さくらっ子ランチタイム
1月24日の給食
今日の献立は
「麦ごはん 牛乳 笹かまぼこの磯辺揚げ(宮城) レタスとひじきの和風和え せんべい汁(青森)」でした。
今日から「全国学校給食週間」が始まりました。
今年は、東北地方のいろいろな食べ物や料理が登場します。初日の「笹かま」は、宮城県の有名な食べ物です。そして、「せんべい汁」は、青森県の郷土料理です。
笹かまぼこは、仙台藩の伊達家の家紋に「笹の葉」が書かれていたことから、名前がついたとされています。
「せんべい汁」は昔、米がとれなかったときに、南部せんべいをみそ汁や鍋に入れたのが始まりといわれています。せんべい汁に入っているせんべいは、わたしたちがいつも食べているせんべいとはちがい、汁物に入れても形が残り、食感にも特徴があります。
下記の記事で給食週間に登場する食材や料理を紹介しております。よろしければご覧ください。
今日は実際に「せんべい汁」に使った「かやきせんべい」を見てもらえるように展示してみました。
1月23日の給食
今日の献立は
「フレンチトースト 牛乳 大根と水菜のサラダ 野菜スープ」でした。
今日は「フレンチトースト」が給食に登場しました。今日も調理員さんが1枚1枚給食室で手作りしました。
フレンチトーストは、たまごと砂糖、牛乳、バターを混ぜて作った卵液に、厚切の食パンを浸してオーブンで焼きました。めったに登場しないメニューに、子どもたちも味わって食べてくれました。
今日の掲示板でも「フレンチトースト」について紹介しました。フレンチトーストは諸説ありますが、フランス発祥の料理ではなく、アメリカの酒場の「ジョーゼフ フレンチ」という人が作ったので「フレンチトースト」という名前がついたそうです。
ちなみに「フランス」では「パン・ペルデュ」というそうです。
1月22日の給食
今日の献立は
「五目あんかけラーメン 牛乳 ほうれん草和え ヨーグルト」でした。
今日は「あんかけ」についてのお話しです。
あんかけは、とろとろしていて、いつものラーメンのスープとは少しちがいます。あんかけは、具材を煮て、味付けをしたあとに、水でといたかたくり粉を入れることで、とろとろのスープになります。あんかけのようにとろみのついたスープは、冷めずらく、時間がたっても温かいままなので、寒い冬にもおすすめの料理です。
今日の掲示板では「ヨーグルト」と「乳酸菌」について紹介しました。
1月21日の給食
今日の献立は
「ごはん 牛乳 ししゃもの唐揚げ 小松菜サラダ 厚揚げと大根のみそ汁」でした。
今日は「カルシウムアップ献立」でした。
ししゃもを漢字で書くと「柳のはっぱの魚」と書きます。柳という木の葉っぱの形が、細長く、ししゃもの形に似ていることから、このように書くそうです。
ししゃもは、頭からしっぽまでまるごと食べることができるため、カルシウムがたっぷりです。
1月20日の給食
今日の献立は
「麦ごはん 牛乳 松風焼き 白菜と塩昆布の和え物 けんちん汁」でした。
今日のお話しは、今が旬の「白菜」についてでした。
白菜は10月から2月が旬の野菜で、寒さが増すと甘みがより強くなります。白菜には、ビタミンCが多く、風邪予防や肌の調子を整える働きがあります。
また今日の掲示板では「松風焼き」について紹介しました。
松風焼きは、お節料理などのおめでたい席で食べられる料理です。
松風焼きには、あおさ海苔やケシの実、ごまなどを振りかけます。その様子が、表面には飾りがあり華やかですが、裏面はなにもない→「裏がない」ということから、「表裏がない人間になる」という願いが込められているそうです。
1月17日の給食
今日の献立は
「麦ごはん 牛乳 たらの和風マヨネーズ焼き れんこんのきんぴら なめこ汁」でした。
たらは、魚へんに雪と書く冬が旬の魚です。特に美味しい時期は、1月から2月といわれていて、まさに今が旬です。産地は、北海道や東北、北陸です。
たらは魚やいか、海藻など、見つけた物はなんでも食べてしまいます。中には小石まで食べてしまうこともあるそうです。食欲旺盛な鱈ですが、白身魚で脂肪が少なく淡泊な魚です。
↓今日の掲示板でも「たら」について紹介しました。
1月16日の給食(動画付き)
