2021年9月の記事一覧

理科(3・4・6年)

 3・4・6年生の理科の様子です。どの学年も実験や観察の活動に関心をもって取り組んでいます。自ら問題を解決しようとする態度が育ってきていますね。

秋と言えば・・・

4年生の国語科の学習の様子です。

9月、10月、11月の別の言い方である長月、神無月、霜月の由来について学習しました。

その後、秋と言えば・・・思いつくものをノートに書いていきます。

教科書を見たり、国語辞典で調べたり、または自分の生活と照らし合わせたりして、

秋から連想できるものを考えます。

ここで問題発生。今は、季節に関係なく様々なものが一年中出回っているので、

子どもたちにとって「秋の言葉」はちょっと難しいようです。

だからこそ、日常生活の中で、季節の行事を楽しんだり

旬の食べ物をおいしくいただいたりすることが

子どもたちの心を豊かにするのかもしれませんね。

 

 

 

 

台風が近づいてきたら・・・

5年生の理科の学習の様子です。

台風が近づいてきたらどんなことが起こるかを図を見ながら考えました。

では、自分たちが住んでいる地域に台風が近づいたとき、

どのような災害が起きるのでしょうか。

まずは、一人一人が考えました。

 

ここで大切なことは、自分たちが住んでいる地域ということです。

自分たちが住んでいる地域の地形や建物などをきちんと把握した上で、

他の地域では起こらない災害について知っておかなければなりません。

そして、災害を防ぐために普段から気を付けなければことを一人一人が

自分事として考える必要があります。

今後、防災教育とも関連させながら指導をする予定です。

数の読み方

1年生の国語科の学習の様子です。

今日は、前に学習した数の読み方をドリルを使って復習しました。

 

読み方を忘れてしまったときは、教科書を見て確かめれば大丈夫。

わからなかったとき、忘れてしまったときの調べる手段を身につけることも大切な学習です。

トートバッグづくり

6年生の家庭科の学習の様子です。

6年生は、トートバッグづくりに取り組んでいます。

今日は、布を裏にして印をつけてから、待ち針でとめる学習です。

委員会活動

 6校時目の委員会活動の様子です。どの委員会も一生懸命活動に取り組んでいました。特に今回は、各委員会で「あいさつ」について考える時間を設けました。八幡小のあいさつをよりよいものにするため、どのような取り組みが行われていくのか楽しみです。

なぜ、外国産の食べ物は安いの?

5年生の社会科の学習の様子です。

今日は、なぜ外国産の食べ物は安いのかを考えます。

子どもたちは、教科書や資料集を見て、どこにヒントが書いてあるのかを探します。

どうやら、耕地面積が関係しているようです。

耕地面積?わからない言葉が出てきた時には、国語辞典で調べることができます。

耕地面積については、資料集にもきちんと説明が書いてありました。

調べ方がわかると学習が楽しくなりますね。

 

 

秋の草花を使ってお面を作ろう!

3年生の図画工作科の授業の様子です。

今日は秋の草花を使ってお面を作る学習です。

まず、子どもたちはお面の土台となる画用紙の目となる部分を切り抜きます。

その後は、顔の表情を作っていきます。

集めた秋の草花をお面に貼れば出来上がりです。

明日完成する予定です。どんなお面ができるか楽しみですね。

 

 

なぜ、その式になるのかな?

1年生の算数科の学習の様子です。

今日の学習では、図を表している式を探します。

まずは、自分でじっくり考えました。

「わかった。」「なぞが解けた。」と喜ぶ子どもたち。

なぜ、その式を選んだのか、友達どうしで説明をしました。

 

 

クイズに挑戦!

校長室前の廊下にクイズが掲示してあります。

今日の昼休みは、2年生と5年生がクイズに挑戦しました。

最後の一問がなかなかわからず迷っていましたが、

5年生が国語辞典を持ってきて調べました。

わからないときに、そのままにしてしまうか、調べるか・・・。

もちろん調べたほうが自分のためになりますね。

火山灰の観察

 6年生の理科の様子です。鹿沼土から火山灰を取り出して観察しました。どの班も真剣に活動することができていました。

バスケットボール

5年生の体育科の授業の様子です。

いくつかのチームに分かれて、バスケットボールの試合をしています。

オフェンスもディフェンスもシュートの仕方も少しずつ上手になってきています。

全校朝会(表彰)

