浜っこブログ

浜っこブログ

雅楽鑑賞

そうま雅楽会の皆様をお招きして、6年生を対象に「雅楽教室」を実施しました。

6年生は音楽科で「越天楽今様」という曲を通して雅楽を学習していますが、実際に太鼓や琴などに触れさせていただき、貴重な体験をすることができました。

 

相馬市学力調査

本日、1~6年生対象に相馬市学力調査(国語・算数)が実施されました。

児童たちは、冬休み中、復習的な学習に取り組み、本日の調査にのぞみました。

学年、各教科ごとに満点を取得すると「満点賞」が授与されます。児童たちの頑張りに期待します。

第3学期始業式

本日、第3学期始業式を行いました。

式の中では、代表児童から「冬休みの思い出と3学期のめあて」の発表がありました。

冬休み中に児童それぞれがチャレンジしたことや、家族との思い出について立派に発表することができました。

一年間のまとめとなる3学期が始まりました。何事もやり切った思える、有終の美を飾る学期にしてほしいと思います。

クリスマスコンサート

本日、星 葵 様(ピアノ)、加藤 早弥乃 様(トランペット)、鹿山 唯 様(ファゴット)の御三名様をお迎えして、クリスマスコンサートを開催しました。

クリスマスにちなんだ曲のほか、児童がよく知っているアニメ曲なども多数演奏してくださいました。

また、楽器のファゴットは、組み立てるところからお見せくださり、児童も関心をもって鑑賞することができました。

 

薬物乱用防止教室

本日、相双保健福祉事務所の宮田 裕介様を講師にお迎えし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

最近問題とされている「オーバードーズ」などに触れていただき、薬物乱用の恐ろしさについて、わかりやすく教えてくださいました。

浜っ子フェスタ

本日、晴天に恵まれた中、「浜っ子フェスタ」を開催しました。

児童は練習の成果を発揮し、浜っ子の元気を地域の皆様へ届けることができました。

PTA役員の皆様には、軽食販売で花を添えていただきました。

大盛況のうちに幕を閉じ、思い出に残る一日となりました。

各学年発表、原釜太鼓、軽食販売の順に2シーンずつ写真を掲載します。

 

 

相馬・新地地区小・中学校音楽祭

今年で64回を数える「相馬・新地地区小・中学校音楽祭」が開催されました。

相馬・新地地区の小学校5年生と中学校の吹奏楽部員が参加しました。
参加者全員による合唱・合奏や小・中・高校生による器楽部や吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。

鑑賞教室

本日、東京を拠点に活動する「劇団 歌舞人(かぶと)」の皆様をお招きし、鑑賞教室を行いました。

鑑賞した劇は、「アラジンと魔法のランプ」です。

児童は、関心をもって劇を鑑賞し、笑ったり、驚いたり、手拍子を打ったりして楽しむことができました。

11月9日の「浜っ子フェスタ」に向け、本日の鑑賞体験を自分たちの表現に生かしてほしいと思います。

最後の写真は、代表児童のお礼のことばです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漁業体験

本日、6年生は、相馬双葉漁業協同組合の皆様のご協力のもと、漁業体験を実施しました。

漁船に乗って漁の仕方を見学したり、市場の様子を見学したりすることを通して、地域の産業に関心を持ち、「未来の相馬」について理解を深めることができました。

 

校内マラソン記録会

本日、校内マラソン記録会を実施しました。

晴れ渡る秋空の下、児童たちは、力の限り走り抜くことができました。沿道では保護者や地域の皆様が熱い声援を送ってくださいました。

相馬警察署、交通指導員、モバイルAED隊、PTAなど各団体の皆様のご協力により、安全に実施することができました。厚く感謝申し上げます。

 

避難訓練

本日、火災の発生を想定した「避難訓練」を実施しました。

相馬消防署と相馬市第3分団の皆様にご指導いただきました。

地域の消防団である第3分団の皆様には放水訓練も披露していただきました。第3分団には、本校の保護者も参加しており、地域の防災への取り組みを直接知る良い機会となりました。

