山上小学校ブログ

道徳科授業研究

 11月18日(月)。十文字学園女子大学 教授 浅見哲也 様を講師にお迎えして、道徳科授業研究を行いました。5・6年生「広い心で」(相互理解、寛容)の授業です。登場人物の心情を自分に置き換えて考え、相互理解や寛容の道徳的価値について理解させる授業でした。ご指導では、簡潔、明瞭でわかりやすい指導をいただき、有意義な研究会となりました。

        

薬物乱用防止教室(5・6年)

 11月11日(月)。相双保健福祉事務所 生活衛生部 医療薬事課 医事薬事チーム 主任薬剤師 宮田 裕介 様のご指導により、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。薬物とは何か?、乱用とは?薬物を使うとどうなるか?薬物を使うよう誘われたとき、どうしたらよいか?などについて、画像や映像、薬物のレプリカなどでわかりやすく指導していただきました。「薬物はうそと一緒に近づいてくる」ことを、子どもたちには記憶してほしいです。

        

相馬・新地地区小・中学校音楽祭

 11月6日(水)。相馬市市民会館にて、相馬・新地地区小・中学校音楽祭が行われました。今年度の音楽祭は、鑑賞をメインとして、小学校や中学校、高校の器楽部、吹奏楽部による演奏を見て聞いて楽しむことを目的としています。(対象は5年生)山上小学校は特別に5年生と6年生が参加をしました。会場が一体となって音楽に親しむことができました。

 

校内マラソン記録会

 11月5日(火)。延期(10月30日に予定)していた校内マラソン記録会を実施しました。保護者や祖父母など、約14名が見守る中、低学年は900m、中学年は1200m、高学年は1600mをそれぞれ走ります。スタートの合図とともに、子どもたちは一斉に飛び出し、持てる力を存分に発揮してゴールしました。新記録が2つ誕生し、全員完走する激走ぶりでした。マラソンはつらいけれど、つらさを乗り越えてゴールした後は爽快感でいっぱいですね。子どもたちはみんな、走り終えた後はすがすがしい表情をしていたのが印象的でした。保護者の方々、応援にきていただき、ありがとうございました。

 

 

 新記録を出した、6年生と5年生。おめでとう!! がんばったね!

 

相馬土垂の収穫を味わう会(芋煮会)

 10月30日(水)。春から栽培を続けてきた、土垂を味わう芋煮会を行いました。保護者の方々の協力と職員の力、そして子どもたちの頑張りにより、盛大に開催することができました。相馬市長様をはじめ、秘書課の方々や教育長様、学校保健係の方々などをお招きしています。今回は塩味の芋煮を加えただけでなく、職員によるチゲ味もプラスされて、5種類の味を堪能していただきました。お忙しい中、来校していただきました来賓の方々、ありがとうございました。そして保護者の皆様、大変お世話になりました。

 これから、芋煮会の作業手順の確認です。みんな真剣に話を聞いています。「おいしい、芋煮をつくるぞぉ~」

  

 かまど班は、体育館で準備開始。調理班は家庭科室で調理開始です。

     

 芋煮ができ上がりました! 「いただきまぁす!!」

     

 先生もチゲ味の芋煮を作りました。おいしかったです。

 

 食べた後は、親子レクリエーションです。親子で楽しくドッジボールをしました。

      

学習発表会、当日

 10月26日(土)。待ちに待った学習発表会の日がやってきました。子どもたちは朝からうきうきして、登校してきました。きっと、この日が待ち遠しかったのでしょう。

 1年生によるはじめの言葉で、いよいよ始まりです。

  

 続いて、2年生の「お手紙」です。

         

 次は、3・4年生による「名のない王国~4+1色の物語~」です。

       

 次は、1年生による「くじらぐも」です。

   

 最後は、5・6年生による「音楽の力~新むかしばなし?~」です。5・6年生は始まる前に自分たちで気合いを入れてから登場しました。「いくぞ!!」「おお~っ!!!」

 

      

 5・6年生による終わりの言葉が終わり、感動的な学習発表会が終了。参観された、保護者の方や地域の方々に温かさや楽しさ、感動が伝わった学習発表会でした。みんな、輝いていたよ!すばらしかった!

いよいよ明日は学習発表会!!

 10月25日(金)。いよいよ学習発表会が明日に迫りました。各学年とも最終チェックに余念がありません。明日の発表が楽しみです。校舎内を見回ると、最後の学習発表会となる6年生は、5年生とともに朝の時間に自主練習をしていました。自信をもって演技すれば大丈夫。 Yes,you can!!

