2021年12月の記事一覧
少人数指導
6年生の算数科の学習で少人数指導を行いました。
人数を少なくしたことで、きめ細かな
個に応じた指導をすることができました。
学習内容の定着を図るため、
今後も続けていきたと思います。
薬物乱用防止教室を実施しました
薬剤師の宮田先生をお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施してもらいました。薬物の危険性についてのお話を聴き、実際の薬物の模型をみて、薬物は「ダメ。絶対」ということを学びました。薬物は年々検挙数が増えており、検挙者の低年齢化も進んでいることから、身近な問題であるため、自分の身を自分で守るために今日学んだことを生かしてほしいと思います。
今日も元気な八幡っ子
休み時間の様子です。
今日も元気に校庭で遊ぶ八幡っ子の姿が見られました。
学び合う子どもたち
2年生の算数科の学習の様子です。
子どもたちは、問題の解き方を友達にわかるように説明をしています。
相手にわかるように説明できるということは、
自分もしっかり理解できているということになりますね。
あなたはどう考える パート2
昨日の学習の続き、5年生の国語科の学習の様子です。
構成メモをもとに意見文を書きます。
わからない言葉があるときには、国語辞典で調べる習慣がついています。
構成メモを書き終わた子どもたちは、お互いのメモを見せ合い、
説得力のある内容になっているかどうかを確認し合います。
あなたはどう考える
5年生の国語の様子です。今日は「自分の主張、主張を支える理由、根拠、予想される反論、それに対する自分の考え、根拠、まとめ、自分の主張」という構成で意見文を書きました。24時間営業のスーパーマーケットは必要か、優先席は必要かなど、それぞれに自分の意見を文章にすることができました。
等しい比の作り方
6年生の算数科の学習の様子です。
等しい比の作り方の学習です。
「両方の数に同じ数をかける、両方の数を同じ数でわる」
そうすると等しい比が作れますね。
たから島のぼうけん
3年生の国語科の学習の様子です。
1枚の地図を見て「たから島のぼうけん」のお話を作ります。
一人一人が、登場人物や組み立て、場面の様子を考えながら
作っていきます。どんなお話ができるか楽しみですね。
長い長さはどう表す?
2年生の算数科の学習の様子です。
30㎝のものさし4つ分の長さは?
子どもたちは30+30+30+30=120 120㎝
と答えを出しました。
30×4=120 120㎝
と考えた子どもたちもいました。
では、120㎝を別の表し方にすると・・・
これは次の時間の学習になります。
じんとりゲーム
1年生は、昨日の算数科の学習の続きでじんとりゲームをしました。
じゃんけんをして勝った方が、自分の陣地を広げていきます。
どちらがどれだけ多くじんを取ったかを競います。
どちらがどれだけひろいかな?
1年生の算数科の学習の様子です。
聞かれていることは2つ。まずは、それを理解することが大切です。
授業の最後は、2学期の復習です。
ドリルを使って一人一人が自分のペースで学習を進めました。
乗車率は?
5年生の算数科の学習の様子です。
割合を求める学習は子どもたちにとって難しい内容ですが、
基準量や比較量は何かを文章の中から読み取り、問題を解いていきます。
まずは、今までにならったことをいかしながら自分で考えます。
自分一人で考えることが難しい時には、先生に聞いたり、友達と話し合ったりして学習を進めます。
この内容は5年生の子どもたちの多くがつまずく内容ですが、
文章をよく読んで数直線に表すとわかりやすくなりますね。
大福づくり(幼稚園)
JAさんのご協力により、幼稚園で大福づくりをしました。
片栗粉を手につけてから、お餅の中にあんこを入れていきます。
お餅が手につかないようにするためにちょっと苦労していましたが、
こつをつかむと上手にあんこを包んで大福を作ることができました。
わくわくおはなしゲーム
2年生の図工の様子です。空き箱を使ってゲームを作っています。自分の好きなようにマスを考え、世界に一つだけのボードゲームができあがっていました。完成後にはできあがったゲームを友達と一緒に楽しむ姿が見られました。
2学期の復習
2学期も残り二週間となりました。
子どもたちは自分の得意なことと不得意なことを分析しながら
それぞれのペースで学習に取り組んでいます。
けん玉遊び
休み時間に4年生の教室をのぞいてみると、けん玉の練習をしていました。
難しい技に挑戦する姿もいいですが、みんなで仲良く遊んでいる姿もいいですね。
幼小交流
今日、八幡幼稚園年長児と八幡小学校の1年生が交流をしました。
1年生がつくった魚つりゲームを一緒に楽しみました。
1年生は役割を決めて会を進めました。
最初に1年生が魚つりのお手本を見せてくれました。
いよいよ幼稚園の子どもたちが魚つりに挑戦です。
小学校入学に向けて、これからも楽しく交流をしたいと思います。
ダンス教室
今日は、日本ストリートダンススタジオ協会のインストラクターさんに
ダンスを教えていただきました。
ダンスの振りを教えてもらった後は、音楽に合わせて レッツ ダンス!
友達と気持ちを合わせながら一緒にダンスをして、楽しい時間を過ごしました。
第3回方部子ども会
方部子ども会の様子です。2学期の反省や危険箇所の確認を行いました。どの方部も班長を中心に、真剣に話し合いをする様子が見られました。話し合いの中では、
・ポケットに手を入れずに歩くこと
・1列に並んで歩くこと
・寒くなってきたので、路面凍結に気をつけること
等が注意点として挙げられていました。児童の皆さん、これらに気をつけて安全に過ごしましょう。
ミルキー図画コンクール表彰(幼稚園)
本日、福島県牛乳普及協会主催によるミルキー図画コンクールの表彰を行いました。
本園において、福島県牛乳普及協会様より直接賞状を渡していただきました。
優良賞をいただいた3名の子どもたちは、とてもうれしそうでした。
学校所在地
〒979-2533
福島県相馬市
坪田字清水前9ー3
電話
FAX