八幡小学校 blog
ユニバーサル・デザインな教室環境を目指して!
本校では、どの子も取り残さない、児童一人一人が安心・安全に学べる環境づくりを目指して、ユニバーサル・デザインを取り入れた教室環境にしています。
黒板の上や横にはあった掲示物を、教室の側面に整理したり、子どもにとって必要のない印刷物を外したり、学年によっては机のレイアウトを変えて子ども同士で学び合いが進むように工夫するなど、どのお子さんも学習に集中できるように配慮しています。
相馬市内公立幼稚園交流会が行われました。
6月6日(火)に相馬子どもドーム(相馬市光陽)で、相馬市内公立幼稚園交流会が行われました。
今回もJヴィレッジ(楢葉町)から、二人のコーチが来相し、子どもたちに楽しくサッカーを教えてくださいました。
子どもたちも楽しくサッカーボールに親しみながら、大野幼稚園さんのお友達と一緒にドリブルやシュート、試合を楽しみました!
エル・システマ様来校:1年鍵盤ハーモニカ
本日、エル・システマ様から山本先生が来校し、1年生に楽しく鍵盤ハーモニカの演奏方法を教えてくださいました。
山本先生の素敵な模範演奏を披露していただいた後、鍵盤ハーモニカの扱い方や楽しい演奏方法を教えてくださいました。
最後の写真は、2年生の写真です。去年、山本先生が来校していただいたことを思い出し、演奏を見ている様子です。エル・システマ様からの支援が子どもたちの心にしっかり残っています。
教職員向け校内ICT活用研修会を実施しました!
文科省学校DXアドバイザー・デジタル庁デジタル推進委員の佐藤靖泰先生を講師としてお呼び、校内ICT活用研修会を実施しました!
主体的・対話的で深い学びやシンキングツール、個別最適な学びまで、最新のICT情報やユニバーサル・デザインなどをキーワードに本校職員に分かりやすく教えていただきました。
3年生:相馬土垂の栽培が順調です!
3年生は、本校の学校畑で相馬唯一の伝統野菜で里芋の「相馬土垂」を栽培しています。
毎朝、畑に出向いての水遣りが日課です。3年生総出で取り組んでいます。
また、総合的な学習の時間では、「相馬土垂」の特色を調べています。タブレットを活用し、WEB上での関連情報を検索しながら、子どもたちなりに特色をまとめることができました。
2年生:カナチョロ大好き!
2年生の学級花壇の掘り起こしをしたときに、出会った(捕まえた)カナチョロを学級で大切に育てています。
名前は「ヤワタ カナ」
ときどき教室で遊ばせているそうです!
PTA親善スポーツ大会を実施いたしました!
6月4日(日)に、八幡小体育館を会場にPTA親善スポーツ大会を実施いたしました!
参加者は児童・保護者・教職員合わせて約50名。
前半はドッジビー、後半はボッチャと、2種類のニュースポーツを堪能いたしました!
参加者からは、「とても楽しかった。またやりたい!」「ニュースポーツ形式で楽しめた!」「今度は親子対抗でやってみたい」などの感想が聞かれ、大成功に終わることができました。
〈開会式〉
〈ファインプレーが続出したドッジビー〉
〈初めてにも関わらず、白熱したボッチャ〉
〈閉会式〉※参加者から感想をいただきました!
厚生委員会の皆様、計画・準備・運営ありがとうございました!
相新体育大会壮行会:6年生
相新体育大会壮行会では、6年生一人一人が、試合に向けて抱負を発表しました。
6年生全員が自己ベストを目指して全力を尽くす旨を述べ、試合当日に向けてモチベーションを高めていました。
相新体育大会壮行会:1年生から5年生
相新体育大会壮行会では、朝の練習の成果を発揮し、5年生を中心に素晴らしいエールを送ることができました。
相新体育大会壮行会に向けて
5月29日の相新体育大会の壮行会に向けて、応援の中心となる5年生が各教室をまわってエールの仕方を下級生を伝えました。
2年生:ミニトマト栽培中!
