b l o g

食育講座

本日1年生は、東京農業大学准教授の多田先生をお招きして、食育講座を行いました。「和食と栄養バランス~ご飯食のすすめ~」と題して、和食はかつて炭水化物を多くとっていたが、80年代には最もバランスが良くなり、しかし最近は脂質が多くなっていることから、心配される病気があること、スポーツで高いパフォーマンスを発揮するには炭水化物が必要であること、逆に、油物はいけないこと、食と和風の違いなど、身近な食べ物を例に挙げて話していただきました。コンビニやファストフードでの栄養を考えたメニューの組み合わせ方、その目安としての両手いっぱいの野菜、手のひらの大きさのタンパク質などわかりやすく話していただきました。多田先生には朝早く東京を出て、講演していただきましたこと感謝申し上げます。

 

人権作文コンテスト表彰

今年も全国中学生人権作文コンテストに全校で302名が応募し、3年生が近年にないたくさんの表彰を受けました。またたくさんの生徒が参加したことで、学校にも感謝状をいただきました。全校あげて夏休みがんばって作文を書いた成果です。おめでとうございます。

福島県教育長賞:渡部さん 

福島県奨励賞:菅野(莉)さん 天野さん

支局長・会長連名賞奨励賞:森さん 杉本さん 菅野(友)さん 荒さん 齋藤さん 山本さん 横山さん 佐々木さん 水戸さん 

皆さんおめでとうございます。菅野(莉)さんは2年連続県表彰、杉本さん 齋藤さん 水戸さんは2年連続相馬管内での表彰です。 

 

クリスマスツリー?

7組の皆さんがつくって、校内のいろんな場所に飾ってある、かわいいクリスマスツリー、でもツリーではなく松ぼっくりなんです。鉢は、ペットボトルキャップでつくられています。癒やされますね。

小学校児童訪問3

本日、飯豊小学校の児童25名が中学校を訪問しました。校長先生からは同じJRCの研究指定校の一員として中学校でも期待していますというお話がありました。

先週は中村一小さんの予定でしたが、本校のインフルエンザが50人を超え急遽中止とさせていただき、一小さん、同時開催の中村一中さんには大変ご迷惑をおかけしてすみませんでした。本日はインフルエンザが5人まで減りましたので、予定通り実施できました。

12月16日の献立

12月16日(月)は鉄分アップ献立です。

今日の献立で鉄分が多く含まれる食品は、あさり、鶏肉、おから、豆腐です。

 

麦ごはん

おからハンバーグ

せんキャベツ

チゲ汁

牛乳

授業研究

インフルエンザによる学級閉鎖が解かれ、1クラスを除いて、本日生徒が登校し、学校も賑やかになりました。今年のインフルエンザは一気に感染が広がったり、予防接種してもかかったりと、これまでにない強さです。今後もご注意ください。昨日、1年2組では佐久間先生による美術の研究授業が行われました。「売れっ子デザイナーになろう」をテーマに自分の好きな漢字に絵を合わせる「絵文字」のデザインを友達の意見を取り入れながらイメージを膨らませて、下絵を描いていきました。

12月5日の献立

12月5日(木)

今日は手作り春巻きでした。調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくださいました。

みそラーメン

手作り春巻き

せんキャベツ

牛乳

 

進学講演会

2年生は、仙台市のNEXTの伊藤先生を講師に進学講演会を行いました。チェックテストを行い4つの優位感覚に分けて、タイプ別の勉強方法知りました。また、自制心を持ち我慢すること、対人基礎力を高めていくこと、基本文の表を示され、英文を覚えることの大切さを話されました。今やらなければならないことを誘惑に負けず実行して行きたいと思います。先生ありがとうございました。

 

本を寄贈していただきました

今年1月に、図書室へ300冊の本を寄贈していただきました創価学会様より、追加の20冊の本を寄贈していただきました。福島県事務局の菅田広報部長様が本日学校へ届けてくださいました。生徒の皆さんは図書室の所定のコーナーに置きますので読んでください。ありがとうございました。

突然ですが、避難訓練です

給食を片付けて、昼休みに入り、いつものように係活動や勉強会、図書室や校庭に行くなど、それぞれ過ごし始めたところに突然、避難訓練が始まりました。火元は2階東側の調理室想定、放送の出火場所を聞いて、事前に指導されている火元から遠ざかる「水平避難」の原則に従って、みんな西階段より避難しました。階段はスモークが充満しており、煙を吸わないことと防火扉に引っかからないことにも注意してスムーズに避難できました。