学校のようす

学校のようす

国語の学習(1年生)

1年生の国語の時間に研究授業が行われました。

今日の学習は「じどう車くらべ」。どんなことが書いてあるのかな。

前の時間は「バス」の「しごと」と「つくり」を読みました。

今日は「トラック」です。

読み取ったことを、教科書やワークシートに書き込んでいきます。

気づいたことをみんなに教えてあげよう。

じぶんが「トラック」になったつもりで、自己紹介の文章を書いてみましょう。

先生方が見ていても、1年生は元気いっぱいで、積極的に発表していました。楽しく学習できましたね。

持久走記録会(高学年)

晴天のもと、持久走記録会が行われています。5・6年生でも実施しました。

5年生のスタート

外のコースを全力で走りました。1位は渡邉快斗さんでした。女子は佐藤希さんでした。

続いて6年生です。

6年生のスタートです。勢いよく走りだしました。

小学校最後の持久走記録会です。苦しくても最後まで頑張りました。

1位は吉田息吹さん、女子は清水裕美子さんでした。

 

持久走記録会 2年生

学年ごとに実施している持久走記録会。今日は2年生が走りました。

準備運動もしっかりやりましょう。

校長先生の合図でスタート!

まずは、校門へ向けて急ぎます。

コースは学校の外へ。

折り返して戻ってきます。

だいぶ、息があがってきました。

学校に戻ってきました。

スタート地点に戻ってゴール!

男子の1位は佐藤心さん、女子の1位は渡部春衣さんでした。おめでとうございます。

ゴール後、順位が上がった、はじめてこんなにいい順位になったといった感想を話す子が多かったです。

よくがんばりましたね。

雅な世界を楽しもう(雅楽教室)

相馬雅楽会のみなさんに来ていただき、雅楽鑑賞教室を開きました。3~6年生が鑑賞しました。

世界最古のオーケストラともいわれるのが日本の伝統芸能「雅楽」です。今日はありませんが、本来はここに「琵琶」が入ります。

平安時代の名曲「越天楽」を聴きました。教科書の「越天楽 今様」は室町時代に、当世風にアレンジされたものです。

「鉦鼓」(しょうこ)という金属の太鼓です。

「鞨鼓」(かっこ)という両打の太鼓です。楽団全体をコントロールしています。

「篳篥」(ひちりき)です。主に旋律を担当します。

「笙」(しょう)です。和音を奏でます。吹いても吸っても音が出ます。

「竜笛」(りゅうてき)です。これも旋律を担当します。

「琴」ですが、私たちがよく聴く琴よりも弦が太くて、弾くための爪も小さいです。雅楽では主にリズムを担当しています。

「太鼓」です。雅楽では、中心に置かれます。この楽器は100万円以上するそうです。

6年生の代表が、鉦鼓・太鼓・鞨鼓(三つ合わせて「三鼓」といいます。)を体験させていただき「打合せ」をしました。三つの太鼓を音を出しながら合わせていくことを「打合せ」といい、そこから事前に話し合いをすることを「打ち合わせ」というようになったそうです。

最後に「浦安の舞」を鑑賞しました。雅楽に踊りを合わせたものです。

雅楽にまつわる話や、雅楽の歴史、曲の鑑賞、体験と盛りだくさんの内容でしたが、あっという間の一時間でした。平安時代にタイムスリップしたようでした。鹿島の男山八幡宮の西さんをはじめとする相馬雅楽会のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。

 

 

音楽祭 大成功!(5年生)

5年生は「相新音楽祭」に参加し、相馬市民会館で演奏を披露しました。

少し緊張気味ですが、ステージで堂々としていました。

菊地凜さんのピアノで演奏がスタート

打楽器の安定したリズムで、テンポの乱れもなく、とてもいい演奏でした。

贔屓目かもしれませんが、本日の演奏で一番上手にきこえました。5年生のみなさん、本当によかったです。いいおもいでができましたね。