山上小学校ブログ
全校ボランティア活動
29日(水)の5校時に、全校ボランティア活動を行いました。子供たちは、地域の美化活動をとおして、自分たちが住む山上地域の一員であることを自覚するとともに、環境美化への関心を高めることができました。*4~6年生は緑の少年団としても参加。全部で、6キログラムのゴミを拾いました。115号線沿いから多くのゴミが見つかりました。
5・6年生見学学習(宇多川流域・地層見学)
29日(水)に、5年生の理科「流れる水の働き」、6年生の理科「大地のつくり」の見学学習を行いました。相馬中央公民館の方々にご指導をいただきながら、宇多川の上流・中流・下流、海岸までじっくり観察し、その変化を捉えることができました。また、化石についてのお話をうかがうと、子供たちは、自分たちが住む地区から様々な化石が見つかっていることに大変驚いた様子でした。これからの学習が、ますます深まりそうです。
* 今日は、1~4年生の見学学習でした。元気いっぱい活動することができました。この様子は明日お知らせいたします。
花育:生け花教室(5・6年生)
JAふくしま未来様のご協力により、花育「生け花教室」を行いました。「トルコキキョウは、どんなときに飾られるの?」、「紫色のトルコキキョウの花言葉は?」等、次々と出されるクイズに興味津々。そして、花を生ける場面になると、真剣そのもの。時折、講師の先生方にアドバイスをいただきながら、思い思いの素敵な「花かご」を完成させました。 心が洗われるような、心豊かな時間となりました。ありがとうございました。
委員会活動:うさぎとの触れ合い
28日(火)のお昼休み時間に、飼育委員会主催「うさぎと仲良くなろう~うさぎとのふれあい~」を行いました。1年生にとっては初めてのうさぎとの触れ合いです。上級生達が見守る中。ドキドキしながらも、やさしく触れることができました。
これからも、大切に育てていきます。
保健室より:楽しみながらチャレンジ!
保健室前のホワイトボードには、次のようなチャレンジボードが出現!
おもしろそうなパズルが色々あり、毎週、問題がかわります。子供たちは、楽しみながらチャレンジしています。どんどん解いて、「やまかみキャラクターシール」もゲットしよう!
(出典:児童精神科医・医学博士 宮口幸治 著 「医者が考案したコグトレパズル」*コピー使用可書籍)
6年生家庭科:思いを形にして生活を豊かに(ミシン)
6年生でも、ミシンを使った学習を進めてきました。6年生の2人は、昨年学習しているため、ミシンの扱いがとても上手!予定よりも早くトートバックを仕上げ、既に生活の中でも使用しています。「〇〇を入れるのに、とても便利なんです。」と言いながら登下校の時に見せてくれます。学習したことを生活に生かす。さすが、6年生ですね。
5年生家庭科:ミシンにトライ!
5年生の家庭科では、単元の入れ替えを行い「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習をしてきました。いよいよ、今日で完成。丁寧にアイロンがけをし、試着しました。10月には、この手作りエプロンを着けて調理実習を行う予定です。次の単元「食べて元気!ご飯とみそ汁」が、今から楽しみです。
第2回交通教室(安全な自転車の乗り方)
9月21日(木)より、秋の全国交通安全運動が始まりました。秋の運動スローガンは、「安全は 気配り 目配り 思いやり」です。本校では、秋の全国交通安全運動に合わせ、9月22日(水)に第2回交通安全教室を行いました。
第1回(4月)の交通教室は、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方についてでしたが、今回は、特に自転車の安全な乗り方について学びました。福島県相馬警察署交通課様と山上駐在所様のご指導により、実際に自転車に乗ったり自転車シミュレーターで体験したりして、「どうすれば安全に乗れるか」、「どんなことに気を付けて自転車に乗ることが大切か」等について、しっかり学習することができました。
【自転車シミュレーターに挑戦】
【校庭での実技に挑戦】
ご多用の中、ご指導くださった福島県相馬警察署の皆様、自転車運搬や自転車貸与を快くお引き受けくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今回学んだことを生かし、安全な行動を継続します。
