2021年9月の記事一覧

委員会活動

 6校時目の委員会活動の様子です。どの委員会も一生懸命活動に取り組んでいました。特に今回は、各委員会で「あいさつ」について考える時間を設けました。八幡小のあいさつをよりよいものにするため、どのような取り組みが行われていくのか楽しみです。

なぜ、外国産の食べ物は安いの?

5年生の社会科の学習の様子です。

今日は、なぜ外国産の食べ物は安いのかを考えます。

子どもたちは、教科書や資料集を見て、どこにヒントが書いてあるのかを探します。

どうやら、耕地面積が関係しているようです。

耕地面積?わからない言葉が出てきた時には、国語辞典で調べることができます。

耕地面積については、資料集にもきちんと説明が書いてありました。

調べ方がわかると学習が楽しくなりますね。

 

 

秋の草花を使ってお面を作ろう!

3年生の図画工作科の授業の様子です。

今日は秋の草花を使ってお面を作る学習です。

まず、子どもたちはお面の土台となる画用紙の目となる部分を切り抜きます。

その後は、顔の表情を作っていきます。

集めた秋の草花をお面に貼れば出来上がりです。

明日完成する予定です。どんなお面ができるか楽しみですね。

 

 

なぜ、その式になるのかな?

1年生の算数科の学習の様子です。

今日の学習では、図を表している式を探します。

まずは、自分でじっくり考えました。

「わかった。」「なぞが解けた。」と喜ぶ子どもたち。

なぜ、その式を選んだのか、友達どうしで説明をしました。

 

 

クイズに挑戦!

校長室前の廊下にクイズが掲示してあります。

今日の昼休みは、2年生と5年生がクイズに挑戦しました。

最後の一問がなかなかわからず迷っていましたが、

5年生が国語辞典を持ってきて調べました。

わからないときに、そのままにしてしまうか、調べるか・・・。

もちろん調べたほうが自分のためになりますね。