2022年6月の記事一覧
1年生学校探検
1年生の生活科の学習。学校探検の一コマ。
4月にも探検しましたが、もう一度学校内をめぐっていきます。
図書室を見ました。
校長室では応接用ソファーにも座りました。
音楽室で6年生が学習していました。いろんな楽器がありました。
学校内のいろいろな場所をめぐって、どんなものがあるのか知ることができました。これから使う場所もありますね。楽しみですね。
1年生初プール
1年生は小学校に上がって初めてのプールです。
入り方の練習のために6年生と一緒に入ります。
隣の人同士で水をかけあいましょう。
プールに入る時は、プールサイドに手をついて入りましょう。
プールからの上がり方も練習します。一人でできるかな。。
シャワーを浴びたら、体をよくふていて、水が垂れないようにして教室に戻りましょう。
プールの入り方が分かったかな。来週もプール学習があります。楽しみですね。
きれいな花壇ができました
全校生で花壇に花の苗を植えました
1年生は鉢植えのアサガオの芽かきをして、抜いたほうを花壇に植えました。
マリーゴールド、日々草など、色とりどりの花の苗を植えました。きれいな花壇ができました。水やりなど、きちんとお世話してきれいな花壇を維持しましょうね。
教育実習授業 5年生道徳
教育実習生の渡部先生が、5年生の道徳の授業を行いました。
パソコンでの資料提示など、分かりやすい授業です。
ファーストインプレッション。みんなはどっちの考えに賛成かな。
自分の考えをまとめてみよう
となりの人と話し合ってみよう。
みんなで話し合ってみよう。
子どもは、よく考え、よく発表していました。渡辺先生、初めての実習授業でしたが、落ち着いてできました。次の算数の授業も頑張ってください。
初プール!(3・4年生)
3・4年生は、4校時にプール学習をしました。
体育館で、準備運動とプール学習の注意を聴きました。
シャワーを浴びたら、水に入って授業開始!
感染症対策として、向き合わずに同じ方向に進んで練習したり、距離が取れるときは間隔をとって学習をしています。明日以降は他の学年も入る予定です。
プール開き
今日の業間(2校時の休み時間)にプール開きをしました。
進行 開会の言葉
放送を使って行いました。
水泳は心と体を鍛える素晴らしい運動。感染症や熱中症にも気をつけながら楽しい夏の思い出を作ってください。
校長先生のお話でした。
続いて、代表児童の目標発表です。
潜れるようになりたい。
少しでも泳ぎを覚えたい。
クロールで25m泳ぎたい。
それぞれの学年らしい目標を発表してくれました。
体育主任のお話。 閉会の言葉
熱中症にも感染症にも気をつけながらの水泳学習になります。みんなできまりを守って、安全に、楽しく学習しましょう。プールに入るのが楽しみですね。
歯磨き上手かな?(歯磨き教室 4年生)
4年生は学級活動で歯磨きについて学習しました。
養護教諭の末永先生から、歯磨きしないとどうなるのか教えていただきました。
歯に染め出し液を塗っていきます。うがいをすると色が落ちるのですが、歯垢が残っているところは赤い色が付いたままになる特殊な液体です。
自分で鏡を見て、色が残っているところを確認していきます。
上手な歯の磨き方は、①歯ブラシをまっすぐにあて、②小さく歯ブラシを動かし、➂軽い力で磨くことです。
教わった通りに歯磨きをしてみましょう。
歯ブラシの後ろから見て、毛が横にはみ出して見えるときは歯ブラシの交換サインです。
歯磨きを毎日していても、正しい磨き方をしないと、健康な歯を守ることができません。今日教わったことを忘れずに、毎日歯磨きをしましょう。
RSTを受けました(5・6年生)
相馬市で力を入れているRS(リーディング・スキル)向上。今日は、5・6年生が、現在のリーディングスキルがどれくらいかを知るためにリーディング・スキル・テスト(RST)を受けました。
一人ひとり、タブレットPCを使ってテストを受けます。
制限時間内に、どれだけ多くの問題を解けるか、またどれだけ多く正解できるかをテストします。
5年生もテストを受けました。
どれだけ速く正確に読み取れるかを見ていきます。
読み取れることは何か、同じことを言っている文はどれか、本文の内容とあっている図はどれかなど、様々なタイプの問題が出題されます。先生たちも同じテストを受けていますが、すごく集中力が必要です。5年生も6年生も、一言もしゃべらずに集中していました。
目の健康を調べます
今日は、眼科医さんに来ていただいて眼科検診を実施しました。
保健室で一人ひとり検査します。一人5秒もかかりません。次々に検査していきます。
廊下には全学年が並びました。
目の健康は大事ですね。これからも病気にかからないように気をつけましょう。
運動会の応援ありがとうございました。
11日(土)に行われた運動会では、たくさんの応援ありがとうございました。
開会式
競技の様子
閉会式
今年も白組が勝ちました。紅組さん、来年こそは優勝しよう!
