浜っこブログ
浜っ子フェスタ(2年)
2年生は群読「ぼくらはもう1人じゃない」です。まずは、国語で勉強した「スイミー」の群読です。衣装も自分たちで工夫し、カラフルな仕上がりになりました。
そして、「RPG」に合わせてのダンスです。
やはり本番では練習の時より集中し、ばっちり決めてくれました。
浜っ子フェスタ(1年)
1年生は劇遊び「くじらぐもとなかよし」です。
教科書でおなじみの、くじらぐもをみんなで発表しました。途中、歌を挟み元気でかわいらしい発表でした。
最後に、「スマイル」のダンスです。
浜っ子フェスタ(3年)
3年生は総合「祭りだ わっしょい!!」です。
まず、相馬の伝統的な祭り「相馬野馬追」について、地元の方や家の人に聞いた話や調べたことを発表しました。
伝統の祭りを守っていきたいとまとめ終わりました。次に「祭りだわっしょい」の群読です。
浜っ子フェスタ(4年)
本日は浜っ子フェスタが開かれました。昨日の寒さと打って変わり、今日は比較的暖かく、換気をしながら会を進めることができました。今年も、コロナ対策のため、発表が終わるたびに椅子の消毒、参観者の入れ替えにご協力をいただきました。また、発表前には原釜太鼓の動画もプロジェクターで流しました。
4年生は総合「防災からみんなを守りたい」~防災意識UP大作戦~です。
総合的な学習の時間に調べた、「地震などの災害」、「備えるべきもの」、「助け合うことは」など、各班に分かれて発表をしました。
また、外部の方に来て指導していただいたダンスもリズミカルに披露しました。
相新音楽祭へ向けて(5年)
11月16日(水)に相馬・新地地区小・中音楽祭が行われます。5年生が学校代表として参加するので、2学期になって毎日のように本格的に練習してきました。土曜日の浜っ子フェスタででも、保護者の方に披露しますので楽しみにしていてください。テンポの速い「シング シング シング」を軽快に演奏します。
授業参観
昨日、今日の3,4校時は、授業参観でした。浜っ子フェスタが土曜日に開催されるので、その練習を見ていただいたり、普段の各教科の授業などを見ていただきました。
原釜太鼓
コロナ感染対策もあり、なかなか活動できなかった原釜太鼓でした。今年度は浜っ子フェスタの入れ替えの時に見てもらおうと動画を撮ることにしました。子ども達は、約一か月休み時間に練習を重ねてきましたので、ぜひ会場で動画をご覧ください。
生け花教室(4年)
4年生全体で生け花教室を行いました。ユーカリ、スプレーカーネーション、ソリダスターの中からメインを決めて思い思いにいけていきました。みんな同じ種類の花を使っているのですが、個性が出て面白い仕上がりになっています。
秋になり
秋になり、アサガオやホウセンカ、ミニトマトもすっかりなくなって、花壇にはラベンダーだけが残っています。また、周りを見渡すと桜の葉も色づき、葉っぱも落ちる季節となってきました。
避難訓練
2校時の休み時間に、地震発生時の避難訓練を行いました。今回は、事前に予告しないでの実施です。訓練の放送をよく聞き安全確保をすることはできましたが、その後も静かに放送の指示を待つことに課題がありました。
どんな時でも、自分の命は自分で守ることができるように指導をしていきたいと思います。
算数の授業(4年)
4年生の算数の授業です。正方形と長方形の面積の公式を学習し、本時は複合図形の面積を求めていきます。どうやって長方形に分けるかがキーポイントになります。
アサガオのつる(1年)
4月から育ててきたアサガオも、緑色から茶色へ変わってきました。種も取り終え、今日はつるを上手に支柱から外します。アサガオも自分の体を支えるようにぐるぐる巻きついていたために、取るのは容易ではありません。それでもなんとか、頭と手を使い取ることができました。今度はつるを使ってリースなどを作ります。
梨園見学(3年)
相馬名産の一つである梨、それを栽培している磯部の佐藤梨園さんへ行ってきました。そこでは、梨の栽培をはじめいろいろな話を聞くことができ、私たちのふるさと相馬のよさを感じることができました。
研究授業(5年)
国語の研究授業を5年1組が行いました。どのような資料を使って説明していけば、相手に良く伝わるのかを考えました。
資料を使って考えることは、国語だけでなく社会、理科、算数など様々な教科で行います。今回学んだことをもとに自分の考えや発表のに生かしてほしいと思います。
国語の授業(1年)
新採用の先生が参観する国語の授業が、1年教室で行われました。取材メモをもとに作文構成を考えるのですが、ロイロノートという思考ツールを使って、メモを分類したり順序良く並べたりしていました。また、自分のメモをもとに友達に説明することもできました。
ダンス教室(4年)
講師の先生をお迎えし、4年生のダンス教室が行われました。各学級1時間ずつ行い、体を動かしました。ダンスは中学校では必修となり、小学校ではリズム運動や表現運動として必修化されています。普段の生活ではなじみの少ないダンスですが、自分の思いや考えを身体で表現できるようになっていけたらいいですね。
マラソン記録会
本日、マラソン記録会が行われました。子ども達は本番へ向けて、体育の授業はもちろん、家に帰ってからも走り込みをするなどしていたようです。相馬警察署、交通指導員、保護者の皆様の協力をいただき、無事予定通り終えることができました。そして、今年は新記録がたくさん出ました。
Jアラート訓練
最近、北朝鮮から弾道ミサイルと見られるものが発射されています。ここ相馬では、まだJアラートは発令されていませんが、いざという時に備えJアラート訓練を行いました。
Jアラートのサイレンが鳴ったら、担任の誘導で避難場所に移動します。担任はカーテンを閉め、児童は避難場所で身をかがめ、頭上でこぶしを握り頭部を守りながら待機します。
就学時健康診断・入学説明会
本日、就学時検診・入学説明会があり、来年度入学予定の児童約60名が保護者の皆さんと一緒に来校しました。
内科検診、歯科検診、眼科検診、視力検査、聴力検査、知能検査とたくさんの検査を受け、疲れたようでしたが、新年度の入学に向けて意欲いっぱいの顔が見られました。
子ども達が検査を受けている間に、保護者の皆さんへ向けて入学までの説明や放射線講座も行いました。
エルシステマ・リコーダー教室(4年)
山本先生をお迎えし、リコーダー教室を行いました。子どもたちが使っているソプラノリコーダーの指導がメインでしたが、途中、ソプラニーナ、アルト、テナー、バスリコーダーの演奏も聞かせていただきました。今日聞いたきれいな音を頭において、今後も楽しく演奏していきたいと思います。
2月6日(木)醤油ラーメン 牛乳 さつまいもと煮干しの揚げ煮 はるみ
相馬市立中村第二小学校
〒976-0022
福島県相馬市尾浜細田1
電話:0244-38-8104
Fax. : 0244-38-8159
Copyright (C)2020中村第二小学校
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。