2022年6月の記事一覧

委員会の活動紹介

先日の委員会活動では、それぞれの委員会で、全校生にお知らせしたいことやお願いしたいことを話し合って、「お知らせカード」に記入しました。今回は、保健委員会と運動委員会の「お知らせカード」を紹介します。

 

保健委員会は、イラスト入りで、お願いしたいことをとてもわかりやすく書いてあります。運動委員会は、どんな活動をしているかを具体的に書いてあります。委員会によって、書き方にも工夫が見られ、とてもいいですね。

音読発表

1年生の国語科の学習の様子です。

今日は、教科書の物語文の音読発表をしました。

気持ちを込めて会話文を読むことができるようになった1年生の姿に成長を感じました。

 

ノート作り

本日の算数の授業のノートです。こちらは、4年生です。このノートのすばらしいところは、板書だけ書くのではなく、自分が大切だと思うことを、吹き出しや感想として書いているところです。

 

続いて、5年生のノートです。このノートのすばらしいところは、小数のかけ算の筆算のしかたを、整数のかけ算ををもとに考えて、わかりやすくまとめているところです。

 

これからも、学習を振り返ることのできるノート作りを目指してほしいと思います。

調理実習

6年生の調理実習の様子です。

今日は、いためる料理の学習です。

暑い中ですが、感染症対策をしながら協力して調理することができました。

水遊び(幼稚園)

幼稚園では、水を少し入れたプールで水遊びをしました。

まずは、水に慣れることが大切です。

今日は、お互いに顔に水をかける「修行」を行いました。

 

ご仕法の学習

4年生の学習の様子です。

今日も講師の先生にご仕法を教えていただきました。

子どもたちは、話の内容をメモしながら真剣に学習しました。

 

RSタイム

本日の朝のRSタイムは、全校生で視写に取り組みました。

手本を見ながら、決められた時間内に何字書き写すことができるかに挑戦します。

視写をすることで、文章を正しく読んだり書いたりする力を付けます。

手本は教科書と同じように左に置く、縦書きの数字は漢数字で書く等も確認しました。

子どもたちは、集中して視写に取り組みました。

 

授業参観、お世話になりました。

先日6月25日の授業参観では、たくさんの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。こちらは5校時の授業の様子です。

 

子どもたちは、保護者の皆さんに見守られる中、張り切って学習していました。

誕生日にほしいものは?

5年生の外国語科の学習の様子です。

ペアになって「誕生日にほしいもの」を聞き、カードに記入しました。

わからないことは、担任の先生、ALT、英語指導員の先生に聞きながら学習をしました。

 

 

ぼうグラフ

3年生の算数科の学習の様子です。

初めてぼうグラフについて学習するので、

「表題」「たてのじく」などの言葉を一つ一つ確認しながら学習を進めています。

 

電流の流れ方

4年生の理科の学習の様子です。

デジタル教科書を使って、電流の流れ方を確認しました。

動画で一斉に確認することができるのは便利ですね。

 

PTA教育講演会を開催しました

みはる調剤薬局の薬剤師濱田雅博様を講師にお迎えし、「子育てや家族の健康に生かせる食育」というテーマで講演を実施していただきました。食べたもので身体は作られるため、食事を正しく選び、食と身体の情報に触れ続ける大切さを学びました。今日の講演内容を、今後の食育に生かしていきたいと思います。

授業参観

密を避けるため、4校時と5校時に分けて授業参観を行いました。

4校時の1~3年生の学習の様子です。

保育参観

本日の保育参観の様子です。

年少組は「たなばら製作・楽器遊び」、年長組は「動く船づくり・鍵盤ハーモニカの演奏」をしました。

 

 

 

朝の清掃

今日は授業参観日です。

朝、6年生が自主的に校舎内の清掃をしてくれました。

さすが6年生です。

数直線に表して

5年生の算数科の学習の様子です。

まず、問題場面を読んで数直線に表しました。

数直線をもとに、80×0.6の計算の仕方を考えます。

自分で考えた後は、友達どうしで交流。そして、学級全体で考え方を共有しました。

学習したことをノートにまとめることも、しっかりできるようになってきています。

 

 

中学年の水泳学習

本日の5校時目、3年生と4年生の水泳学習の様子です。3つのコースに分かれて練習しました。けのびを練習するコース、ばた足を練習するコース、どんどん泳ぐコースです。

今日は、気温も上がり、気持ちよさそうに泳ぎの練習をしていました。自分の水泳の目標に向かって、ファイト、八幡っ子!