   

学習発表会、間近

 10月23日(水)。今週末に迫った、学習発表会の校内発表会(内覧)を行いました。これまで練習してきたことを全身で表現する山上っ子たちの姿は感動的です。26日の当日に向けて、自分たちの発表にさらに磨きをかけてほしいと思います。

            

山上っ子訓練③(避難訓練)

 10月18日(金)。延期(10月9日実施予定)していた、山上っ子訓練を行いました。今回は消防署、地域消防団のご協力をいただいての実施です。休み時間に給食室からの火災を想定し、整列をせずにその場からすぐに避難場所(校庭ジャングルジム付近)に避難をしました。消防団による放水訓練を参観した後、4~6年生は水消火器体験を行いました。さまざまな想定による訓練を行って、子どもたちは自分の命は自分で守る意識がより高まったように感じます。

        

芋煮会の計画

 10月17日(木)。間近に迫った、山上小芋煮会の計画を立てました。今年度は、山形県の塩味が新たに加わって、4つの味から選択をします。(①福島県みそ味、②山形県村山地方しょうゆ味、③岩手県しょうゆ味、④山形県塩味)

 班の仲間と相談して、どの味にするか、役割分担はどうするかについて話し合い、決めることができました。当日が楽しみです。

       

校内授業研究会(第1学年算数科)

 10月16日(水)。第1学年算数科の授業研究を行いました。3つの数のたし算、ひき算の学習で、問題文と3つの数の加減混合式を結び付けるようにすることをねらいとしています。私たち大人にとっては当たり前に思っている学習も1年生に指導するとなると、改めて難しいものだと感じさせられました。今回も相馬市立日立木小学校長 菊地一也 様のご指導をいただき、算数科の指導について学びを深めました。

        

またまた全校集会(ミニ集会)

 10月15日(火)。この日の全校集会は、ミニ集会です。子どもたちは今日はどんな楽しいことをするのだろうかとわくわくしていました。今回は・・・「いろいろな種類の伝言ゲーム」です。

初めは定番の言葉を伝える伝言ゲームです。ごにょごにょごにょ。ふむふむ。1度しか伝えられないからよぉく聞かなきゃ。

  

次は、ジェスチャーで伝えていく伝言ゲームです。ジェスチャーをよぉく見て。

  

最後は、絵を伝える伝言ゲームです。どんな絵が伝わってくるのかな。

    

 各自がかいた絵を見ると・・・・ありゃりゃ。ずいぶんと変化しているなぁ~。

正しく伝わらなくても楽しい、伝言ゲームでした。

全校集会(表彰、ミニ集会)

 10月8日(火)。全校集会で校内水泳記録会の表彰とミニ集会を行いました。賞状のもらい方が大変上手になり、校長と一緒に礼をして賞状を受け取り、また一緒に礼をして下がる・・・一連の動作をスムーズに行って賞状を受け取ることができました。

       

 続いてミニ集会。今回は「言葉並べ替えゲーム」です。文字を並べ替えて言葉に直すゲームで、正解者が5人出たら、1問終了。問題を近くで見るために体がどんどん前に進出してくる姿が、子どもたちの本気度を感じさせられました。

例)「みまかや」⇒「やまかみ(山上)」

 

 

 

 

校内授業研究会(第6学年算数科)

 10月7日(月)。第6学年算数科授業研究を行いました。日立木小学校 校長 菊地一也 様を講師としてお招きして行いました。内容は箱にぴったり入った1枚のピザと箱にぴったり入った4枚のピザのそれぞれの面積が等しくなることを式の変形から考えるという内容です。非常に内容が難しい授業でしたが、子どもたちのがんばりと担任の授業に対する思いがマッチした授業となり、学びの多い授業研究となりました。

           

見学学習(1~4年)

 10月4日(金)。1~4年生が福島へ見学学習に行きました。こむこむ館(プラネタリウム観覧、常設展での体験活動、昼食)からヤクルト工場へ行って帰校するコースです。学校では学ぶことができない体験をすることができた上に、4年生にとってはリーダーとして下級生をリードする機会となった見学学習でした。

           

生活科町探検

 10月1日(火)。1・2年生が町探検に出かけました。船橋屋製菓から相馬市内を散策して、中村神社で秋を探して帰校するというルートです。船橋屋製菓では、たくさんの質問に答えていただいたり、お土産をくださったりして楽しく学習させていただきました。中村神社で見付けた秋は今後生活科の学習で生かしていきます。

