2022年2月の記事一覧

39×75の計算の仕方

3年生の算数科の学習の様子です。

30×75の計算の仕方を順序よく確認をしています。

数字が何を表しているのかを説明できることが大切です。

今日も3年生は真剣に学習に取り組んでいます。

今日の幼稚園

今日の幼稚園の様子です。

年少組は活動の後、みんなで協力して片付けをしています。

年長組はみんなですごろくをして楽しみました。

黙食

今日のお昼の放送は「6年生インタビュー」でした。

①八幡小学校で心に残った行事 ②中学校になったら入りたい部活 

③中学生になったら不安なこと ④来年の6年生に言いたいこと

についてのインタビューがありました。

子どもたちは、放送を聞きながら今日も黙食をしました。

 

クリスタルアニマル

3年生の図画工作科の学習の様子です。

透明なペットボトルに、いろいろな色のセロファンやシールを貼ったり,

飾りを付けたりしながら、作品づくりをしています。

中から光を当てるとどんな作品になるのか楽しみです。

あいさつ運動

今日の朝も、昇降口で6年生があいさつ運動をしてくれました。

元気のよいあいさつだけでなく,消毒の協力もしてくれました。

防災給食食材「サバ缶」の配布

本日、相馬市に備蓄してある防災備蓄品「サバ缶」を配布しました。

5年生がボランティアとして、各教室にサバ缶を運んでくれました。

ちなみに今日の給食は、サバ缶とじゃがいものグラタンでした。

ご家庭でも、ぜひ作ってみてください。

自分の成長を振り返ろう

2年生の生活科の学習の様子です。

お家の方へのインタビューをもとに、自分の成長を振り返ってまとめます。

子どもたちは、家から持ってきた写真を友達どうしで見せ合いながら、

楽しそうに思い出を話していました。

丁寧に練習をしています!

1年生の国語科の学習の様子です。

新しく習う漢字の学習をしています。

ドリルを見ながら、丁寧に漢字ノートに書いて練習をします。

姿勢も大事ですね。足が床にきちんとついています。

ノートの上に書いてある漢字はお家の方が書いてくれたそうです。

ご協力、ありがとうございます。

全部で何試合?

6年生の算数科の学習の様子です。

4チームがどのチームとも1試合ずつすると全部で何試合になるでしょうか。

子どもたちは、いろいろな方法で考えました。

抜けがないように、そして重なりがないようにしなければなりません。

これができるようになると、自分たちで計画を立てて

試合をすることができますね。

なりすましトラブル

5年生が情報モラルについて学習しました。

今日は「なりすましトラブル編」です。

ネット上でつながった友達「りな」。女の子と思っていた友達は、実は男の人でした。

そんなこととは知らずに自分の情報を教えてしまうと

大変なことになります。

相手の顔がわからないネット上でのやり取りは取り返しのつかない

怖いことが起こるかもしれません。

映像を観た子どもたちは、なりすましトラブルの怖さを知り、

これから自分たちが気を付けなければならないことについて考えました。

 

災害に備えるために

4年生の国語科の学習の様子です。

地震、大雨、津波、雷等いろいろな災害に備えて

どんな準備をすればよいのかを文章で書き表します。

調べる方法も勉強のひとつです。

インターネットで調べたり、図鑑で調べたりする子どもたちですが、

インターネットで調べた子どもたちが困ってしまいました。

雷について調べたかったのですが、出てきたのはお笑いタレントの情報が。

検索する言葉にもひと工夫が必要なのかもしれませんね。

相手に伝わる文章

3年生の国語科の学習の様子です。

相手に伝わるための工夫を考えながら文章を書いています。

読んでいる人に自分の気持ちが伝わるように書くためには、

教科書に載っている「言葉のたから箱」を参考にするといいですね。

書いた後は、自分で読み返したり、先生や友達に読んでもらったりして、

相手に伝わる文章になっているかどうか確かめました。

 

 

 

なわとび記録会(3年)

今日は3年生のなわとび記録会が行われました。

感染症対策のため、子どもたちどうしの距離を十分に取りました。

持久跳びと種目跳びを行いましたが、練習の成果を十分に発揮できた子どもたちと、

いつもの方がたくさん跳ぶことができたのにとがっかりした子どもたちがいました。

しかし、どの子どもたちも自分の目標をもって取り組むことができたことがすばらしいです。

最後に、学習の振り返りをすることも大切ですね。

 

