ブログ

さくらっ子:日々の活動

5月11日(土)大運動会⑯:閉会式

令和6年度の大運動会は、紅白の熱戦が繰り広げられ、最後の最後まで結果が分からない状態でした。記録係から発表されたのは、「白組」の優勝でした。勝利した白組はもちろん、紅組も頑張りました。両者の健闘を称えるに値する1日でした。この後丁寧に振り返りをし、来年度はさらにより良い運動会にしてまいります。お気づきの点がありましたら、学校にお知らせください。

5月11日(土)大運動会⑮:係活動(6年生)

大運動会がスムーズに進行し、成功させることができたのには、係活動を担ってくださったPTA役員の皆様や6年生の力が大きいです。

広報委員の方々が撮影してくださった写真は、1,000枚を越えました。とてもステキなスナップショット多く、なかなか選びきることができませんでした。そこで、今回は種目ごとにUPすることとした次第です。

5月11日(土)大運動会⑭:よっちょれ(5・6年生)

桜丘小学校大運動会のフィナーレは、5年生・6年生による「よさこいソーラン『よっちょれ』」です。6年生は黄色、5年生は青、背中に桜丘の「S」を背負ったおそろいの学年Tシャツをまとい、頭にはバンダナ、両手には鳴子をもって踊ります。

黄色と青の学年Tシャツが、青空に映え、相馬の海風のように力強く、心を一つに踊りました。熱中症が懸念されましたが、気温と湿度、子どもたちの状態を確認して恒例のアンコールも行いました。待ってましたとばかりに、大勢の卒業生が踊りの輪に加わり、1~5年生の在校生も一緒になって踊りました。

5月11日(土)大運動会⑪:さくらっ子ダービー2024(4年生)

学年の団体種目のラストは、4年生による「さくらっ子ダービー2024」です。真っ赤な馬は「桜クイーン」、真っ白な馬は「ホワイトキング」です。

4年生が、紅白それぞれに4人一組となり、馬を走らせました。栄光のゴールを目指し、必死に馬を走らせました。アンカーに馬が渡った時点では、赤の勝利かと思いきや、白馬が物凄いスピードで追い上げてきました。結果はビデオ判定に!丁寧にコマ送りをして確認をしたところ、なんと同着。劇的な展開に、会場がくぎ付けとなって大声援を送りました。

5月11日(土)大運動会⑩:さくらっ子タイフーン2024(3年生)

4人一組で棒を持ち、タイフーンのようにカラーコーンを回ります。戻ってきたら棒をチームの足元と頭上を移動させ、次の組にバトンタッチします。

内側の人と外側の人が走り方やコーンのまわり方を工夫し、4人で素早くコーンを回ること。チームみんなで息を合わせてジャンプするところが見所です。

5月11日(土)大運動会⑨:大玉転がし(2年生)

団体種目の2番手は、2年生です。自分の体よりも大きな大玉を2人で力を合わせて転がします。あっちこっちに行かないように、上手に転がせるように、2人の気持ちを合わせて頑張りました。

 勝旗授与では、サプライズで、2年生まで担任をしていた小針叶愛先生に渡してもらいました。新任地の運動会は、別な日だったので、応援に来てくれていました。勝利と小針先生の登場に、ひときわ大きな歓声が上がりました。

5月11日(土)大運動会⑧:チェッコリ玉入れ(1年生)

後半団体戦のオープニングは、1年生の「チェッコリ玉入れ」です。

いつの間にか小学校の運動会玉入れ競技の定番となっている種目です。「チェッチェッコリ、チェッコリサ、リサンサマンガン、サンサマンガン、ホンマンチェッチェッ…」の音楽に合わせ、かわいらしい1年生がダンスをしていたかと思うと、間奏に入った瞬間に玉入れを行う流れです。調べてみると、アフリカガーナの民謡のようです。

桜丘小学校では、長らく1年生の玉入れの鉄板となっています。つまり、全員が経験済みです。応援していた上学年も。本気で一緒に歌ってダンスをして盛り上げました。

5月11日(土)大運動会⑦:TOGETHER!~親子の絆を高めよう6年生)