また、最後に教室へ戻る際は、防火扉をくぐる体験をしました。防火設備の使用上の注意について実際に学ぶこともできました。

 

見学学習

本日、1~4年生と6年生は、仙台市や多賀城市方面で見学学習を実施しました。

(5年生は、6月に宿泊活動を実施したため、今回の実施はありません。)

あいにくの空模様でしたが、天気も持ちこたえ、楽しく、思い出に残る学習ができました。

 

1学年:仙台うみの杜水族館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年:八木山動物園 フジサキの杜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年:スリーエム仙台市科学館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4学年:仙台市天文台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6学年:東北歴史博物館

 

芸術家の派遣事業

本日、県が推進する「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業(芸術家の派遣事業)」を、しらかわ演劇塾の皆様をお招きして、3年生を対象に実施しました。

「演劇ゲームでもっと!グッと!コミュニケーションと表現のワークショップ」と題された、表現することや挑戦することを楽しみ、喜びを体感するプログラムに取り組みました。

児童たちは、物おじすることなく、演じることを生き生きと楽しみ、本校で11月に開催する「浜っ子フェスタ(学習発表会)」に向けて、発表の意欲をより高めることができました。

しらかわ演劇塾の皆様の熱のこもった、やさしいご指導に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

PTA奉仕作業

本年度、第2回目となるPTA奉仕作業を実施しました。

保護者の皆様の他、児童も多数参加し、朝早くから除草作業に取り組みました。

10月9日実施予定の校内マラソン記録会に向け、充実した練習と準備ができるよう、環境を整えることができました。

 

防災給食

9月1日の「防災の日」にちなんで、災害時を想定した「防災給食」を実施しました。

災害に対する備蓄の大切さや意義について考え、給食を通して体験することができました。

相馬市の備蓄食品(救給カレー)を活用した、市内統一の献立になっています。

スプーンもプラスチックのものを使用しました。

第2学期始業式

本日、第2学期始業式を行いました。

式の中では、代表児童から「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表がありました。

夏休み中に児童それぞれがチャレンジしたことや、家族との思い出について立派に発表することができました。

いよいよ実り豊かな2学期が始まります。様々な学習や行事に全力で取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1学期終業式

本日、第1学期終業式を行いました。

式の中では代表児童からの「1学期の反省と夏休みの計画」の発表がありました。

式後には、生徒指導主事より、夏休みの過ごし方について最後の全体指導も行いました。

事故なく、有意義な夏休みを送り、始業式で元気な児童たちと再会できることを願っています。

着衣水泳

6年生が体育科の授業で「着衣水泳」を体験しました。水難事故に遭遇した際の身の守り方について、体験的に学ぶことができました。

水に濡れた着衣は想像以上に重いことやペットボトルやビニール袋が浮き輪代わりになることを知ることができました。

原釜太鼓クラブ

13日(土)に、尾浜こども公園で開催された「SOMAシーフェス2024」のオープニングに原釜太鼓クラブが出演しました。

演奏後には、来場されていたタレントのなすびさんと記念撮影をしました。

七夕集会

本日、七夕集会を実施しました。

児童が主体的に進行し、各学年代表の願い事発表や七夕クイズ、「たなばたさま」の斉唱をしました。

授業参観・引き渡し訓練

本日、授業参観及び引き渡し訓練を実施しました。

授業参観では、4月の頃より、学校、新学年にも慣れ、活発に学習する姿をご覧いただけたかと思います。

授業参観後は、豪雨による下校困難な状況を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には体育館に集合していただき、地区ごとに時間をずらして教室での引き渡しにご協力いただきました。

宿泊活動(2日目)

2日目の朝食からです。

5年生の皆さんお疲れ様でした。この二日間で大きく成長しましたね。

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動(1日目)