           

全校ボランティア活動

 9月30日(月)。前回(9月20日)、雨のため延期していた全校ボランティア活動。薄くもりの中、縦割り班で4カ所に分かれて実施しました。学校敷地周辺から第2グラウンドなど、普段なかなか清掃することができない場所のごみ拾いや除草に取り組みました。

        

 活動後の子どもたちの感想です。「学校がきれいになってよかったです。」「ごみが少なかったから、山上はきれいなんだなと思いました。」など、自主的に次々と挙手をして発表することができました。山上っ子の成長と自己表現力の高さを感じさせられました。

   

全校集会(ミニ集会)

 9月24日(火)。今日は第2学期初のミニ集会を行いました。今日の内容は、紙コップどこまで高く積めるかな競争と紙コップジェンガの2つです。友達と助け合いながら、そしてはらはらどきどきしながら楽しく活動することができた、ミニ集会でした。

  

 順番に一人1つずつ積み重ねていくよ。そおっとね。

   

 続いて、紙コップジェンガ。どの紙コップを引き抜いたらいいかなぁ。

  

第4学年算数科授業研究

 9月18日(水)。日立木小学校 校長 菊地一也 様を講師にお招きして、第4学年算数科の研究授業を行いました。今回の授業は、平行な辺に着目して、四角形の仲間分けをし、その根拠について考えることを通して、平行四辺形や台形の定義を理解するものでした。事前の準備や指導の甲斐があって、子どもたちにスムーズに学びが成立した授業でした。ご指導では、たくさんのお褒めの言葉と図形領域の指導についての指導者の考え方を丁寧に教えていただき、とても有意義な研究会となりました。

       

木工教室(祖父母協力)

 9月11日(水)。祖父母(または保護者)のご協力をいただいて、全校生による木工教室を行いました。今年度は、低学年は「かえるのお盆」づくり、中高学年は「小鳥の貯金箱」づくりにチャレンジです。祖父母の協力を得ながら、子どもたち一人一人が思い思いの作品に仕上げることができました。祖父母の皆様、保護者の皆様、ご多用の中ご来校、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

         

 

しおてタイム(花壇の除草)

 9月4日(水)。全校生による「しおてタイム」の時間です。今回は花壇の除草。校舎南側の花壇の除草を全校生で行いました。暑さと降雨によって、たちまち草が生えてきて伸びてくるこの時期は草との戦いです。全校生のがんばりで、花壇はすっかりきれいになったのでありました。

            

 

山上っ子訓練②(避難訓練)

 9月2日(月)。今年度2回目の山上っ子訓練を実施しました。今回の想定は、大雨による土砂災害、校長不在、予告して休み時間に行う、でした。この活動でねらっていたのは、「一刻も早い避難」でした。子どもたちのようすを見ると、教室後方に整列して避難をしている学級がありました。今回のように休み時間中の避難の場合、それぞれの場所から指示された場所へ避難をするということを覚えてほしいと思っています。

 

  

2学期スタート!!

 8月26日(月)。いよいよ第2学期が始まりました。始業式では全員の子どもたちと顔をあわせることができて、とてもうれしかったです。みんな、2学期もがんばっていこうね。

    

 

第1学期終業式

 7月19日(金)。71日間にわたる第1学期も今日が最終日。終業式では、校長から以下のような話をしました。

 「夏休みは、計画をしっかりと立てて、遊ぶ時間と勉強や運動をする時間のバランスがとれた休みにしてください。

 暑さ対策や感染症対策も充分に行って、始業式に元気な顔で会いましょう。」

 今年の夏も暑くなることが予想されます。熱中症や事故など、安全面にくれぐれも注意して楽しい夏休みを過ごすことを期待しています。

     

 

1学期最後の全校プール

 7月11日(木)。第1学期最後の全校プール(於:相馬市民プール)の日でした。1学期は今回で合計4回行いましたが、全員もうすっかり水と仲良しになりました。気持ちよさそうに泳いだり、水の中を走ったりしています。2学期の全校プールも楽しみですね。

         

防災出前教室

 7月9日(火)。3~6年生が防災出前教室に参加しました。山上小学校は土砂災害時の避難場所です。もし災害が起きたら、今回の学習を思い出して安全に行動しましょう。

       

