こんなことがありました。

2022年7月の記事一覧

7月22日(金)小教研:夏の研究会

今年度から3年間、飯豊小学校は、相馬地方小学校教育研究会の特別活動の指定を受けて研究推進をしています。この日は、第一次研究協議会を飯豊小を会場に行いました。

前半は全体会を行いました。全体会では、本校の研修主任から研究計画についての説明をしました。その後、これまでの実践として、先日行った5年生の「宿泊学習でのレクレーションを決める話し合い活動」について発表しました。演習として、国立教育政策研究所作成の「小学校特別活動映像資料」を参加者全員で視聴しました。

後半は分科会を行いました。分科会は、低学年・中学年・高学年で5グループに分かれて、持ち寄った資料や話し合いの視点に対して協議しました。

最後に、福島県教育庁相双教育事務所の指導主事から指導・助言をいただきました。とても有意義な研修会とすることができました。2学期からの教育活動で、子どもたちに還元していきたいです。

0

7月20日(水)表彰

飯豊小学校の「学力向上」の取り組みの一つに、学期に1回ずつ「チャンピオンテスト」を行っています。学期内の国語と算数の学習内容の定着度を確かめます。90点以上が合格となります。1学期の国語の合格者は、98名。算数の合格者は130名でした。それぞれの教科の代表児童に賞状を渡しました。夏休み中にしっかり復習をして、2学期の学習に備えてほしいです。

続けてもう一つ表彰をしました。こちらも学力向上の取り組みとして毎週火曜日と木曜日は、朝とお昼に「スキルタイム」を行っています。火曜日は、朝が国語でお昼がリーディングスキル。木曜日の朝は算数です。その算数で行っている「計算チャレンジ」で、6回連続満点を取った児童をパーフェクト賞として表彰しました。

0

7月20日(水)第1学期終業式:小学校

1学期は、71日間でした。新型コロナウイルスの影響で、できなかったこともたくさんありましたが、3年ぶりに園児・児童が一堂に会して行った「スポーツフェスタ」や6年生が参加した「相馬市新地地区小学校体育大会」を実施できたことは、とても大きな一歩であったように思います。子どもたちに大きな事故や怪我なくご家庭にお返しすることができましたこと、保護者・地域の皆様のご支援とご協力に対しまして改めて感謝申し上げます。

式では、今年度の重点目標「気づき よく考え 表現しよう!」について、いつものようにスライドを使って振り返りを行いました。1学期は、予定変更になったり新型コロナウイルス感染予防のために実施できなかったりしたために、子どもたちに私から直接話をする機会が少なかったために、2学期に改めて詳しく話すための布石となるような話をしました。最後は、安全で楽しい夏休みとし、8月22日(月)に笑顔で元気に登校してほしいと伝えました。

【代表児童による1学期の反省と夏休みのめあて】

1学期の思い出と夏休みのめあて  6年生
私の1学期の思い出は、スポーツフェスタと宿泊学習です。新型コロナウイルスのため、スポーツフェスタが3年ぶりに全校生でできてうれしかったです。宿泊学習は、5年生のときに行けなかったけど6年生になって、今年行けてうれしかっ たです。宿泊学習を通して、施設を使う前よりもきれいに片付けることや自然の大切さなどを学ぶことができました。コロナ対策をしっかりして、楽しく活動できて、良かったです。友達と協力して活動することで友情を深めることができました。
私の夏休みのめあては、家族のために手伝いをすることです。自分でできることを考えて家族のためになることをしていきたいです。玄関のはき掃除と食器洗いを忘れず、毎日で続けていきたいです。


1学期に、がんばったこと     4年生
私が1学期にがんばったことは、 スポーツフェスタです。私は、白組でした。 都道府県の競技では、3位になりました。1位になれなくて、くやしかったけど、すごく楽しかったです。
つな引きでは、3年生といっしょに力をあわせて、つなを一生懸命にひっぱりました。でも赤組に負けてしまいました。でも精一杯がんばれたと思いました。
最後に、リレーです。私は、リレーの選手に選ばれたので走りました。けっこう差がついていて、たいへんだったけど、最後追いつけました。家族も友達も応援してくれてとてもうれしかったです。でも赤組に負けてしまいました。とっても、くやしかったです。来年もリレーの選手になって、みんなをぬかして、自分の組が勝てるように、がんばりたいです。


1学期の反省と夏休みのめあて  2年生
わたしの1学期のめあては、時間を見ながら行動すること。手洗い・うがい・消毒をすること。あいさつを大きな声ですることでした。
時間をみて行動するは、休み時間のときは何度も時計をみて確認をしました。時間になったらみんなにも声をかけて、走って教室にもどりました。授業のとき時計をみて席について、次の学習の準備をしました。そのことで、落ち着いて勉強をすることができました。わたしは時間を守ることって、とても大切で守るといいことがいろいろあるんだなと思いました。
つぎにコロナ対策として、手洗い・うがいをしっかりしました。そのような生活の中で明るくするのは、あいさつです。わたしは進んであいさつをしました。気分がよくなりました。わたしは夏休みも、時間を守ってゲームをしたり勉強をしたりして生活したいです。
そして家族に明るくあいさつをして生活したいと思います。