2年生の算数、「かけ算」の学習が始まりました
2年生の算数科では、昨日(16日)から「かけ算」の学習が始まりました。まだ、「かけ算」という言葉は使っていませんが、かけ算の考え方に気付く授業です。
「メリーゴーランドには、2人ずつ乗っています。」「2,4,6,8としていけば、人数がすぐ分かります。」「ジェットコースターには、5人ずつ乗っているので・・・・・。」子供たちからは、次々と、キーワードとなる言葉が出てきます。
同じ大きさの数量をひとまとまりと意識させ、絵を見て、「〇人ずつ乗っている。」「△台ある。」を見つけたし、丸で囲んだり、ノートに図を書いたりして、「〇のいくつ分」という考え方への理解を深めます。
全部同じ数ずつではなく、3人、4人、5人というように乗っている観覧車の場面では、子供たちはどのように考えるでしょうか。 担任からは、「何通りの考え方がある?」との問い。
子供たちは、「あっ!」と言って、もっと違う考え方を思いつきます。「5人の箱から1人だけ3人の箱に移動すれば、4のまとまりが5つできるよ。」、「3人の箱からそれぞれ1人ずつ、4人の箱に移動すれば、5のまとまりが4つできるよ。」
かけ算という新しい計算方法を知る前に「〇のいくつ分」を見つけ出す活動を繰り返し行ったことで、自分で「〇のいくつ分」を工夫して作ることができるようになりました。柔らかな考え方ができる子供たち。これからの「かけ算」の学習が楽しみです。
校内水泳記録会がんばりました
16日(木)に校内水泳記録会を行いました。最初の水泳学習で水を怖がっていた1年生も、記録会ではそれぞれの目標を達成することができました。2年生~6年生の子供たちも、自己ベストを更新するなど、6月からの練習の成果があらわれた記録会となりました。子供たちは、本当によく頑張りました。今までご家庭で応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
木工教室
15日(水)におじいちゃん、おばあちゃん、保護者の皆様をお招きして、木工教室を行いました。相馬地方森林組合の3名の方々を講師としてお迎えし、1・2年生は木製「かえるのお盆」を、3~6年生は木製「椅子」を作りました。金槌を持つのは初めてという1年生の子供たちは、緊張しながらも、おじいちゃんとおばあちゃんに支えていただきながら釘打ちを頑張りました。
2年生も、一生懸命です!
世界に1つだけのお盆の完成。いい笑顔です。
3年生以上の子供たちも、頑張りました。
正確に印を付けていきます。さすが、高学年!
完成した椅子に座って、大満足!
当日は、ご多用の中おいでいただきありがとうございました。子供たちは、おじいちゃん、おばあちゃん、保護者の皆様と触れ合いながら作ることで、心温まる時間を過ごすことができました。心より、御礼申し上げます。
全校集会②:塩手山物語の紹介
全校集会では、 山上地区に伝わる伝説「塩手山と手長大明神」を紹介しました。 昇降口に飾られている「石のモザイク大壁画~塩手山物語~」の題材になったものです。
5・6年生以外は「この伝説を聞いたのは初めて。」という子供たちがほとんど。 私も詳しくは知らなかったのですが、6月に学校評議員の方から教えていただいたことをきっかけに、 「石のモザイク大壁画~塩手山物語~」に関わる卒業生たちの物語についても調べ、子供たちに伝えました。
上記写真「石のモザイク大壁画~塩手山物語~」は、 昭和60年度卒業生12名の子供たちによって作られました。 卒業生達の「新校舎に末永く残るものを作りたい」との思いから、 PTAの皆様、地域の皆様のご協力により、 83時間もの時間をかけて制作されました。
TVや新聞にも大きく取り上げられ、 当時の新聞には、12名の卒業生達は「自分の得意なことを生かしながら協力し合って作り上げた」こと、 「学校は小さいけど、やればできるんだと自信を深めた」こと、 等が書かれていました。 また、 平成元年度の図画工作科の教科書(開隆堂)にも掲載され、全国の多くの小学6年生が手に取りました(6年生の時に、この教科書で学んだという本校職員がいることも分かりました)。
子供たちは、この壁画に関わるエピソードを聞き、「すごい先輩達がいたんだ。」「これからも大事にしていこう。」との思いをもつことができました。