前半個人競技のラストは、6年生です。6年生にとっては、小学校生活最後。中学校のことを考えると、自分にとっては最後の運動会です。そこで、6年生のチャンス走では多くの小学校で、伝統種目としている親子競技です。ちょっとずつ、大人になってきていてお父さんお母さんと手をつなぐことは少なくなってきましたが、こと時ばかりは自然に手をつなぎ、みんな笑顔です。

親子で息を合わせ、「デカパン」「親子ドリブル」「ボール運び」「親子協力輪投げ」に挑戦しました。「ラッキーカード」をGETできた親子は、仲良く手をつないでまっすぐにゴールを目指します。

5月11日(土)大運動⑤:校長先生とジャンケンポン(2年生)

2年生チャンス走です。私とじゃんけんをし、勝ちはそのままゴールを目指し、負けとあいこはお手玉を取りに戻ってからゴールを目指すという競技でした。まさに運試しのチャンス走です。ずっと目隠しをしていた私は、こんなにも笑顔いっぱいの競技であったことを写真を見て初めて知りました。

 

5月11日(土)大運動会③:めざせ!さくらっ子オリンピック(4年生)

2024年は、オリンピックイアーということで、4年生のチャンス走はオリンピックにちなみました。

さくらっ子オリンピックの競技メニューは、「サッカー」「卓球」「野球」「バスケットボール」「体操」「新体操」の6競技です。ラッキーカードはありません。

各競技の内容は次の通りです。「サッカー」はドリブル。「卓球」は続けて5回ボール打つ。「野球」はバットを中心に5回まわる。「バスケットボール」はかごにボールを入れる。「体操」は前転。「新体操」はリボンを持って走る。

5月11日(土)大運動会①:開会式

8:20分予定通りに開会式を行いました。気持ちのよい青空が広がっており、白熱した紅白対決が繰り広げられそうで、わくわくしました。

一年生の元気でかわいらしい開会宣言の後、私やPTA会長様から挨拶をし、6年生らしい立派な選手宣誓でしめました。また、今年から運動会の歌を復活させ、会を盛り上げるのに大きな効果がありました。

開会式終了後は、そのまま第一種目のラジオ体操を行いました。今年のスローガンは「ゴールの先までかけぬけろ!笑顔羽ばたくさくらっ子」でした。各学級で話し合われたものを、代表委員会で話し合って決定しました。

5月11日(土)運動会当日準備

朝7:00の開始でしたが、早朝からPTA役員の方々にご協力をいただき、当日の準備を行いました。

内容は、主にテント設営とパイプ椅子長机の搬出設置、1・2年生の椅子出しです。また、地区委員の方々には、駐車場の誘導を行っていただきました。

昨年度の反省を生かして場所取りは7:30からとし、役員の方々にも作業を一時中断をして場所の確保をしていただきました。役員の方々はもちろん、会員皆様のご協力のおかげ様をもちましてスムーズに行うことができました。ありがとうございました。作業終了後は、各係ごとに打ち合わせを行いました。

5月10日(金)運動会前日準備:職員

前日準備の後半は、職員で行いました。ラインを引いたり地区割りの表示をしたりして最終確認を行いました。チーム桜丘、協力的に率先して動いてくれるとても良いチームであると改めて感じました。保護者の皆様、地域の皆様、明日はよろしくお願いします。

5月10日(金)運動会前日準備:6年生

運動会の前日準備を行いました。前半は、6年生です。最高学年として、自分たちの種目だけではなく、当日の係の仕事や準備など、運動会を成功させるために支える側の仕事を行います。明日の朝、PTA役員の方々が作業しやすいようにと、テントを出したり、長机・パイプ椅子の養生をしたりしました。また、校庭や体育館のトイレの清掃も行いました。ご苦労様でした。

5月10日(金)運動会応援献立

この日の給食は、「運動会応援献立」の提供でした。カレーは、スパイスが香り、たくさんの具材が使われているので、パワーがみなぎる感じがします。また、クエン酸は疲労回復効果があり、そのクエン酸入りのゼリーを食べて明日はリフレッシュをして登校してもらいたいです。