サンエイ海苔工場見学

 7月8日(月)。5・6年生が相馬市内のサンエイ海苔工場に見学に出かけました。海苔ができて袋詰めされるようすなどを見学させていただき、またお土産もいただいて大変勉強になりました。サンエイ海苔様、お忙しい中見学を快く受け入れてくださり、ありがとうございました。

     

RS授業研究とRS受検

 6月24日(月)。今年度初のRS授業研究会が2年生算数科を皮切りに始まりました。カリキュラム・マネジメントにより「三角形と四角形」の単元で行いました。相馬市教育委員会主幹及び指導主事の先生のご指導をいただき、次の授業へと繋いでいきます。

     

 7月1日(月)。第2回目のRS授業研究会が行われました。今回は第4学年算数科です。「角」の単元の180°より大きい角のはかり方について考える授業でした。

     

 そして、7月3日(水)。5年生と6年生がRSテストを受検しました。文章をよく読み、正しく回答しようと真剣に取り組みました。

   

宿泊学習②

 6月20日(木)。宿泊学習2日目の始まりです。布団の片付けとそうじをし、荷物の整理をしました。

     

 朝食を食べたら、午前の活動である野外炊飯に挑戦。所員の方から説明を聞き、いざ昼食となるカレーライスづくりの始まりです。

              

 楽しかった宿泊学習が終わり、一路山上小学校へ。途中で波立海岸に寄りました。広い海を見て、気持ちが大きくなったね。

   

 無事に学校に戻ってきました。帰校のつどいでは、やや疲れた表情をしていた子どもたち。おみやげは、たくさんの洗濯物と購入したおみやげ、そしておみやげ話です。気を付けて帰って、また明日元気に登校しようね。

  

 

 

宿泊学習①

 6月19日(水)。5・6年生が待ちに待っていた、宿泊学習の日がやってきました。目的地はいわき海浜自然の家です。出発のつどいを行って、いよいよ出発です。

  

 まず、向かったのはアクアマリンふくしまです。各班で事前に計画したことに従って、アクアマリンを見学した後、いわきら・ら・ミュウに向かうフィールドワークの開始です。

    

 いわきら・ら・ミュウでは、昼食を食べておみやげを購入しました。

  

 目的地のいわき海浜自然の家に到着。午後はスコアオリエンテーリングとキャンプファイヤーが待っています。

     

 キャンプファイヤーでは、火の神から「友情」「健康」「努力」の各火が授けられ、子どもたちは大切に火を受け取った後、誓いの言葉を述べたのでありました。

  

 そして着火。赤々と燃える炎を囲んで、みんなでチャンツをして盛り上がりました。

     

 部屋に戻って、今日の反省をした後は班長会議。先生から一日の振り返りと明日の予定についてお話をして1日目が終了しました。

  

 

新規採用養護教諭学校訪問研修会

 6月14日(金)。今年度新規採用となった養護教諭の先生の研修会が山上小学校で行われました。主に本校養護教諭が保健室経営の在り方や保健指導の進め方などについて、たくさんの資料を準備して指導をしました。授業参観及び事後研究会も行い、とても有意義な身のある研修になりました。山上小学校としてもこのような機会を得て研修ができたこと、大変ありがたく思います。

           

日曜参観

 6月9日(日)。この日は日曜参観でした。4校時全学級道徳の授業を参観していただき、その後学級懇談会、PTA全体会を実施いたしました。どの学級も「考え、議論する道徳」の授業をめざして、子どもたちの発言をたくさん出させる授業展開でした。学級懇談会ではこれまでの子どもたちのようすや今後の予定などについて和やかに話合いがなされました。保護者のみなさま、お休みのところ、多数来校くださり、ありがとうございました。これからもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

        

相馬・新地地区小学校体育大会

 5月28日(火)。本校1年生から5年生の激励を受けた6年生が相馬・新地地区小学校体育大会に向けて意気込みを伝えた、選手壮行会が行われました。

     

 そして、5月31日(金)。あいにくの小雨の中、相馬・新地地区小学校体育大会が開催されました。山上小6年生4名は最大限の力を発揮し、特に4✕100mリレーでは、参考記録ながら第6位入賞という快挙を達成しました。学校に戻ってきた6年生が、満足した表情をしていたことが印象的でした。6年生のみんな、お疲れ様でした。よくがっばったね!

