八幡小学校 blog

第1回避難訓練を実施いたしました。

4月17日(月)2校時、第1回避難訓練を実施いたしました。

今回は、年度始めということもあり、避難経路の確認だけでなく、児童代表による水消火器を使った初期消火訓練、ホースを使った放水訓練も実施いたしました。最後は、相馬消防署様のご厚意で、消防士が実際に着用する防火衣の着用まで体験できました。

交通教室を実施いたしました。

4月14日(金)、八幡地区の見守り隊の方からの一言や相馬警察署の方からのご助言をいただいたり、家庭の交通安全推進員の委嘱などを行ったりしたあと、実際に通学路を集団下校し、安全な登下校について学びました。

八幡地区見守り隊総会

4月14日(金)に八幡地区見守り隊の総会を本校体育館で開催いたしました。

各区長さんを始め、民生委員さんや交通指導員さんなど、総勢約40名が集まり、今年度の活動について話し合いました。

 

八幡幼稚園歓迎会

4月14日(金)に、新入園児を迎える「歓迎会」を実施いたしました。

5歳児のちゅうりっぷ組さんが進行やプレゼント贈呈、園歌披露などを行い、最後は担任の先生と手遊びやジャングルゲームにチャレンジするなど、楽しいひとときを過ごしました。

「や・わ・た チャレンジ!」家庭学習編

本校では、今までの家庭学習に、予習・復習を加えた「や・わ・たチャレンジ!」に取り組んでいます。

4月は、5分復習・1分予習の定着を目指し、学力向上担当の先生を中心にアイディアを出し合って、時間割に活用したカードをつくりました。

日々の予習・復習の積み重ねを可視化し、児童・保護者・担任が共有することで習慣化を目指しています。

 

 

用務員さんに修繕していただきました!

3階理科室の実験用シンクの周りのシリコンが劣化していたので、用務員さんに修繕していただきました。

シリコンで丁寧にコーティングして、見違えるようになりました。

子どもたちのために修繕していただき、ありがとうございました。

修繕前

修繕後!

 

学力向上支援アドバイザーの先生が来校!

学力向上支援アドバイザーの先生が週1回来校し、算数を中心に授業改善のためのアドバイスをしていただいています。

今日は、3校時に2年生の時計の授業を参観していただきました。放課後には、担任と一緒に授業を振り返り、今後の授業改善についてアドバイスしていただきました。

タブレットで花の観察:2年生活科

生活科「校庭で春を見つけよう」で、2年生の子どもたちは、タブレットを持って花壇や校庭周辺の花木の観察を行いました。

タブレットで撮影した後も、拡大して花弁の形や色を観察したり、気づいたことをお友達と共有したりして、相互に学びを深めていました。

方部児童会を実施しました!

新1年生にとっては、初めての方部児童会です。そのため、6年生が1年生教室に迎えに行くことから始まります。

各方部に分かれ、安全な登下校にするためには、どうしたらよいかについて話合いました。

話合いでは、子どもたちからたくさんの意見が出ました。その中からみんなで取り組めるものに絞り、明日からの登下校に生かしていくそうです。

RSタイムがスタートしました!

本日から、朝の時間もリーディングスキルの向上を目指しています。

 

今年度初めての「朝のリーディングスキルタイム」を実施しました。

子どもたちは、各学年に応じた制限時間の中、MIM((Multilayer InstructionMode1)を一つである3つの単語を正しく判別する練習問題に、一生懸命取り組んでいました。

第1回PTA専門員会・役員会が開催されました。

4月11日(火)午後6時半から、本校で第1回PTA専門員会・役員会が開催されました。

 

「教養委員会」「補導委員会」「厚生委員会」「環境・整備委員会」の4つの専門委員会は、今年度の計画について話し合いました。

 

「役員会」では、市連P球技大会や本校の球技大会等の持ち方について話し合われました。役員会では、役員一人一人から意見をいただき、PTA会長さんを中心に意見の集約が行われました。

 

今後の方向性については、24日のPTA総会でP会員の皆様に説明する予定です。

パワーアップタイム(業間運動)スタート!

5月の運動会や6月のスポーツテストに向けて走力・体力の向上を目指し、「パワーアップタイム(業間運動)」がスタートしました。

 

今日は今年初めてだったため、校庭内のトラックを使ったランニングと校舎側直線トラックを使った50mダッシュに挑戦しました。

 

2年生以上は久しぶりの業間運動、新1年生は初めての業間運動でしたが、みんな笑顔で取り組んでいました。

低学年の朝の水やり活動

本校の教育目標の一つである「やさしい子」は、お友達や周りの人たちだけでなく、動植物への愛護精神も含まれます。

 

1・2年生は、朝のスキマ時間を活用して、毎朝学校花壇の水やりに取り組んでいます。

 

 子どもたちにとって、朝の水やりは花壇の花々の「朝ごはん」にあたるそうです(^^)

今日も元気に、お友達と協力しながら水やりする姿がとても微笑ましかったです!

朝、職員室にも元気にあいさつ!

本校の子どもたちが朝登校し、職員室の前を通るとき、何人かのお子さんが中にいる教職員に必ず「おはようございます!」と元気にあいさつする姿が見られます。

 

"元気な学校は元気なあいさつから!"

 

なかなか他の学校では見られない光景です。このようは素晴らしい習慣をこれからも拡げていきたいと思います。

地域の方々に支えられて2

毎朝の登校時、通学路となっている交通量の多い交差点では、交通指導員の方々が、「やわたっ子」の安心安全な登校を見守ってくださっています。

子どもたちは今日も元気に登校しています。

地域の方々に支えられて1

本校の昇降口には、いつも綺麗な生け花が飾られています。

それは、元保護者の方が三十数年に渡って、月に1回〜2回お花を生けてくださっているからです。

このように「やわたっ子」は、八幡地区の地域の方々の温かいご支援に支えられています。

お陰様で、今日も子どもたちは元気に学校生活を過ごすことができています!