 

 

なわとび記録会(4年)

 4年生のなわとび記録会の様子です。今日は時間の関係で持久跳びの挑戦だけになりました。日を改めて種目跳びも実施します。自己記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。

わかりやすい文章

4年生の国語科の学習の様子です。

わかりやすい文章を書くためのこつをもとに

教科書に書いてある文章を書き直します。

主語と述語の関係、修飾語の使い方、

1つの文の長さ等に気を付けながら書きました。

接続詞を上手に使うこともこつですね。

 

豆まき集会

 本日の豆まき集会の様子です。オンラインでの実施でしたが、追い出したい鬼の発表や豆まきの由来についての読み聞かせ、クイズなど楽しみながら伝統行事である「節分」に親しむことができました。

各学級で

感染症拡大防止のため、しばらくの間、

縦割り清掃班ではなく、各学級で掃除をしています。

音楽を聴きながら、静かに行っています。

あいさつ運動

朝のあいさつ運動の様子です。

今日も6年生が自主的にあいさつ運動をしてくれました。

感染症対策として、手指の消毒もしています。

幼稚園 豆まき会

幼稚園で豆まき会をしました。

<さくら組>

齋藤先生から節分のお話をしてもらい、学級の出入り口に「いわし柊」を飾りました。

”食いしん坊鬼”・”泣き虫鬼”・”寝坊鬼”など追い払いたい鬼の発表しました。

鬼は外!福は内!

後片付けも上手です!

<ちゅうりっぷ組>

ちゅうりっぷ組も追い払いたい鬼の発表です。”のんびり鬼”・”野菜嫌い鬼”・”恥ずかしがり屋鬼”などを発表しました。

「いわし柊」を教室に飾った後、豆まきです。

鬼は外!福は内!

 

クラブ活動発表会

 本日のクラブ活動発表会の様子です。コロナウイルス対策のためzoomを使っての発表会でしたが、どのクラブも今年度の活動の様子を上手にまとめ発表することができていました。

なわとび記録会(2年)

 2年生のなわとび記録会の様子です。2年生は持久跳び2分間、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びに挑戦しました。練習の成果を発揮して、記録を伸ばすことができた児童がたくさんいました。

4×30の計算の仕方

3年生の算数科の学習の様子です。

4×30をどのように考えて計算したかを話し合います。

式の数字が表しているのはどんなことなのか

図と照らし合わせながら説明をしました。

 

自分たちで考えて(幼稚園)

幼稚園年少児が自分たちで考えて、

学校をつくって学校ごっこをしたり、

お店をつくってハンバーガーを売ったり、

ステージをつくって劇をしたりしました。

子どもたちは、今までの経験や自分の目で見たこと等を参考にしながら

友達と協力し活動しました。

こま回し(幼稚園)

幼稚園年長児がこま回しをしています。

ひものかけ方、投げ方によってこまの回り方が変わります。

今日は、積み木の上でもこま回しに挑戦しました。

 

なわとび記録会(6年)

 6年生のなわとび記録会の様子です。6年生は持久跳び6分間、後ろあや跳び、二重跳び、はやぶさに挑戦しました。小学生最後のなわとび記録会。自分の目標に向かって一生懸命頑張りました。

小ぎつね

 2年生の音楽の様子です。全体→男の子→女の子の順で「小ぎつね」を歌いました。男の子も女の子もとても上手に歌うことができていました。

なわとび記録会(1年)

1年生のなわとび記録会の様子です。

最初に準備運動をしっかりしました。

1年生は持久跳び1分間と種目跳びに挑戦です。

昨日の帰りから、「がんばるぞ!」と意気込みを見せていた1年生。

子どもたちは諦めることなく、最後まで頑張りました。

「惜しかったね。」「すごいね。」「次はがんばって。」

と声をかけ合っている姿が、とても微笑ましかったです。

 

 

 

 

およその体積

6年生の算数科の学習の様子です。

高さが20㎝。あとは何がわかれば体積を求めることができるでしょう。

そうです。底面積ですね。底面積が円の場合は、直径や半径がわかれば

円の面積を求めることができます。みんなで確認をした後は、正確に計算を

すれば答えがでてきますね。

 

あいさつ運動

6年生が卒業プロジェクトの一環として「あいさつ運動」を行っています。

昇降口に立って、気持ちのよいあいさつをしてくれています。