筆順に気を付けて

本日の1年生の書写の学習の様子です。先生の話をよく聞き、筆順に気をつけて、ひらがなの練習をすることができました。

5校時目にもかかわらず、がんばって学習する姿、とても立派です。1年生の成長をあらためて感じた1時間でした。 

図に表して

3年生の算数科の学習の様子です。

問題文の意味を理解するために、図に表して学習しています。

となりの木との間隔が8m、立っている木は5本。木の端から端までの距離を出す問題です。

与えられた情報から立式しますが、よく考えないと8×5としてしまいます。

なぜ、問題文にない数字がでてくるか図をかくことで理解できます。

では次の問題です。

6㎞の道のりを歩くのに2回休憩します。

スタートしてから1回目の休憩まで、1回目の休憩から2回目の休憩まで、

2回目の休憩から目的地までの間隔は同じという条件です。

1区間の道のりを出します。式は6÷3です。

問題の意味をよく理解しないと答えを出すことができません。

正しく離隔するために、このような問題は図に表して考えることも必要です。

 

 

10のまとまりで計算

2年生の算数科の学習の様子です。

10のまとまりとして計算することを学習した子どもたち。

ノートの書き方を確認した後は、時間を決めてドリルの計算問題にチャレンジします。

「スタート」の合図と同時に集中して取り組みました。

声をそろえて

1年生の国語科の学習の様子です。

「大きなかぶ」のおもしろいところを見つけるために、

まず、みんなで声をそろえて音読をしました。

教科書の持ち方や姿勢にも気を付けて読んでいます。

めざせ!視写名人

 本日の朝の時間の様子です。水曜日の朝の時間は、RSタイムです。今日から「めざせ!視写名人」というタイトルで、全校生で、視写に取り組むことになりました。

各学年の手本を見て、3分間で視写します。視写することで、文章を正しく理解したり、書いたりする力を高めていきたいと思います。

いろいろな遊び

幼稚園の遊びの様子です。

自分たちで工夫しながら、美容室、食べ物屋さん、飲み物屋さんなどを経営しています。

釣った魚をその場で調理してくれる食べ物屋さんなんていいですね。

 

 

 

水泳学習パート2

 高学年は、今日も昨日に引き続き、水泳学習を行いました。いよいよ今日から3つのコースに分かれて水泳の練習をします。ビート板を使って練習するコースと25mを泳げるように練習するコース、25mをいろいろな種目で泳ぐ3つのコースで水泳学習を行います。

 昨日に比べて、プールの水にも慣れ、浮き方や泳ぎ方も思い出した子が多かったです。自分の目標に向かって一歩ずつ進んでいってほしいと思います。

学校評議員会開催 パート3 

5年生と6年生の学習の様子です。

5年生は俳句、6年生は短歌と俳句の学習を見ていただきました。

学校評議員の方からいただいた意見をもとに、さらに教育活動の充実を図り、

やさしい子ども、わかる子ども、たくましい子どもの育成に努めていきます。

 

学校評議員会開催

本日、今年度第1回学校評議員会を開催しました。

学校経営についての説明をした後、授業を参観していただきました。

写真は、1年生と2年生の学習の様子です。

 

放射線の学習

3年生の放射線の学習の様子です。

子どもたちは、映像を見ながら身近にある放射線について学習をしました。

映像を見た後は、担任の先生による放射線クイズを行いました。

ご仕法の学習

4年生のご仕法の学習の様子です。

特別非常勤講師の先生をお招きして、初めてのご仕法の学習を行いました。

今後は、市内をバスで巡りながら説明を聞く予定です。

職員研修

4年生の音楽科の研究授業の後、職員研修を行いました。

授業のねらいにせまるための手立ては有効だったのかを話し合い、授業改善につなげます。

学習したことを生かして

6年生の音楽科の学習の様子です。

歌とリコーダーのパートに分かれて演奏しました。

休み時間には、学習したことを生かして友達と一緒に演奏を楽しむ姿も見られました。

幼稚園では・・・

小学校の子どもたちが水泳学習をしている時間に、幼稚園をのぞいてみると・・・。

暑い日のおやつにはピッタリのアイスを食べていました。

今日のおやつは子どもたちに大好評でした。

水泳学習(低学年)

