2023年6月の記事一覧
アサガオの支柱立て(1年)
1年生がまいたアサガオの種が、芽を出し、ぐんぐん成長してきました。梅雨の雨と、時々出る日差しを浴びて、植木鉢からはみ出るくらいです。そこで、成長の手助けとなるように、支柱を立てました。
学校では、あと一か月水やりを欠かさず世話をしていきます。
宿泊活動(5年)
本日、5年生が宿泊活動を行うため、いわき海浜自然の家へむけて出発しました。梅雨ではありますが、天気も良く、充実した活動ができることを期待しています。
算数の授業(5の3)
5年3組で算数の授業を行いました。整数÷小数(1より小さい)の計算の答えを見つけていきます。子どもたちは前の時間にやった96÷1.6の計算をもとに、96÷0.8を自分なりの方法で解決しました。
新体力テスト
月曜は3,4年、火曜日は1,6年、水曜日は2,5年がペアになって新体力テストを行いました。校庭では50m走とソフトボール投げ、体育館ではシャトルラン、反復横跳び、立ち幅跳びなどの記録をとりました。この他にも、握力や長座体前屈、上体起こしなどを今後やっていきます。
プール清掃(6年)
5校時にプール清掃をしました。前日までにある程度水を抜き、今日の午前中は教員がプールにたまった泥などを書き出しました。そして5校時に、6年生が登場です。ある程度きれいになったプールの底、側面、排水溝などをデッキブラシやたわしできれいにすることができました。プールは6月中旬から1学期いっぱい入ります。
水やり
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカを観察していきます。1,3年生は種から植え、芽が出ました。2年生のミニトマトは花が咲き、小さな実になっているものもあります。
相馬新地地区体育大会
天候にも恵まれ、相馬新地地区体育大会が行われました。新型コロナの影響で実施できない年もありましたが、昨年からやり方を工夫しながら行ってきました。6年生の欠席者は0で、全員が自分の種目に出場することができました。
体育大会での競技の成功や失敗、今までの練習、友達とのふれあいを通して、様々な思い出を作ることができました。この経験はきっと今後につながることでしょう。
1月31日(金)ゆかりごはん 牛乳 花野菜のマヨネーズ和え おでん
相馬市立中村第二小学校
〒976-0022
福島県相馬市尾浜細田1
電話:0244-38-8104
Fax. : 0244-38-8159
Copyright (C)2020中村第二小学校
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。