浜っこブログ

浜っこブログ

外の世界に

2月22日

隣国の文化は、知っているようで知らない。

デジタル資料を活用しながら、外国の生活や文化を学びます。

間もなく卒業を迎える6年生、学習への集中度は高い。

 

 

音楽で

木琴、鉄琴、トライアングル・・。

キラキラ星の演奏で気持ちが浮き立ちます。

 

 

 

得意種目は、「二重跳び!」

高学年児童も、声をかけ合って縄跳び練習。

コロナ禍であっても外に出て気持ちも晴れやかになります。

学校の自慢は

2月21日

 

中二小の学校自慢をまとめるために取材して回る子ども達。

タブレットには、自分で見つけた学校自慢の場面の写真がたくさん。

アプリを利用して、これから発表しやすくまとめていきます。

 

どんなところが自慢なのかインタビューすると、

ちょっと考えてから、

「学校の自慢は、たくさんあるんです。」

「写真にもとったけど・・」

「・・見えないものも、いっぱいあるんです。」

 

奥深い言葉に、こちらが驚いてしまいました。

自分たちの学校について様々な視点から見つめ捉えている感性の豊かさ、

学校へ思いがあふれている表情に、子どもたちそれぞれに豊かな心が育まれているのを感じます。

これからどんな風にまとめるのか楽しみです。

 

 

「こがれいのから揚げ」給食

相馬の特産品として「かれい」があげられますが、「こがれいのから揚げ」は相馬ならではの地場産品活用給食です。

小さいころから海の物を食べている子ども達は、魚を食べるのもなかなかに上手。

どの教室にいっても、魚を食べるのが上手だと感心させられます。

食の大事さを実践している中二小の子ども達です。

 

 

想像ふくらませて

2月17日

コロナ禍でできないこともありますが、子ども達の想像力は限界を知らず、空へ、過去へ広がっていきます。

 

とべ! 紙ヒコーキ!

 

おすすめの本を紹介しよう

タブレットを活用して、自分のおすすめポイントをまとめています。

坂本龍馬、エジソン、シュバイツアー・・・・

子ども達のおすすめの本には、偉人がいっぱい。

人の生き方について考えることができる伝記を読むことは、子ども達のこれからの道しるべになるはず。

 

日々の学習や遊びを通して、想像力を膨らませ創造力を育む、日常的なこどもたちの姿が見られました。

 

 

非常時の備え

2月16日

Jアラート訓練

11:00 相馬市行政無線から、Jアラート訓練実施のお知らせが流れてきました。

学校では、子ども達に予告はしていませんでしたが、教師の指示でさっとこの体制に。

 

教室の中では机の下に、隠れる場所がなければ外側から離れた場所で直ちにダンゴムシのポーズ。ガラスも気をつけなければなりません。

数分間はそのままの姿勢保持。解除の校内放送が流れてきてまた元の活動に戻ります。

 

 

終わった後は、当たり前のようにアルコール消毒を行います。

 

今は、どこで何が起こるかわからないからこそ、自分たちで状況を考え主体的に動けるように日常的な訓練が欠かせません。

中二小の子ども達に、しっかりと防災意識が育っていることを感じた今日のJアラート訓練でした。

 

 

寒さに負けず

2月15日

雪がちらつき傘をさしての登校でしたが、今日も全学級登校。

現在、校舎内環境による濃厚接触者に該当する児童、教職員はおりません。

保護者の皆さんの丁寧な健康観察や体調に違和感があれば早めに対応していただいていることに感謝申し上げます。

学校では、感染防止対策について、子ども達も教職員もしっかりととらえて実行しているところです。

担任手作りの掲示で子ども達の意識も高まります。

 

 

試行錯誤

理科の学習です。

「電磁石にするために、コイルをどのくらい巻くといいのかな?」

「やったね!くぎがくっついた!」

これまでの学習を生かして、部品を組み立て自力で取り組みました。

思わず笑顔になります。

 

 

 

黙食

あったかいスープパスタが子ども達は大好き。

残菜も少なく、しっかりと食べている様子がどの教室、ホールでも見られます。

 

分散給食は、令和2年度も行っており、子ども達は手際よく準備や片付けができるようになりました。

目が合うと、話ができない分、「おいしー」と目で語ってくれます。

ウイルスの特性を知り、自分たちがどうすることが大切か考えて過ごせる子ども達です。

 

 

 

つながるICT

2月10日

家庭とつながるICT

コロナ禍の今、やむを得ず登校できない期間が続く子ども達に対して、学校では、テレビ会議アプリを使って家庭とつなぎ、学習支援を行っています。

家庭でつなぎやすいアプリを選んでいただき、学校と連絡を取り合って準備をします。

先生の顔が見えると、途端に笑顔になる子ども達。

健康状態を聞き取った後は、学習内容の説明をしたり、一緒に音読をしたり。

やはり、顔が見えると担任も安心です。

ZoomとGoogl Meetのどちらかを選んでいただきますが、Zoomのつなぎ方については、「ダウンロード」ページにもupしてありますので、保護者の方はご活用ください。