保護者の方のご協力と応援のおかげで、運動会が実施できました。ありがとうございました。
明日は運動会!
明日は運動会です。5・6年生の子どもたちと先生方で会場の準備をしました。
テントを出して、骨組みを組み立てました。校庭のライン引きを行いました。
子どもたちが考えたスローガン「最後まであきらめず、正々堂々力を合わせてレッツプレイ!」
体育館に掲示しました。
予報では明日は曇りで、雨が降っても午後になるようです。明日できることを信じて、今日はゆっくり休みましょう。
放射線について学ぼう(5年)
5年生は防災教育の一環として放射線について出前講座を受講しました。
日本科学技術振興財団の加藤先生に来ていただき、放射線について基本的なことを学びました。
見えないはずの放射線を見る方法。それは冷やすこと。ドライアイスを水に入れるとなんかモクモクが、これは水蒸気が冷やされたもの。つまり雲とおなじです。
ー70℃にもなるドライアイスを砕いて空中にまくと、空気中の水蒸気が雲のように見えてきます。
冷えた空気中を飛行機が通ると飛行機雲ができます。同じように放射線が通ってもそこに雲ができるのです。それを観察できるようにした実験装置が「霧箱」です。今日は、霧箱を組み立てて放射線を見てみましょう。
霧箱をドライアイスの上にセットします。真ん中に置いたのは放射線を出す石です。(弱いものなので人体に影響はありません。)
横からLEDライトを当てると、石から放射線が出ていく様子が白い筋となって見えます。
次はラドンガスを入れて、見てみましょう。
ラドンの場合は半減期が55秒くらいと短いので、しばらく見ているとだんだん白い線が見られなくなっていきました。
放射線のことを正しく知っていれば、何に気をつければいいのかわかります。また、デマに惑わされたりもしません。震災当時にあったような「福島差別」「避難者いじめ」のようなことも起こらなくなります。「原子力」「放射線」と毛嫌いするのではなく、正しい知識を身につけることは、とても大事です。まさしく「知は力」です。
出前講座で楽しく正しい知識が得られてよかったですね。加藤先生、今日は本当にありがとうございました。
新聞のつくり方(4年生)
4年生は福島民報の記者である坪井先生をお迎えして新聞のつくり方を学びました。
坪井先生に新聞ができるまでのことを教えていただきました。
はじめに、学級の写真を撮っています。これがこの後・・・
新聞ができるまでのことをまずDVDで見せていただきました。メモの仕方も教わって、自分でメモしながら見ました。
およそ130年前の明治5年8月に福島民報は創刊されました。その第1号の新聞と今日の25923号の新聞を見比べると、どんな変化があるでしょうか。
なんと、さっきとった写真が、こんな号外新聞になっていました。
号外新聞はこの車の中で作られていました。
記事を書くときは、結論を先に書いてから理由を書いていくと読みやすい授業になると教えていただきました。作文を書く時にも使えますね。
教わったことをいかして、今日の新聞から記事を選んで、まとめてみましょう。
代表のお友達が感想を発表しました。
新聞は正確な情報を求める人々の願いによって生まれたことや、たくさんの人が役割分担しながら作っていることを知ることができました。福島民報社と坪井先生、今日は本当にありがとうございました。
「スイミー」の学習(2年生)
2年生の国語「スイミー」の学習の様子です。
まぐろに襲われるスイミーたちの様子をふり返ってみよう。
その後、スイミーはどうしたのか、読んでみましょう。
どんな生き物に出会ったのでしょう。
ブルドーザーみたいなイセエビってこんな感じかな。電子黒板もフル活用して視覚にも訴えて学習していきます。
ノートにも、きちんとまとめていきましょう。