      

青少年赤十字加盟登録式を行いました。

 5月21日(火)。全校生で「青少年赤十字加盟登録式」を行いました。青少年赤十字とは何か、どのようなことをするのかなどについて、校長より説明をし、代表児童に登録証とワッペンを手渡しました。そして翌日から2日間白い羽根募金活動に代表委員会の児童が取り組みました。何事も一生懸命に行うのは、山上っ子のよさです。

  

 白い羽根募金活動のようす・・・「お願いしま~す。」「募金、ありがとうございました。」

  

      

運動会大盛況

 5月18日(土)。朝から青空が広がる絶好の運動会日和の中、盛大に山上小学校大運動会が行われました。来賓の入場制限を解除して、多くの来賓の方々と保護者、地域の皆様に参観していただきました。子どもたちのはつらつとした応援と競技に、元気をたくさんいただいた運動会となりました。

        

相馬盆踊りの練習

 5月14日(火)。運動会で行う、相馬盆踊りと民謡の練習を行いました。講師は、山上区長会会長様と佐久間様、PTA会長様です。区長会会長様から、民謡についての説明をしていただいたり、実際に歌ってくださったりしていただきました。子どもたちの民謡と盆踊りについての理解が深まり、当日はつらつと演技できそうです。

     

運動会の全体練習始まる

 5月13日(月)。いよいよ今週から運動会の全体練習が始まりました。この日はあいにくの雨だったため、体育館で応援合戦の練習です。応援団長の6年生から、やり方を聞いていざ実践。今年度も応援合戦には点数が入るため、当日までにどれだけ盛り上がるか楽しみです。

   

全校集会(ミニ集会)

 4月30日(火)。今年度も始まりました、全校集会(ミニ集会)。第1回目の今回は、風船リレーです。3チームに分かれて、2人一組で風船をはさんだり、手で持ったりして運んでいくリレーです。2回戦はくも走りで風船をおなかにのせて運ぶリレーを行いました。勝ち負けは別として、集団で楽しく活動する目的を達成することができたミニ集会でした。

     

避難訓練及び引き渡し訓練

 4月26日(金)。地震とそれに伴う火災を想定した、避難訓練及び引き渡し訓練を実施しました。子どもたちの避難の仕方は、いつものようにとても上手。全員避難完了までの時間も目標とする2分以内と、確実に身に付いていることが感じられました。その後行われた引き渡し訓練も保護者の方のご協力で、スムーズに引き渡すことができて実りの多い訓練となりました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

  

授業参観・PTA総会・学級懇談会

 4月16日(火)。令和6年度最初の授業参観、PTA総会、学級懇談会を実施しました。多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちのようすを参観していただきました。PTA総会では慎重審議により、長時間にわたってしまい、学級懇談会の時間が短くなってしまう反省点もありましたが、無事に一日を終了することができました。保護者の皆様、今年度一年間どうぞよろしくお願いいたします。

           

給食開始、山上っ子訓練(避難訓練)

 4月9日(火)からいよいよ給食が始まりました。今年度の目玉のひとつである、ランチルームでの全校給食です。ほかほかの給食を目の前にして全校生と先生たちと一緒に楽しく給食を食べました。一年生もぱくぱく食べることができました。明日の給食も楽しみですね。

      

 4月10日(水)には、地震による火災発生を想定して、避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路を確認すること、「あ、おはしもち」の合い言葉を確認することを目的として実施しました。全校児童が避難完了するまでに要する時間は目標2分と考えています。(今回は1分50秒)今後も2分以内に避難完了できるように訓練を続けます。

     

 

令和6年度の始まり(着任式、第1学期始業式、入学式)

 4月8日(月)。3名の教職員と7名の新入生を迎えて、令和6年度が始まりました。緊張しながらもにこにことした表情の子どもたちとこれから教育活動を行っていくことが楽しみになりました。今年度もよろしくお願いいたします。

着任式・・・3名の先生方が山上小学校にいらっしゃいました。

  

第1学期始業式・・・真剣に話を聞く姿と元気な声で校歌を歌う姿にこれからの学校生活への期待が感じられます。

  

入学式・・・7名の新入生が入学しました。明日から元気に学校に来てくださいね。

     

 

卒業証書授与式

 3月22日(金)。山上小学校から3名の卒業生が巣立っていきました。在校生17名と3名の卒業生による卒業式でしたが、すばらしい式でした。多くの来賓の方から「いい卒業式だった」とお褒めの言葉をいただくほど、子どもたちの歌声や呼びかけの声が体育館に響き渡りました。ここまで子どもたちを指導してきた、先生方や支援・協力をいただいた保護者、地域の皆様に感謝いたします。これからも山上小学校をよろしくお願いいたします。