【メニュー】チキンカレー  牛乳  シーザーサラダ  レモンソーダゼリー

5月10日(金)運動会全体練習③

運動会本番が、いよいよ明日となりました。昨日の雨模様から一転、青空が広がり、最後の全体練習を行うことができました。本番に備え、運動着を持ち帰って洗濯していただいているため、私服で行いました。内容は、開会式を通しで練習しました。明日も雨の心配はないようですが、むしろ熱中症が心配されるところです。対策を講じながら、子どもたちの安全・安心を第一に運動会を運営してまいりたいと考えています。

5月9日(木)はなをさかせよう:1年生

1年生は、生活科の時間に、先日の「一年生を迎える会」の時に2年生からプレゼントされた『朝顔の種』を観察しました。

種の大きさや色、重さ、形、硬さなどを感じながら、気づいたことを観察カードに言葉と絵でかきました。鉢に植えて育てながら観察を続けます。

 

5月7日(火)代表委員会:児童会

今年は、児童会の代表委員会が活発に活動を展開します。メンバーは、児童会各委員会の委員長と3年生以上の各学級の代表です。活動目標は「学校の代表として責任をもち、みんなで協力して楽しく活動する」です。みんなから憧れられる代表委員となってほしいと思っています。

5月7日(火)こどもの日献立

この日の給食は、「こどもの日献立」の提供でした。前週は、曜日の関係で主食が麺とパンであったために、日にちが遅れての提供となってしまいました。それでも、子どもの日にちなんだ伝統的なメニューに、子どもたちも喜んでくれたようです。

【メニュー】とり五目ごはん  牛乳  からし和え  すまし汁  かしわ餅

5月7日(火)市の様子:3年生

3年生になると、活動主体の生活科から学び主体の社会科と理科になります。来週は、スクールバスで相馬市内を見て回る校外学習を予定しています。そこで、見てきたことなどを地図記号であらわすことができるよう、クイズ形式で地図記号の学習をしました。

5月7日(火)運動会全体練習①

今週11日(土)の運動会に向け、全体練習をスタートさせました。この日は、雨天のために体育館で行いました。内容は、開会式とラジオ体操です。

今年は、開会式での全員での運動会の歌も復活させ、会を盛り上げるのに一翼を担ってくれるものと期待しています。明日は天候が回復をし、予定通りに校庭でできることを祈ります。

5月2日(木)引き渡し訓練

防犯教室に続いて、保護者への引き渡し訓練を行いました。校舎周辺には不審者は確認されないものの、下校中の安全が確保されてはいないため、保護者に迎えに来ていただき安全に下校させるという設定でした。

連休前のお忙しい中ではありましたが、保護者の皆様にはご協力をいただきましてありがとうございました。万一の時に備え、よりスムーズな引き渡しとするため、丁寧に振り返りを行って次年度以降に生かしてまいります。

 

5月2日(木)防犯教室

不審者に対応した防犯教室を行いました。相馬警察署から、生活安全課主任の八木田大樹巡査部長様が来校してくださり、ご指導をいただきました。

行なった訓練は次のとおりです。市内で不審者情報があったが、校舎周辺に不審者の可能性がある人影が確認されたため、教室や窓を施錠して担任の保護のもと教室の壁際や机下に身を潜めて待機しました。その後、職員が巡回をして不審者らしき人影が確認されなかったため、保護者への引き渡し訓練にそなえて体育館に移動をして全体会を行いました。

全体会では、私からいつものように、「訓練は、自分と自分の大切な人の命を守るため、本気でやらなければならない。本気でやりながら命を守るための正しい知識を身に付け、良い判断力を鍛えましょう。」と話しました。八木田巡査部長様からは、『いかのおすし』について改めてご指導いただきました。

5月2日(木)時こくと時間:3年生

3年生の算数科では、「時こくと時間」について学習をしています。この日は、「学校を8時50分に出発をして30分間歩いて図書館に向かった時、到着する時刻」について考えました。導き出した考えを、友達5人に説明をして考えを深めました。

5月1日(水)わたしたちの生活と政治:6年生

6年生社会科では、「わたしたちの生活と政治」について学習を進めています。この日は、その一環として『租税教室』を行いました。相馬税務署から河村和奏 様と大石蔵人 様が来校され、「税金てなんだろう」「税金は何に使われているのだろう」をテーマにお話しくださいました。

