2021年12月の記事一覧

小学校 第2学期終業式

 小学校の第2学期終業式の様子です。本日は2・4・6年生の代表児童による「2学期の反省と冬休みのめあて」の発表がありました。どの児童も堂々と発表する姿がとても立派でした。3学期にはさらに成長した姿を見せてくれることを期待しています。

 その他にも、校長先生、生徒指導の先生、養護教諭から

・感染症予防について(コロナウイルス、インフルエンザ等)

・規則正しい生活について(早寝早起き、メディアの使い方)

・冬休みの過ごし方について(月火水木金土日)

のお話がありました。今日お話にあったことを忘れずに楽しい冬休みを送ってほしいと思います。

表彰

本日、各種表彰と賞状の紹介を行いました。内容は以下の通りです。

〈表彰〉

・福島県書道コンクール:奨励賞1名

・交通安全ポスターコンクール:奨励賞1名

・愛鳥週間ポスターコンクール:福島県地方振興局長賞8名

〈賞状の紹介〉

・関東近県選抜ソフトテニススポーツ少年団交流大会

 女子の部:準優勝

・相馬市卓球協会親善卓球大会

 5年生以下男子シングルス:優勝、準優勝

 5年生以下女子シングルス:優勝、準優勝、3位

幼稚園 第2学期終業式

令和3年度 八幡幼稚園第2学期終業式を行いました。

校長先生から2学期に頑張ったことや冬休みの過ごし方についてのお話を聞きました。また、養護教諭の鈴木先生からは、冬休み「は・か・せ」に気をつけて生活しましょうというお話を聞きました。

子どもたちは、2学期で一番楽しかったことをどの子も大きな声で発表することができました。

3学期にまた元気に会いましょうと約束をして、終業式を終えました。

お楽しみ会

6年生はお楽しみ会でドッジボールをしました。

先生方も混ざり、本気で試合を楽しみました。

素早くボールをかわす姿、力強く投げる姿、さすが6年生ですね。

 

ふかし芋を食べました!

さつまいもをふかし芋にして食べました。自分たちで手間をかけて作った分、よりおいしくできあがったかと思います。食べきれなかった分は職員室にお裾分けしてもらいましたが、先生たちにも大好評でした。

冬と言えば・・・

冬至は「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつで、

1年で最も昼が短く、夜が長い日です。

今年は今日、12月22日(水)が冬至です。

冬至と言えば、かぼちゃを食べ、柚子湯に入る日として知られていますね。

今日の給食でも冬至かぼちゃが出ました。

4年生の国語科の教科書にも「冬至」「ゆず湯」という言葉が出ていました。

今日の4年生の学習は冬の行事を表す言葉を集める学習でしたが、教科書に載っているこの言葉を

どのくらい正しく理解できているでしょうか。

まず、どんな意味なのか疑問をもつこと、そしてそれを調べることが大切です。

そういう子どもたちを育てられるよう、指導していきたいと思います。

 

大そうじ(幼稚園)

幼稚園の子どもたちは、今日ホールの大そうじをしました。

今まで使っていたおもちゃやそれを入れておいたかご、カラーボックスなど

雑巾でていねいに拭きました。今年の汚れをきれいに落とし、

スッキリとした気持ちで新しい年が迎えられそうです。

もっと強く打つために

4年生の体育科の学習の様子です。

授業が始まる前に、チームごとに話し合いをしていました。

今日は、ティーボールの試合です。

まずは、めあてをみんなで確認しました。

今日は強いボールを打つための方法を考えます。

まず、みんなで話し合いをしました。

強く打つことができる友達の打ち方を見るのも参考になりますね。

コツをつかんだ後は試合開始。

話し合いの成果は表れたでしょうか。

授業の最後は一人一人学習の振り返りをしました。

少人数学習

今日も6年生は、算数の時間に少人数学習を行いました。

学力テストに向けて、今まで習った学習内容の復習をしました。

 

美化活動

 本日の美化活動の様子です。あとわずかで2学期も終わるということで、これまで使ってきた校舎に感謝の気持ちを込めて、一生懸命に清掃を行いました。子どもたちの頑張りで、2学期の間にたまった汚れもきれいに落ちていました。

