今日の出来事
『第1回波潮祭』に向けて準備中! その2
『波潮祭』まで残り1週間となりました。今週も小中合同で活動する時間がありました。
まずは10月16日。4人の講師の先生をお招きして、手踊りの指導をしていただきました。
今年初めて踊ることになった小学生も、講師の先生や中学生から教えてもらって少しずつ形になってきました。地域の伝統を引き継ぐ子どもたちの姿を楽しみにしていてください。
10月17日は小学校で全校制作の仕上げを行いました。何を作ったのかは当日のお楽しみ。
各係の準備も大忙し。『波潮祭』を成功に導くため、精一杯がんばっています!!
10月3週目の給食
10月も半分が過ぎました。
3連休が終わり、火曜日から始まった今週。
ごはんの日はこちら!
|
|
|
|
|
|
|
|
みんな大好きカレーがありました
消費者庁は10月は「食品ロス削減月間」と呼びかけています。残念なことに日本では、毎日国民1人につきお茶碗一杯分の食品ロスがあるそうです。
元々残食が少ない磯部中の生徒たち食品ロスをなくすため、自らたくさん給食を食べています
今週のパンの日はこちら。
|
|
|
|
|
|
生姜の効いた肉団子スープがつかれた体に染み渡ります
麺の日はこちら!長崎名物ちゃんぽんめん
|
給食でもお世話になっている相馬市の山形屋さんのお醤油が全国醤油品評会で最高賞の農林水産大臣賞を受賞しました。しかも3連覇だそうです!!
学校給食がおいしいのも、山形屋さんのお醤油やお味噌のおかげです。おめでとうございます
これからも地元の食材を生かした給食を通じて、生徒たちの健康な成長をサポートしていきます。
小中合同の『手踊り』練習
例年、文化祭で披露している『手踊り』。今年の文化祭は小中合同となったことから、小学校の子どもたちにも参加してもらうことになっています。
10月9日、1回目の小中合同練習を小学校で行いました。
初めての『手踊り』となる小学生が多いので、中学生が手取り足取り教える時間となりました。小学校の子どもたちと一緒に活動すると、中学校の子どもたちの顔がすこし『お兄さん』『お姉さん』になるのがです。
来週は講師の先生をお招きして練習をします。地域の伝統を引き継ぐ子どもたちの姿を『波潮祭』当日にお見せできるようにがんばります!!
10月2週目の給食
10月も2週目に入りました。今週は雨の日が多く寒い日が続き、秋がますます深まりました。
今週のごはんの日の給食はこちら!
|
|
|
|
|
|
|
|
給食のメニューにも秋のメニューがたくさんでました◎
旬の食材を食べると免疫力が高まります!
また、免疫力を高めるのは笑うこと!楽しくお話ししながら食事をすると、さらに免疫力が上がる・・・かも!
今週のパンの日はこちら!!
寒い日のカボチャのスープは心も体もあたたまります
今週の麺の日はこちら!!10月10日は目の愛護デーということでブルーベリーゼリーがでました。
ブルーベリーに入っているアントシアニンは、目の疲労回復に効果があると言われています。
3連休中も秋を感じながら旬の食材をたくさん食べて、来週も元気に登校してもらえるといいなと思います
『第1回波潮祭』に向けて準備中! その1
10月26日に開催される文化祭に向けて1学期から準備を進めてきましたが、今週から放課後の時間が準備時間となり、子どもたちも先生方も文化祭モードになってきています。
今年度から、磯部小学校の学習発表会と本校の文化祭を1つにし、『波潮祭』として合同で開催することとなりました。両校の子どもたちと先生方が話し合いをしながら、当日に向けて奮闘中です。
全体で話し合ったり、係ごとに話し合ったり...。思いを1つにしていく作業は大変です...。 | |
全校制作。今年はちょっと趣向を変えて...。小学生と一緒に活動するので、小さい子にもわかるように、小さい子でも作業ができるように配慮しながら進めています。 | |
小中合同の行事なので細かい打合せが必要です。近いとは言え、行ったり来たりは時間がかかるので、オンラインで打合せを行っています。 |
これまでの文化祭とは少し勝手が違う今年の『波潮祭』。試行錯誤しながら準備に取り組んでいます。
思い出に残る文化祭になることを期待しながら、毎日の活動を観察している今日この頃です。
10月1週目の給食
10月になりました。10月の給食目標は身近な食品に関心を持ち、よりよい食事のあり方について考えようです。
何気ない毎日の食事ですが、どんな栄養素が入っているのかやその食材の旬など、考えながら食べると楽しいですね。
家庭科の矢吹先生が、調理室前にこんな掲示物をつくってくださっています。
数値で見るとギョッとするものも
今後の更新がたのしみです。
|
今週のご飯の日のメニューはこちら。
豚キムチ丼も酢鶏も、ごはんが進むおいしい味付けでした。豚肉、鶏肉でタンパク質をしっかり摂って、午後の活動も頑張れます!!
