2024年7月の記事一覧
7月5日(金)学びのサポートボランティア:3年生
昨日に続き、隣の学級で「佐々木美穂」様にご指導いただきました。昨日の説明には、学区内で教室を開いていると書いてしまいましたが、市内の誤りでした。訂正をしてお詫びいたします。ただ、教室には桜丘小学校の子どもたちがたくさん通っているとのことでした。
この日も、楽しく丁寧に子どもたちにご指導くださいました。特に感動したのが、先生お手製の消しゴムハンコです。筆の形に彫られています。子どもたちの半紙に、そのハンコを押します。始筆と終筆になる部分に押すのです。すると子どもたちは、そのハンコのとおり筆を置き、次のハンコを目指して筆を動かすのです。さすがはプロの指導技術だと感じました。
7月4日(木)3日(水)七夕放送①:児童会代表委員
お昼の放送を利用し、児童会の代表委員会が「七夕放送」を行っています。3日(水)~5日(金)までの3回計画をしています。1回目の3日(水)は、七夕の由来について発表しました。2回目の4日(木)は、七夕にまつわるクイズを発表しました。
7月4日(木)先生ちょっぴり体験②:1・5年生
前日に続き、相馬高校に通う桜丘小学校の卒業生が、「先生ちょっぴり体験」の事業に参加してくれました。このひは、1年生と5年生の教室で支援を行いました。
身長が、185cmもあるので、体を精一杯に折り曲げたりひざまずいたりして子どもたちの目線に合わせてくれていました。
7月4日(木)どれだけおおい:1年生
1年生算数科「どれだけおおい」の学習に入りました。1学期の算数科の学習も大詰めです。この日は、初任者研修の一環としての授業研究会を行いました。丁寧に振り返りをし、明日からの授業に生かしていけるようにしてまいります。
7月4日(木)e-ネットキャラバン:3・4年生
前半の高学年に続いて、3・4年生の中学年も「eネット安心・安全講座:インターネットの安心安全な使い方」として講話をいただきました。総務省東北総合通信局の「大本 修平」様にお世話になりました。
お話しいただいたことは、ネット依存について、ネットいじめ・誘い出し・なりすましについて、個人情報漏洩・肖像権・怪しい情報の拡散について、トラブルにあわないための守るべきルールやフィルタリングについてです。決して遠い話ではなく、とても近いところにある大きな課題であると改めて感じました。
7月4日(木)学びのサポートボランティア:3年生
3年生になってスタートした毛筆ですが、子どもたちは少しずつ筆で書くことに慣れてきた姿が見られます。実は、学区内で習字教室を開かれている「佐々木美穂」様が、相馬市の学びのサポートボランティアに登録されています。せっかくなので、お願いをしてご指導をいただきました。
「日」を書きました。子どもたちの筆をもったり、赤を入れたりしながら、子どもたちの力を引き出してくださいました。明日も別学級の指導に来校いただく予定です。
7月4日(木)e-ネットキャラバン:5・6年生
子どもたちが、がインターネットを正しく活用するためには、まずは必要なリテラシーを身につけることが重要です。e-ネットキャラバンは、総務省が行っている無料の“啓発講座”です。この講座を通してインターネットを安心・安全に使うためのポイントについて、具体例を交えて教えていただきました。
7月3日(水)はたらく人と私たちのくらし:3年生
社会科「はたらく人と私たちのくらし」では、農家の仕事か工場の仕事を選択して学習することとなっています。桜丘小学校では、学区の環境や保護者の方々のお仕事の状況から「工場の仕事」を選択しています。
毎年『成田食品株式会社』様にお世話になり、見学学習をさせていただいています。市バスにお世話になり、1組と2組をピストン輸送していただきました。
見学時には、お忙しい中たくさんの社員の方々が子どもたちをお迎えくださり、工場内では子どもたちに分かりやすい言葉で丁寧にご説明くださいました。そして、これも毎年なのですが、3年生全員に「根取り仕上げもやし」と「黒豆もやし」のお土産までくださいました。何から何まで本当にありがとうございました。
7月3日(水)先生ちょっぴり体験②:3年生
6月に桜丘小学校卒業生の相馬高校生が、今年から相馬市教育委員会がスタートさせた「先生ちょっぴり体験」に来てくれたことを紹介しました。前回は、女子生徒でした。今回は男子の卒業生が来てくれました。
はじめは、緊張していた様子でしたが、3年生の子どもたちが来てもらえたことが嬉しくて、ぐいぐいと関わっていくのですぐに緊張がほぐれ、楽しく活動してもらうことができたようです。
7月3日(水)創意の時間:1年生
先日の2年生に続き、1年生でも創意の時間を利用して外国語活動を行いました。担任とALTのローランドがティームティーチングの形で行いました。
