。

楽しく学習できました!

1年生は小学校で初めての水泳の学習でしたが、全員参加することができました。

まずは、水と仲よくなることが大切です。

2年生が上手に水と仲よくなっている姿を見て、1年生も真似をしました。

天気もよかったので、とても楽しく学習することができました。

 

1・2年生プールへ!

全校で1,2年生がトップをきって、プールに入りました。

1年生にとっては、初めての小学校のプール。2年生にとっては、1年ぶりのプールを楽しんでいました。

これからのプールの授業が楽しみになったようです。

緊急地震速報訓練

 本日、10時に緊急地震速報訓練がありました。子どもたちは放送と同時に机にすばやく身を隠すことができていました。日頃の訓練で学んだことが生かされており、大変すばらしい対応でした。

校外学習(3年)

 本日、3年生が社会科の時間を使って工場見学を行いました。今回は成田食品さんに快く受け入れていただきました。丁寧な説明で子どもたちにも分かりやすく教えていただき、有意義な工場見学になりました。

 

昨日に引き続き・・・

昨日に引き続き、お昼休みに2年生が花壇のまわりの掃除をしてくれました。

ほうきで掃く人、ちりとりで砂を集める人、自分たちで役割分担をして

進んで掃除をする2年生。とてもすばらしいです。

転んでけがをした1年生を保健室に連れていくやさしい2年生の姿も見られました。

プール開き

 本日業間にプール開きが行われました。プール開きの歌や各学年の代表者からのめあての発表により水泳学習への意欲を高めました。今年はたくさんプールに入れるといいですね!

どうしていじめをするの?

4年生は、ドラえもんのキャラクターの立場で、いじめについて考えました。

ジャイアンになりきった4年生は、どうしていじめをしてしまうのか、グループで考えを出し合いました。

自分より弱いといじめてしまう、自分のストレス発散のため、自分よりできないとなぜできないのかとイライラして

しまう等、いろいろな考えが出ました。

どんな理由があるにせよ、いじめは絶対にダメです。

相手の気持ちを考えれば、絶対にいじめはできないはずです。

いじめは絶対に許されない!

いじめは絶対に許されない!

弁護士の先生から話がありました。

いじめを受けると心のコップに水がたまり、あふれそうになります。

では、あふれないようにするためにはどうすればよいのでしょうか。

5年生の子どもたちは真剣に考えます。

「先生や友達に相談すればよい。」「いじめている友達を説得する。」

そうですね。いじめから目を背けてはいけません。

 

あだ名っていじめ?

今日は、法律事務所の弁護士さんにおいでいただき、いじめの出前講座を行いました。

「あだ名っていじめになりますか?いじめにならないですか?」

という弁護士さんの質問に対して真剣に考えます。

「相手が嫌だと感じたらそれはいじめになります。」

子どもたちは「いじめ」の意味についてしっかりと学習しました。

 

気づき,考え,実行!

子どもたちがきれいに草とりをした花壇。

その花壇を用務員さんが機械でうなってくれました。

花壇のまわりに散乱した土を見た2年生。

ほうきできれいに掃いてくれました。

気づき,考え,実行した子どもたちはすばらしいです。

花壇整備

今日の4年生の朝の活動は、花壇整備です。

新しい苗を植えるために、みんなで協力して花壇を整備しました。

 

 

校外学習(4年)

 4年生は総合的な学習の時間に相馬市千客万来館と相馬野馬追甲冑館の見学をしました。この地域で昔から大切にされている文化である野馬追いについて興味をもち調べることになったようです。本日の見学では、千客万来館でホラ貝体験や甲冑の試着を行ったり、甲冑館で積極的に質問したり有意義な時間を過ごすことができました。

待ちに待った調理実習

6年生が調理実習をしました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、

調理実習を延期していましたが、感染症対策をしっかりした上で、本日やっと行いました。

待ちに待った調理実習だったので、苦手な野菜にも挑戦しておいしくいただきました。

 

 

問題をよく読んで

3年生の算数科の学習の様子です。問題を呼んで式を立てるのですが、2通りの考えが・・・。

言葉に着目したり、かけ算を学習した時の言葉の式を思い出したりしながら説明をしています。

 

メダカのたまご

 5年生の理科では、メダカの卵を観察しました。初めて使う解剖顕微鏡でしたが正しく使うことができました。卵がかえる日が楽しみですね。

たす?ひく?

1年生の算数科の学習の様子です。

たし算かひき算、どちらで計算するのかは、

「へらす」「なくす」「あわせる」「ぜんぶ」などの

言葉に気をつけるとわかりますね。

ブロックを操作しながら、真剣に考えています。

あいさつ

企画委員会による朝のあいさつ運動です。

各学級をまわり、あいさつを呼びかけます。

あ・・・いてをみて

い・・・つでも

さ・・・きに

つ・・・あいさつをづけよう

あいさつがよくできた人は、企画委員会から表彰されます。

朝の読書

登校した後の1年生の朝の時間の様子です。

教室には、学年に応じた本がたくさん置いてあります。

子どもたちは、その本棚から自分で読みたい本を選び、読書をします。

読み終わった後は、読書記録カードに記入をします。

楽しい乗り物がいっぱい!