2年生の毎朝のルーティンは、自分たちで育てているミニトマトの水やりです。
黄色いシャワーヘッドがついたペットボトルにたくさん水を入れて、毎朝たっぷり水をかけています。
水かけをしながら、「黄色い花が咲いたよ!」「つぼみがふくらんだよ」など、日々発見の連続です。
事後研究会が終わった後も・・・
本校は、相馬地方小学校教育研究協議会の研究校指定を受けて音楽科の実践研究に取り組んでいます。
研究熱心な先生方は、事後研究会が終わっても日常活動の取り組み方やChrome MusicLaboなどの音楽アプリの活用について議論を交わし、研究を深めていました。
事後研究会を実施し、成果と課題を確認しました!
2年生の研究授業後に、先生方と事後研究会を実施いたしました。
2年担任が本時の自評を述べたあと、2班に分かれてワークショップ形式で研究テーマに合わせた手立ての検証を行いました。
ロイロノートのワークシートの構成から、グループでのまとめ方やビデオ動画によるメタな振り返りを取り入れた振り返りなど、新たな成果と課題を確認することができました。
最後に授業者から、すぐに取り入れたいアイディアの発表を行い、有意義な事後研究会となりました。
2年生:音楽科の研究授業を実施いたしました!
5月25日(金)5校時、2年生が「たぬきのたいこ」に歌に合わせてオリジナルのリズムの打ち方を考える授業を実施いたしました。
3拍子のリズムを手や足、頭、肩、おしり、友だちと一緒になどで表現したり、拍の強弱を意識したりして、楽しく体を動かしながらリズム表現を工夫することができました。
〈常時活動はリズム遊びから!〉
〈本時のめあては子どもたちが作りました!〉
〈オリジナルのリズムの打ち方は、はじめに一人一人がロイロノートにまとめました!〉
〈一人一人の考えを基にグループでも考えました!〉
〈グループで考えたリズムを打ち方を発表し、自分たちの表現をタブレットで振り返りました!〉
※自分たちの表現をメタに振り返ったことで、一人一人の振り返りが共通事項を意識した「深い学び」につながるものになりました。
相新体育大会:現地練習会
5月25日(金)9時30分から、相新体育大会の会場である新地町総合公園内にある陸上競技場で試合本番に向けた練習を行いました。
当日は、新地小学校、磯部小学校も参加し、3校が協力し合いながら80mハードルや100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーの練習を本番さながらに行うことができました。
全校生でプール清掃に挑戦!
5月25日(木)、3校時から5校時にかけてプール清掃を実施いたしました。
前日の放課後から教職員、当日の朝は教務主任、体育主任、養護教諭が清掃し、その仕上げを児童が行いました。
どの学年も、自分たちがこれから使うプールを綺麗にしようと一生懸命プールの底面や壁面、プールサイドの清掃に取り組みました。
〈3校時 3・4年〉※主にプール壁面を担当
〈4校時 1・2年〉※主にプールサイドの草むしりやシャワー、目洗い場のゴミ清掃を担当
〈5校時 5・6年〉※全体の仕上げを担当
タブレットで考えを広げる・深める:4年生
4年生は、算数科で「折れ線グラフ」の書き方やグラフの特徴を学びました。
児童一人一人が気温の変化を折れ線グラフにした後、ロイロノート上にアップし、
互いに作成したグラフを見合いました。
見合う中で、分かりやすいグラフ作成のポイントを見つけることができました!
相新体育大会に向けて:6年生
5月31日(水)に行われる相新体育大会にむけて、6年生が陸上練習を頑張っています。
4x100mリレーではバトンパス、80mハードルではハードリングを頑張っています。
5年生バケツ稲にチャレンジ!
JA相馬様のサポートを受けて、5年生がバケツ稲の苗植えに挑戦しました。
JA様から稲の種類、米一粒から何粒収穫できるか、苗植えの手順、苗の育て方など、分かりやすく教えていただきました。
今日も伸び伸びと遊び、学んでいます!