1~12までの数字を英語表現で練習をしました。黒板に貼った数字カードを隠し、その隠された数字を英語で答える活動を繰り返して覚えました。1~5と6~12に分けてやりましたが、大きな数字になると少し難しさを感じていたようです。これから日常生活でも積極的に使うことで、定着を図っていきます。
7月2日(火)相馬地区学校警察連絡協議会
相馬警察署管内の小学校・中学校・高等学校の校長と生徒指導担当者、警察署の交通課・生活安全課の課長が年に2回一堂に会し、子どもたちの健全育成のために協議を行っています。この日は、1回目の定例会を行いました。
協議の中で、交通課からは、相馬警察署管内の自転車事故が令和6年度の3か月間で、9件あったこと。道路交通法が改正されたことにより、今後は自転車も113種類の交通違反が適応になり、反則金が課せられる可能性があることが確認されました。
生活安全課からは、令和5年度の少年補導が51件だったのに対し、令和6年度は3か月間で32件となっており、児童ポルノやオーバードーズといったこれまではなかった事案が生じていること。ネット依存が増加しており、児童生徒が使う端末にフィルタリングをかけることや家庭内でのルール作りをすることの重要性について提案がありました。
7月2日(火)鉄棒運動:4年生
体育科「鉄棒運動」を行いました。鉄棒の基本的な流れとしては、上り技、回り技、下り技になります。子どもたちが練習を頑張っている逆上がりは、上り技です。得意な子が多い地球回りからのこうもり下りは、回り技から下り技の連続技になります。
7月2日(火)校外学習:1年生
1年生は、定期的に桜ヶ丘公園に出かけては、季節の変化を感じながら活動をしています。用務員さんが相馬市から委託されて手入れをしているため、草も丁寧に刈られていてとても活動しやすいです。短く刈られた草の間に、バッタを見つけて喜ぶ子どもたちがたくさんいました。
7月2日(火)地区児童会
第2回の地区児童会を行いました。始める前に、登校班の班長が1年生を迎えに行きました。
地区ごとに、1学期の登校班の様子について振り返りを行いました。また、夏休みに備えて地区ごとの危険箇所についての共通理解や行事などについての確認を行いました。
7月1日(月)リーディングスキルテスト受検
6月26日(金)に6年生が、7月1日(月)に5年生がリーディングスキルテストを受検しました。リーディングスキルテストは、国立情報学研究所を中心とした研究チームが開発した、基礎的読解力を測定するためのテストです。
子どもたちの読解力向上を図るために、相馬市が市内全小学校5年生6年生と中学校全生徒の受検費用を予算化している取組です。子どもたちは、タブレットを使って回答をします。
7月1日(月)創意の時間:2年生
桜丘小学校の1・2年生は、創意の時間に「外国語活動」を行っています。外国語活動支援員の半谷とALTのローランドが行います。
2年生は、10色の色について学びました。最後には、その色から連想する動物をクイズにして出し合う活動を行い、より実感を伴って理解することができたようです。半谷からは、ブラック&ホワイト。ローランドからは、オレンジ&ブラック。どんな動物かイメージできましたか?
6月28日(金)桜友会
桜丘小学校には、「桜友会」という組織があります。規約には、PTAの会長・副会長・幹事・監事経験者と校長・教頭・P担当教師とこの会の趣旨に賛同する者とあります。つまり、桜丘小学校PTA同窓会になります。
この会は2年に一度開催することになっています。しかしながら、コロナ禍のために、しばらく開催することができずにおりました。ようやく諸先輩方と顔を合わせて実施することができました。中身は、総会と懇親会です。諸先輩の中には、私の小学校5・6年生の担任もおり、大変懐かしく楽しい時間を過ごすことができました。
6月28日(金)リーディングスキル視察事後研究会
27日(木)に沖縄県南風原町の先生方が、桜丘小学校のリーディングスキルの取組について視察においでになりました。その際、4年生の理科「電流のはたらき」の授業をご覧いただきました。本校の教員も参観しており、せっかくの機会なので、相馬市教育委員会の担当指導主事の午來先生に来校いただいてご指導を受けました。今後のリーディングスキルの視点を取り入れた授業改善に生かしてまいります。
6月28日(金)おおきなかぶ:1年生
国語科の学習で読み取ったことを生かし、音読劇を行いました。3つのグループに分かれ、グループの中でも音読者とおじいさんやおばあさん、動物たちなどの役に分かれて何度も練習を行いました。
6月28日(金)水泳学習:5年生
4年生に続いて5年生も行いました。5年生は、月曜日にも水泳学習があるため、コースに分かれて自分の目標に向けて練習を重ねました。