            

卒業式予行練習を終えて・・・

 3月21日(木)。今日は卒業式の予行練習を行いました。と同時に、これまで外国語活動・外国語の授業を行ってきたALTのEhsan先生(通称:E先生)の最終勤務日でした。子どもたちから英語による感謝のメッセージと色紙のプレゼントをしました。E先生からは日本語でお礼の言葉をいただきました。Ehsan先生、一年間ありがとうございました。

    

 また、昼食の時には、調理員さんから全校生にサプライズプレゼントが・・・。

  

 さらに6年生からのお願いで、全校かくれんぼを実施。ルールは3つ(①2階フロアのみで行う ②トイレや倉庫の中は入りません ③ 歩いて移動すること)。先生たちも一緒にかくれんぼをして、また一つ思い出づくりをしました。

      

 

卒業を前に・・・みんなと楽しく

 3月19日(火)。卒業が間近になった6年生の一人が、クイズ大会を開きました。同じ教室の5年生と3年生、4年生を5・6年教室に招いて開催。クイズを出題する6年生に、答える3・4・5年生と正解したときのみんなの拍手が5・6年教室を包み込んで、とてもよい雰囲気になっていました。・・・出題されたクイズ。蹴ると鬼が困る缶ってな~んだ?

 

 

 クイズの答え・・・缶蹴り

卒業式に向けて

 3月13日(水)から、卒業式に向けて全校生で練習を始めています。3月15日(金)は3回目の卒業式全体練習でした。卒業生も在校生も(勿論先生たちも)緊張感いっぱいの中、一つ一つ練習を進めていきました。「これで卒業式の練習を終わります」の声に、「ふう~っ」「はぁ~っ」という声が漏れるところは、気合いが全身に入っていた証拠ですね。とても上手になっているので、来週の卒業式当日まで今の状態を保っていてほしいです。

           

山上小学校自校給食最後の日

 3月15日(金)。令和6年度から八幡小学校との「親子給食」となるに伴って、山上小学校の自校給食は今日が最後でした。一年間おいしい給食を提供してくださり、ありがとうございました。給食室からおいしそうな香りがしなくなってしまうのは寂しい限りですが、令和6年度以降も給食はあります。

        

 「おいしい給食、ごちそうさまでした」の声もひときわ大きかったです。

   

 給食室の前のホワイトボードには、調理員さんへのメッセージを書く子どもたちの姿が。(詳細は「食育ひろば」)

 このように感謝の気持ちを言葉や文字できちんと表現できることは、山上っ子のよさの一つです。

 

全校集会(感謝色紙贈呈、校長講話、表彰)

 3月12日(火)。今日は全校集会が行われました。内容は、校長講話と表彰です。と、その前に日頃おいしい給食を作ってくれる調理員さんに、子どもたちから感謝のメッセージを書いた色紙と手作りのしおりをプレゼントをしました。(「食育ひろば」もぜひご覧ください)

   

 校長講話は、その給食に関する話です。来年度から八幡小と親子給食になることや東日本大震災の際に、食品が売り切れ状態になったこと、給食が食べられることに感謝すること、来年度は完食をめざしてほしいことなどについて話をしました。これからも給食を残さずに食べるように努力してほしいです。

  

避難訓練(東日本大震災鎮魂の集い)

  3月11日(月)。東日本大震災から今日で13年。山上小学校では、地震による避難訓練と東日本大震災鎮魂の集いを行いました。大きな地震が来たことを想定し、身の安全を確保したのち、校庭へ避難をする訓練を行いました。

  

 その後、多目的ホールに移動して鎮魂の集いを実施しました。安全担当の先生から震災に関する絵本の読み聞かせを行い、校長より津波の被害に遭った浪江町立請戸小学校の写真と映像を参観後、黙祷をささげました。最後に津波からの避難について確認して終了しました。命を守るためにその場の判断が重要であり、その判断を的確にすることができるようにこれからも訓練を続けていきます。

        

6年生との思い出給食最終日

 3月8日(金)の給食の時間。6年生との思い出給食も最終日となりました。最終日なので、校歌(2番)を元気よく歌ってから食べることに。そして「いただきまぁす。」・・・あっはっは、おっほっほ、ぱくぱく、もぐもぐ・・・「ごちそうさまでした。」楽しく会食をすることができた一週間でした。6年生のみんな、一緒に給食を食べてくれてありがとう。