最後は、租税教室の鉄板メニュー1億円のモデルに触れる体験をさせていただきました。約10㎏の重みとお金の重みの両方を実感することができました。

5月1日(水)Hello,everyone.:5年生

5年生は外国語の時間に、「ローランド先生に自分のことを詳しく伝えよう」をめあてに活動しました。

①Hello. No~. ②I’m 名前+スペル ③I like 好きなもの ④I want a new ほしいもの ⑤Thank you. の5つの構文にそって発表をしました。

5月1日(水)感じて考えて:6年生

6年生は図画工作科の「感じて考えて」で、動き、奥行き、バランス、材質の違い、色などをもとに、自分のイメージをもちました。材料に触れて感じたことから、表したいことを見付け、形や色、材料の特徴、構成の美しさなどについて感じ、考えながら思い思いに表しました。

4月30日(火)毛筆:3年生

3年生になると、学習する教科や内容が、2年生の時といくつか変わります。その一つが、「毛筆」です。この日は、2回目の学習でした。用具の置き場所や扱いなどを何度も確かめながら、練習をしました。

この日は、横画について繰り返し練習をしました。筆先を斜め45度に「トン」と置き、「スー」と横に筆を運び、最後に「トン」と止めて筆をあげることを、「トン」「スー」「トン」の合言葉で練習しました。

4月26日(金)授業参観・PTA総会

令和6年度第1回目の授業参観並びに、PTA総会を行いました。お忙しい中、時間の都合をつけて来校くださりありがとうございました。

PTA総会には、130名の会員が参加してくださいました。私のあいさつの終わりに、今年度のチーム桜丘のメンバーを紹介させていただきました。また、総会案件の審議終了後には、今年度のPTA役員の皆様の紹介がありました。細やかに連携をとりながら、子どもたちの成長に寄与できるよう協力し合ってまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

4月26日(金)漢字辞典を使おう:4年生

4年生国語科では、小単元「漢字辞典を使おう」に取り組みました。前日のブログでお伝えしましたが、1年前には国語辞典の使い方を学びました。1学年進級して今度は漢字辞典です。音訓索引や部首索引を上手に使って調べる方法を学びました。

4月25日(木)ひかりのプレゼント:2年生

2年生は、図画工作科「ひかりのプレゼント」で造形活動に親しみました。ボール紙を好きな形に切り抜き、その切り抜いたところにカラーセロハンを張りました。窓や扉のガラスから光を通し、光具合を確かめながらセロハンの張り方を調整しました。

4月25日(木)国語辞典を使おう:3年生

相馬市の小中学校では、今年もリーディングスキルの視点を取り入れた授業づくりに力を入れて取り組んでいます。3年生は、国語科「国語辞典を使おう」において、辞書の引き方を学習しました。教科書を読みこんで、まとめました。①「つめ」を見る。(五十音索引)②「はしら」を見る。③調べる言葉の2文字目を見る。④右から左に、上から下に、調べる言葉を探す。

4月25日(木)1年生を迎える会⑤:5年生

5年生は、2本立てです。1つ目は、さくらがおかにちなんだ「あいうえお作文での学校紹介」。2つ目は、合奏「茶色の小瓶」です。

合奏は、このブログでもご紹介しましたが、学年音楽などで練習を重ねてきました。大盛り上がりの体育館でしたが、この時ばかりは5年生の演奏にみんな耳を傾けていました。立派な演奏でした。

4月25日(木)1年生を迎える会②:2年生

2年生が準備をしてきたのは、「じゃんけんピラミッド」です。

2年生が、ピラミッド型に並びます。1年生は、底辺からじゃんけんをしていき、勝てば次の段にのぼり、最後は頂点の王様に勝てばゴールです。なかなかのじゃんけん強者がおり、1組からは3名・2組からは1名・3組からは5名がゴールしました。

最後は、2年生から1年生にプレゼントが渡されました。教室に戻ってから、中を開けてみるのが楽しみです。

4月25日(木)1年生を迎える会①

1年生を迎える会を行いました。久しぶりに、全学年が一堂に会して行いました。この日まで、6年生が中心となって準備を進めてきました。2~5年生も、1年生に喜んでもらおうと、自分たちの学年発表の準備や練習を行ってきました。

