ブログ

2024年8月の記事一覧

8月30日(金)水泳学習:5年生

もうすぐ9月になろうとしていますが、まだまだ暑い夏が続きそうです。新学期は月曜日スタートだったので、一週間フルで頑張ってきました。少しご褒美になったかしら。プール学習を行いました。一通りコース別の練習を終えた後の自由遊びの時間です。

8月27日(火)給食開始

給食の提供も再開しました。初日の定番はカレーです。久しぶりの学校生活でまだリズムを取り戻していないため、準備に手間取らないカレーが定番なのです。

【メニュー】夏野菜カレー  牛乳  海藻サラダ

8月27日(火)力作に挑戦:5年生

運動会に披露した「よっちょれの練習をしている友だち」をテーマに、作品づくりに励んでいます。まずは鉛筆で下書きをしました。次に割りばしペンを使ってなぞりました。そして、この日は色付けをはじめました。

8月27日(火)クリーンセンター・リサイクルセンター見学:4年生

社会科「ごみのしょりと利用」について学習を進めてきました。この日は、学習してきたことをさらに深めるために光陽クリーンセンターと相馬リサイクルセンターを見学してきました。

教科書と資料を使って勉強してきただけでは感じることができない大変さを実感してくることができました。これを機に、ごみの減量について意識して生活できるようになることを願います。

8月26日(月)リーディングスキル研修

明日から本格的に始める授業を前に、リーディングスキルを鍛える土台となる「視写」について、その手順などを再確認しながら実際にやってみました。担当の千葉Tが先生役、他全員が子ども役で研修をしました。試写の目安は、1分間で学年×10文字です。黙読→音読→視写の流れで繰り返し行うことで、難しい学習言語もしっかり理解できて身につくようになります。

8月26日(月)アレルギー対応研修

82日間の2学期をスタートさせました。子どもたちの安全を最優先に、学校教育に励んで参ります。桜丘小学校では、2学期始業式の午後、校医の山口英夫先生を講師にお迎えしてアレルギー対応研修を行うのを恒例としております。アレルギー反応、エピペンのはたらきや取扱い方などについて、実践も取り入れながら丁寧に教えていただきました。

8月26日(月)第2学期始業式

37日間の夏休みを終え、子どもたちが学校に戻ってきました。2学期のスタートです。82日間あります。式では、この夏世界中を熱狂させたパリオリンピックで活躍した選手の皆さんが重ねてきた努力と、夏の甲子園の選手宣誓で使われた元メジャーリーガーのイチロウさんの言葉をスライドで示しながら、令和6年度重点目標の『めざそう!なりたい自分』を「あきらめないこと」が大切であると話しました。

【2年生代表】

わたしの夏休みのおもいでは、かぞくみんなでせんだいかんのんをみにいったことです。 わたしは、いちばんさいしょに おねえちゃんとおとうととわたしでしゃしんをとりました。 かんのんさまの大きさは、100メートルありました。かんのんさまの中は、12かいになっていて、中には、十二しんしょうがありました。いちばん上からみたけしきは、とてもきれいでした。またいきたいです。

二学きがんばりたいことは、二つあります。一つめは、さく文と音読です。本をたくさんよんで、すこしでもとくいになれるようにがんばります。 二つめは、じきゅうそうきろくかりです。わたしは、はしるのがとくいです。一年生のときから、マラソンをならっています。6月の大会で、にゅうしょうできました。れんしゅうをがんばって、じきゅうそうきろくかいでもにゅうしょうしたいです。

【4年生代表】

わたしの夏休みの思い出は、お姉ちゃんと自転車に乗ってたくさんこいだことです。橋の上からこいを見るのも楽しかったです。でも休みだからと夜ふかしをしてしまったり、そのせいで朝はやくおきることができなかったりしました。

今日から二学期が始まります。だから私は、学習と生活で一つずつめあてを立てました。学習のめあては、一学期の時よりじゅぎょう中に進んで手をあげて発表するです。一学期も発表はできていましが、もっと発表できるようになりたいです。生活のめあては、夏休みにできなかった早ね早起きです。集中して学習したり、体を動かしたりするために、生活リズムをととのえたいです。このめあてを守り、じゅうじつした学校生活をおくりたいです。

【6年生代表】

私の夏休みの思い出は、夏祭りに行って、ぼんおどり大会にバスケのチームのみんなで出たことです。そしてぼんおどり大会でゆう勝することができてとてもうれしかったです。その後に、みんなでお祭りをまわって楽しかったです。そして、最後に花火を見て、とてもきれいでした。とても楽しかったので、また来年も行きたいなと思いました。

2学期のめあては2つあります。1つ目は、6年生なので、低学年のお手本になれるようになることです。2つ目は、来年には中学生になるので、自主学習で、次に学習することの予習や1学期に学習したことの復習をしたりして、勉強をがんばることです。