今日の出来事
磯部地区小中学校運営協議会
5月27日に『磯部地区小中学校運営協議会』を実施しました。この協議会は、磯部小学校、磯部中学校の教職員が連携して、どんな教育活動を行っていくか協議する会となります。
次年度以降の運動会のあり方や、今年度実施予定である『磯部小中学校合同文化祭(仮)』の方向性など、行事の企画運営について協議を行いました。
また、学習面の取組、特に、家庭学習についても小中学校の教職員で情報を共有しました。子どもたちの学びについて共有することで、一人一人の児童生徒に対してどのようにアプローチしていくか考えるよい機会となりました。
義務教育の9年間。小中のつながりを意識した指導、支援ができるように、今後も両校で連携していきたいと思います。
令和6年度引き渡し訓練
本日、非常災害や不審者等による事件に備え、引き渡し訓練を行いました。
今年度は、『大地震が発生し人的被害はなかったものの、校舎の被害が甚大で、電気や水道も使用不能の状態』といった想定でした。中学校の校舎内が危険であるため、小学校へ移動し、小学校の敷地内で子どもたちを引き渡すといった訓練を行いました。
小学校に移動し、多目的ホールで保護者の方の迎えを待ちました。迎えに来ていただいた保護者の方には、この後どこに避難するのかなどを確認しながら、子どもたちを引き渡しました。
今回の訓練は、非常時に小中学校の教職員が連携し、スムーズに引き渡しができるようにスキルアップするための訓練でもありました。保護者の方々のご協力もあり、小中連携してスムーズに子どもたちを引き渡すことができました。
小学校での引き渡しは今回が初めてでしたので、反省点もいくつかありました。より安全に、迅速に引き渡しができるように、万が一に備えておきたいと思います。
お忙しい中、迎えに来ていただいた保護者の方々に感謝申し上げます。
連携型による中高一貫教育
今年度も相馬総合高等学校の先生に、数学と英語の授業で子どもたちの指導をしていただきます。
今日から英語の授業が始まりました。本校の先生と一緒に、3年生を対象にT.T.(ティーム・ティーチング)で授業を行っていただきました。
子どもたちの基礎学力向上が主な目的ですが、機会があれば、高校での内容や中学校卒業後の進路などについても教えていただきたいと思います。
2年生を対象とした数学の授業は来週以降実施予定です。また、10月には学年を変えて授業を行っていただく予定です。
長屋訪問 花を届けました!
先日花を植えたプランターを相馬井戸端長屋(災害公営住宅)へお届けしました。
何年も続いている花を通した地域の方々との交流。こういった「つながり」を今後も続けていきたいと思います。
5月4週目の給食
5月も下旬にさしかかり、夏を感じさせるような気温の日も出てきました。今週も生徒たちは、元気に登校し、給食もモリモリ食べてくれています。
保健委員会から、献立に関するクイズが出されました
中学生には簡単すぎたようで、ほとんどの生徒が正解していました そうです、福島県の一部(主に中通り)では、馬鈴薯のことをかんぷらと言うそうです。
給食に出た福島の郷土料理のみそかんぷらは、じゃがいもの皮をむいて、切ったじゃがいもが使われていましたが、中通りでよく食べられるみそかんぷらは、一口サイズの小さいじゃがいもを丸々皮のまま茹でて、みそと炒めて出されます。
木曜日はパン! セサミトーストでした。白ごまとマーガリンと生クリームが合わさったものが厚切り食パンに塗られて焼かれています。もちろん、じゃんけん大会が繰り広げられました
生徒たちからは「黒ゴマじゃない!!」と声が上がりました。昨年度までは黒ゴマが使われていたようですが、今年度から調理員さんが変わったため、変化があったようです。同じ献立でも、作る方によっても味が変わりますね 白ごまのごまトーストも大変美味しくいただきました。
今週最後の給食はこちら 今日はBBQに関するクイズが出されました。今日のクイズはなかなか難しいぞー! 正解は3番!! BBQってアメリカのイメージが強かったのですが、インド洋がルーツのようです。
|
|
|
|
|
|
給食のBBQソースは本当にごはんが進む!! タレをごはんにかける男子の気持ち、分かるな~と思いながら、楽しく、完食しました
