今日の出来事
心身の健康を考える。その2
1月20日の全校集会では保健委員会が「風邪予防と手洗い」について発表を行いました。免疫力を上げる睡眠クイズに挑戦したあとで、手洗いの仕方を改めて確認しました。
菌の数を測定できる機械を使って調べた『ウイルスの多い場所』についての発表もありました。
子どもたちは3年生の教室入口ドアの菌の数【8221】に「うわっ」と声を上げていましたが、そのあと紹介された職員室入り口ドアの菌の数【21654】に先生たちは絶句...。しっかりと手洗い、消毒をして感染予防に努めたいと思います.....。
ちなみに、職員室のパソコンのキーボードの菌の数は【34081】だったそうです。
心身の健康を考える。その1
これまでも様々な現代的な諸課題に対する指導を行ってまいりましたが、今年度は心身の健康に関する指導や食に関する指導などをより充実したものにできるように、養護教諭を中心に取り組んでいます。
1月24日(金)には、相双保健福祉事務所から講師の先生をお招きして、『がんについて知ろう!考えよう!』と題して、がん教育を行いました。がんとはどのような病気なのか、がんの予防や早期発見の大切さ、そして、がんの患者さんの思いを聞き、がんと共に生きる生活について理解を深めました。50分の授業でしたが、子どもたちは真剣に講師の先生の話に耳を傾けていました。
子どもたちは授業終わりのアンケートに「2人に1人ががんになっていることを知った」「食生活ががんの発生率に影響するので、嫌いなものを減らしてバランスの良い食事をとりたい」「誰でもがんになる可能性があるので、検診をしっかりと受けたい」といった感想を書いていました。
放射線教育もそうですが、私が中学生だった数十年前にはこのようなことを知る機会があまりなかったように思います。(覚えていないということもあるかもしれませんが...)震災以降、『正しく恐れる』という言葉を耳にすることが多くなりました。放射線、新型コロナウイルス感染症、そして今回の授業のがんなど、正しい知識を身に付けて、過剰に恐れず、しっかりと対処することが求められている時代です。今後もこのような授業を大切にしていきたいと思います。
最後の実力テスト
普段の学校生活において、「最後の」という言葉が"冠"につくことが多くなった3年生。今日は、「最後の」実力テストが行われました。
朝の学活前には、どの生徒も問題集やプリントと「にらめっこ」。テストにも真剣に取り組んでいました。
県立高校の前期選抜まで、あと1ヵ月。入試当日、3年間の学習の成果を出せるようにラストスパートです!
...2階では3年生が実力テストに取り組んでいましたが、1階の1年生はボタンのつけ方を個人レッスン(家庭科の授業)。 生活に必要な知識や技術を習得するのも大切。いわゆる5教科の勉強と技能教科の勉強。どちらも大切にしたいですね。
|
1月最終週の給食
1月も最後の週となりました。
先週から引き続き、今週は木曜日までが全国学校給食週間となっており、
東北のメニューがたくさん出されました
月曜日は地元福島県の相馬!
子ガレイのから揚げは、シッポと中骨以外はすべて食べられると言いますが、きれいに食べるのはなかなかコツがいります
生徒たちは黙々と集中して子ガレイを食べていました。
|
火曜日は秋田県!
寒い日のきりたんぽ汁は体に染み渡ります。
きりたんぽは固めに炊いたごはんをすりつぶして、串にちくわのようにつけて焼いたものです。 鍋や汁物に入れたり、甘みそをつけて焼いたりして食べられています。 もともとは、冬に山で猟をする猟師の保存食として作られたそうです |
水曜日は岩手県と山形県!
給食のチータンは卵スープですが、盛岡のチータンは、じゃじゃ麺をあらかた食べ終えた器に生卵を溶いて、そこに熱々のゆで汁を注ぎ、肉味噌を足して飲むスープだそうです。お好みで味噌・ラー油・塩こしょうを足して飲む、大変人気のスープのようです。
木曜日は福島県!
車麩は会津の名物だそうです。お麩というと和食のイメージですが、給食ではミートグラタンとして出ました。
ミートグラタンじゃんけん大会が開催されました。
お麩は小麦でできていますが、グルテンが多く、タンパク質が豊富だそうです。
|
|
|
|
東北6県の、あまりなじみのない料理も楽しむことができた5日間でした。
給食では、普段はなかなか食べる機会のないメニューに親しむことができるのも魅力の一つです。
金曜日は通常メニューにもどりました。
寒い日のすき焼き煮は体があたたまります。そして春菊の風味があることで、食欲が増します
春菊は「食べる風邪薬」とも言われていて、βカロチンが豊富です
麦ごはん のりたま 花野菜のマヨネーズ和え すきやき煮 |
|
1月の給食もたくさんのおいしさと発見がありました。寒さの厳しい季節が続きますが、しっかり食べて健康にすごしていきましょう
最後の定期テスト
3年生にとって、中学校最後の定期テストを実施しました。
「放課後の勉強会でテストに向けた準備をしていたので、よい結果がきっと出るはず!!」 ...ですが、点数が良かった悪かったで終わらず、勉強したのにできなかったところを1つ1つ確認してほしいと思います。
1月4週目の献立
1月も下旬になりました。
1月にしては穏やかな気候が続いた1週間でした
月曜日と火曜日はごはんの日。
月曜日には松風焼きという、生徒たちがあまり耳にしないメニューが出ました
松風焼きは日本の伝統的な料理の一つで、お正月やお祝いの席で食べられる一品です。
一般的には鶏挽肉や魚のすり身をつかった、甘辛い味付けの焼き物だそうです。
給食の松風焼きには、豚と鶏の挽肉が使われていました。
タンパク質が豊富なので、成長期の中学生にはしっかり食べてほしいメニューです
火曜日のメニュー ごはん 牛乳 ししゃものから揚げ 小松菜サラダ 厚揚げと大根のみそ汁 (カルシウムアップ献立) |
|
今週の麺の日には五目あんかけラーメンが出されました。
冷めにくいあんかけは、寒い冬にぴったり
木曜日のパンの日はフレンチトーストが!