幼児期の遊びは、体力や運動能力の向上のほかに、自発力や認知能力、創造力を高めたり、社会性を育んだりなど、心身の健やかな成長に欠かせない要素です。 ときにはケガをしたり、自分で考えたり悩んだりすることで、さまざまなことを学んでいきます。
八幡幼稚園は、ごっこ遊びを大切にしています。ごっこ遊びから、自主性や主体性、創造性、コミュニケーション力を育んでいます。
服務倫理委員会で先生方とタブレットを活用
本校で、教職員を対象として服務倫理委員会で、タブレットを活用しながら、先生方同士の考えを広げてたり深めたりしています。
昨日は「わいせつ事案の絶無」について研修を行いました。
「信頼される学校づくりは職場の力で」で紹介されている事例をもとに、先生方一人一人の考え方をタブレットに書き込み、互いに共有したり、多様な視点に触れてたりしながら、「不祥事ゼロ」についての強い気持ちを確認いたしました。
やわたっ子運動会の振り返りとその傾向について
5月13日(土)に園・小学校運動会を無事終えてから1週間が経ちました。
自分のめあてに向かって最後やりきった子どもたちは、大きな達成感や成就感を感じることができました。
子どもたちの振り返りと振り返りを紹介いたします。
以下の図は、振り返りをテキストマイニングしたものです。「全校」「リレー」「さいごまで」
「あきらめない」「がんばる」といった運動会スローガン・サブテーマを意識した振り返りが多く見られ、児童一人一人が自分なりにめあてを取り組んだことが分かりました。
今後は、運動会で頑張ったことをこれからの学校生活に生かせるよう、教職員一同お子さん一人一人をしっかりサポートしてまいります。
園児・児童「引き渡し訓練」を実施いたしました!
5月19日(金)、防犯教室後に「引き渡し訓練」を実施いたしました。
学校メールで保護者に通知した後、保護者の方がお子さんを迎えにきてもらいました。
保護者の方々のご協力のおかげで、とてもスムーズに引き渡すことができました。
防犯教室「不審者対応」を実施しました!
5月19日(日)午後、不審者の侵入を想定した防犯教室を実施いたしました。
午後1時半過ぎ、相馬警察署が不審者に扮して本校に侵入する想定から始まりました。
不審者が校舎に入ろう職員玄関付近をうろうろしているところを、本校職員が複数で対応。
不審者へ対応の仕方や刺股の使い方を学びました。その後、駆けつけた相馬警察署員に不審者が確保された後は、園児・児童全員が体育館に集合し、相馬警察署員の方から「イカのおすし」を使った不審者対応を学びました。
子どもたちは、「イカない」「のらない」「おおごえで」「すぐににげる」「しらせる」についてしっかり学ぶことができました。
〈職員による不審者対応訓練〉
〈相馬警察署員の方による防犯教室〉
運動会大成功!ハイライト紹介1
天候にも恵まれ、大きな怪我もなく、参加園児・児童全員が”最後まであきらめずに全力で”頑張りました!
ハイライト写真を紹介します!!
運動会ハイライト紹介2
八幡幼稚園・小学校運動会で子どもたちが頑張っている様子を写真で紹介させていただきます!
子どもたちの運動会のめあてとその傾向について
今回、タブレットを活用して、子どもたちが「運動会のめあて」を入力いたしましたので、紹介いたします。
なお、以下の図は、子どもたちのめあてをテキストマイニングした結果となります。
「 全校」と「リレー」というキーワードがそれぞれ41回、「最後」と「あきらめない」が22回、20回表出する結果となりました。その中でも、一番多く表出したキーワードが「がんばる」で69回でした。
「最後まで、あきらめないでがんばる」という、子どもたちの気持ちがしっかりとデータにも現れていました。
本日の運動会でも子どもたちのがんばりがとても楽しみです!
運動会練習真っ只中!
運動会本番まであと3日となりました。
どの学年も当日に向けて一生懸命練習しています!
3・4年生は、「相馬の魅力、伝えたい!」というチャンス走を実施します。
相馬の魅力である「相馬野馬追」「ほっき貝」「いちご」「八幡神楽」などをカードで引いて、ゴールまで届けます!
練習でも一生懸命に取り組む3・4年生、本番がとても楽しみです!また、当日は6年生によるサプライズの出し物もございます。乞うご期待です!!
◯相馬野馬追
◯いちご狩り
◯ほっき貝漁
◯6年生によるサプライズ
運動会係児童打ち合わせ
運動会本番まであと3日!
今日は、昼休みを利用して5・6年生による係児童打ち合わせを行いました。
担当の先生方と一緒に当日の仕事内容や具体的な動きについて確認しました。
タブレットで運動会アンケートを実施!