今日は、幼稚園の遠足でした。

バスに乗って、新地町にあるわくわくランドに行きました。

わくわくランドには、楽しい乗り物がいっぱい!

子どもたちの笑顔もいっぱいでした。

 

 

鍵盤ハーモニカを演奏しました!

 1年生は音楽の時間に講師の先生をお迎えして、鍵盤ハーモニカの吹き方を学びました。1時間の学習で何曲もの演奏に挑戦し、弾くことができていました。後片づけの仕方も教わり、自分できちんと片付けることができました。これからも授業を通して、いろいろな音楽に挑戦していきましょう!

歯の正しい磨き方

3年生では、歯の正しい磨き方を学習しました。

養護教諭の鈴木先生と一緒に虫歯になる原因の勉強をした後、染め出し液を使い磨き残しの箇所を確認しました。

ピンクに染まった歯をブラッシングし、歯の正しい磨き方の勉強をしました。

プログラミング学習

6年生の総合的な学習の時間は、プログラミング学習をしました。

ICT支援員の先生にお世話になり、プログラミングの仕方を教えていただきました。

自己紹介

6年生の外国語科の学習の様子です。

プロフィールカードには、自分の名前や好きなもの、

好きなこと、誕生日などを書きます。

わからないときには、先生に聞いたり、自分で調べたりしながら

学習を進めています。

まぼろしの花

4年生の図画工作科の学習の様子です。

世界に一つだけの花を描いています。

柔らかさを感じる花、力強さを感じる花等、

子どもたちの想いがしっかり表れています。

 

 

自分の考えは・・・

5年生の国語科の学習の様子です。

筆者の考えや事例に対する自分の考えをまとめています。

その通りだと思うか、疑問に思うか、

どちらかの立場で理由を明確にして文章を書きます。

書いた後は、友達と考えを交流し、感想を伝えました。

花だんの除草(5年)

 5年生の除草の様子です。5年生は密を避けつつ効率を上げるため、前半後半に分かれて除草を進めました。高学年らしくてきぱきと作業を進め、余った時間には1・2年生のベランダの掃き掃除も行ってくれました。さすが5年生ですね、すばらしいです!

花だんの除草(2年)

 2年生の除草の様子です。先生の話をよく聞き、短時間で終わらせることができました。2年生は学校の東側の花だんを重点的に行いましたが、見違えるほどキレイになりました。

花だん除草週間

 今週1週間は花だん除草週間になっています。まずは1年生の様子です。スコップを使いながら一生懸命除草を行いました。1時間しっかりと除草を行ったおかげで花だんがだいぶキレイになりました。1年生のみなさん、お疲れ様でした。

読解力育成

相馬市では、読解力育成のために「読んで考えて書く課題」を実施しています。

本校でも、週末課題として、5・6年生が新聞記事を読み、

内容を要約したり自分の考えを書いたりしています。

記事スクラップシートには、保護者の方からのコメント欄もあり、

子どもたちの読解力育成のために、学校と家庭が協力して取り組んでいます。

血液のはたらき

 6年生の理科の様子です。血液を送り出す心臓のはたらきを学ぶため、聴診器を使って拍動を感じました。自分の心臓の鼓動を感じ取るためにいつも以上に集中して耳を澄ませる児童の姿が見られました。

ヘチマの植え替えをしました!

 4年生の理科の様子です。ヘチマが大きく育ってきたので、畑に植え替えました。動画で確認したとおりのやり方でスムーズに植え替えを済ませることができました。子どもたちは大きく育った葉の様子やびっしりと張った根の様子に驚いているようでした。さらに大きく育つといいですね。

技に挑戦!

4年生は鉄棒でいろいろな技に挑戦しています。

カードを使いながら、いろいろな技をクリアできるように

がんばっています。

 

みどりのふれあい広場 開校!

本日、みどりのふれあい広場の開校式が行われました。

開校式では、みどりの広場のスタッフの紹介、校長先生のお話、教育委員会の方からの話を聞き、楽しい活動になるように約束をしました。

開校式後は、それぞれの学年に分かれて活動を行いました。

 

 

この図は何を表しているのかな?