たくさんの素晴らしい先輩方が山上小学校で学び、活躍されています。 今はコロナ禍で地域の皆様や先輩方との交流をなかなかもてませんが、 このような形で紹介しながら、子供たちが「今度は自分たちが山上小の歴史を作る番!」と、一人一人が主人公として活躍していってほしいと思います。
全校集会①:全校表彰より
【 自主学習がんばり賞 】
9月14日(火)の全校集会で、夏休み中の課題であった「自主学習」を量や質の面から特に頑張った子供たちを表彰しました。漢字や計算、 情報リテラシーや英語等いろいろな内容があり、工夫して取り組んでいました。 表彰した自主学習ノートは、 昇降口のホールに展示しました。 参考にしてこれからの家庭学習に生かしてほしいと思います。
【 理科作品展:入賞 】
理科作品展の表彰も行いました。 山上小学校から5名の作品を選出し、 相馬地方理科作品展に出品したところ、 3年生の作品が入選に選ばれました。 おめでとうございます。これからも、「なぜ?」「どうして?」と思ったことを追求する「科学する心」を持ち続けてほしいと思います。
校内授業研究会(1年:算数)
本校では、教職員の授業力向上のために、様々な取り組みをしています。日々の授業はもちろん、互いに授業を見合う互見授業や研究授業、伝達講習、ICT研修等です。昨日は、相馬市教育委員会の先生方をお迎えして、第1学年算数科の授業研究会を行いました。単元名「かたちあそび」から、「立体図形の特徴を捉え、表現することができる」ことをねらいとした授業です。
子供たちは何に見入っているかというと、「立体図形当てゲーム」です。
ブラックBOXから選んだ立体図形を、「はこ」「つつ」「ボール」等の立体図形の名前を言わず、形の特徴を表す言葉を使って表現し、ペアの友達に当ててもらうゲームです。「どのように言えば、友達に正しく選んでもらえるかな?」手で触りながら、箱の形をどう言えばペアの友達に伝わるのか、よく考えながら話します。
「角が8つあって、全部平らです。」友達の言葉を頼りに、立体図形を探します。さいころの形か、箱の形か迷います。教師の「もっとヒントはないかな?」の問いに、「長い形です。」「長四角。」
最後のヒントをもとに、「はこ」を取り上げ、大正解!
【ちゃんと伝わった!】
子供たちは、一生懸命考えながら言葉を発していました。だからこそ、正解した時の喜びは格別です。ちゃんと友達に伝わった喜び、友達の話を一生懸命聞いて、よく考えて選んだ答えが合っていた喜び。前時までの学びを活用しながら、「ながしかく」「ましかく」「まるい」等の面の形の特徴を表す言葉を使い、立体図形を言い表すことができました。
【やった!できた!】
チェーンを設置しています
急な車の進入等に備えて、本校の校門にチェーンを取り付けました。来校される際は、十分お気を付けください。これからも、子供たちへの安全配慮を継続します。ご協力くださいますよう、お願いいたします。
全校音楽
今日の5校時の全校音楽は、相新音楽祭に向けての練習でした。1年生から6年生まで全員で、校歌と「ドレミの歌」の合奏練習をしました。「みんな笑顔で!」を合い言葉に、これからも頑張ります。
リズムにのって
外国語科(6年生)
今日は、「Unit4 Summer Vacations in the World」より、「~に行った(過去形)」を英語でどう表現するのかという学習をしました。夏休み中に行った場所や週末に行った場所を友達とペアで話したり,ALTや担任と何度もやりとりしたりしながら、「I went to 〇〇」の表現に慣れました。最後のお楽しみ、ミッシングゲームでは、6年生チーム2名と先生チーム3名で対決しましたが、圧倒的に子供たちチームの勝利!6年生の記憶力と頭の柔らかさは、さすがですね。
頑張っています、自主学習
玄関ホールには、子供たちの立てた目標や、今学習している勉強や運動の「コツ」等を掲示しています。先週からは、夏休み中に頑張った「自主学習ノート」を展示してます。「夏休みの1ヶ月でこんなに勉強するなんて、すごい!」、「毎日コツコツして勉強していた▢▢さん、さすが!」、「調べたことを絵にまとめていて分かりやすい。」、「6年生は、難しい漢字でも字がとても上手!」等、子供たちから称賛の声。友達からのよい刺激を、2学期の学習に役立てて欲しいと思います。
新しい先生をお迎えしました!