低学年も初めての水泳学習をしました。

1年生にとっては初めての大きなプールでの学習です。

天気も良かったので、子どもたちは楽しく水に慣れ親しむことができました。

水の中のブロックを探す宝拾いにも挑戦しました。

 

 

水泳学習が始まりました。

本日は天気もよく、全学年が今年度初の水泳学習を行いました。こちらは、高学年の水泳学習の様子です。

 

水泳学習の約束を確認し、その後、プールの水に慣れた後、けのびの練習をしました。子どもたちは、とても気持ちよさそうに泳いでいました。次回からは、コースに分かれて練習する予定です。

音楽の授業

こちらは、4年生の音楽の研究授業の様子です。まずは、みんなで声を合わせて歌いました。

次は、リズム遊びです。演奏する曲に出てくるリズムを確認しました。

今日のめあてを確認して・・・

グループに分かれて練習しました。手拍子パートと鍵盤ハーモニカのパートがあります。

自分たちの演奏を録画して、リズムが合っているかどうか確かめています。

そして、グループごとの発表のあと、全体で合わせて演奏しました。互いの音を聴き合いながら演奏することができました。参観していた先生方も、すばらしい演奏に拍手を送っていました。4年生のみなさんの楽しんで演奏する姿が、何よりすてきでした。

 

 

ノート作り、がんばっています。

本日の3年生の算数の授業の様子です。「69÷3」の計算のしかたを考える授業でした。計算の方法を書いたノートを先生が電子黒板に映し出し、大事なところをみんなで確認しました。

ノートに、どのように計算したかをわかりやすく、言葉や図、式で表せるようになってきました。答えだけでなく、やり方を説明できる力を身につけていきたいと思います。

 

 

 

3~6年生を対象にこころの授業を実施していただきました。

ふくしま子どもの心のケアセンターから講師の先生お二人をお招きし、「心を大切にする方法」として自己効力感を高めるための方法を勉強しました。自分のよいところや気分を切り替えるコツ、リラックスの方法を学びました。

 今日学んだことを生かして自分の心を大切にしてほしいと思います。

読み聞かせ

本日の朝の時間の様子です。図書委員が、1年生から3年生の教室へ行き、本の読み聞かせを行いました。

1~3年生は、お話の世界にひきこまれるように聞いていました。本を通しての交流、とてもいいですね。次回も楽しみにしています。

八幡っ子集会(苗植え)

今日の八幡っ子集会は、全校生で苗植えを行いました。

最初に、ボランティア委員会の子どもたちから、苗植えの仕方についての説明がありました。

説明を聞いた後は、学年ごとに苗植えをしました。

花壇が一気に鮮やかな色になりました。

 

幼小交流

幼稚園と小学校の今年度1回目の幼小交流を行いました。

今日は、1年生が幼稚園に行って活動をしました。

最初に自己紹介をしました。

自己紹介が終わった後は、みんなでダンスをしました。

その後は、ゲームをして楽しみました。

最後に、今日の交流の感想を発表してもらいました。

言葉を伝える力を育てたり、思いやりの気持ちを育てたりできるよう、

これからも幼小交流を実施したいと思います。

 

 

業間運動

今日は木曜日なので、業間運動の日です。

外に出て、元気に体を動かす子どもたちがたくさんいました。

上級生に背中を押してもらってブランコを楽しむ下級生、技を磨くために鉄棒運動に挑戦する2年生、

学年関係なくサッカーやおにごっこを楽しむ子どもたち。

子どもたちは、それぞれに気持ちのよい汗を流したようです。

 

問題づくり

1年生の算数科の学習の様子です。

いつもは、問題文を読んで式を立てますが、

式から問題を考えます。

6+3になるように問題を考えるのですが、花はなんと数えればよいのか困りました。

子どもたちから「りん」という言葉が出てきました。

いろいろのものの数え方の学習にもなりますね。

 

鑑賞教室その2

続いて、曲を聴いてクイズに答えるコーナーです。歌詞の内容に関するクイズが出ました。そして、クイズに全問正解し、ジャンケンにも勝った2人に、プレゼントが贈られました。

最後は、長谷川ファミリーの「切手のない贈り物」の演奏に合わせて、手拍子をしたり、踊ったりしました。会場が一体となり、みんなで音楽の楽しさを味わいました。

最後に児童を代表して、6年生児童がお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。

長谷川ファミリーの皆さん、今日は、心のこもった演奏をありがとうございました。音楽の美しさやよさを、たっぷりと感じることができた時間となりました。

鑑賞教室

本日の3~4校時は、鑑賞教室でした。「長谷川ファミリー」による演奏会でした。途中で、バレリーナも登場しました。

次は、演奏するみなさんの自己紹介と楽器紹介です。スネアドラム、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、グランドハープの楽器が、それぞれどんな音色なのか演奏してくださいました。

