浜っこブログ

浜っこブログ

チャレンジテスト

7月5日(火)のお昼の時間(ニコニコタイム)、チャレンジテストが行われました。一学期の学習内容を確認するためのテストです。

短い時間ですが、各学年とも集中して問題に取り組んでいました。

 

 

もうすぐ七夕

もうすぐ七夕です。毎朝、教室からは七夕様の歌が聞こえてきます。

廊下に飾ってある1,2年生の短冊を見てみると、

友達といっぱい遊べますように

漁師になって魚がいっぱいとれますように

コロナがなくなりますように

背が大きくなりますように

などととたくさんの願いが書いてありました。

 

また昇降口には、小さい七夕飾りもあります。

 

4年生 四捨五入の授業

4年1組で授業技術を高めるため算数の研究授業を行いました。

四捨五入の考えはそれほど難しくないのですが、どの位を四捨五入するか迷う内容です。

3850を

四捨五入して百の位までの概数にしなさい。 答え3900

百の位を四捨五入して概数にしなさい。   答え4000

のように二つの答えは違ってきます。正しく問題を読み、答えを出せるようにこれから練習です。

 

学校訪問

今日は、相双教育事務所や相馬市教育委員会、そして相馬市の研究指導員の先生方お迎えし、先生方の指導力を高めるための学校訪問がありました。この日の授業を行うために、学級づくりや授業づくりを行ってきたわけです。各学級で、ICTを使ったりリーディングスキルの技能を使ったりした指導が見られました。

  

  

  

  

  

  

  

戻ってきました(5年)

昨日、宿泊活動に出発した5年生が、15時過ぎには元気に戻ってきました。子どもたちの感想では、野外炊飯でカレーを作ったことが印象深かったようです。残念ながら1泊2日の行事となりましたが、充実した二日間を過ごせたことをうれしく思います。

来週からは、宿泊活動を通して絆がぐっと深まった姿や高学年として学校を引っ張っていく姿が多くみれることを期待しています。

 

調理実習

今日は5年生の宿泊活動があり、お弁当の日でした。これに合わせて家庭科で調理実習を行い、昼食のおかずにした学級もありました。作ったものは、野菜炒めとスクランブルエッグです。職員室や事務室にもおすそわけがあり、おいしくいただきました。少しずつレパートリーが増え、火に気をつけながら、家でも作る機会が多くなるといいですね。

 

 

宿泊活動(5年)

今日、明日の2日間、5年生が宿泊活動を行います。先程、出発式が行われました。これから、コミュタン福島の見学、そして磐梯青少年交流の家での活動になります。学校の勉強だけでは学べない体験を通して、班での協力や友達への思いやりなどを通して、成長して帰ってくることを期待します。

 

          出発式            見送りに来てくれたお家の方へ「行ってきます」

 

 

    バスに荷物を積んで、身軽になって       1組、2組それぞれバスに乗りこみ、出発

租税教室(6年)

本日、市内の税理士の方を講師にお迎えし租税教室を行いました。税は身近にあり、その恩恵を私たちは受けているのですが、そのことを当たり前だと思って忘れがちです。これを機会に、税について考え社会の仕組みについて再確認をしました。

 

校舎北側の駐車場

梅雨に入り、降り続いた雨で水たまりができ、校舎北側や東側がでこぼこになってしまいました。そこで、砂利を運んでもらい、ある程度平らにしました。

 

雨水のゆくえと地面の様子

4年生がiPadをもって何かを調べていました。話を聞いてみると、「雨水がたまったところはどんなところ調べています」との答えでした。そこで、ビー玉を使って地面の傾斜を見るとともに写真を撮って記録をしていました。

 

 

水泳の授業

今週の月曜日に、放送によるプール開きを行いました。あいにく天気が悪く、昨日あたりからプールに入ることができるようになりました。今日は、4年生が授業をしていました。

 

  

これから暑い日が続いて、たくさんプールに入る機会ができることを期待しています。

通学路清掃

昨日の委員会活動では、美化委員会の児童が通学路の清掃にでかけました。通学路脇のごみ拾い、6号バイパス地下道の清掃、学校へ上がる階段の清掃などを行い、自分たちが毎日歩く道にもたくさんごみが落ちていることを実感しました。そして、自分たちはごみを捨てないようにしようという気持ちを強くもったようです。

 

 

花壇に色が増えました

園芸委員会の児童が、委員会の活動として花壇に花の苗を植えてくれました。サルビア、マリーゴールド、日日草を植え、また雑草を抜いていました。花壇には新しい色が増え、今後どんどん花を咲かせてくれることでしょう。

 

 

 

算数の授業(5年)

本日、5年生の算数の研究授業がありました。多くの先生方が参観に来ていたので、いつもと違う雰囲気のようでした。ペアや友達との意見交換では、自分の考えを説明していました。 

6年出前講座

6年生は市役所の方を講師にお迎えし、防災についての話を聞きました。相馬市がどのようにして防災に備えているか、知らないところをたくさん教えていただきました。また、市庁舎の見学も行いました。

 

校庭での新体力テスト

先週は雨の日が続きました。今日は天気も良く、今までできなかった外の種目を行うことができました。

1年生は、50m走とボール投げの記録を測定しました。ソフトボールが大きいうえ、投げるという経験が少ないため、記録を伸ばすのに四苦八苦でした。

 

新体力テスト

昨日、今日、明日と新体力テストを実施します。雨のため外の種目をできないため、室内でできる種目を実施しました。

今日は、2年生と5年生が行い、上級生が下級生のお手伝いをしました。反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、シャトルランの中では、上体起こしに苦戦していたようです。

 

 

プール清掃

6月に入り、今度は水泳が始まります。そのため、6年生がプール清掃をしました。水は事前に抜いてあり、細かい汚れを落としました。この後、プールを乾かし、水をためていきます。プール開きが待ち遠しいばかりです。

 

 

 

学校探検

1年生が、学校探検で校長室にも来ました。タブレットを持って、気になる場所を写真に撮っていました。入学して初めて触った子が多いと思いますが、パスワード、カメラ、ロイロノートを使いこなしています。

 

アサガオも芽が

先日1年生のアサガオの種植えについて紹介しましたが、ここ最近の暖かさと毎日の水やりで、全ての鉢で芽が出ました。また2年生のミニトマト、3年生のホウセンカ、5年生のバケツ稲も元気に育っています。