9月8日(水)より、新たにスクールサポートスタッフ(SSS)の先生をお迎えしました。午前中4時間の勤務となり、主に、新型コロナウイルス感染症予防のための消毒作業や子供たちの学校生活のサポートをしていただきます。これから、どうぞよろしくお願いいたします。
【1年生の給食準備サポート】
「東京2020オリンピック・パラリンピック」記念品~ありがとうございました~
第2学期始業式で子供たちに紹介した「東京2020オリンピック・パラリンピック」の記念品。思わぬ贈り物に、子供たちは大喜びでした。福島市でのソフトボール観戦はできませんでしたが、子供たちはTV等で応援し、たくさんの感動を得ました。福島県オリンピック・パラリンピック推進室の皆様のご厚意に、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
【子供たちより、お礼の色紙:これからお送りします】
新体力テストにチャレンジ
今日は、全校児童で新体力テストにチャレンジしました。久し振りにお天気がよくなり、ソフトボール投げと50メートル走の記録をとることができました。1年生にとっては初めてのテストでしたが、最後までやりきることができました。よく頑張りました!
3・4年生算数科の授業より
3・4年生は複式学級ですが、算数科は別々の教室で授業を行っています。
【3年生:単元名 10000より大きい数】
今日は、1億未満の数の大小を「不等号」、「等号」を用いて表す学習をしました。どの位を比べるとよいのかに気付けたおかげで、後半の問題練習にはスラスラと取り組み、自信を付けました。
【4年生:単元名 垂直、平行と四角形】
「2本の直線をのばすと、どうなるでしょう?」
提示された2本の直線は途中で隠れて見えませんでしたが、子供たちは、「上の方は、きっと交わるよ。」と予想を立てました。ノートに理由を書くよう促すと、「だって、○○だから。」と一生懸命考えを書く子供たち。
今日は、新たに「平行」の意味と性質を理解する授業です。教師の問いかけに、子供たちは興味をもって2本の直線に見入ります。
「ほらほら、クロスするよ。」「予想通り、交わるよ。」「でも、下の方は、ずっと交わらない!」と、子供たち。
「平行」の意味が分かると、もっと平行な2本の直線がないか、三角定規の直角を用いて調べようとしています。
1つのことが分かると、「もっとできるようになりたい。」と意欲を高める山上っ子。これからも、ぐんぐん力を付けていって欲しいと思います。
かずをせいりして(1年生:算数)
1年生の算数科では、「かずをせいりして」の学習をしています。今日は、「かずをみやすくするには、どうすればいいのかな?」という問いをもち、自分の知りたいことに合わせてカードを整理しながら考えました。アサガオの色毎にそろえたり、アサガオが咲いた曜日毎にそろえたりする中で、ものの数を種類毎に絵グラフに表す便利さに気付くことができました。
「アサガオの絵グラフを作ったら、一目で数の多さが分かったよ!」
自然災害からくらしを守る(4年生社会科)
4年生は社会科で単元名「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。今日は、学校や通学路では地震(自然災害)に備えてどのような取組をしているのかを調べました。実際に校庭西にある防災倉庫を見学すると、毛布やトイレ、パーテーションや発電機、ソーラーパネル等が納められており、子供たちは地域防災の備えとして計画的に準備されていること気付くことができました。
防災教育プログラム
今日は、5・6年生を対象に、「自分のいのちを守る力を身に付けること」を目的に防災教育プログラムを実施しました。講師は、日本赤十字福島県支部組織振興課のお二人の先生方です。非常食炊き出し体験と「防災すごろく」を通し、身近な物を使ってご飯を炊けることに驚いたり(そのおいしさにも!)、危険から身を守るために自分ができることは何かを考えたりすることができました。お二人の先生のお陰で、貴重な学びの時間となりました。ありがとうございました。