R3「Zoom]のつなぎ方(中二小).pdf(パスワードあり)

 

自分のこととして

2月10日

活動が終わって教室に入る時は、アルコール消毒がやくそくです。

廊下を通りかかると当たり前に消毒している1年生の姿が。自分のこととして身についていることがわかります。

 

 

音楽の学習

音楽では、コロナ禍の現状にあって、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏したりすることは中止としています。

今は、曲を聞いて音の重なりや旋律の美しさを感じ取ったり、歌詞の言葉から曲の背景を想像したりと、今できる音楽学習を進めています。

 

 

体力維持・向上

自宅待機の期間があったので、6年生であっても体力が低下気味。少しずつならしながら時間跳びや種目跳びに挑戦です。

 

縄がなくても、エア縄跳びでジャンプを続けると失敗なく体力をつけられるので、校舎内外ぴょんぴょんあちこちでとんでいる子ども達の姿が見られました。

3連休も、実際の縄跳びとともにエア縄跳びもおすすめです。

 

 

学びに集中する そして感染予防

2月9日

3学期の学習を振り返ったり、調査学習をすすめたりと、自分の学習に取り組む「ひとり学び」に集中している様子です。

タブレットのワードクラウド機能はとても便利。

他の子ども達の調べたい事柄について、どのくらいの友達が同じことを考えているのか、文字の大きさでその割合が分かります。

一人学びの中でも学び合いを行うことができる便利なツールです。

 

 

専科による学習は、担任が指導

接触する教職員も限定し、現在は専科の学習を担任が変わって指導しています。

コロナ禍の中、多くの教員と関わる機会を減らすことが感染リスクを抑えることにつながります。

 

 

保健室で

学校の保健室は、子ども達が多く利用する場所です。

養護教諭は感染予防防護体制をとり、子ども達への影響を最小限にとどめることに努めて対応しています。

 

ウイルスバスターならぬ噴霧器活用

市内の「成田食品工業」様よりご寄贈いただいた噴霧器を使っての、多数の児童が使用する水道や水回りなどのアルコール消毒を始めました。

これまですべて手拭きだったところも、噴霧器活用でとても助かりました。

 

子ども達は、しっかり手洗いをしてからそれぞれの場所へ行っての少人数や広い場所での分散給食。

給食時の手洗い前、ブクブクうがいのあとにみんなが使う手洗い場のアルコール消毒を行いました。

安心のために、子どもも教職員もいろいろ考えて取り組んでいます。

 

 

 

コロナ禍の中で

2月8日

朝の様子

連日、外気温は1~3度。登校する子ども達の姿を見ると、「よく来たね」と声をかけたくなります。

 

「解散!」班長さんの声で集団登校は終わりです。

間隔をあけ、距離をとって並ぶことが身についています。

 

家庭でも検温はしてきており「連絡フォーム」で報告いただいていますが、校舎内に入ってからもまずは昇降口の検温コーナーへ。児童が自分の健康について自己管理する力を育てることにもなります。

昇降口が混雑しないように、学年ごと2か所に分かれて計ってから教室に向かいます。

寒い外を歩いてきたので、エラーになることもあり、ヒーターで温まってもう一度。

毎朝、職員がついて様子を見守ります。

 

 

廊下の窓は開けて、常時換気。

机の間隔をとりながら今日の学習のスタート。

 

休み時間は、ちょっと風も出ていますが、遊具も使って体を動かすと気分もリフレッシュ。

 

PCR検査

相馬市では、陽性となれば、状況を踏まえ当該学級内児童のPCR検査を実施することになっています。

検査キットの準備、配付・回収は職員が担当。

 

保護者の皆さんの協力のもと、予定通りの時間で進めることができていることありがとうございます。

子ども達のために、今後もご理解とご協力をよろしくお願いします。

今、学校で

2月7日

教室の中では、対角線となる窓と入り口の戸だけでなく、窓は常時開放し、換気を行います。

寒い時は厚着をしながら、今はできることに取り組んでいます。

 

 

黙食の徹底

1年生は、教室とワークスペースで人数を減らしての黙食。

今日は、豚肉とごぼうのかりん揚げがおかずです。

おしゃべりもなく、今は無言で食べます。

 

2年生は、図工室やホールと教室に分かれます。

 

食後は、歯磨きをやめてぶくぶくうがい。水道は一つおきに使って距離を考えながら並びます。

 

さよならのあいさつは、今はちいさな声で。

 

今日も学級閉鎖の学級がありました。コロナ禍の中、全校生で、今できることをみんなで考えながら行動している浜っ子です。