給食では1年に1回出るか出ないかのメニューで、生徒もとても楽しみにしています。
フレンチトーストじゃんけん 半分にして分け合うことはせず、あえてじゃんけんをして白黒つけるのが磯部中のいつのも光景です |
そして、24日の金曜日から30日木曜日までは全国学校給食週間となっており、学校給食の意義を再確認するための期間となっています。戦後の日本で明治22年(1889年)に学校給食が本格的に始まり、子どもの栄養改善に大きな役割を果たしたことから、この期間が設けられました。
毎年この期間には相馬市の栄養士さんたちが考えてくださる特別な献立が出されていて、今年は東北の伝統的な料理が出されます。
24日の金曜日は宮城県の笹かまを使った磯辺揚げと、青森県のせんべい汁
せんべい汁はほとんどの人が初めて食べたようで、生徒たちからは「お餅みたい」という感想が一番多くあがりました。
来週はどこの県のどんなメニューが出てくるのがたのしみです
そして今週は、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんへ感謝の気持ちを込めたメッセージカードをお渡ししました。全校生徒・教職員が心をこめて書いたメッセージカードを、保健委員会の生徒が代表してお渡ししました。
いつも安心安全でおいしい給食を作ってくださっている船橋屋商事の島崎さん、船橋さん、齋藤さんに感謝申し上げます。令和6年度もあと2ヶ月となりますが、引き続き、あたたかくて栄養満点の給食に感謝して、残さずおいしく給食をいただきたいと思います。
1月3週目
新年が明け、早くも1月が半分を過ぎました。
本格的な冬の寒さが続き、世の中ではインフルエンザが猛威を振るっています。
この時期は体を温める食材や、免疫力を高める食事を食べることが大切です。
今週も体が温まる給食がたくさん出されました。
かみかみ和えにはスルメやたくあんが 入っており、かみ応え抜群!よく噛むと 食べ過ぎ防止になったり、脳が活性化したり、 体に良いことがたくさんです |
鶏南蛮うどんと手作り蒸しパンも出されました
給食室で手作りした蒸しパンはほかほかで優しいお味
心も体も温まります
蒸しパンにはチーズとさつまいもが入っていました |
本日は、冬が旬の鱈と体が温まるなめこ汁が出されました。
きんぴらに入っているレンコンは、冬に免疫力を上げてくれる食材の代表です。
食物繊維やビタミンが豊富。腸内環境を整えてくれるので、免疫力を上げてくれます
磯部中ではインフルエンザなどの感染症は出ていませんが、まだまだ寒い日が続きます。
栄養たっぷりのバランスのよい食事はもちろん、手洗い・うがい・マスク・換気・加湿などに引き続き気をつけながら、来週も元気に登校してくれるよう願っています
相馬市学力調査
市内中学校の学力の実態を把握するとともに、各学校での個別指導を充実させることを目的に、「相馬市学力調査」が本日行われました。国語、数学、英語の3教科の問題にどの生徒も真剣に取り組んでいたようです。
本調査の成績優秀者は市から表彰されることになっています。
3学期も給食がスタート!1月2週目の給食
あけましておめでとうございます。
今年も、生徒たちの健康を支える給食についてご紹介しながら、食育について考えていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
3学期最初の給食です。中学三年生は、人生のうちで給食を食べられるのもあと3ヶ月。。。(将来学校の先生になれば話は別ですが。)一日一日を大切に、栄養バランス抜群の給食を味わっていきましょう
パン給食からスタート!
チリコンカンはメキシコ風アメリカ料理だそうです。豆には食物繊維や鉄分がたっぷり含まれており、体づくりには欠かせません。
コッペパン パテ黒ごま 牛乳 シーザーサラダ チリコンカン |
|
本日金曜日はカレー!今日はバターチキンカレーでした。
カレーの日はごはんが足りなくなります
みかんサラダでは、サラダに果物はありか?酢豚にパイナップルはありか?ポテトサラダにリンゴはありか?
の話題にw
みかんサラダは家ではなかなか出されないと思うので、給食でしか食べない味かもしれませんね。
サラダにみかんを入れることで、ビタミンCがアップしたり、サラダに酸味と甘みが入ることで、味が単調にならずに爽やかな風味を出すことが狙いのようです。また、みかんのオレンジ色が加わることで、見た目も鮮やかになります。
相馬市もインフルエンザが増えてきています。
バランスの良い食事を主に、睡眠をしっかり取ったり、手洗いうがいをしたりなど
免疫力を高める生活をしていきましょう
2025年スタートです。
3学期がスタートしました。
1・2年生は49日、3年生は44日と短い学期ですが、今年度を締めくくる大切な学期です。始業式では、高校入試や目の前の困難から逃げず、夢や目標を必ず達成するという強い意志をもって挑戦し続け、今年度をよい形で締めくくれるようにしてほしいと、子どもたちに話をしました。
始業式終了後には、新年の抱負、3学期の目標について、3年生の菊地さんの発表がありました。
そして、3年生は始業式翌日(1月9日)に実力テスト。 朝の活動の時間は、テストに向けて最後の確認! |