スイミーが、だんだん元気になっていく様子が読み取れましたね。
子どもたちがイメージしやすいように、映像を映すなど、ICTを活用することも相馬市の学習の取り組みの一つです。2年生のみなさんも、活発に発表したり、話合いに参加していました。
大野台浄水場見学(4年生)
4年生は社会科「水はどこから」の学習で、真野ダムに続き、大野台浄水場の見学にもいきました。
ここでは、水をきれいにして流しています。
水をきれいにする仕組みを見に行きます。
水がためられていきます。ここで汚泥を沈殿させていきます。
途中から雨が降ってきましたが、傘をさしながら見学を続けます。
水をろ過していくとだんだんきれいになっていきます。
こうしてきれいになった水が流されていくんですね。いろいろな人が研究と工夫を重ねて、安全な水を家庭に供給していることが分かりましたね。浄水場のみなさん、いろいろ見せていただいてありがとうございました。
「相馬土垂」を植えました。(1年生)
1年生は枚毎年、特産の里芋「相馬土垂(そうまどだれ)」を植えています。今年も大野村農園さんのご協力で植え付け作業をしてきました。
これが相馬土垂の苗です。これから1年生みんなで植え付けていきます。
苗を土に埋めて、しっかり周りに土を盛ります。
先生方や農園の方の手もかりながら、どんどん苗を植えていきます。みんな楽しく植え付けていきました。
こんなにたくさんの苗を植えることができました。ここからどんどん大きく育っていきます。1年生の背の高さよりも茎が高くなります。秋にはおいしい里芋が収穫できますよ。収穫した相馬土垂は給食にも食材として使われる予定です。ときどき大きくなった様子を見に来ましょうね。収穫できるのが楽しみですね。
ここから見ると・・・(6年生図工)
6年生の図工「ここから見ると」の活動。遠近法や錯視を使って、校舎内に作品を作ります。
場所を選んだら、どんな作品を作るかグループで考えて、作っていきます。
こんな風に見えるけど、ある場所から見ると・・・
こんなふうに一枚の絵に見えます。
階段の手すりの段差を利用した作品も。こんなバラバラなものが・・・
下から見るとこんな風に見えます。
これも、ある場所から見ると・・・
学校の名前になりました。
ちょっとしたトリックアートのようですね。1週間くらいこのままにして、他の学年の子どもたちにも見てもらおうと思います。
朝の活動 RSタイム
相馬市はRS(リーディングスキル)を高める教育を推進しています。本校でも朝の活動として「RSタイム」を設け、毎週火曜日と木曜日に実施しています。
4年生の活動。教科書の言葉を調べています。
5年生の活動。同じく教科書に出てくるけど意味をよく知らない言葉を調べ、辞書で意味を確認しています。
リーディングスキルは、文章を読んで理解するための力です。まず学習の基本である教科書を読んで理解できるようになることを一つの目標にしています。今までの取り組んできて、今年で3年目になります。子どもたちの学力向上の取り組みとして、より一層力を入れていきます。
相新体育大会(6年生)
6年生が相新体育大会に参加してきました。3年ぶりに開催となった大会で、一生懸命頑張りました。
選手宣誓は吉田息吹君でした。大役ごくろうさまでした。
壮行会で贈られた応援端も掲げました。
それぞれの種目で、自己ベストを目指して頑張りました。
走り幅跳びで清水裕美子さんが4位に、走り高跳びで鈴木希乃香さんが5位に入賞しました。
6年生のみなさん、よく頑張りましたね。今日はゆっくり休んでください。
〒976-0007
福島県相馬市大坪字東畑7番地
電話 0244-35-2073
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。