次は、サプライズゲストの登場です。一体どなたでしょう。

そうです。校長先生です。長谷川ファミリーといっしょに、イタリアの曲を歌ってくださいました。会場は、美しいハーモニーに包まれました。

 

緊急地震速報訓練

 本日は、午前10時に、緊急地震速報訓練を行いました。教室で学習していた子どもたちは、すばやく机の下に体を入れて、体を守ることができました。

校庭にいた5年生は、校庭の真ん中に座り、頭をかくしていました。

本当に地震があったときにも、自分の命を自分で守れるようにしてほしいと思います。

パワーアップタイム

今日のパワーアップタイムの様子です。持久力アップのために、低学年はトラック外での活動を、中学年は体育館で運動身体づくりプログラムを、高学年は3分間走をしました。

 

感想を書こう

4年生の国語科の学習の様子です。

今日は、物語文を詳しく読んで、考えがかわったところを中心に感想を書きます。

子どもたちは、感想の書き方の例を参考に、初発の感想をもとに学習後の感想を書きました。

算数科の復習

2年生の算数科の学習の様子です。

今日は、プリントを使って、長さの学習の復習をしました。

子どもたちには、問題を解く前に、まずは自分で意味を考えながら、

しっかり読むことを指導しています。

言葉の意味から、たし算なのか、ひき算なのかを判断し、式を立てます。

子どもたちは、自分のペースで、集中して学習に取り組みました。

 

図工の作品

6年生の図画工作科で、「自分だけの空」を描きました。どんな空になったでしょう。

 以下の作品は、6年生の作品の一部です。

 

子どもたちの作品を見ると、描いた空の場所も、時間帯も、空の様子、空の描き方も、人それぞれです。すばらしい感性をもっているなぁと、しみじみ思いました。ぜひ授業参観の時に、ゆっくり作品をご覧ください。

どんな時計を作ろうかな?(幼稚園)

幼稚園年長児の様子です。

今日は、自分で考えた時計づくりをします。

まず、時計にはどんな種類があるのかを先生と一緒に考えました。

時計の絵を見ながら、子どもたちからは

「ぼくの家のと同じだ。」

「ホールには鳩時計があるよね。」

などという声があがりました。

自分だけの時計、どんな時計ができあがるのか楽しみですね。

ヨウ素液を使って

6年生の理科の学習の様子です。

日光に当たった葉にでんぷんが含まれているかどうかを調べる実験の方法を確認しました。

実験は、天気がよい日に行う予定です。

 

合同な三角形のかき方

5年生の算数科の学習の様子です。

今日は、合同な三角形のかき方を学習します。

「合同な図形」とはどんな図形なのかという既習の内容をもとに考えました。

子どもたちは、対応する辺の長さや対応する角の大きさなどを測りながら、合同な三角形をかきました。

 

問題づくり

3年生の算数科の学習の様子です。

いつもは文章を読んで、式を立て、答えを求めますが、今日は式から問題を考えます。

まずは、じっくりと教科書を見て考えます。

発表を聞く時には、友達をきちんと見ることができる3年生。すばらしいですね。

 

4年生の校外学習

今日は、4年生が総合の学習で、相馬市内を市バスで巡り、八幡地区を探検しました。成田御仕法発祥の地や、高松都玉神社、大雷神社、涼ヶ岡八幡神社などを見学しました。

相馬市の特別講師の先生にガイドしていただきながら、八幡地区のひみつを探ったり、神社の参拝の仕方について学んだりすることができました。とても有意義な見学学習になりました。

けんばんハーモニカ教室 その2

今日は、1年生が初めて鍵盤ハーモニカを使って学習をしました。初めに、講師の先生の演奏を聴いてうっとり。その後は、いよいよ自分たちの番です。

話の聞き方も演奏も、とても上手にできました。楽器を演奏する楽しさを味わった1年生でした。

表現を工夫して

6年生の国語科の学習の様子です。

自分で作った短歌の表現を工夫して、さらにすてきな作品にしました。

「たのしみは・・・」で始まる短歌です。

子どもたちは、自分たちが経験した楽しかったことを思い出して、それぞれに短歌づくりをしました。

 