6月19日~20日は、いわき海浜自然の家にて5年生の宿泊活動を実施しました。

1日目は、室内ゲーム、海浜オリエンテーリング、野外炊飯、キャンプファイヤーを、

2日目は、思い出の下敷きづくり、アスレッチック活動、東日本大震災・原子力災害伝承館見学などに取り組みました。

自然豊かな環境のもとで親睦を深め合い、思い出に残る活動ができました。

救命救急伝達講習会

過日、相馬消防署にて実施された救命救急講習会に参加した教員が講師となり、校内教職員を対象に伝達講習を行いました。

プール活動が始まり、事故等には十分注意させながら、万一の対応についても確認し合いました。

プール開き

本日、プール開き集会を放送で行った後、早速、6年生から水泳の授業を実施しました。

お互いの安全に注意しながら、楽しくプールで活動し、思い出に残る夏にしてほしいと思います。

新体力テスト

6月5日(水)~7日(金)は、新体力テストの実施期間です。

日替わりで2・5年生、1・6年生、3・4年生の組み合わせで順に実施しています。

上級生が下級生をサポートする姿は、大変立派でした。


リコーダーの学習

本日、エル・システマ学校音楽支援の講師 山本 大 先生をお招きして、3年生のリコーダー指導をしていただきました。

専門家の丁寧なご指導を受け、児童は興味津々でリコーダー演奏の基礎に触れることができました。

歯と口の健康習慣事業

「目指せ虫歯ゼロ~生涯にわたる健康づくりを目ざして」をスローガンに歯と口の健康習慣事業が実施されました。

市内歯科医7名の先生方と各医院スタッフさんを含め総勢22名の皆様が来校され、6年生を対象にブラッシング指導をしてくださいました。

「歯を軽んじる者の一生は短い」と言われます。毎日の歯磨きを大切にしてほしいと思います。


PTA奉仕作業

本日、土曜日のお休みでしたが、保護者の皆様にお集まりいただき奉仕作業を実施しました。

プールや扇風機の清掃など、保護者様のお力で学習環境の整備ができました。厚く御礼申し上げます。


相新体育大会

雨で延期になっていた相馬新地地区体育大会が、本日開催されました。

あいにくの空模様でしたが、最後まで全種目参加することができました。

競技での成功や失敗、今までの練習、友達とのふれあいを通して、様々な思い出をつくることができました。この経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。





相新体育大会壮行会

29日に相新体育大会が予定されており、6年生が出場いたします。

本日昼休みに壮行会を実施しました。5年生が応援団となり、全児童が6年生にエールを送りました。


避難訓練

本日、地震から火災が発生する想定で「避難訓練」を実施しました。

相馬消防署から3名の署員さんがお見えになり、ご指導いただきました。児童は真剣な態度で参加し、大変スムーズに避難することができました。署員さんのご指導の後、防火服の着用体験もさせていただきました。


 

運動会

児童も保護者も地域の皆様も、そして職員も待ちに待った運動会が開催されました。

澄み渡る青空のもと、児童は元気いっぱい競技に取り組みました。

子どもも大人も、みんな笑顔いっぱいの楽しい運動会でした。

 

開会式、ラジオ体操

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「原釜大漁祝い唄踊り」(全学年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

150m走(5年生)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴールをめざせ!(1年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浜っ子タイフーン!!(3.4年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お天気キャスター織田島さん(2年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

120m走(3年生)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼓笛(5・6年生)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それいけ!だるまはこび隊(1,2年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輝け!二小オリンピック!(4年生)

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒にゴールしてくれませんか?(6年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

  

綱引き(5・6年生) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 女子紅白対抗リレー(代表児童)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子紅白対抗リレー(代表児童)  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童の皆さん、お疲れ様でした。火曜日にまた元気に会いましょう!

原釜大漁祝い唄踊りの練習

いよいよ、11日(土)に運動会を迎えます。

本日は、地域より講師の方をお招きし、運動会で披露する「原釜大漁祝い唄踊り」のご指導をいただきました。

講師の先生は、本校元教諭の安良美佐子先生です。二学年ずつ3時限にわたり、熱心にご指導くださいました。厚く御礼申し上げます。


愛校活動

運動会に向けて、全校生で校庭の除草や石拾い活動に取り組みました。学校生活を自分たちの力でより良いものにしていこうとする姿勢がうかがえました。




ようこそ1年生の会

児童会活動の「ようこそ1年生の会」を実施しました.

