さくらっ子:日々の活動
9月22日(木)いろいろな音色を感じとろう:5年生
5年生音楽科では、相新音楽祭に向けて練習を本格化させています。この日は、通常の音楽科の単元「いろいろな音色を感じとろう」において、『リボンのおどり』という曲の合奏練習を行いました。パートごとに練習を重ね、全体で合わせました。音楽祭で発表する曲とは違いますが、別な視点で取り組むことでさらにレベルアップを図っています。
9月22日(金)ごちそうパーティーをはじめよう!:1年生
この日は、偶然にも3年生と1年生が図画工作科で、粘土を使って造形活動を行いました。1年生は、「ごちそうパーティーをはじめよう!」という題材で、わくわくする美味しそうなものを思い浮かべて活動しました。
9月22日(金)ねん土マイタウン:3年生
この日は、偶然にも3年生と1年生が図画工作科で、粘土を使って造形活動を行いました。3年生は、「ねん土マイタウン」という題材で、自分が住みたい町や町にあると面白そうな施設を思い浮かべて活動しました。最後は、学級みんなの町をつなげて巨大な「マイタウン」にしました。
9月21日(木)相馬市発明工夫展表彰式
夏休みに取り組んできた、相馬市発明工夫展の表彰式が行われました。桜丘小学校からは、6名の子たちが入賞をしました。学校でも、10月の全校集会において、伝達表彰をいたします。おめでとうございました。
9月21日(木)本当の友だち:3年生
3年生道徳科では、定番のお話『ないた赤おに』のお話を使って、「本当の友だち」について考えました。この日は、教育実習生が中心となって授業を進めました。
昨年、私もこの授業をする機会があり、3年生にとっての「本当の友だち」のとらえ方について、改めて考えさせられました。みんな真剣に、心と頭を使って考えました。
9月21日(木)食べて元気!ご飯とみそ汁:5年生
5年生家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」では、『みそ汁』の調理実習を行いました。
具材は、大根・油揚げ・ネギです。ただし、お出汁はグループごとに工夫しました。鰹節・煮干し・昆布など、かなり贅沢に使ってしっかりと出汁を取って調理していました。
宿泊学習で、飯盒炊飯を経験済みとはいえ、みそ汁は初めてであったため、慎重にグループで確認し合いながら実習しました。
やはり自分たちで調理したみそ汁は格別であったようです。私もごちそうになりました。美味しくいただきました。
9月21日(木)思いを形にして生活を豊かに②:6年生
前日に続いて、家庭科「思いを形にして生活を豊かに」のトートバックづくりを行いました。ほとんどの子たちが、ミシンでの作業に突入です。ミシンも進化しており、上糸と下糸のセッティングもさほど手こずらずにできます。
9月21日(木)教室引っ越し:2年生
10月6日(金)相馬地方小学校教育研究会算数科部会の研究発表を行います。この時2年生と4年生が授業を公開します。参加する教員が80名を超えるため、普通教室では対応できないことから多目的ホールで公開します。そこで、環境に慣れるために、2年生は少し早めに引っ越しをしました。子どもたち、少し誇らしげに張り切っていました。
9月21日(木)ボール運動:3年生
3年生体育科「ボール運動」では、6年生同様に”ベースボール型”のゲームを取組んで運動を行っています。
チームごとのに、作戦を立てて実際のゲームに備えます。ゲーム中は、声を掛け合って活動をします。チームのみんなでゲームを楽しむことに主を置き、複雑な動きや難しいルールをできるだけ簡易的にして行っています。
9月21日(木)円の面積:6年生
6年生算数科「円の面積」では、発展的な学習として”半円からその半円内の直角二等辺三角形の引いた部分の面積の求め方”について、図や式などを使って説明することをねらいとした授業研究を行いました。
すでに学習した公式に当てはめるために、円はもちろん三角形やひし形の面積を求める公式を駆使して考えました。主な求積方法としては、半円と三角形・1/4の扇形と三角形・円とひし形の3通りの考え方が出されました。根気よく考え、説明する力が伸びてきています。