 全校朝会の様子です。本日は、夏休みの自主学習の優秀賞に選ばれた児童と理科作品展、発明工夫展で入賞した児童の表彰式を行いました。また、ソフトテニスにおいても相馬市長杯で優秀な成績を収め、紹介しました。様々な場面で子どもたちの頑張りが評価されてきています。同じ八幡小の一員として誇らしいですね。

地震からくらしを守るために

4年生の社会科の学習の様子です。

地震からくらしを守るために、どんなことができるのかを

教科書を参考にしてグループごとにまとめました。

自助、共助、公助、互助について、それぞれまとめたことを発表しました。

 

 

 

 

お月見会(幼稚園)

今日は、幼稚園のお月見会です。

子どもたちは、JAさんにご協力いただき、団子づくりに挑戦します。

まずは、作り方の説明を聞きます。

 

米粉にお湯を入れてぐるぐると粉をこねていきます。

力がいる作業ですが、みんなで声をかけ合ってがんばってこねます。

1つの大きなまとまりになったら、一口大に丸めていきます。

あとは、ゆでて味付けです。

子どもたちは、おいしいお団子ができあがるのを楽しみにしています。

教育実習生授業 パート2

では、次の問題です。

「正しい方に〇を付けましょう。」

正しいのはどれかな?子どもたちは友達と相談しながら考えます。

子どもたちの間違いが多かったのは②です。

ひらがなで書いてあるので迷ったのか、それとも、言うことはあってもあまり書くことが

なかったから迷ったのか・・・いずれにしてもきちんと理解していなかったということです。

「きをつける」を漢字に変換すると、「気を付ける」となります。

つまり、「きをつける」の「き」は、気持ちの気なのです。

意味は、気持ちや心に留め置くこと。

忘れないようにすることや日ごろから気に掛ける様を表す言葉です。

普段から、漢字に置き換えて考えたり、言葉の意味を考えたりすることが大切ですね。

子どもたちは気が付かなかったのですが、みなさんはお気付きですか。

今日のめあては「文章を書くときには、どんなことに気を付けたらよいのかな。」でした。

答えが最初から出ていましたね。

 

教育実習生授業

今日は、3年生の教室で教育実習生の授業がありました。

今日のめあては「文章を書くときにはどんなことに気を付けたらよいのかな。」です。

まず、主語と述語とは何かについて確認をしました。

子どもたちは、話を真剣に聞いています。

主語についている助詞は正しく表記しないと、文章の意味が通じません。

そこで、問題です。正しく書いてあるかどうか、例文を見ながら考えます。

子どもたちは、文をしっかり読んで正しく直していきます。

ほとんどの子どもたちが、正しく直すことができました。

 

第2回交通教室

 本日の交通教室の様子です。3~6年生の希望者は自転車の実技訓練、1・2年生と3~6年生の残りの児童は歩行訓練を行いました。どの学年も交通ルールをまもり安全に活動することができていました。

 また、帰りも自転車に乗ることなく安全に下校することができていました。学習したことをすぐに生かせる八幡っ子の姿はすばらしいですね。

1年生の声

2時間目の授業が終わると同時に、1年生の教室から「あー楽しかった。」という声が。

1年生の2時間目は算数科の学習でした。

楽しく学習できるのは、とてもよいことですね。

授業中も、「まちがえてもいいや。間違えるのも勉強。」と言いながら

黒板に自分の考えを書く子どもたちの姿も。

小学校に入学して半年が経った1年生ですが、頼もしく成長しています。

そして、遊びにも夢中の1年生は、休み時間になると急いで校庭へと向かっていきました。

 

ICT研修会(教職員研修)

 本日、教職員研修としてICT研修を行いました。

 子どもたちがこれから授業で使用していくタブレット端末を教師自身が使えるようになること、また、今後授業の中で子どもたちにどのようにタブレットを使わせていくかを考えることが研修の目的です。

球とは?

3年生の算数科の学習の様子です。

今日は、ドッジボール用のボールやラグビー用のボール、ビー玉、かんなどを

真上や真横から見た形について調べました。

調べた結果をもとに、どこから見ても円に見える形を球ということを学習しました。

そして、球を半分に切ったときの切り口の円の中心、半径、直径を

それぞれ球の中心、半径、直径ということを覚えました。

また、教科書に書いてある「球の直径の長さは半径の長さの2倍である。」ということから、

半径の長さをもとに直径の長さを求める問題もきちんと解くことができました。

ここでは、似ている漢字「倍」と「部」についても触れました。

子どもたちは、教師や友達の説明を真剣に聞きながら学習をしました。

カフェもアクセサリー屋さんも大人気!