4~6年生が中心となり、会場の飾りつけや花のアーチづくり、1年生のエスコートをして、児童が主体的に会を進めました。1年生をやさしく迎え、学校紹介〇✕クイズやじゃんけん列車ゲームを楽しみました。



防犯教室

 相馬警察署の方々をお迎えし、防犯教室を実施しました。

 校内に不審者が侵入した場合を想定し、その対応や避難方法を訓練しました。また、全体会では、校外で不審者に遭遇したときの対処法や、教職員が取り扱う刺股の使い方についてもご指導いただきました。



着任式・始業式・入学式

 4月8日、着任式・始業式・入学式を実施しました。

 新1年生は、真新しいランドセルを背負い、元気に登校しました。式中は緊張の面持ちでしたが、入学児童呼名では大きな声で返事をし、立派な態度で参加することができました。



3.11から学ぶ会

東日本大震災から13年がたちました。本校では、震災当時の校長先生であった管野様をお呼びし、当時の話を聞くとともに、自分の命を守るためにはどうすればよいか考えました。

雪が降りました

2月の暖かさはどこへ行ったのか、ここ数日は気温が低く、雪が降ったりしています。今日も朝から雪が降りましたが、湿った雪ですぐとけてしまいそうな感じです。そのため、校庭がぐちゃぐちゃになったり児童が濡れて風邪をひいたりしないように、残念ながら校庭で雪遊びをすることはできませんでした。

ダンス教室(6年)

相馬市で行っている「子どもの学びサポート事業」を活用し、6年生がダンスを教えていただきました。早いリズムの動きではありましたが、さすが6年生、あっという間に振りを覚え、音楽に合わせて軽快に踊ることができました。

ありがとう6年生の会

卒業間近の6年生に今までの感謝を伝える、「ありがとう6年生の会」を実施しました。新型コロナ感染防止のため、集会活動は放送での実施となり、久々に全校児童が集まっての会ができました。

3年生の花のアーチのくぐり、6年生が1年生と手をつなぎ入場しました。そして、校旗、登校班の班旗、委員会のファイルの引継ぎを6年生から5年生に行い、その後は、鼓笛の移杖式です。

各学年からは、6年生への感謝のメッセージを伝え、校歌などを歌い、温かい雰囲気の中会を終えました。

卒業お祝いバイキング給食

今日はお弁当の日でしたが、6年生は「卒業お祝いバイキング給食」でした。給食の調理員さんたちがこの日のためにメニューを考え、朝早くから大量の料理を準備してくれました。量も質も素晴らしく、子どもたちの中にはおかわりする子もいました。今日の給食は、思い出に残るものになりました。

久しぶりの雪

相双地方は雪が少なく、また、中村二小は海に近いので海水温の影響で雪が積もることは珍しいです。しかし、昨日から今日にかけて地面が見えなくなるほど雪が降りました。子どもたちは2校時の休み時間や昼休みには校庭に出て、雪合戦や雪だるまづくりをしていました。

凧あげ(1年)

校庭では,1年生が凧揚げをしていました。ビニール製の凧を、自分たちで作り楽しんでいました。風が強いこともあり、凧は風の力で地面を離れ空中をとんでいました。いまは、このようなもので遊ぶ機会も減っていますが、子どもたちはとても喜んでいました。

「親子で考えよう食育標語」表彰式

令和5年度第4回「親子で考えよう食育標語」の表彰式が、相馬市役所で行われました。この事業の目的は「保護者と子どもが一緒になって「食」について考える機会を設け、食育を推進する基盤となる豊かな人間性を醸成する。あわせて、食に対する興味・関心を高める機会とする。」となっています。小学校全体では800点以上の応募があり、その中で最優秀賞、、優秀賞、優良賞の作品が決まりました。小中学生の入賞作品は市役所ロビーに飾ってあります。本校の児童の作品も展示されています。