鍵盤ハーモニカ教室

1年生の音楽科の学習の様子です。

今日は、エルシステマジャパン支援事業による鍵盤ハーモニカ教室を行いました。

鍵盤ハーモニカの演奏を聴かせてもらったり、正しい演奏の仕方について教えてもらったりしました。

リコーダー教室

3年生の音楽科の学習の様子です。

今日は、エルシステマジャパン支援事業によるリコーダー教室を行いました。

子どもたちは、先生が演奏するリコーダーの音色にうっとりした様子でした。

「きれいな音だと思った人?」の問いかけに子どもたちの手が挙がりました。

その後は、リコーダーの歴史、形の説明、持ち方、音の出し方などを教えてもらいました。

早く先生のようなきれいな音色で演奏できるといいですね。

本日の授業その2

2年生の道徳の授業です。「やさい村の子どもたち」という資料を読んで、ちがいより大事なことについて考えました。

ちがいより大事なこと・・・みんなでなかよくすること、たのしくすることなどいろいろな意見が出ました。

     

そして、最後に「ちがいがあっても同じ〇〇」の〇〇について考えました。ちがいがあっても同じ「なかま」だから仲間はずれにしない、人の気持ちを考えるなどの考えをワークシートにまとめていました。しっとりと考える2年生、すてきですね。

本日の授業

 本日の5年生の算数の授業の様子です。四角形に1本の対角線をかいてできた2つの三角形が合同かどうかを調べる学習をしました。

 調べる方法は?はさみで切って重ねる、折って重ねる、角度を測るなどいろいろな方法が出ました。そして調べた結果をプリントにまとめて・・・ どうやって調べたか、調べた結果はどうだったか、その理由についてなどをペア学習になって、友達と伝え合うことができました。

5年生は、とても真剣な態度で授業に取り組んでいました。

 

朝の読書

1年生の朝の活動の様子です。

今日は、読書の日です。

子どもたちは、学級の本棚から好きな本を選んで読みます。

読んだ後は、読書記録カードに本の名前を記録します。

 

交流(幼稚園)

年少児、年長児がホールで一緒に遊びました。

お互いの様子を観察しながら、学校ごっこ、太鼓演奏、散歩、運動などいろいろな遊びを体験しました。

八幡っこ集会

 本日の八幡っこ集会の様子です。まず、6年生の体育大会の表彰を行いました。種目ごとに入賞者の名前が呼ばれると、代表児童は大きな声で返事をして、校長先生より賞状を受け取りました。返事も、賞状のもらい方も、大変立派でした。

次は、プール開きです。校長先生より自分の目標を持って取り組んでほしいというお話が、その後に体育主任の先生から水泳のきまりを守って学習するようにというお話がありました。

そして、各学年代表児童が、今年の水泳のめあてを発表しました。安全第一で、自分の水泳の目標が達成できるようにがんばってほしいと思います。

租税教室その2

 本日の6年生の租税教室の様子です。「わたしたちのくらしと税金とのかかわりを考えよう」というめあてで学習しました。代表児童が、実際に1億円のレプリカを持たせてもらいました。持った感想は?

思っていたより重い・・・との感想でした。一億円レプリカは、約10キログラムあるそうです。お金の価値としての重みも感じたと思います。租税教室を通して税金の必要性について学ぶことができました。

八幡郵便局さん、ありがとう!

先日、2年生が八幡郵便局を見学させてもらいました。

2年生が見学させてもらったお礼を書いて届けたのですが、

早速郵便局に飾っていただきました。

ありがとうございました。また、お世話になります。

 

 

租税教室

6年生を対象に租税教室を行いました。

自分たちのくらしと税金の関わりについて教えていただきました。

子どもたちは、すでに授業で教科書を見て税金について学習をしていましたが、

税金の専門の方からお話を聞いたり、税金に関するアニメを観たりすることで

前よりも税金に対する理解が深まったようです。

コース別学習

6年生の算数科の学習の様子です。

図形領域の学習です。今年度は、単元によって自分でコースを選んでいます。

自分に合った学習の仕方で、しっかり学習内容を学んでほしいと思います。

 

手紙の書き方

3年生の国語科の学習の様子です。

組み立てを考えて、手紙を書く学習です。

子どもたちは、来月行われる水泳記録会の案内の手紙をお家の方に書きました。

 

10はいくつといくつ?