5年生:どちらを選びますか(国語)
5年生の国語科では、「どちらを選びますか」をテーマとし、話す・聞くの学習として「討論会をしよう」、書くことの学習として「コラムを書こう」の学習をしています。今日は、「討論会をしよう」でディベート的な話し合いに取り組みました。子供たちは、自分の立場をはっきりさせ、友達の発言の意図を考えながら聞いたり、根拠を明らかにして話したりすることの大切さに気付きました。
【後半は、6年生も参加しました】
朝から雨でも、頑張るよ
今日は朝から雨模様でしたが、全員元気に登校できました。体育館での朝マラソンの後、すぐに教室で「国語タイム」に取り組みました。今日の「国語タイム」は、漢字ワークが主なものでしたが、丁寧に練習できました。山上っ子テストを励みに、力を付けて欲しいと思います。
【保健室より:やまかみちゃんも応援しています!】
日本一周マラソン
4月から続けている日本一周マラソン。2学期が始まってまだ1週間ですが、3名のお友達が「日本一周」を達成しました。おめでとう!よく頑張りました。これからも自分のめあて達成に向けて、力を出していきましょう。
第2回山上っ子訓練
今日は、第2回山上っ子訓練を行いました。学校北側の土砂災害を想定しての避難訓練です。子供たちには事前に予告をしていませんでしたが、避難放送を聞き、落ち着いて避難することができました。いつでも、どこにいても「自分の命を守る」行動をることができるよう、これからも訓練を続けます。
【山上っ子訓練の様子:いつも真剣です!】
【防災の日にちなんで:相馬市一斉防災給食~おいしくいただきました!】
5年生:小物作り完成!(家庭科)
5年生では、1学期から「玉結びや玉どめ、ボタン付け」を使って、小物作りにチャレンジしてきました。今日はアイロンを使って仕上げ、互いに披露し合いました。デザインにもたくさんの工夫がみられます。世界に1つだけの素敵な小物が出来上がりました。
【丁寧にアイロンをかけます】
【素敵な小物が出来上がりました】
夏休みの思い出発表(校内放送)
先週の全校集会で2学期のめあて発表をしたところですが、今週は、お昼の放送で「夏休みの思い出」発表を行っています。今日は、1年生と2年生の発表でした。一人一人が放送室のマイクに向かいました。緊張しながらも、堂々と発表でき、大変立派でした。
3・4年生:総合的な学習の時間
今日は、1・2校時目に宇多川水質調査を行いました。先週から天気が良い日続いたため、ようやく宇多川に行くことができました。子供たちは1学期から準備してきたため、大喜び。朝から張り切って登校しました。調査の結果は、今後ご紹介します。
学習課題にじっくり取り組む
2学期が始まり3日目を迎えましたが、どの学年も集中して学習に取り組んでいます。
【6年生の授業:算数】
「資料の調べ方」の学習では、「平均値」「最頻値」「中央値」など新しい言葉が出てきます。授業の中で子供たちは、実際に2つの資料を「ドットプロット」にまとめて比較することで、1つの観点(平均値)からの情報を鵜呑みにするのではなく、多様な観点(最頻値、中央値)から資料を見ることの必要性に気付くことができました。
【3年生の授業:理科】
タブレットの使い方にも慣れてきました。授業の後半には、ロイロノートで配付されたワークシートで、学習したことを確かめることができました。
2学期のめあて発表
24日の全校集会では、2学期のめあて発表を行いました。各自、「生活」と「学習」のめあてをたて、その中の一つを全校生の前で発表しました。全員がめあてを達成できるよう、「チーム山上」で頑張りましょう。
【1年生】
【2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
第2学期が始まりました!
校舎に元気な山上っ子が戻ってきました。朝からニコニコ笑顔で登校してきた子供たち。久し振りの教室で、友達とも会話が弾みます。2学期も、自分の目標に向かって頑張りましょう!
【始業式の様子】
【授業より】
【子供たちへメッセージ】
山上っ子の皆さん、お元気ですか?