算数科の学習の様子です。

図をみてどんなふうに考えて計算をしたのかを考えています。

自分でノートに説明を書いた後は、友達どうしで交流したり、友達の説明を聞いたりしました。

 

 

 

 

 

やったぁ!お弁当

今日は、お弁当の日です。

給食もおいしいですが、子どもたちはお弁当が大好きです。

楽しみにしていたお弁当をおいしくいただきました。

お弁当づくり、ありがとうございました。

雨の日の過ごし方

 本日の昼休みの様子です。八幡小の子どもたちはオセロやチェス、カードゲームやマンカラなど様々な道具を使いながら楽しく過ごしています。外で遊べず残念ですが、校舎の中でも落ち着いて楽しく過ごすことができる八幡っ子のみなさんはとても立派ですね。

令和3年度相双域内 教科書展示会の会場と日程のお知らせ

 

小・中・高等学校で現在使用されている教科書をはじめ、各出版社の教科書の展示会が6月11日から以下の日程で行われます。

各出版社で出されている教科書を閲覧できる機会になりますので、ぜひ足をお運びください。

なお、来場の際は感染症予防にご協力ください。

しんぶんしとなかよし

 2年生の図工の様子です。本日は新聞紙をたくさん使って造形遊びをしました。新聞紙をやぶいたり、まるめたり、つなげたり・・・。どうやったら自分の表現したいことができるか考えながら活動していました。

 授業が終わる頃には、新聞紙の家やテント、剣などそれぞれの表現力が光る作品がたくさん並んでいました。

練習をいかして!

国語の説明文の読み取りの学習の前に、短い説明文があり、そこで「練習」をします。

子どもたちは、その練習をいかしながら、長い説明文の読み取りをします。

 

まずは、教科書を読む!

5年生の国語科の学習の様子です。

説明文の読み取りの学習ですが、まず大切なことは自分で教科書をしっかり読むことです。

接続詞やキーワードには、線を引きながら読みます。

 

3年生の学習の一場面

3年生の学習の様子です。

わからないところを先生に聞いたり、本を読んだりしています。

地図記号を調べたり、漢字の練習をしたり、ドリル学習をしたりと

自分で取り組む内容を決めて学習をしている子どもたちもいます。

自分が得意なことは何か、不得意なことは何かを知り、

自分で計画を立てて学習に取り組むことも大切な力です。

 

 

何人いるかな?

ぼくの前に6人、ぼくの後ろに5人。みんなで何人?

図をかいたり、式にあらわしたりして考えました。

どんな説明をすればみんなに伝わるのか、説明の仕方にも工夫が必要です。

たいせつないのち

1年生の道徳科の授業の様子です。

誕生日の話を読んで、いのちについて考えました。

赤ちゃんの頃に比べるとできるようになったことが多いことから、自分たちの成長を実感するとともに、

お父さんとお母さんから受け継いだ大切な命について改めて考えました。

誕生日をお祝いすることは、いろいろな意味があることを1年生なりに一生懸命考えていました。

 

いためる調理をしよう!

 6年生の家庭科の様子です。本日は給食の献立を五大栄養素に分けたり、いためる調理のポイントを考えたりしました。おいしい「いろどりいため」を作るためにも、しっかりと計画を立てて調理実習に備えていきましょう!

書写(4年生)

 4年生の書写の様子です。本日は「原」の字を筆順と画の付き方に気をつけながら書きました。集中しながら丁寧に書くことができていました。また、書くときの姿勢も大変良くとても立派でした。

切ってかき出しくっつけて

 3年生の図工の様子です。ねんどを糸で切ったり、ねんどべらでかき出したりしながら作品を作りました。今日新しく学習した技法でしたが、見事に使いこなしすてきな作品が仕上がりました。

音楽の授業

6年生は音楽の授業は「星空はいつも」をリコーダーを演奏する子と歌う子にわかれてリコーダーのメロディにのって歌いました。

温度計の正しい使い方

4年生は理科の学習で温度計の正しい使い方を学習しました。

覚えてほしいことは、電子黒板を使ってしっかり確認をしました。

温度計があれば気温もわかるので、熱中症対策にも使えそうですね。

 

計算は集中!

計算のこつさえわかれば、あとは集中して計算をするのみです。

どうして、わる数の整数を分母にかけるのかは、前の授業で学習しました。

さすが6年生、集中しています。

分数÷整数の計算のこつは?

6年生の算数科の学習の様子です。

今日の学習は、分数÷整数の計算のこつをみんなで考えました。

計算のこつを工夫してノートにまとめたり、自分の言葉で発表したりしました。

 

だれのくちばし?

1年生の国語科の学習で説明文の読み取りをしています。

だれのくちばしなのかが「問い」と「答え」という構成で書かれています。

どこに書いてあるのかを写真と文で確かめながら読み取っています。

 

全校朝会(保健指導)

 今週の全校朝会は、養護教諭による保健指導でした。だんだんと気温が上がってきている中、熱中症に気をつけるようご指導いただきました。熱中症を予防する上でのポイントは以下の3つだそうです。

➀水分とこまめにとること

②休憩をしっかりとること

③しっかり食べて、よく寝ること

 これらのポイントをしっかりとおさえて、熱中症にならないよう気をつけて過ごしていきましょう!