 式の後、生徒指導担当・学力向上担当・保健担当から、充実した夏休みにするために話をしました。

【生徒指導】

〇 海では無理な遊びはしない。決まりを守って遊ぶ。

〇 危険なところには近づかない。(川や用水路)

〇 一人で出歩かない。道路へ飛び出さない。見通しの悪いところは特に気をつける。

【学力向上】

〇 ゲーム等たくさんの誘惑が身近にある夏休みでも、集中して学習をする。

 ・ 午前中、特に朝が効果的

 ・ 連続して60分よりも、15分ずつ刻んでやると効果的

【保健】

〇 新型コロナウイルスには引き続き気をつけること

〇 虫歯を治す。カラーテスターを使って日頃の歯みがきを見直し、正しい歯みがきを身に付けること

 

0

7月20日(水)第1学期終業式:幼稚園

年長のさくら組は進級して約4か月、年少さんの世話をしたり年長として自分の役割をしっかりやろうとしたり、たくましく成長していることを感じます。年少のちゅうりっぷ組は入園して同じく約4か月、園生活にすっかり慣れて自分らしさを発揮しながら楽しむことができるようになりました。そんな成長の様子を、写真を使って一緒に振り返りました。

子どもたちも自分の言葉で振り返ってくれました。代表の子どもたちが発表してくれた内容です。とても立派でした。

 ◆楽しかったことは、プールと遠足と水遊びです。
 ◆1学期楽しかったことは、ぜ~んぶです。
 ◆1学期楽しかったことは、プールと遠足とお外遊びと積み木とホール遊びです。

 ◆うれしかったことは、プールで泳げたことです。
 ◆1学期楽しかったことは、スイカわりです。
 ◆楽しかったことは、逆上がりが上手にできたことです。
 ◆楽しかったことは、プールで泳いだことです。

また、夏休みを健康に過ごすために、養護教諭からは歯みがきやコロナ予防についても話しました。

第2学期始業式は、8月25日(木)です。楽しい夏の思い出をいっぱいにして、全員元気に登園してきてくれるのを全職員で待っています!

0

7月19日(火)相馬地区学校警察連絡協議会定例会

「相馬地区学校警察連絡協議会」という組織があります。この会は、相馬警察署管内の小学校・中学校・高等学校・警察署で構成されています。会員は、各校の校長と生徒指導担当、警察署の生活安全課と交通課職員です。会の目的は、学校・警察が常に緊密な協力体制を保持し、児童生徒の健全育成と非行化防止に努めることです。

【相馬警察署:交通課】

〇 中学生・高校生による自転車事故が多い。特に、一時不停止や飛び出しによる事故が多い。

〇 自転車は車両であるため、加害者になることを周知すること。

〇 福島県自転車安全利用五則の遵守・自転車保険への加入が義務化されていることを再確認すること。

【相馬警察署:生活安全課】

〇 7月16日をXデートした誘拐予告メールについて:福島県内では被害はなかった。現在捜査中。

〇 SNSトラブルについて:一度ネット上にアップした写真や情報は、完全に回収することはできないことを繰り返し指導してほしい。被害を受けるのは相馬の子どもだが、犯罪を犯すのは相馬在住とは限らない。むしろ世界中どこからでもできる。

〇 不審者について:人の記憶が新しいうちにできるだけ早く学校や警察に情報を伝えてほしい。

後半はグループ協議となり、各校の情報を交換したり課題について協議をしたりしました。多くの学校で課題としていたことは、ゲーム・SNS・YouTubeなどのメディアと接する時間が長くなりすぎて、依存傾向の症状が見られたり生活習慣の乱れにつながったりする児童生徒が少なくないということでした。本校も例外ではありません。21日からの夏休みに備え、各家庭のルールの見直しをしてはいかがでしょうか。

0

7月19日(火)プール学習:2年生

2年生も、最後のプール学習を行いました。2年生は、1年生の水慣れからさらにレベルアップさせ、流れるプールのように早く力強く歩きながら、水中のフラフープをくぐりました。潜ったり水の流れに身を任せて浮いたりできる児童が多くなりました。

0

7月15日(金)ロング清掃

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、飯豊小学校の大事な取り組みである縦割り活動を控えています。月・水・金の清掃もその一つです。学級ごとに簡単清掃に代えています。まもなく1学期が終わろうとしていますが、相馬市内の状況を考えると、このまま継続せざるを得ません。

そこで、学期末に向けて、1学期間使用した校舎内の清掃を学級ごとに協力して取り組むようにしました。特に、普段やらない「ロッカー内のふき掃除」「机・イスの足のほこりとり」[「下足入れのふき掃除」[傘立ての掃除」等も行いました。

0