 

ボール運動

2年生の体育科の学習の様子です。

今日は、王様ドッジボールゲームを行いました。

相手チームの王様にボールを当てたら勝ちになるドッジボールです。

逆に自分のチームの王様に、ボールが当たったらその時点で負けになります。

ルールをみんなで確認した後、楽しくゲームを行いました。

算数科の復習

今日の1年生の算数科の学習は、今までの学習内容の復習です。

ただ問題を解くのではなく、たし算やひき算で大切な言葉を確認しながら復習をしています。

「9は7と2。」「7と2で9。」

問題によっては、このような言い換えができることが大切です。

子どもたちは、冬休み前の復習に真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

遠藤先生からの手紙

4年生の社会科の郷土学習「二宮仕法」でお世話になった遠藤先生から

手紙が届きました。以前、学習でお世話になった遠藤先生に4年生から

お礼のメッセージを送ったのですが、そのお礼の手紙です。

「二宮仕法」の学習は4年生にはちょっと難しいかもしれませんが、

将来絶対に役に立つというお言葉をいただきました。

成長していく過程でこの教えの大切さを感じてくれることを願っています。

 

 

水のあたたまり方

 4年生の理科の様子です。これまで金属・空気のあたたまり方を学習してきましたが、今回は水のあたたまり方です。水に示温インクを混ぜ、加熱することであたたまり方を調べました。水の色の変化を見ながら、「あたたまった水は上に動く」ことが分かりました。

話し合い

1年生が学級活動の時間に話し合いをしています。

議題はお楽しみ会でやることです。

議長、副議長が話し合いを進め、黒板書記が黒板に書いていきます。

子どもたちは、理由を述べながら自分の意見を発表しました。

ノート書記は話し合いの内容をノートに書きます。

みんなの意見を取り入れた楽しい会になるといいですね。

 

クイズにちょうせん!

今日の昼休みに、5年生が校長室の廊下に掲示してある

クイズに挑戦しました。算数と漢字のクイズです。

みんなで考えましたが、なかなか正解できません。

子どもたちは「なんかモヤモヤする。」と言いながら

5時間目の授業に戻りました。

冬休み前にスッキリと問題が解決できるといいですね。

友達と読み合おう

3年生の国語科の学習の様子です。

1枚のたから島の地図を見てつくったたから

島のぼうけんのお話を

友達と読み合う学習です。

友達の話を聞いて、おもしろかったところやまねをしたいところを

伝えます。

同じ地図を見たのに3年生21名それぞれのお話ができるところが

おもしろいですね。

 

 

 

 

算数の復習

4年生は、算数科の時間に今までの学習の復習をしました。

時間を決めてテスト形式で行い、解き方や答えの書き方を確認しました。

積極的に答えたり質問したりする子どもたちの真剣な姿が見られました。

サッカー

 5年生の様子です。ゲーム係の企画でサッカーをやりました。クラスのみんなが楽しめるようにボールを二つ使ってのサッカーだったようです。子どもたちは時間いっぱいまで走り回り、サッカーを楽しめたようでした。

紹介しよう

1年生は自分で作ったバッグの紹介をしました。

どんなときに使うのか、どんな工夫をしたのかを説明します。

バッグを肩にかけながら音楽に合わせて教室に入ってきます。

「折り紙を収納するバッグです。」

「中には仕切りを作りました。」

様々な工夫を凝らした友達のバッグを見て

子どもたちは拍手を送っていました。

 

少人数指導

6年生の算数科の学習で少人数指導を行いました。

人数を少なくしたことで、きめ細かな

個に応じた指導をすることができました。

学習内容の定着を図るため、

今後も続けていきたと思います。

薬物乱用防止教室を実施しました

薬剤師の宮田先生をお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施してもらいました。薬物の危険性についてのお話を聴き、実際の薬物の模型をみて、薬物は「ダメ。絶対」ということを学びました。薬物は年々検挙数が増えており、検挙者の低年齢化も進んでいることから、身近な問題であるため、自分の身を自分で守るために今日学んだことを生かしてほしいと思います。

