2023年5月の記事一覧

相新体育大会壮行会:6年生

相新体育大会壮行会では、6年生一人一人が、試合に向けて抱負を発表しました。

6年生全員が自己ベストを目指して全力を尽くす旨を述べ、試合当日に向けてモチベーションを高めていました。

2年生:ミニトマト栽培中!

2年生の毎朝のルーティンは、自分たちで育てているミニトマトの水やりです。

黄色いシャワーヘッドがついたペットボトルにたくさん水を入れて、毎朝たっぷり水をかけています。

水かけをしながら、「黄色い花が咲いたよ!」「つぼみがふくらんだよ」など、日々発見の連続です。

事後研究会が終わった後も・・・

本校は、相馬地方小学校教育研究協議会の研究校指定を受けて音楽科の実践研究に取り組んでいます。

研究熱心な先生方は、事後研究会が終わっても日常活動の取り組み方やChrome MusicLaboなどの音楽アプリの活用について議論を交わし、研究を深めていました。

 

事後研究会を実施し、成果と課題を確認しました!

2年生の研究授業後に、先生方と事後研究会を実施いたしました。

2年担任が本時の自評を述べたあと、2班に分かれてワークショップ形式で研究テーマに合わせた手立ての検証を行いました。

ロイロノートのワークシートの構成から、グループでのまとめ方やビデオ動画によるメタな振り返りを取り入れた振り返りなど、新たな成果と課題を確認することができました。

最後に授業者から、すぐに取り入れたいアイディアの発表を行い、有意義な事後研究会となりました。

2年生:音楽科の研究授業を実施いたしました!

5月25日(金)5校時、2年生が「たぬきのたいこ」に歌に合わせてオリジナルのリズムの打ち方を考える授業を実施いたしました。

3拍子のリズムを手や足、頭、肩、おしり、友だちと一緒になどで表現したり、拍の強弱を意識したりして、楽しく体を動かしながらリズム表現を工夫することができました。

〈常時活動はリズム遊びから!〉

〈本時のめあては子どもたちが作りました!〉

〈オリジナルのリズムの打ち方は、はじめに一人一人がロイロノートにまとめました!〉

〈一人一人の考えを基にグループでも考えました!〉

〈グループで考えたリズムを打ち方を発表し、自分たちの表現をタブレットで振り返りました!〉

※自分たちの表現をメタに振り返ったことで、一人一人の振り返りが共通事項を意識した「深い学び」につながるものになりました。

相新体育大会:現地練習会

5月25日(金)9時30分から、相新体育大会の会場である新地町総合公園内にある陸上競技場で試合本番に向けた練習を行いました。

当日は、新地小学校、磯部小学校も参加し、3校が協力し合いながら80mハードルや100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーの練習を本番さながらに行うことができました。

全校生でプール清掃に挑戦!

5月25日(木)、3校時から5校時にかけてプール清掃を実施いたしました。

前日の放課後から教職員、当日の朝は教務主任、体育主任、養護教諭が清掃し、その仕上げを児童が行いました。

どの学年も、自分たちがこれから使うプールを綺麗にしようと一生懸命プールの底面や壁面、プールサイドの清掃に取り組みました。

〈3校時 3・4年〉※主にプール壁面を担当

〈4校時 1・2年〉※主にプールサイドの草むしりやシャワー、目洗い場のゴミ清掃を担当

〈5校時 5・6年〉※全体の仕上げを担当

 

 

タブレットで考えを広げる・深める:4年生

4年生は、算数科で「折れ線グラフ」の書き方やグラフの特徴を学びました。

児童一人一人が気温の変化を折れ線グラフにした後、ロイロノート上にアップし、

互いに作成したグラフを見合いました。

見合う中で、分かりやすいグラフ作成のポイントを見つけることができました!

 

5年生バケツ稲にチャレンジ!

JA相馬様のサポートを受けて、5年生がバケツ稲の苗植えに挑戦しました。

JA様から稲の種類、米一粒から何粒収穫できるか、苗植えの手順、苗の育て方など、分かりやすく教えていただきました。

今日も伸び伸びと遊び、学んでいます!

幼児期の遊びは、体力や運動能力の向上のほかに、自発力や認知能力、創造力を高めたり、社会性を育んだりなど、心身の健やかな成長に欠かせない要素です。 ときにはケガをしたり、自分で考えたり悩んだりすることで、さまざまなことを学んでいきます。

八幡幼稚園は、ごっこ遊びを大切にしています。ごっこ遊びから、自主性や主体性、創造性、コミュニケーション力を育んでいます。

服務倫理委員会で先生方とタブレットを活用

本校で、教職員を対象として服務倫理委員会で、タブレットを活用しながら、先生方同士の考えを広げてたり深めたりしています。

昨日は「わいせつ事案の絶無」について研修を行いました。

「信頼される学校づくりは職場の力で」で紹介されている事例をもとに、先生方一人一人の考え方をタブレットに書き込み、互いに共有したり、多様な視点に触れてたりしながら、「不祥事ゼロ」についての強い気持ちを確認いたしました。

やわたっ子運動会の振り返りとその傾向について

5月13日(土)に園・小学校運動会を無事終えてから1週間が経ちました。

自分のめあてに向かって最後やりきった子どもたちは、大きな達成感や成就感を感じることができました。

子どもたちの振り返りと振り返りを紹介いたします。

運動会でがんばったこと.pdf

以下の図は、振り返りをテキストマイニングしたものです。「全校」「リレー」「さいごまで」

「あきらめない」「がんばる」といった運動会スローガン・サブテーマを意識した振り返りが多く見られ、児童一人一人が自分なりにめあてを取り組んだことが分かりました。

今後は、運動会で頑張ったことをこれからの学校生活に生かせるよう、教職員一同お子さん一人一人をしっかりサポートしてまいります。

 

防犯教室「不審者対応」を実施しました!

5月19日(日)午後、不審者の侵入を想定した防犯教室を実施いたしました。

午後1時半過ぎ、相馬警察署が不審者に扮して本校に侵入する想定から始まりました。

不審者が校舎に入ろう職員玄関付近をうろうろしているところを、本校職員が複数で対応。

不審者へ対応の仕方や刺股の使い方を学びました。その後、駆けつけた相馬警察署員に不審者が確保された後は、園児・児童全員が体育館に集合し、相馬警察署員の方から「イカのおすし」を使った不審者対応を学びました。

子どもたちは、「イカない」「のらない」「おおごえで」「すぐににげる」「しらせる」についてしっかり学ぶことができました。

〈職員による不審者対応訓練〉

〈相馬警察署員の方による防犯教室〉

子どもたちの運動会のめあてとその傾向について

今回、タブレットを活用して、子どもたちが「運動会のめあて」を入力いたしましたので、紹介いたします。

R5運動会のめあて.pdf

 

なお、以下の図は、子どもたちのめあてをテキストマイニングした結果となります。

「 全校」と「リレー」というキーワードがそれぞれ41回、「最後」と「あきらめない」が22回、20回表出する結果となりました。その中でも、一番多く表出したキーワードが「がんばる」で69回でした。
 
「最後まで、あきらめないでがんばる」という、子どもたちの気持ちがしっかりとデータにも現れていました。

本日の運動会でも子どもたちのがんばりがとても楽しみです!