夏休みに入って1週間。山上っ子の皆さん、お元気ですか?夏休みのめあてに向かって、頑張っていることと思います。皆さんが大事に育てていた学校のウサギや、花壇の花々、畑の野菜達も元気です!先生方が、大切にお世話をしています。台風被害もありませんでしたので、安心してくださいね。
初めての通知表
1年生にとって初めての通信表。担任より「よく頑張りましたね。」と、一人ずつ声を掛けながら手渡ししました。みんな、わくわくドキドキ。本当によく頑張った1学期でした。
学校をピカピカに!最後のお掃除
下校を前に、全員で学校中をきれいにお掃除しました。今日は、いつもの縦割り清掃ではなく、学級毎の清掃でしたが、1・2年生の子供たちも一生懸命、隅々まできれいにお掃除することができました。このような場面でも、子供たちの成長を感じます。
第1学期終業式
3校時目に、第1学期終業式を行いました。「72日間元気に登校できたこと」、「3つのめあてで頑張れたこと」など、全校児童で1学期を振り返りました。また、安全に夏休みを過ごすために気を付けたいことについても確認しました。本日、学校便りを配付しましたので、子供たちの頑張る様子などをご覧いただければと思います。8月23日(月)の第2学期始業式、元気な笑顔の子供たちに会えることを楽しみにしています。
4年生:理科「雨水のゆくえと地面のようす」
4年生の理科では、「雨水のゆくえと地面のようす」の学習をしています。今日は、「土や砂の粒の大きさによって、水のしみこみ方にどんな違いがあるのか」を実験・観察しました。砂場と校庭の「砂と土」では、どんな違いがあったのでしょうか。保護者の皆様、帰宅後の話題にしていただければと思います。
2年生:算数科「水のかさ」
2年生は、算数科で「水のかさ」の学習をしています。今日は、複名数表現(LとdL)の場合、どうやって計算すればよいのかを考える授業でした。子供たちは図に書いたり、矢印を使ったりして、同じ単位どうしで計算するとよいことに気付き、説明し合いました。授業の振り返りでは、「水のかさの計算も、長さの時と同じように単位をそろえて計算すればよいのだと思いました。」との感想が聞かれました。子供たちは、今まで学習してきたことと結びつけながら考えることができました。
わくわく出前授業②
13日(火)「わくわく出前授業」の続きです。東京オリンピック聖火ランナーを務められた山上公民館長宮崎様のご厚意により、トーチとユニフォームをお借りして記念撮影!貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
調理実習:5年生
今日は、5年生が調理実習を行いました。「彩りゆで野菜サラダ:ブロッコリー・ニンジン・ゆで卵」を作りました。今学期2回目の実習とあって、手順よく進めることができました。とろり半熟卵は、絶妙のゆで加減。時間を計りながら、タイミングよく水に取ったのが成功の鍵となりました。
中央公民館特別企画講座「わくわく出前授業」
13日(火)に、中央公民館特別企画講座「わくわく出前授業」:バウムクーヘン作りを実施しました。山上公民館長宮崎様、中央公民館の皆様のお力をいただき、5・6年生がバウムクーヘン作りにチャレンジしました。2時間かけて焼いたバウムクーヘンは格別!子供たちは、大満足でした。
また、東京オリンピック聖火ランナーを務められた宮崎館長様から、トーチとユニフォームを貸していただきました。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。*写真は、次回掲載いたします。
全校集会:1学期のふり返りと夏休みのめあて
13日(火)に、全校集会を行いました。今回は、1年生から6年生まで「1学期のふり返り(反省)と夏休みのめあて」を発表しました。緊張しドキドキしていたようですが、胸を張って、自分の思いを発表することができました。
租税教室
12日(月)、6年生を対象に相双地方振興局より2名の講師の先生をお招きして、出前授業「租税教室」を実施しました。自分たちの生活と税金の関わりを理解し、税金の大切さを学ぶことができました。
1年生国語科の授業より~おむすびころりん
1年生の国語科「おむすびころりん」では、音読発表を行い、友達のよいところを伝え合う授業を行いました。子供たちは、登場人物になりきって、気持ちをこめて音読することができました。
どんなところに気を付けて読もうかな。
「おむすびころりん、すっとんとん♪」
真剣に聞き入る子供たち。
七夕集会より②
7月6日の七夕集会の写真を追加します。
全校音楽
今週は、今学期最後の全校音楽も実施しました。パート毎に分かれて練習した後、多目的室で合奏しました。みんなで合わせるのはまだ難しいですが、これからも、力を合わせて頑張ります。
4年生:国語科「新聞を作ろう」
4年生は、国語科「新聞を作ろう」の学習をしています。今日はその取材のため、4年生がアンケート用紙を持って各先生の教室訪問を行いました。緊張した面持ちですが、はっきりした声で話し、最後には笑顔で戻っていきました。どんな新聞が出来上がるのか、楽しみです。
〒976-0151
福島県相馬市山上字柳下32-2
電話:0244-32-5002
FAX:0244-32-1830
サイトURL https://soma.fcs.ed.jp/yamakami.es
スマートフォンからもご覧いただけます。下記QRコードをご利用ください。
本WEBページ内の著作権は福島県相馬市立山上小学校に存します。
掲載内容についての無断転用はお断りいたします。
©2021 Yamakami Elementary School