4月10日(木)地区児童会
2025年4月10日 17時12分前日の登校班長会を受け、地区児童会を行いました。地区ごとに分かれ、まずはメンバーを確認して顔合わせを行いました。次に、地区の代表者となるまとめ役を決めました。そして、安全な登校について確認し合いました。
令和7年度をスタートさせました。今年度も、積極的に更新してまいりますので、どうぞご覧ください!!
更新情報
さくらっ子ランチタイムも毎日更新しております。ぜひご覧ください。
youtubeチャンネル「ふくしま給食ものがたり」にて、本校で取材を行いました「福とら給食」の「学校篇」、相馬漁協で撮影された「生産者篇」が公開されています。
こちらのURLからぜひご覧ください→ https://www.youtube.com/@f.kyusyokumonogatari
QRコードからもアクセスできます→
(スマートフォンでは右上の≡メニューアイコンから各コーナーへ移動できます)
前日の登校班長会を受け、地区児童会を行いました。地区ごとに分かれ、まずはメンバーを確認して顔合わせを行いました。次に、地区の代表者となるまとめ役を決めました。そして、安全な登校について確認し合いました。
入学や進級をし、新しい教室になりました。万が一に備え、新しい教室から第一避難場所としている校庭までの避難経路を確認するため、今年度1回目の避難訓練を行いました。
こういった安全にかかわる訓練や教室のときには、毎回同じ話をするようにしています。それは、自分と自分の周りの人の命を守るためにやっていること。だから本気でやらなければならないこと。本気でやることによって、命を守るための正しい知識を身に付け、良い判断力を鍛えていくことです。全体会を行った後、学年に応じて丁寧に振り返りを行いました。
桜丘小学校では集団登校を行っています。卒業した6年生から引き継いで新たに班長となった児童が多いため、登校班の班長としてみんなで協力して安全に登校できるよう確認をしました。
①集合時間と集合場所をきちんと確認をしてみんなで一緒に登校できるようにすること
②慣れていない1年生に配慮をして歩くこと
③元気な挨拶ができるよう確認をすること
④班旗の使い方のについて
幼稚園・保育園との違いは様々ですが、給食もその一つです。1年生の「個人情報の使用承諾」がまだ確認できていないため、その表情をお見せすることができず残念ですが、みんなとても楽しみにしていたようで、最高の笑顔でとても美味しそうに食べてくれていました。
令和7年度がスタートし、2日目です。今日から給食の提供を開始しました。今年度も、安全で美味しい給食の提供に努めてまいります。初日の火曜日は米飯の日なので、カレーとフルーツヨーグルトです。新しい学級組織で慣れていない初日には、定番のメニューです。また諸般の事情により、牛乳についてはしばらくの期間、酪王牛乳となります。
相馬市では、今年度も児童生徒の『リーディングスキル(=RS)獲得』に重点を置いて教育活動を展開することとしています。新採用や他地区から異動してきた教員にとっては、あまりなじみがない取り組みです。そこで、本格的に授業をスタートさせる前に、研修会を行いました。
RSには、6分野7項目があります。桜丘小学校では、それぞれに合わせて色ペンを決め、その項目にあう教科書の表現を解像度高く読み込むことを教材研究の第一歩としています。この日は、まずは個々に読み込み、その読み込んだものをグループで共有することで精度を高めました。
令和7年度のチーム桜丘です。他校と兼務していたり諸事情があったりしたために写っていないメンバーもおりますが、総勢52名です。一丸となって子どもたちの学びを支えてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
新1年生から、「個人情報の使用承諾」を得てから写真を掲載します。
77名の子どもたちが、新1年生として桜丘小学校に入学してきてくれました。入学式では、桜丘小学校の教育目標の3つについて頑張ってほしいと伝えました。
1つ目は「考える子ども」です。分からないことが分かるようになる、できなかったことができるようになるのは、とても嬉しくて楽しいです。桜丘小学校には勉強の上手な先生がたくさんいますので、明日から楽しく勉強してください。2つ目は「心豊かな子ども」です。ちょっと難しい言葉ですが、コツを教えます。失敗や間違いを怖がらずに、いろんなことに自分から挑戦をすることです。心配しなくても大丈夫です。後ろでみなさんを見守ってくれている、六年生のお兄さんお姉さんたちが、優しく教えてくれます。3つ目は「すこやかな子ども」です。元気よく遊び、たくさん運動をして丈夫な身体と心を作ってください。そのためには、お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら、早寝早起きをし、朝ご飯をしっかり食べることが大事です。姿勢よく最後までしっかりと聞くことができました。立派な1年生です!
また保護者の皆様には、子どもたちは、未来への希望であり、私たちの宝です。6年間という長い月日においては、照る日曇る日さまざまですが、いつの時でも、お子様の健やかな成長を願う心は、一つです。卒業の日まで、変わらずご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げますとお願いをしました。
さらには、年度初めの月曜日という期日ではありましたが、お忙しい中18名のご来賓の方々がご臨席くださいました。本当にありがとうございました。今後とも、さくらっ子たちを温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
初めに担任や担当を発表しました。その後1学期について次のように話をしました。令和7年度のさくらっ子は444名、そのさくらっ子の学びを支える私たちチーム桜丘は52名。そして今年は全部で203日学校に来ます。1学期は今日を入れて72日です。そこで大事になるのが、みんなで目指していく目標です。3月21日に一足先に発表をしましたが覚えている人はいますかと尋ねたところ、たくさんの子どもたちが反応してくれました。さすがはさくらっ子たちです。
令和7年度の重点目標は、【見つけよう!自分のよさ めざそう!なりたい自分】です。
今年1年間、チーム桜丘の先生は、さくらっ子の皆さんが、自分のよいところに気付いて自信をもち、なりたい自分をめざせるよう、全力でお手伝いをします。良い一年になるよう、一緒にがんばっていきましょうと伝えました。
別れの3月から出会いの4月となりました。新しい友達については、昇降口に張り出した名簿で確認して新しい教室で出会いを済ませました。今度は、新しい先生との出会いです。令和7年度は、15名の教職員が新たに着任をし、2名の教員が育児休業から復帰しました。(※詳細は学校だよりで紹介します。)また、さっそく6年生の代表が、最高学年として歓迎の言葉を述べてくれました。大変立派でした。