学び合う子どもたち

2年生の算数科の学習の様子です。

子どもたちは、問題の解き方を友達にわかるように説明をしています。

相手にわかるように説明できるということは、

自分もしっかり理解できているということになりますね。

 

あなたはどう考える パート2

昨日の学習の続き、5年生の国語科の学習の様子です。

構成メモをもとに意見文を書きます。

わからない言葉があるときには、国語辞典で調べる習慣がついています。

構成メモを書き終わた子どもたちは、お互いのメモを見せ合い、

説得力のある内容になっているかどうかを確認し合います。

あなたはどう考える

 5年生の国語の様子です。今日は「自分の主張、主張を支える理由、根拠、予想される反論、それに対する自分の考え、根拠、まとめ、自分の主張」という構成で意見文を書きました。24時間営業のスーパーマーケットは必要か、優先席は必要かなど、それぞれに自分の意見を文章にすることができました。

等しい比の作り方

6年生の算数科の学習の様子です。

等しい比の作り方の学習です。

「両方の数に同じ数をかける、両方の数を同じ数でわる」

そうすると等しい比が作れますね。

たから島のぼうけん

3年生の国語科の学習の様子です。

1枚の地図を見て「たから島のぼうけん」のお話を作ります。

一人一人が、登場人物や組み立て、場面の様子を考えながら

作っていきます。どんなお話ができるか楽しみですね。

 

長い長さはどう表す?

2年生の算数科の学習の様子です。

30㎝のものさし4つ分の長さは?

子どもたちは30+30+30+30=120 120㎝

と答えを出しました。

30×4=120 120㎝

と考えた子どもたちもいました。

では、120㎝を別の表し方にすると・・・

これは次の時間の学習になります。

 

 

じんとりゲーム

1年生は、昨日の算数科の学習の続きでじんとりゲームをしました。

じゃんけんをして勝った方が、自分の陣地を広げていきます。

どちらがどれだけ多くじんを取ったかを競います。

 

どちらがどれだけひろいかな?

1年生の算数科の学習の様子です。

聞かれていることは2つ。まずは、それを理解することが大切です。

授業の最後は、2学期の復習です。

ドリルを使って一人一人が自分のペースで学習を進めました。

 

乗車率は?

5年生の算数科の学習の様子です。

割合を求める学習は子どもたちにとって難しい内容ですが、

基準量や比較量は何かを文章の中から読み取り、問題を解いていきます。

まずは、今までにならったことをいかしながら自分で考えます。

自分一人で考えることが難しい時には、先生に聞いたり、友達と話し合ったりして学習を進めます。

この内容は5年生の子どもたちの多くがつまずく内容ですが、

文章をよく読んで数直線に表すとわかりやすくなりますね。

 

大福づくり(幼稚園)

JAさんのご協力により、幼稚園で大福づくりをしました。

片栗粉を手につけてから、お餅の中にあんこを入れていきます。

お餅が手につかないようにするためにちょっと苦労していましたが、

こつをつかむと上手にあんこを包んで大福を作ることができました。

 

わくわくおはなしゲーム

 2年生の図工の様子です。空き箱を使ってゲームを作っています。自分の好きなようにマスを考え、世界に一つだけのボードゲームができあがっていました。完成後にはできあがったゲームを友達と一緒に楽しむ姿が見られました。

2学期の復習

2学期も残り二週間となりました。

子どもたちは自分の得意なことと不得意なことを分析しながら

それぞれのペースで学習に取り組んでいます。

けん玉遊び

休み時間に4年生の教室をのぞいてみると、けん玉の練習をしていました。

難しい技に挑戦する姿もいいですが、みんなで仲良く遊んでいる姿もいいですね。

 

幼小交流

今日、八幡幼稚園年長児と八幡小学校の1年生が交流をしました。

1年生がつくった魚つりゲームを一緒に楽しみました。

1年生は役割を決めて会を進めました。

最初に1年生が魚つりのお手本を見せてくれました。

いよいよ幼稚園の子どもたちが魚つりに挑戦です。

小学校入学に向けて、これからも楽しく交流をしたいと思います。

 

 

 

ダンス教室

今日は、日本ストリートダンススタジオ協会のインストラクターさんに

ダンスを教えていただきました。

ダンスの振りを教えてもらった後は、音楽に合わせて レッツ ダンス!

