さくらっ子:日々の活動
6月26日(木)授業参観・学年懇談:2年生
国では、心の教育の充実を目指しています。そのため、2018年から道徳の時間が「特別の教科道徳」となりました。そこで、多くの学校において年に1回は、授業参観時に「特別の教科道徳」を公開するようになりました。本校でも、多くの学級で道徳の授業をご覧いただきました。
2年生は、1・2組ともに道徳の授業を公開しました。
6月26日(木)授業参観・学年懇談:1年生
国では、心の教育の充実を目指しています。そのため、2018年から道徳の時間が「特別の教科道徳」となりました。そこで、多くの学校において年に1回は、授業参観時に「特別の教科道徳」を公開するようになりました。本校でも、今回多くの学級で道徳の授業をご覧いただきました。
1年生では1・3組が道徳。2組が学級活動で歯磨きの指導をご覧いただきました。
6月26日(木)リーディングスキル視察②:協議会
沖縄県南風原町の皆様のリーディングスキル視察後半は、協議会です。授業をご覧いただいての感想や質問、桜丘小学校のこれまでの取組についての説明などを行いました。いつもご指導をいただいている「教育のための科学研究所 目黒朋子先生」も同席くださいました。南風原町の方々からは、時間内では収まらないほど多くの質問をいただきました。桜丘小学校にとっても、今後に生かしていくことができる貴重な時間となりました。大変な遠方からおいでくださり、ありがとうございました。
6月26日(木)リーディングスキル視察①:4年生
このHPブログだけではなく、市民だより等でもお知らせされている「リーディングスキル」。相馬市の小中学校が力を入れて取り組んでいるものです。今年で4年目を迎えています。桜丘小学校では、昨年度まで指定を受けて研究発表などを行ってきました。このことは、教育界において広く知られています。
沖縄県南風原町から、教育委員会・小学校・中学校などから12名の方々が視察においでになられました。前半は、本校の推進リーダーの学級の授業をご覧いただきました。理科「電流のはたらき」について、直列つなぎと並列つなぎではなぜモーターのまわる速さが違うのかというめあてです。
6月26日(水)のこりはいくつ:1年生
美味しい給食を食べ、お昼休みは元気に外遊びをしてきての5校時。しかも算数。でも、皆集中して学習に取り組んでいます。この3か月の大きな成長を感じました。
6月26日(水)こどもの学びサポートボランティア:6年生
今年も、IHIから武田泰彦 様と長野哲也 様が来校して6年生に話をしてくださいました。初めに武田様がお話しくださいました。IHIがどんな会社で、どんなことをしているかについて説明をしてくださいました。さらには、子どもたちに事前アンケートにもお答えくださいました。例えば、会社の目標ついては、「存続と発展」であり、そのために「従業員を大切にすること」「お客様の信頼を勝ち取ること」「飛行機に乗る客様の安全を守ること」とお答えいただきました。
次に、長野様がお話しくださいました。IHIが新しい挑戦を始めたこと。社会の大きな課題に取り組むと決め、「そうまIHIグリーンエネルギーセンター」をつくり、水と太陽光で水素をつくったり魚と野菜を一緒に育てたりし始めたことを教えてくださいました。また、印象的なこととして「あ・た・り・ま・え」を大切にしていること。それは、「あ=明るくあいさつ、た=助け合い、り=理解して、ま=真心をもって、え=笑顔で」とうように、人として基本ができていることが誰かと一緒に働くために求められることを教えていただきました。
6月25日(火)学校保健委員会
学校保健委員会とは、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織です。難しいお話ですが、法的な根拠から説明すると、昭和33年の学校保健法等の施行に伴う文部省の通知で、学校保健計画に規定すべき事項として位置付けられました。また、昭和47年12月と平成9年9月の保健体育審議会答申において、学校保健委員会の運営の強化の必要性について改めて提言されています。さらに、平成20年1月中央教育審議会答申において、学校、家庭、地域の関係機関等の連携による効果的な学校保健活動を展開するために学校保健委員会の活性化を図っていく必要があると提言されています。
桜丘小学校では、コロナ禍だけではなく、あまり継続的に実施してくることができていなかったようです。そこで、今年度から改めて「学校保健委員会」を年間計画に位置付けて取り組むこととしました。健康教育に関わる分野については、特に家庭との連携が重要になってきます。PTA役員とPTA教養委員会の方々にお世話になりました。
まずは、今年度の諸検査の結果を報告しました。その上で、「肥満」と「虫歯等」が課題であることを確認しました。協議では、この2つの課題に対してどのような取組ができるかを小グループで話し合い、発表していただきました。「肥満」の課題に対しては、望ましい成長曲線を子どもたちと共有する。食事の時間にテレビを消してよく噛んで食べる。「虫歯等」の課題に対しては、親子で一緒にチェックしながら歯磨きをする。砂時計を使う。「その他」として、メディアコントロールなどについて話し合われました。建設的なアイディアが出され、とても有意義な会となりました。詳細は、保健だよりでお知らせします。
6月25日(火)おもしろ理科教室⑨:6年3組
太陽からの光は、白なのだそうです。つまり、光の三原色である赤・青・緑の全てが重なった状態で地球に届いているのです。そして、その光は波のように降り注いでいます。さらに、その光の波は、色によって長さが違います。(短い)紫→青→緑→黄→橙→赤(長い)となっているため、光の通し方によって虹のように見えるのだそうです。
震災をきっかけに10回も桜丘小学校の子どもたちのために、はるばる横浜からおいでくださり、感謝の念に堪えません。しかもボランティアです。今年は、この桜丘小学校から転出した教員とのつながりで、南相馬の小高小学校・太田小学校、そして大熊の学び舎ゆめの森でも授業をされるそうです。本当に頭が下がります。
6月25日(火)おもしろ理科教室⑧:5年2組
今年お出でくださったブルーアースの方々は9名です。その9名で、分担されて昨日から休みなく4~6年生9学級の理科教室を行ってくださっています。いよいよ最後のコマです。
5年生の逆立ちゴマです。コマは、身の回りでたくさんの物に使われていることを教えていただきました。例えば人工衛星を乗せて打ち上げるロケット。ロケットが真っ直ぐ飛んでいくのはコマが使われていて、60mもある巨体の姿勢を制御しているのだそうです。さらに、スマホのカメラ機能に備わっている手振れ防止もコマが使われているそうです。
6月25日(火)班長会議②
4~6月の登校班の様子について振り返りをしました。あと少しの1学期間を安全に登校できるよう、班長同士で情報を交換したり話し合いをしたりしました。