今日の献立は
「ココア揚げパン 牛乳 ビーンズサラダ 白菜とあさりのスープ」でした。
今日の給食は「鉄分アップ献立」でした。そのためお昼の放送では「鉄分」について放送しました。
鉄分は体の中を流れている「血液」を作るためにとても大切な栄養です。また、体の中に酸素を運んでくれる働きもあります。鉄分は、海藻やほうれん草、レーバー、かつおやマグロなどの赤身の魚、今日のスープの「あさり」などに多く含まれています。鉄分は不足しがちな栄養素です。おうちでも意識して食べてみましょう。
↓今日の掲示板ではサラダに使われている「豆」について紹介しました。
今日は児童のみなさんからのリクエストで「揚げパン」の調理の様子を動画にしました。
よろしければご覧ください。
↓過去にレシピも紹介しております。よろしければご覧ください。
1月15日の給食(動画付き)
今日の献立は
「鶏南蛮うどん 牛乳 手作り蒸しパン(さつまいも・チーズ)」でした。
今日の蒸しパンは、調理員さんが一つ一つ手作りしてくれました。蒸しパンは「スチームコンベクションオーブン」で蒸し上げました。
今日のむしパンにはさつまいもが入っています。さつまいもには炭水化物が多く含まれていて、エネルギーのもとになってくれます。また、食物せんいも多く、おなかのお掃除もしてくれます。今日のようにじっくり蒸かすと甘みが増して、よりおいしくなります。
↑今日の掲示板でも「蒸しパン」について紹介しました。
「蒸しパン」の調理風景を動画にしてみました。よろしければご覧ください。
2025/1/16追記:昨日公開しました動画ですが、後半に重くなってしまいました。再度アップロードいたしました。
1月14日の給食
今日の献立は
「肉そぼろ丼 牛乳 かみかみ和え 根菜汁」でした。
今日は、噛み応えのある食材を使った「かみかみ和え」が給食に登場しました。
今日は「いか」を乾燥させて作る「するめ」が細かく切って入っています。
「するめ」のように乾燥させて作る食品を「乾物」と言い、日光に当てたり、風をあてて乾燥させます。乾物は食材から水分を除くので、長い間食べることができます。また、その食材の旨味を感じやすくなったり、栄養成分がアップしたりします。噛み応えもあるので歯やあごを強くしてくれます。
また、今日の掲示物は「根菜類」について紹介しました。
根菜類というと根っこを食べる野菜をイメージしますが、根菜の中でも主に根の部分を食べているのは、にんじん、山芋、大根、ごぼう、かぶ、さつまいもなどです。
そのほかにも、茎の部分を主に食用にしているのは、じゃがいも、里芋、れんこんなどがあります。
1月10日の給食
今日の献立は
「チキンカレー 牛乳 みかんサラダ」でした。
今日はカレーについて、お昼の放送で紹介しました。
日本で最初に家庭向けに発表されたカレーライスのレシピは、1872年(明治5年)にできたものと言われています。約150年の歴史があります。
さて、ここでクイズです。
Q、日本にカレーを伝えた国はどこでしょう?
①インド ②イギリス ③タイ
・・・答えは②イギリスです。
カレーの発祥国はインドですが、日本にカレーを伝えたのはイギリスです。
インドからイギリスにカレーが伝えられ、イギリスで「カレー粉」が開発され、イギリス独自のカレーが日本に伝わりました。カレースパイスは体の疲れを取り、食欲を増進させてくれます。
今日の食育掲示板では、さらだに入っている「みかん」について紹介しました。
みかんは柑橘類の一種で正式名称は「温州みかん」というそうです。風邪に負けない栄養がたっぷり入っています。あわせて、柑橘類にはどういう仲間があるのか紹介しました。
〒976-0042
福島県相馬市中村字桜ヶ丘179番地
電話:0244-35-3148
ブログページアドレス
https://soma.fcs.ed.jp/sakuragaoka.es
下のQRコードを読み込むと、このページをスマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。
掲載内容についての無断転用はお断りいたします。
©2022 Sakuragaoka Elementary School