本日は食育に関するアンケートをとってみたのですが、ほとんどの生徒が給食好き!と回答していました。とってもおいしい磯部中学校の給食。来週は何が出るかな~先生も楽しみです
不審者対応防犯訓練
5月22日、磯部小学校を会場に不審者対応を目的とした防犯訓練を行いました。
昇降口から不審者が侵入した設定で、教職員がどのように対応するのか、警察署をはじめとする関係機関への連絡の仕方や子どもたちへの指示の出し方などを確認しながら訓練を行いました。
各教室では、子どもたちと担任の先生が放送での避難指示をもとに教室を施錠し、いつでも避難できるように備えつつ、安全確保のための行動をとることができました。
不審者役は由樹先生。 |
|
すべての訓練終了後、相馬警察署生活安全課の方から、不審者に遭遇してしまったときの対応についてご指導いただきました。
学校内に不審者が侵入したら ・放送をよく聞く。(特に、どこから侵入したのかしっかりと確認する) ・さわがない、話をしない。落ち着いて行動する。 ・不審者に近づかない。(不審者が侵入した場所へ行かない)
|
学校外(登下校中など)で不審者に声をかけられたら |
中学校に戻り、中学校の校舎に不審者が侵入した場合や登下校中に不審者にあってしまった場合にどのようなことに気をつけ、どのような行動をとるべきか、それぞれで考えることができました。
今回、小中学校合同で訓練を行い、小学校の教職員の対応を中学校の教職員が客観的に観察をすることで、自校における対応の在り方について改めて考えることができました。
今日の訓練を活かし、不測の事態にしっかりと対応できるよう全職員で共通理解を図っていきたいと思います。
花いっぱい運動
5月21日の放課後、生徒会環境委員会の活動の一環として、全校生で「花いっぱい運動」を行いました。毎年行っている活動ですが、今年度も校舎前の花壇とプランターに、サルビア、マリーゴールド、ベゴニアを植栽しました。
プランターに植えた花は、ボランティアの子どもたちで相馬井戸端長屋(災害公営住宅)へ届ける予定です。
中体連陸上競技相双地区予選会
5月16日(木)、雲雀ヶ原陸上競技場で中体連陸上競技相双地区予選会が行われました。今年度は、石橋さんと土屋さんの2名が100mに出場しました。
当日は雨の中での競技となり、コンディションは決して良いものではありませんでしたが、自己ベストを目指してレースに臨み、石橋さんが7位となりました。
大会当日までの準備、そしてレース前の緊張感など、貴重な経験となったと思います。今後の学校生活に活かしてほしいと思います。応援ありがとうございました。
5月3週目 今週の給食
今週は運動会の振替休日のため、火曜日から始まりました。
旬のたけのこごはんから始まった今週。一緒に出たごぼうのサラダは歯ごたえがあり、よく噛んで食べることによって満腹中枢も刺激されて食べすぎも防止できます。
次の日の水曜日は麺の日。
春巻きとオレンジじゃんけん大会が始まります。
苦手な食べ物も先輩後輩協力して無駄なく食べています笑 やさしい先輩をもってよかったね
|
焼きそばもおかわりをして、すぐになくなりました
オレンジの香りをクンクン感じながら「午後の授業はぐっすり眠れそうだ」と話す"ユーモア溢れた"生徒たち。すぐさま担任の先生からのツッコミが入りました
そして今日はお弁当。
お弁当の日はランチルームではなく、各教室で食べます。
作ってくれた家族に感謝の言葉をかけてね、と宿題を出しました。お弁当箱も洗ってくれたら、母としては1000点満点!!と思うところです。
福島県の食育には 郷土愛・感謝の心・食べる力 の大きな3つの目標があります。
今日は、お弁当を作ってくれた人への感謝はもちろんのこと、その食材に関わった人・命に感謝しながら、お弁当を味わってくれているといいなと思います。
明日は陸上大会
明日、5月16日は相双中体連陸上大会です。本校からは2名の生徒が選手として参加します。
昼休みに選手壮行会を行いました。今年度からは全校応援ではないため、いつも以上に心を込めてエールを送りました。
大会当日は緊張すると思いますが、自己ベストを目標にがんばってきてほしいと思います。