カフェでは、おいしそうなパフェや飲み物、ドーナツも人気です。

アクセサリー屋さんでは、すてきな時計やネックレス、メダルなどが売られています。

「お客様、これはどうですか。つけてみますか。」

「お似合いですねl」

お店には、鏡もあって似合うかどうかも確かめることができます。

 

 

 

4年生で栄養教室を実施しました。

 本日は中村第一中学校の栄養教諭丹先生をお招きし、4年生に「どんなおやつのとり方がよいのかな」の授業をしていただきました。おやつのとり方で大切なことは、「おやつを食べる時間」「おやつの量」「おやつの種類」であることを学びました。給食便りに授業内容を掲載予定ですので、ご家族でご覧になりおやつのとり方について話していただければと思います。また、4年生には本日から26日までおやつの食べ方のワークシートを配布しています。ご協力よろしくお願いいたします。

お店屋さん開店(幼稚園)

今日は、子どもたちが楽しみにしていたお店屋さんの開店日です。

年長組の子どもたちが、今日まで一生懸命お店屋さんの開店準備を進めてきました。

年少組の子どもたちは、買い物バッグの準備して楽しみに待っていました。

まずは、お店紹介です。年少組の子どもたちはどんなお店があるのか真剣に聞いています。

 

現職教育研究授業(6年算数)

 6年生の研究授業の様子です。本日は円を組み合わせた図形の面積の求め方を学習しました。6年生の児童は、今までに学習したことをうまく使いながら難しい問題を解くことができていました。

 

竹灯籠表彰式

 竹灯籠の表彰式の様子です。八幡神社の神楽殿は八幡小の児童が作った竹灯籠で華やかに彩られていました。八幡神社には明日(18日)の午前中まで、その後は26日まで千客万来館に飾られます。是非一度足を運んでくださると幸いです。

お店のヒミツを調べよう!

 3年生の社会科見学の様子です。今回は商品の並べ方やお客さんがたくさん来てくれるための工夫などを学びました。また、見学だけでなく実際のお仕事を体験させてもらい、働くことの大変さや楽しさを実感できました。

 

おじいちゃん、おばあちゃん、まっててね!(幼稚園)

敬老の日に合わせて、幼稚園の子どもたちが、

おじいちゃん、おばあちゃんにはがきをかきました。

朝から降っていた雨があがり、子どもたちは近くの郵便局へテクテク。

一人一人ポストに投函しました。

おじいちゃん、おばあちゃん、楽しみに待っていてください。

 

どんなかぞえかたをするのかな?

1年生の国語科の学習の様子です。

今日は、物による数え方の違いの学習です。

教科書には、こぶたの1~10までの数え方が載っています。

まずは、みんなで声を揃えて読みます。

最後の「のはらは、こぶたでいっぱいだ。」を読んだ1年生は大笑い。

きっと、野原に集まったたくさんのこぶたの様子が思い浮かんだのでしょう。

次は、おりがみ、りんご、えんぴつ、にんじん、ほん、くるま、おにぎりの数え方を

みんなで唱えます。えんぴつの数え方は「ほん」ですが、

数によって「ぼん」になったり「ぽん」になったりします。

一つ一つ確認をしながら数えます。

子どもたちは、リズミカルに数を数えていきます。

 

リレー式で順番に読んだり、立ったり座ったりして読んだりすることで

子どもたちは楽しく学習することができました。

教育実習生授業研究

8月30日(月)~9月28日(火)の期間 教育実習を3年生で行っています。

今日は教育実習の一環で2校時に算数の授業をおこないました。

教育実習生も子どもたちも一生懸命授業に取り組むことができました。

RST(リーディングスキルテスト)受験

本日、6年生は2校時にRST(リーディングスキルテスト)を受験しました。

相馬市の小・中学校でRSTに取り組んでおり、小学校は6年生、中学校は1~3年生が受験します。

文章を正しく読む力をつけるため、まずは自分の弱点を見つけます。今回はそのためのRST受験です。

読み名人テスト

 朝の学習の様子です。本日は全校生でMIMの読み名人テストを行いました。簡単なテストですが、間違えないように正確に、そして時間内にすばやく解く必要があります。読み名人テストには今日初めて取り組みましたが、どの学年も集中して取り組むことができていました。

ななめに切るとどんな形?