【6年生代表の言葉】

1年生のみなさん、こんにちは。入学おめでとうございます。僕たち2年生から6年生までの上級生は、みんなが入学してくるのを楽しみにしていました。 1年生のみなさん、学校は楽しいですか。 友達はたくさんできましたか。 この桜丘小学校には、運動会や見学学習、さくらっ子発表会など楽しい行事がたくさんあります。楽しみにしていてください。 学校生活は、分からないことがたくさんあると思います。優しい先生もたくさんいます、僕たち上級生もいるので何でも聞いてく ださい。勉強や運動を頑張って、早く学校に慣れ、楽しい小学校生活を送ってください。上級生 も応援しています。

4月24日(水)ふくしま学力調査:4~6年生

福島県内の小学校4年生から中学2年生までが、同じ問題に取り組みます。児童一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査を実施し、教育及び教育施策等の成果と課題を検証するとともに、その改善を図るための方策を構築し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することが目的です。

4月23日(火)全校集会:いじめを許さない学校宣言

今年度最初の全校集会でした。そこで、子どもたちに改めて「桜丘小学校は、いじめを許さない学校宣言」をしました。男女の違い・年齢の違い・障がいの有無・人種の違いなどの目に見える違い、運動の得意不得意・発表の得意不得意・勉強の得意不得意・考え方の違いなどの目に見えない違い、これらの違う人たちみんなが笑顔でいられるようにしましょう。そのためにも、いじめをしない・させない・見逃さないを合言葉に、「自分だったらと、相手のことを考えて行動できるようになろう。」と話しました。そして、もしいじめられた、いじめられている人がいたというときは、担任はもちろん、話しやすい大人誰でもいいから相談してほしいと伝えました。

4月23日(火)絵の具でゆめもよう:4年生

4年生は、絵の具でいろいろな表し方を試し、模様の紙を作りました。試した方法は、5種類です。

①マーブリング(オイルに絵の具を垂らして紙で写し取ります。) ②スタッピング(スポンジローラーに絵の具をつけて転がします。) ③スパッタリング(歯ブラシに絵の具をつけて網の上でこすります。) ④吹き流し(ストローを使って画用紙に垂らした絵の具を吹きます。) ⑤ドリッピング(絵の具を付けたビー玉を転がします。)

4月22日(月)食事のマナー:4年生

4年生は、学級活動の時間に「食事のマナー」という題材で、栄養技師と一緒にティームティーチングというやり方で、食育の授業を行いました。

はじめに、基本的な6つのマナーについて学習をしました。①ありがとうの気持ちをこめてあいさつをする。②静かに食べる。③姿勢よく食べる。④食器を正しく置く。⑤食器をもって食べる。⑥正しく箸をもつ。

そして、この6つの基本マナーに対し、日頃の自分の生活を見直し、直したいことや直すためにすることを考えました。

4月22日(月)外国語活動:3年生

3年生は、今年度2回目の外国語活動を行いました。1回目では自己紹介を行ったので、2回目からは本格的に教科書を使っての学習です。この日は、たくさんの国の国旗と国名を結び付けました。もちろん、英語で発音をしながらです。3年生でも、様々な国の名前を知っている子がたくさんいました。

4月19日(金)交通教室

1年間、事故なく安全に登下校することができるよう、交通教室を行いました。目的①正しく安全な歩行の仕方を身に付ける。②安全な歩行態度と危険箇所について指導する。

大きく2部に分けて行いました。第1部は、校庭で地区ごとに整列をし、全体会です。全体会では、2つの目的に関わることについて教頭と担当から話をしました。(※校長は出張でした。)第2部は、地区ごとに担当教員が引率をして、危険箇所の確認をしながら下校をしました。

令和5年度は、大きな事故なく1年間を過ごすことができました。令和6年度も、事故なく安全に生活できるよう、指導・支援をしてまいります。ご家庭でも、毎日の話題にしていただき、子どもたちの安全への意識を高めてくださるようお願いします。

4月19日(金)うたっておどってなかよくなろう:1年生

音楽科の時間に、チェッコリ玉入れでお馴染みのダンスで「うたっておどってなかよくなろう」のねらいを目指しました。はじめは担任の動きに合わせてダンスをし、次に子どもたちがかわるがわるに前でダンスをしてみんなで真似ました。みんなずっと笑顔で、ばっちりねらいを達成できました。