友達と気持ちを合わせながら一緒にダンスをして、楽しい時間を過ごしました。

 

 

第3回方部子ども会

 方部子ども会の様子です。2学期の反省や危険箇所の確認を行いました。どの方部も班長を中心に、真剣に話し合いをする様子が見られました。話し合いの中では、

・ポケットに手を入れずに歩くこと

・1列に並んで歩くこと

・寒くなってきたので、路面凍結に気をつけること

等が注意点として挙げられていました。児童の皆さん、これらに気をつけて安全に過ごしましょう。

ミルキー図画コンクール表彰(幼稚園)

本日、福島県牛乳普及協会主催によるミルキー図画コンクールの表彰を行いました。

本園において、福島県牛乳普及協会様より直接賞状を渡していただきました。

優良賞をいただいた3名の子どもたちは、とてもうれしそうでした。

 

算数・数学授業づくり支援訪問

2年生の算数科の学習の様子です。

 

ゼリーの数は何個ありますか。

かけ算を使えばすぐに求められますね。

では、この牛乳は何本ありますか?

あれっ?ゼリーの数のようには求められませんね。

かけ算を使うためには、どうすればよいのでしょう。

子どもたちは真剣に考えます。

同じ数のまとまりをつくると、かけ算を使うことができるのですね。

授業の後は、事後研究会を行いました。

ご指導の先生方には、ワークショップ型の研究協議にも参加していただき

ご指導をいだだきました。今後の指導に役立つ有意義な研修会となりました。

 

クリスマス会(幼稚園)

今日は、幼稚園のクリスマス会でした。

クリスマスの紙芝居を聞いたり、ダンスを踊ったりしていると・・・

なんと、サンタクロースが登場。

子どもたちはビックリです!

盛り上がった後は、サンタさんへの質問タイム。

サンタさんと一緒に楽しい時間を過ごしました。

雅楽鑑賞教室

6年生を対象に雅楽鑑賞教室を行いました。

雅楽について説明を聞いた後、

目の前で演奏を聴かせていただきました。

実際に楽器を触らせていただくこともでき、

貴重な経験となりました。

 

 

5年生を対象に栄養教室を実施いたしました。

中村第一中学校の栄養教諭 丹先生をお招きし5年生を対象に「栄養バランス・朝ごはん」について授業を実施していただきました。朝食を摂ることで脳、体、おなかのスイッチが入ることを勉強しました。また、学んだことをもとに、理想的な朝食とはどのようなメニューなのかを各班で考えました。

「朝早く起きて朝食を食べる時間を確保する、朝食を作るお手伝いをして朝の時間を作る」など、朝食のメニュー以外にも栄養のバランスがよい朝ごはんを食べるための方法を学びました。ぜひ、ご家庭でも「朝の時間の使い方、朝ごはんのメニュー」について話し合ってみてください。

神楽について調べよう

 4年生の総合的な学習の様子です。4年生は神楽について調べています。今回はDVDで神楽について学習したり、校長室にある実物を触ったりして神楽についての興味が深まりました。

カードで伝える気持ち

4年生の図画工作科の学習の様子です。

気持ちを伝えるための立体的なカードを作成します。

だれにどんな気持ちを伝えるか、どんなデザインにするかを考えてから

実際にカードづくりに取りかかりました。

子どもたちは、カードを立体にする仕掛けを考えながら

色やデザインを工夫し、楽しくカードづくりをしました。

 

 

 

やなせたかしさんの生き方

5年生の国語科の学習の様子です。

やなせたかしさんがどんな人物かをまとめます。

行動や考え方で共感できることはありますか?

「共感」という言葉を聞き、すぐに反応した5年生。

いつものように国語辞典を使って調べました。

幼稚園交流会

今日、八幡幼稚園と日立木幼稚園の交流会を行いました。

ホールでグループごとに遊んだり、

体育館でサッカーをしたりして

楽しく交流しました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、

バスに乗って帰る日立木幼稚園の友達に

名残惜しく手を振っていました。