1年生から6年生まで、タブレットで運動会で「がんばること」アンケートを実施しました。
1年生ははじめてのタブレット使用でしたが、ICT支援員さんのサポートを受けながら、QRコードをうまく読み込んでアンケートフォームにアクセスしたり、運動会当日にがんばりたいことを「音声入力」を使って入力したりして、上手に回答していました!
回答結果については、運動会前の「学校だより」で保護者の皆様に紹介します。
さっそく3・4年生がバトンパスの練習にチャレンジ!
本日の2校時目に練習した「紅白対抗全員リレー」では、「バトンパス」が課題となりました。
さっそく3・4年生が、4校時目の体育でバトンパスの練習に取り組みました。
最初はうまく行かないときもありましたが、練習を重ねるうちにうまくリードするコツをつかみ、スピードをうまく繋いだバトンパスが多く見られるようになりました。運動会本番がとても楽しみです!
正解すると嬉しくなるタブレット・ドリル
2年生の漢字の書き取り練習の場面です。タブレットの漢字練習は、書き順・止め・はね・はらいが厳密で、正しく書かないと正解にはなりません。
子どもたちは、誤答するたびに教科書やドリルのヒントを見ながら正解するまで何度もチャレンジする姿が見られました。
書いただけではなかなか正解とならないため、できたときの嬉しさも倍になるようです!
第3回運動会全体練習は紅白対抗全校リレー!
本校では、運動会の最後を締めくくる種目として、全校児童による紅白対抗全員リレーを取り入れています。1年生から6年生まで、105名全員が心を込めてバトンをつなぎます。
今日の練習では白組の勝利でしたが、運動会当日は分かりません。
全体練習の最後に、次の課題を「リードしながらバトンをもらう」に設定いたしました。
各学年の体育の授業などでバトンパスの練習に取り組むそうです。
掲示用の運動会スローガンが完成しました!
今年度の運動会のスローガンは「かがやけ! みんなが主役、やわたっこ」、副主題「最後まであきらめず全力でがんばろう!」です。
運動会当日に、参観する多く方々に見ていただけるように、掲示用のスローガンを作成しました。
代表委員会の児童が図工室に集まり、一つ一つの文字を丁寧に完成させていました。出来上がったスローガンは、近日中に校舎2階の窓に掲示する予定です。
2年生の国語科の漢字の書き取りや算数科の練習問題でタブレットを活用しています!
2年生では、国語科の漢字の書き取りや算数科の練習問題では、ノートやプリントと一緒にタブレットによるドリルを活用しています。
タブレットのドリルは、教材会社がQRコードで使えるようにしたものです。子どもたちは、iPadのカメラでQRコードを撮影し、そこからドリルにアクセスしています。
回答は手書きによるものばかりなため、ペンや定規などを上手に使って、タブレットに答えを書き込んでいます。
特に漢字練習は、書き順や止め、はね、はらいまでしっかり書けないと正答にならないため、子どもたちは大変かもしれません。
先生方は、子どもたちがドリルで夢中に取り組んでいる間、個別にお子さんたちをサポートしています。
八幡小学校のICT活用はこれからです。より効果的な活用ができるよう工夫を重ねてまいります。
体育館での運動会閉会式練習
本日、雨天のため、校庭で行う予定だった閉会式の全体練習を体育館で実施いたしました。
運動会の全体練習は、今回で2回目。
体育主任のテキパキとした指示の下で、全体での整列や礼の仕方、校歌や運動会の歌、代表児童の動きなどを確認し、キビキビとした動きを確認することができました。
ゴールデンウィーク明け、みんな元気です!
八幡幼稚園・小学校の園児・児童ともに元気に登校し、落ち着いて園・学校生活を過ごしています。
3年外国語活動「ごきげんいかが?」How are you?
3年生外国語活動の一コマです。
英語活動支援員さんとALTさんと一緒に「ごきげんいかかが?=How are you?」を楽しんでいます!
校歌、運動会の歌「ゴー・ゴー・ゴー」の元気な歌声
1年生の教室から、とても元気な歌声が聞こえてきます!