1年生の算数科の学習の様子です。

今日は、ブロックを使って、10はいくつといくつで構成されているかを考えました。

答えがわかると、一斉に手を挙げ、発表することができました。

 

4年生の授業

 本日の4年生の算数の授業の様子です。文が表している折れ線グラフを選ぶ学習をしました。

電子黒板を使って、折れ線グラフの線のかたむきに着目しながら、学習しています。

「やかんで水を温めたとき、とちゅうで5分間火を止めた」という文から、水の温度は下がることと、下がっている時間は5分間であることを、みんなで確認しました。そして正しいグラフを選ぶことができました。

 

全園交流会(幼稚園)

今日は、相馬市内4園の交流会が行われました。

密を避けるため、今年度は2回に分けて、八幡幼稚園は日立木幼稚園と交流をしました。

Jヴィレッジキッズ巡回相談員の方を講師としたキッズプログラムを行いました。

お話を聞いた後は、手指の消毒を行い準備をしました。

 

お弁当タイム

本日は、お弁当の日でした。お昼頃に雷が鳴ったり、激しく雨が降ったりして不安定なお天気で、不安そうな表情をしていた子どもたち。けれどお弁当を食べた子どもたちの表情は、とてもほっこりして嬉しそうでした。

保護者の皆様、朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。子どもたちは、大喜びでした。

変化の様子をわかりやすく

4年生の算数科の学習の様子です。

教科書に載っているグラフはなぜわかりにくいのかを考えた後、

体温の変化の様子をわかりやすく折れ線グラフに表す方法を考えました。

消毒作業

子どもたちが教室を移動して学習する時は、

スクールサポートスタッフさんが机の上や出入り口のドアを消毒してくれます。

時には、鉢植えの花のお世話までしてくれて、大変助かっています。

ありがとうございます。

 

整理整頓

1年生が体育科の授業のために、校庭に行きました。

教室をのぞいてみると、着替えた洋服が机の上にきちんと畳んでおいてありました。

身の回りの整理整頓ができる1年生、すばらしいですね。

 

記事スクラップシート作り

本日の5年生の国語の授業の様子です。今日は、初めて記事スクラップシート作りに挑みました。まずは新聞全ての記事に目を通し、気になる記事を選びました。「何の記事にしようかな?」

次に、記事の見出しや大切な文に線を引きました。そして、線を引いた文をもとに、スクラップシートに要約を書きました。今日はここまで。次回は、記事に対する自分の考えや感想を書きます。

 

     

cmと㎜であらわそう

2年生の算数科の学習の様子です。

30cmのものさしを使って、教室にあるものの長さを測りました。

長いものは、ものさしを何回も使って測り、たし算をして長さを求めました。

子どもたちは30cmを何回も足す計算をして長さを求めました。

今日の学習から、たし算をもっと簡単にする方法を考える子どもたちが出てくるかもしれません。

そして、もっと簡単に長い長さを測るものはないだろうかと考える子どもたちも出てくるかもしれませんね。

 

 

わけをはなそう

1年生の国語科の学習の様子です。

「わたしは〇〇です。」

「どうしてかというと、〇〇からです。」

わけを話す時の言い方について学習をしました。

語尾に「からです。」とつけるのがポイントです。

子どもたちは、ペアになって学習をしました。

RSタイム&算数の学習

本日は、水曜日。水曜日の朝は、RSタイムです。RSとは、リーディングスキルのことで、基礎的読解力のことです。今回は、2つの言葉に共通するひらがなを見つける問題に取り組みました。5年生は、初めての問題でしたが1分間でチャレンジしました。

1分たたないうちに、全問解けた人もいました。すばらしいことです。

3年生の算数の授業の様子です。今日は、3けた(4けた)のたし算とひき算の計算では、「どんなくふうができるかな」というめあてで、学習が始まりました。

みんなでどんなくふうができるかを考えて・・・

まとめで、「(たし算では)きりのよい数にしたり、(ひき算では)くり下がりをなくしたりするくふうができる」とすることができました。

応援、ありがとうございました!

保護者の皆様に作っていただいた応援旗をもって、子どもたちも一生懸命応援をしました。

保護者の皆様には、当日までの温かい声かけ、応援旗の製作、テントの準備、子どもたちの応援、テントの片付け等、

大変お世話になりました。目標に向かってやり切った後の子どもたちには笑顔があふれていました。