今週の麺の日はサンラータン麺。ししゃものから揚げはカリカリで、頭までまるごといただけます。
パンの日は初めてのメニューでミートソースサンドパン。アメリカで大人気のメニューのようです。
挽肉たっぷりで、味はハンバーガーを食べているような感覚でした。
肌寒い日が続き体調を崩しやすい時期ですが、今月は文化祭もあり、本格的に毎日準備が始まります。
忙しくなりますが栄養満点の給食を食べて、風邪やウイルスに負けない体をつくりましょう!
後期生徒総会が行われました。
後期生徒総会が行われ、前期の活動の反省、後期の活動目標、計画が承認されました。
生徒会長の寺島さんから「一人一人が主役となり、全校生で協力し合うことで各種行事や活動を成功させてきた。後期も一人一人が自分の意見をもち、日々の学校生活を充実させてほしい」といった話がありました。
10月26日(土)には、小中学校が合同で開催する初めての文化祭『波潮祭』が開催されます。寺島さんの言葉にあるように、一人一人が主役となり、自他を認めるよい機会となるように期待しています。
東北大会出場を讃えて
今夏の磯部クラブの東北大会出場を讃え、同窓会より横断幕が贈呈されました。
9月26日、海川同窓会長さんにお越しいただき、贈呈式を行いました。クラブ元年の活動で苦労もありましたが、子どもたちは地域の方々の支えを改めて感じていたようです。
9月4週目の給食
寒いくらいに涼しくなった今週、
3連休明けの火曜日は和食から始まりました。
水曜日は和風スパゲッティと元気サラダ。元気サラダって何??と興味津々。
元気サラダ手作りドレッシングで、昆布とかつお節と酢をつかったサラダだそうです。
和風スパゲッティはスープ多めで、大皿なみなみに注いでいただきました。バターときのこの香りでおいしいお味でした
木曜日は中間テスト!テストで疲れた生徒達の頭をシュガートーストが癒やします
週の最後の金曜日!2・3時間目に3年生は調理実習がありました。
家庭科の「幼児の生活と家族」の中の幼児のおやつの授業で、クレープを作りました。
楽しそうな3年生の声が調理室から聞こえていました。
包めるの!?というくらいフルーツや生クリームを山盛り入れる男子と、小さなかわいいクレープをたくさん作る女子たち
そして給食は別腹!
苦しそうにしながら、給食も残さず食べていました
朝晩の寒暖差が激しく体調を崩しやすい季節ですが、
旬の食材をたくさん食べて、免疫力を高めていきましょう
生徒も先生も『学び』の秋!
本日、2学期中間テストの実施日です。各教室を見て回ると、どの生徒も1問1問に真剣に取り組んでいました。
今年度、磯部中学校では『学び方』について考えています。テストに向けて勉強したことを、本番で『力』として出せたのか振り返る機会をつくり、学習の仕方について子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
そして、9月20日には英語の研究授業を行いました。英語で書かれた記事を読み、理由などを明確にして意見文を書くといった授業でした。もちろん、意見文は英語で書くことになるのですが、子どもたちは一生懸命課題に取り組んでいました。相馬市教育研究実践センターの林先生にお越しいただき、授業についてご指導をいただきました。
「自分が中学生の時(何十年前?)に意見文を英語で書くような授業があったかな?」と思いながら、授業を参観しました。表現が合っているのかわかりませんが、実際に使えるような『生きた英語』を学ぶ大切さを感じた授業でした。
生徒も先生も学びを深める『学びの秋』。そんな毎日です。