「やわた、やわた、しょうがっこう」
「しろ、しろ、しろっ、ゴーゴーゴー!」
「あか、あか、あかっ、ゴーゴーゴー!」
運動会本番での1年生の元気な歌声がとても楽しみです。
運動会練習:ラジオ体操・選手宣誓
5月13日(土)の運動会まで、あと6登校日となりました。
今日は、2校時目に全学年で「開会式」の全体練習を行いました。
全体練習の中で、運動委員会によるラジオ体操の模範演技や6年生による選手宣誓の練習にも取り組みました。
今年度初めての全体練習は、時折強い風が吹くなかで行われましたが、幼稚園年小組さんから6年生まで、一生懸命練習に取り組んでいました。
全体練習の後は、校庭の石拾いにも挑戦しました。一人5個拾えば終わりという約束で始まりましたが、いざ拾い始めると10個以上拾うお子さんもいて、あっという間に作業が終わりました。
◯手足の先までピンと伸ばして、大きなラジオ体操の練習に取り組んでいる「体育委員会」
◯元気に選手宣誓の練習に取り組んでいる6年生
◯トラック内外にある大きな石を拾う子どもたち
あいさつができる「やわたっ子」
今年度の「やわたチャレンジ」の中に「あいさつマスター」があります。
第1学期始業式や4月の全校集会で、「元気なあいさつ」を呼びかけてきた結果、元気なあいさつができる子どもが増えてきました。今日は、その一部を紹介します。
◯登校班での班長を中心ちとした元気なあいさつ
◯職員室にいる先生方へのあいさつ
◯朝の陸上トレーニング後のあいさつ
やわたっ子:業間休み時間の様子
八幡小学校では、休み時間に子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られます。
1・2年生は登り棒が大好きです。
高学年児童は、下級生を面倒をよく見ています。
誰とでも仲良く接し、やさしくてたくましい子どもに成長しています。
八幡幼稚園_運動会練習後の自由遊び
運動会でのかけっこ練習の後は、小学校の遊具を使った自由時間
安全に留意しながら、小学校の遊具で思う存分遊ぶことができました!
八幡幼稚園:かけっこ練習
今日は、天気がよく絶好のかけっこ日和
5月13日(土)の運動会に向けて、園児たちが「かけっこ」の練習をしました。
どの子も一生懸命練習に取り組み、約50mのコースを全力で駆け抜けることができるようになりました。
6年生の朝練習:朝から元気に取り組んでいます!
6年生は、朝自主的に走力を高めるトレーニングに取り組んでいます。
特別コーチは教頭先生!
今日は速く走るためのランニングエクササイズとリレーのバトンパスを学びました。
明日4/30(日)のPTA奉仕作業は延期となりました
明日4/30(日)に実施を予定していたPTA奉仕作業ですが、明日の朝から正午にかけて降水確率が70%(気象庁4/29 午前11時発表)と高いことから、9月3日(日)に延期となりました。
本校の保護者や教職員には「オクレンジャー」で周知しておりますが、念のため、学校ホームページでもお知らせいたしました。よろしくお願いいたします。
保健室掲示板前の風景
保健室の廊下にある掲示板には、体づくりや健康に役立つ情報やクイズが掲示されています。
子どもたちは、掲示物が変わるたびに立ち止まってクイズやパズルに挑戦しています。
今回は、2年生が内臓の働きのクイズや内臓の位置のパズルに挑戦していました。
1・2年 運動会練習(紅白玉入れ)
いつも元気で明るい1・2年生!
本日4月28日(金)に、運動会練習の一環で「紅白玉入れ」に挑戦しました。
八幡小の紅白は、玉入れを始める前に「チェッチェッ、コリッ! チェッコリッサ!!」の歌に合わせて可愛いダンスを披露します。
練習でも可愛く踊るとことが1・2年生!
本番でのダンスや玉入れがとっても楽しみです!!
天気の良い朝の風景
1・2年生は、毎朝、学校花壇の水やりに取り組んでいます。子どもたちは、ただ水をかけるのではなく、乾いているところや元気がないところ、もう少しで花が咲きそうなところを重点的に選んでいます。
子どもは、日頃観察したことなどを生かしながら、学校花壇の花々の成長に関わっています。
1年生の生活科「がっこう、だいすき」
1年生は、生活科「がっこう、だいすき」の単元で校庭にある草花の観察に挑戦しています。
気に入った花を見つけて、真剣にスケッチする姿や友だちと一緒に観察する姿が、とても微笑ましい光景でした(^^)
学校所在地
〒979-2533
福島県相馬市
坪田字清水前9ー3
電話
FAX