4月18日(木)PTA常任委員会

19時から、PTA常任委員会を行いました。平日のお仕事終わりのお疲れの中だったと推察しますが、委員のほとんどの方々が参加してくださいました。子どもたちのためとはいえ、本当にありがたく思いました。常任委員会は、昨年度までのようにPTA総会と重複する部分は取りやめ、会長さんと私のあいさつのみとしました。

その後は、学年ごとに、専門委員の割り振りを決めていただきました。出席率と比例するように、多くの学年で積極的に引き受けていただきました。

最後は、専門委員ごとに分かれ、委員長さんや副委員の役員を決めました。ここでも、積極的に引き受けてくださる方が多く、本当にありがたいと感じました。そして、年間の活動の見通しやまじかに迫る運動会での協力活動について確認をしていただきました。子どもたちのためだけではなく、保護者の皆様にとっても有意義な活動としてまいりたいと考えます。1年間、どうぞよろしくお願いします。

4月18日(木)天気の変化:5年生

5年生の理科では、年間を通して季節の変化について天気の変化から継続的に調べていきます。この日は、雲の定点観測を行いました。自分の立ち位置と基準となる建造物を決め、どのように雲が動いているのかを観察しました。

 

4月18日(木)全国学力学習状況調査:6年生

この日は、日本中の小学校6年生と中学3年生が、年に一度の共通テストを行う日でした。小学校6年生の内容は、国語科と算数科の2教科です。2校時目に国語科・3校時目に算数科の問題解決に、必死に取組みました。来週月曜日には、タブレットを使っての生活状況などを調査する質問試にも取り組みます。

4月18日(木)いつも気をつけよう:4年生

4年生になって初めての書写の時間でした。学習のスタートは、「いつも気をつけよう」という内容で、1年間の書写の学習についてオリエンテーションを行い、3年生の時に書いた文字を書きました。次の時間からは、本格的にめあてに気をつけて文字を書いていくようになります。

4月16日(火)入学・進級お祝い献立:1年生・給食

桜丘小学校の給食は、水曜日は麺・木曜日はパンというスケジュールがあります。そのため、少し遅くなりましたが、この日は「入学・進級お祝い献立」の提供でした。

【メニュー】五目ちらしずし  牛乳  すまし汁  お祝いゼリー

一年生は、美味しい美味しいと言いながら、にこにこ笑顔で食べてくれていました。

4月15日(月)外国語活動:3年生

3年生からは、本格的に外国語活動の学習を行います。1・2年生では、創意の時間として年間10時間の活動を行ってきました。3年生からは、年間35時間。週に約1度は、外国語活動として時間をとって行います。担当は、外国語活動推進リーダーの菊池美紀と支援員の半谷千鶴子、ALTのローランド・ジュニア・アンドレスの3名です。

初めてのこの日は、①自分の席を覚える。②英語でのあいさつを覚える。③ローランド先生の自己紹介を聞く。④自己紹介をする。の4つのメニューでした。自己紹介では、I'm 名前とI like(果物・スポーツ・食べ物・色)の2つの構文を使って紹介をしました。

4月12日(金)相馬市PTA連絡協議会・総会・表賞受賞祝賀会

相馬市PTA連絡協議会の総会が行われ、会長の米山真弘様・副会長の田河朋裕様・西村昌也様・吉内文昭様とともに参加してきました。内容は、令和5年度の事業や会計報告、令和6年度の事業計画や会計予算について審議を行いました。また、令和6年度の新役員も選出され、会長の米山真弘様が、市PTA連絡協議会の副会長に選出されました。学校としても、しっかり支えてまいります。

その後は、表賞受賞祝賀会となり、令和5年度をもって退任された各校のPTA会長さんたちが表彰されました。

4月12日(金)係:2年生

2年生でも、新しい組織を決めました。2年生が決めたのは「係」です。学校では、「当番」と「係」を区別しています。「当番」は、みんなで分担をしてやる必要があるもの。忘れてやらない人がいると、誰かが困るものです。「係」は、なくても困らないけど、工夫してやると、みんなが楽しくなるものです。2年生の係は、外遊び係・中遊び係・本係・ポスター係・なぞなぞクイズ係・お笑い係などです。