浜っこブログ

浜っこブログ

相新体育大会

天気にも恵まれ、1日に相馬・新地地区小学校体育大会が行われました。これまで2年間、新型コロナウイルスの影響で開催されなかったので、久しぶりの大会です。

 

 

 

 

運動会後に本格的な練習だったので、短期集中の取り組みでした。天気の良い青空の下、友達を応援したり他校生と交流したりする姿が見られ、思い出に残る一日となりました。

人権教室(6年)

2校時に6年2組、3校時に6年1組を対象に人権教室を行いました。今回は、掲示板やメールの書き込みについてです。文字にすることは残ることなので、相手のことを考えながらよ文章を作ったり、見直しをしてからアップしたりすることが大切です。

 

DVDや大型モニターを使いました。

 

情報モラルについては学校全体でも指導しています。今後も、保護者の皆様と連携しながら指導を続けていきます。

防犯教室

2校時に、相馬警察署生活安全課と尾浜駐在所の方においでいただき、防犯教室(不審者対応)を行いました。不審者対応をしているときに児童は出入り口から離れて身を隠すのですが、その間のやりとりがわからないという反省から、今年度は「Google meet」でつなぎ、確認できるようにしました。

 

 

学校から不審者侵入の通報を行った後、駐在さんが不審者を確保してひとまず終了です。そのあと、4年1組の児童を代表として、全体会を行い、他の学級は「meet」で視聴しました。

警察の方からは、「登下校時、不審者に声をかけられないようにしましょう」ということで、つぎの4点があげられました。

1 一人にならない

2 人通りの多いところを歩く

3 下を向かない

4 タブレット類や本を見て歩かない

相馬市内でも不審者の情報が聞かれます。登下校だけでなく、在宅時、在校時も防犯意識をもって過ごしてほしいと思います。

 

 

バケツ稲

今日もJAふくしま未来さんのご協力で、5年生がバケツに稲の苗を植えました。

バケツに土、水を入れ、どろどろになるまで手で代かきをします。普段そこまで汚れない児童も、本気になって土をかき混ぜたりつぶしたりして、バケツの中を田んぼのようにしていました。

田植えの経験がない児童がほとんどで、興味深く苗を観察したあと、苗を植えました。これから活着、分げつし大きく育っていくのを楽しみにしています。

 

 

アサガオの種をまきました

温かかくなってきたため、今度は1年生がアサガオの種をまきました。鉢に土を入れ、種を5つ、そして肥料をやり、水やりです。種をまいた後は、やさしくやさしく土のふとんをかけてあげました。

これから一学期は、水やりをやりきれいな花が咲くように大事に育てます。

 

 

 

ミニトマトの苗植え

JAふくしま未来さんのご協力で、2,3校時に2年生がミニトマトの苗を植えました。

はじめは素手で土を触るのも嫌がっていましたが、自分の鉢に愛情をこめて土や肥料、そして苗を入れることができました。最後に支柱を立て、誘引、固定、水やりをして終了しました。

JAふくしま未来の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

浜っ子教室開校式

放課後の子どもの居場所を作るとともに、大人と触れ合うことで豊かな心を育むことを目的とした「浜っ子教室」が今日から始まりました。主に月曜日の放課後に1時間、体育館や校庭で地域の大人の方と体を動かす遊びをしたり、室内でお絵描きをしたりします。

今日は参加する約30人の1年生とスタッフの方との初顔合わせです。開校式の後は、早速遊びました。

 

 

 

ミニ運動会(5,6年)

いよいよ運動会最終日、5,6年生の運動会です。今年は、昨年できなかった鼓笛隊演奏も行いました。校歌のみの演奏でしたが、コロナ禍の中お披露目できるように、感染に注意しながら練習を続けてきました。

 

 

5,6年生も、開会式、ラジオ体操に続き原釜大漁祝唄踊りをし、150m走です。力強い走りが見られました。

 

 

次に綱引きです。5年男子は白、女子は紅、6年男子は紅、女子は紅が勝ちました。

 

鼓笛は練習の成果を、保護者の皆様に見てもらうことができました。

 

 

閉会式では、「綱引きでベストを尽くした」「鼓笛で、やれる限りのことをやった」との感想発表がありました。

ツツジが満開

校地内に校地内に入る階段のところにツツジが植えてあります。これは平成22年度(今年度24歳になる人たち)の卒業生が記念植樹したものです。

 

ミニ運動会(1,2年)

今日は朝から天気も良く、絶好の運動会日和でした。低学年の先生は朝早くから、準備をしていました。

 

  

開会式では、「原釜大漁祝い唄踊り」のなかで子どもたちが大きな声で「大漁、大漁」と言っている姿が印象的でした。これからもずっと、受け継いでいきたいものです。

 

徒競走では、練習の時と違って結果が変わったという言葉が多く聞かれました。保護者の方の応援で、さらにパワーアップした子が多かったようです。残念な結果だった子は、来年頑張ってくれることでしょう。

 

 

団体競技の大玉ころがしでは、1年生は白、2年生は赤が勝ちました。

明日は高学年の番です。

青少年赤十字(JRC)加盟登録式

お昼のニコニコタイムの時間に、青少年赤十字加盟登録式を行いました。全校児童が登録していますが、代表して6年生が参加しました。

 

講師の方に、赤十字の歴史やJRCの目的を聞き、「自分たちにできることは何か」を考える機会となりました。一人一人がみんなのためにできること、自分たちがしなければならないことを考え、実行に移すことが良い未来につながっていきますね。

 

ミニ運動会(3,4年)

昨日からの雨も心配されましたが、きょうはあがりました。校庭の水はけもよく、なんとか3,4年生のミニ運動会を行うことができました。児童の応援に来てくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。子ども達も張り切っていました。

 

 

開会式では、ラジオ体操のあとに「原釜大漁祝唄踊り」を行いました。

 

 

100mの徒競走とチャンス走を行いました。

本日の感想として、代表児童が「チャンス走は難しかったけど楽しかった」「応援の拍手によって、思い出に残る運動会になった」と述べていました。

明日は低学年です。

 

 

明日、晴れることを願って

天気が気になりますが、雨の中を1年生が帰っていきます。時折強い雨が降ったりして、校庭にも水が浮いてきました。天気予報では、明日は曇りです。校庭は水はけがいいので、降らないことだけを願っています。

 

ミニ運動会オープニングセレモニー

お昼の時間に、明日から始まるミニ運動会のオープニングセレモニーを行いました。コロナ対策のため、今回も放送での実施となりましたが、児童たちは今後へ向けて気持ちを盛り上げていました。

 

左は、オープニングセレモニーを放送室で行った皆さんです。

運動会 種目練習(3,4年)

3,4年生は徒競走の他チャンス走を行い、入賞者数で点数をつけます。

 

 

児童たちは、放送の実況を聞きながら本番の雰囲気を感じながら走っていました。今日は白が優勢でしたが、本番はどうなることでしょう。楽しみです。

運動会 種目練習(1,2年)

来週のミニ運動会へ向けて、種目練習が始まりました。

1年生は、整列のしかた、種目の内容、自分の順番と覚えることがたくさんです。

ミニ運動会ですが、今年の思い出を作ってほしいと思います。

 

 

団体種目は大玉ころがしになります。2人、もしくは3人で協力して転がしていかないと、思い通りにいかないようです。