2年生の算数科の学習の様子です。

今日の学習のめあては「長方形や正方形をななめに切ると、どんな形になるのかな。」です。

子どもたちは、実際に長方形や正方形を切って確かめます。

切った形は三角形になりました。その三角形の角から直角を探します。

直角は、三角定規の角を使えば探せますね。

どこの角が直角なのか、本当に直角になっているのかを三角定規を合わせて確かめました。

切った三角形には直角が1つずつありました。

今日の授業で、子どもたちは直角の角がある三角形のことを

「直角三角形」ということを学習しました。

ここで、子どもたちから1つだけ?とつぶやきが・・・。

2つ直角がある三角形はあるのか、子どもたちは疑問をもちました。

学習したことから新たな疑問をもつ子どもたちはすばらしいですね。

さて、2年生の子どもたちはこの疑問を解決できるでしょうか?

相馬の歴史を学ぼう!

 6年生の総合の時間に千客万来館の見学と中村城跡の散策を行いました。今回の見学学習では、千客万来館の方に案内をしてもらい、中村城の歴史やつくりを学びました。子どもたちにとって身近なところの歴史を学ぶ良い機会になりました。

わすれられない気持ち

4年生の図画工作科の学習の様子です。

夏休みの思い出のわすれられない気持ちを表します。

その時の気持ちがわかるように表情やポーズを工夫しながら表現します。

たずねびと

5年生の国語科の物語「たずねびと」の学習の様子です。

最初に、今日学習する場面を読みます。

聞きなれない言葉については、国語辞典を使って調べ、みんなで意味を確認します。

今日の学習は「なぜ、らんかんにもたれる綾をお兄ちゃんはせかさなかったの?」です。

子どもたちは、再度教科書を読んだり、友達と話し合ったりして考えます。

 

戦争の話で子どもたちにとっては少し難しいようでしたが、

出来事や登場人物の様子などから、めあてについて考えることができました。

 

学校訪問

 本日の学校訪問の様子です。子どもたちは少し緊張しているようでしたが、一生懸命に学習に取り組む姿をみていただくことができました。また、午後には、本日の授業について分科会が開かれました。本日の研究授業の成果や反省を生かして、さらに分かりやすい授業を目指していきたいと思います。本日の授業は以下の通りになります。

1年 算数科「かたちあそび」

2年 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

3年 道徳科 「こまるのはだれ?これでいいのかな?」

4年 道徳科「せきが空いているのに」

5年 外国語科「What do you want to study?」

6年 算数科「円の面積」

まなび 自立活動「「自分らしさ」を考えよう」

かがやき 算数科「かずをせいりして」

専科 図画工作科「言葉から思いを広げて」

専科 総合的な学習の時間 「情報をあつめよう」

幼稚園 保育I「ぶどうを作ろう」

幼稚園 保育II「お店屋さんごっこに向けての活動」

竹灯籠審査会

本日、夏休みに子どもたちが一生懸命取り組んで絵付けした竹灯ろうの審査会が行われました。

丁寧に絵付けされた竹灯ろうを一本ずつ審査しました。

素晴らしい作品がたくさんありますので、是非足を運んでご覧頂きたいと思います。

展示期間・展示場所

9月17日(金)12:00~9月18日(土)12:00 涼ヶ岡八幡神社神楽殿回廊

9月18日(土)14:00~9月26日(日)閉館まで 千客万来館

1~3年生の受賞作品4~6年生の受賞作品

各学年受賞者

   金賞      銀賞
1年  東海林 彩   佐藤 陽和
2年  志賀象之助   玉川 心結
3年  武山 優佳   荒  瑠粋
4年  武内 絢音   半杭 泰知
5年  佐藤 花音   今野 愛利
6年  冨田 海結   但野 由芽

表彰式:9月17日(金)13:15 涼ヶ岡八幡神社神楽殿

※引率は、学校で行います。 

 

正しい指づかいで

今日の1年生の音楽科の学習は、鍵盤ハーモニカで「ぶん ぶん ぶん」を演奏することです。

最初に、階名や指番号で歌います。

いよいよ、鍵盤ハーモニカでの演奏です。

子どもたちは、正しい指づかいに気を付けながら練習をします。

なかなか指が思うように動かず、苦労している子どもたちもいましたが、

1年生で指づかいを正しく演奏できるようにすると、

学年が上がって、難しい曲を演奏するときに、曲想を豊かに表現できるようになります。

子どもたちは、教師の説明をしっかり聞きながら、一生懸命練習をしました。

 

クリーン作戦!

