さくらっ子:日々の活動
11月6日(水)くらべ方:4年生
小学校算数科では、5年生の「単位量あたりの大きさ」が手強い学習だと思います。そこにつながる学習として4年生の「くらべ方」の学習があります。ここで、「〇〇を1とみる」や「〇倍」の考え方をしっかりと身にけておきたいところです。
この日の問題は、「ある大型トラックの重さは18tで、アフリカゾウの体重の3倍になります。アフリカゾウの体重は何tでしょうか。」です。▢×3=18の式が作れたらしめたものです。そのために、問題文をしっかりと読み込みます。鍵になるのは、「アフリカゾウの体重の」の2つ目の「の」です。この「の」こそ、「1とみる」ための鍵です。
11月6日(水)第64回相馬・新地地区小・中学校音楽祭:5年生
「第64回相馬・新地地区小・中学校音楽祭」が行われ、5年生が参加してきました。近年、児童数の少ない学校では低学年や中学年の児童も参加するなど、児童に大きな負担がかかる状況が続いており、その児童の負担軽減と、すべての参加者に音楽の楽しさを感じられるようにすることを目的に、今年から新しい形での音楽祭となりました。
演奏者は、今週末に千葉で開催される全国大会に参加予定の中村一小器楽部、尚英中・中村二中・向陽中・中村一中の吹奏楽部、そして相馬高校と相馬総合高校の合同吹奏楽部です。また、進行を担当したのは、相馬高校放送部員です。
5年生は、全体合奏「小さな約束」をリコーダー奏したり、全体合唱「もみじ」を歌ったりしました。中学生や高校生の演奏では、真っ先に手拍子をして盛り上げる 役も自然と担っていました。
11月5日(火)メッセンジャーhacto(ハクト)さん:4年生
今年も、シンガーソングライターとして活動している「hacto(ハクト)」さんが桜丘小学校に来てくださいました。昨年、島根県江津市立桜江小学校4年生からのメッセージと花の種を届けてくださいました。その感謝の気持ちを、メッセージとして桜江小学校にお送りしていました。すると、今年も桜江小学校の4年生からメッセージと花の種を託され、桜丘小学校を訪れてくださったのです。
hactoさんは、東日本大震災以降、相馬に度々訪れて支援活動を継続してくださっていました。現在も、年に何度も訪れて様々なところで歌を届けてくださっています。
今年もhactoさんのステキな歌を披露していただきました。①hactoさんのふるさと鳥取やお隣の島根で流れているCMソング「マツワのうた」。建設会社のCMで、10年先もずっと変える場所はここだよと、思いを込めた家族の歌です。②13年前の震災の時に相馬に始めてきてつくった曲「ガッツポーズ」。相馬に誇りをもって相馬の素晴らしさを発信し続けている大人たちへの応援歌です。③今回花の種をプレゼントしてくださった江津市立桜江小学校の10年前の4年生がみんなで詩をかいてhactoさんが曲を付けた「幸せ色した花々」です。本物のステキな歌声に、4年生も私たちもうっとりと聞き入りました。検索するとすぐに出てきますので、ぜひ聴いてみてください。
10月31日(木)RST活用研究推進校公開授業研究会
八幡小学校において「RST活用研究推進校公開授業研究会」が行われ、参加してきました。一昨年度・昨年度は、桜丘小学校が担当しておりましたが、今年度相馬市の研究推進地区が向陽中学校区となったため、3年ぶりに参加する側として刺激を受けてきました。
授業は4年生の社会科と5年生の算数科が公開されました。また、全体会ではこれまでの八幡小学校の研究推進の説明や「一般社団法人 教育のための科学研究所 上席研究員 目黒朋子」先生の講演がありました。ここで学んだことを、これからの教育活動に反映してまいります。
10月30日(水)ハロウィンパーティー:さくら子ども教室
季節の行事に合わせて様々な取組をしてくださっている「さくら子ども教室」です。この日はハロウィンパーティー。メニューは、①ハロウィンなぞなぞ ②ハロウィンあみだくじ ③ハロウィンのおはなしなどです。今風のハロウィンに「あみだくじ」を合わせるあたりが、さすが田中チーフです。なんと、令和の子どもたちの中にも、あみだくじの歌を知っている子がいました。おかげでくじを引くたびに大合唱で盛り上がりました。
10月30日(水)もっとなかよし町探検:2年生
2年生の秋の生活科の学習は、町探検がメインの活動となります。町探検のスタートは郵便局です。この日のために、自分の思いを伝えたい人に手紙を書いて準備してきました。
お忙しい中、郵便局の仕事について説明をしていただいたり、施設の中を見学させていただいたりしました。自分で書いたはがきを自分の手でポストに入れ、目の前で回収作業を見て、自動で消印を押す機械で実際に消印が押される様子も見せていただきました。あまりのスピードの速さにみんなで驚きました。帰りにはお土産までいただきました。本当にありがとうございました。
10月29日(火)度がすぎないように:4年生
「度がすぎる」という言葉自体が、子どもたちにはあまりなじみのない言葉であるため、やりすぎることなどとイメージをもちました。そのうえで、度がすぎないようにするための「心の体温計」について考え話し合いました。
10月29日(火)歯ぴかぴか大作戦:4年生
11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。少し早いのですが、これにあわせて養護教諭が「歯ぴかぴか大作戦」をテーマに授業を行いました。内容は大きく4つです。①虫歯はどうやってなるの? ②虫歯になりやすいのは? ③歯周病って何? ④みがき残しを見つけよう!
テスターを使っての体験活動は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施することができなかったため、4年生は初めての体験となりました。鏡を見ながら、濃く染まったところをチェックし、改めて意識をして磨いていきます。
10月29日(火)あきのおもちゃをつくろう:1年生
桜ヶ丘公園で拾ってきた「どんぐり」や「まつぼっくり」を使って、生活科の時間におもちゃ作りをしました。どんぐりは駒に、まつぼっくりはけん玉にしました。
10月28日(月)かけ算:2年生
9月から学んできた「かけ算九九」の理解を深めるため、挿絵にあうかけ算の問題をつくりました。問題文づくりのポイントとして、「一つ分の数」と「いくつ分の数」を丁寧に確認し合うことで問題文づくりに生かしました。