毎年、八幡神社の例大祭の時期に合わせて行われている八幡小学校クリーン作戦を本日実施しました。

清掃場所を八幡神社の境内(5,6年生)、参道(3,4年生)、学校周辺(1,2年生)に分担し、掃除しました。子どもたちは、自分たちの地域の文化財を大切にしていくことを改めて確認し、美化活動に取り組んでいました。

クイズにちょうせん!パート2

子どもたちだけでなく、先生たちもクイズに挑戦しています。

みんなで考えてどんどんクイズを解いていくのですが・・・・。

問題文をよく読まないと、こんなことになってしまいます。

連想して言葉をつなげていく問題なのですが、

しりとりになっています。

問題文をよく読むことの大切さがわかりますね。

クイズにちょうせん!

校長室前の廊下の掲示板にクイズを掲示しました。

文字がたくさんある中から、国の名前や動物の名前を探します。

国の名前があまりわからず戸惑う子どもたち。

そういう時には、社会科で使った地図帳を見ればよいことに気付きます。

地図帳を見ながら、問題を解いていきます。

動物の名前を見つけるクイズでも、ハプニングが。

「エビ」を見つけましたが、問題をよく読むと

「文字は上から下に、左から右に」と書いてあります。

下から上はだめですね。問題をよく読むことが大切です。

動物クイズで最後まで探すことができなかったのは「スイギュウ」でした。

子どもたちにとっては、あまり聞きなれない言葉だったのかもしれません。

クイズを解いた子どもたちは、自分たちで問題を作ることに挑戦です。

校長室の机に座って問題作りを始めました。

まだ、問題は完成していませんが、子どもたちが作った問題を掲示するのを

楽しみに待っています。

 

 

 

ハンカチを手洗いしよう!

 6年生の家庭科の様子です。ハンカチを一度汚し、手洗いとすすぎを繰り返します。子どもたちは学習したもみ洗いやつまみ洗いを使ってハンカチをきれいに洗うことができました。

円 円の中心 半径とは・・・

3年生の算数科の学習の様子です。

今日は、円、円の中心、半径などの意味を正しく理解する学習です。

まず、教科書を見ながら意味を確認します。

子どもたちは、大切なところに線を引いたり、言葉を書き込んだりします。

「では、これは円の中心ですか?半径ですか?」

教師が子どもたちに投げかけます。半径という漢字の間違いにも気付かせます。

子どもたちは、教科書に書いてある説明を見ながら、

円の中心と言えるのか、半径と言えるのかを考えました。

 

 

 

 

竹灯籠

 夏休みに子どもたちが作った「竹灯籠」が家庭科室に飾られました。6年生は早速、友達や他の学年の児童の作品を鑑賞していました。今月の10日には審査が行われる予定です。

電車とバスが同時に出る時刻は?

5年生の算数科の学習の様子です。

子どもたちは、テストの問題を解くとき、問題文の文字数が多いと、

何となく読んでしまったり最初から諦めてしまったりすることがあります。

今日の問題もいつもより少し文字数が多いのですが・・・。

でも、じっくり読めば大丈夫。落ち着いて考えれば解くことができます。

大切な言葉を囲んだり、印をつけたりしながら、

どうすれば解くことができるかを考えます。

友達の考えを聞き、みんなで確かめたあとは、

自分の言葉でまとめを書きました。

最後まで諦めなことがたいせつですね。

担任の先生からも褒められました

 

 

どうぶつ園のじゅうい

2年生の国語科の学習の様子です。

今日から説明文の学習です。

動物園の獣医の仕事について、教科書に書いてある内容を読み取っていきます。

読み取る内容、印のつけ方等を確認した後、

子どもたちはそれぞれ教科書を読みます。

すると、すばらしい学習の仕方をしている子どもの姿を発見しました。

今日は、朝の仕事を読み取る学習なのですが、

時間を表す言葉を見つけて、どんどん教科書を読み進めています。

主体的に学習する姿がすばらしいですね。